劇場公開日 2025年1月17日

  • 予告編を見る

敵のレビュー・感想・評価

全360件中、81~100件目を表示

5.0タイトルなし(ネタバレ)

2025年2月12日
PCから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 6件)
田中スミゑ 90歳

4.0しかし、何故認知症の症状は悦楽ではなく恐怖なのだろうか?

2025年2月12日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

アカデミック版
perfect daysでした。

そして舞台は老年期。

アカデミックな分、過去との決別や現実肯定に支障をきたすのかもと想像しました。

夢を見たまま死ねれたら一番楽なのに。。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
グリーン

3.5モノクロでこそ際立ちます

2025年2月12日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 18件)
Qoo

4.0白黒画面で見る瀧内公美は、とても美しかった。。

2025年2月12日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

筒井康隆原作、吉田大八監督作品。

YouTubeの『ホイチョイ的映画生活〜この一本〜』チャンネルを見ていて、この映画の事は知った。
調べてみると、筒井康隆はまだご存命で現在90歳。
『敵』を書いた時は60前半だったみたい。

この映画は、隠居している元仏文教授の妄想を描いている。
この状況を見ている人がどうとらえるか?
60前半だった筒井康隆は何を思ってこの小説を書いたのか?
若い人が見て共感できるところってあるのだろうか?
共感できなくとも映画として楽しめるとは思うが。。
2月の最初の祝日、お客さんは結構入っていました。

そんな事を考えながら映画を見ていた。

筒井康隆の本は何冊か読んでいた。
富豪刑事とか、文学部唯野教授とか学生時代に読んだ記憶がある。
昔はテレビにも出ていて、癖のある人ってイメージ。

このストーリーを映画にしちゃうんだから監督って凄いなと思いました。
娯楽映画という感じではないですが、映画作品として楽しめました。

長塚京三の元大学教授役はまさしくピッタリでしたね。
この人は、こういう品のある役が似合っている。

白黒画面で見る瀧内公美はとても美しかった。
今まではあまり意識した事は無かったけど。。

河合優実は良かったのだけど少し飽きたかな。。
あんのこと、ナミビアの砂漠、八犬伝と最近見た映画にも出ていたし、出過ぎって感じてしまった。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
はりー・ばーんず

3.5ある高齢者の心情を見事に描いた秀作

2025年2月12日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 6件)
komagire23

4.0生と死を行きつ戻りつ

2025年2月11日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

難しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 9件)
M.N

3.5一人暮らし男の淡々とした日常

2025年2月11日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 5件)
北枕寝二

4.0モノクロ長塚京三祭りを堪能

2025年2月11日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

テアトル新宿では直前にも瀧内公美祭りみたいな(奥山和由監督作品!)予告編があり、本作も出た瞬間にモノクロの画面にエロスが漂う素晴らしさ。

の前に、長塚京三祭り。
長塚京三が料理する。長塚京三が食べる。長塚京三がデンタルフロスやる。長塚京三が風呂に入る。長塚京三が妄想する。。ほぼそのような映画なので長塚京三を選んだことで正解というか、乾杯!って感じ。体臭も気にする終活する元仏文教授の妄想がエレガントに描かれる。モノクロ画面にフードスタイリスト飯島奈美のフードもモノクロ。丹精に丹精に生きているのでその綻びというか、亀裂からのノイズ、カオス、が楽しい。そう長くない、長くないこの先の、最後の敵の襲来の銃の火花が花火に見えて夢の渦のようでよかった。愛すべき家にはこちら側とあちら側があって、人生の終盤に祭りのようにあちら側に滑り込んでいくのも悪くないな、と思った。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
ONI

4.5敵は来る

2025年2月11日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

誰にでも敵は来る。いつかみんなこんな道を歩いていくのだろうか?その時自分はどう受け止めるのだろうか?ひるがえって生きるとは?と投げかけられた映画でした。食事シーンがとても美味しそうでした。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
まさ

4.0銀幕があう映画

2025年2月11日
スマートフォンから投稿

いまさら白黒?と思ったが、意外にいい刺激になった。色がない分、頭の中で着色している自分に気付いた(特に料理のシーン)
高齢者の日常が淡々と流れるが、不思議と飽きない。一人暮らしだが、人望からか、人が集まってくる。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
かぜ

4.0敵 筒井康隆

2025年2月11日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

大分前に原作を読んだ。食事のシーンが多く、人間が生きていくことは食べることだと感じた。ただ、原作の記憶では食べる物のこだわりがあったと思う。夢と現実の境が無くなる辺りは良く出来ていたと思う。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
タクチャン

3.5「敵」とは

2025年2月11日
iPhoneアプリから投稿

定年退職した元大学教授の日常を追った物語りをモノクロ映像で綴る。渡辺儀助は妻に先立たれ既に20年近く経っている77歳の男。彼は日々自分で料理をし丁寧に生きている、いや生きようともがいているが正しい解釈か。彼の生活は預貯金との睨めっこな毎日だ。
モノクロ映像は不思議と観やすいと言うより映像演出の妙だ。

そんな彼も男だ。教え子に欲情もするし、あるバーのオーナーの親戚と言う若い子に騙されかなりのお金を失う。そして騙された事がきっかけとなり彼の歯車が大きく狂って行く。しかし予兆はそれ以前からあったのだが…。そうすると食生活も乱れ生きる気力も失い自死迄図ろうとする。

彼の頭の中の妄想は次第に酷くなって行く。その妄想の中でも儀助は自分の妄想の中だと言う事を理解している。そうしてその「敵(妄想→ボケ⁇)」はやがて儀助自身を飲み込んでいく。「敵」はまさしく彼の"老い"そのものだ。
が、彼は誰彼に迷惑をかける事無く最後は逝く事が出来た。。 全ては自己完結したのである 納得のいく遺書まで残し…

【追記】
主演の長塚京三氏をはじめ俳優陣は全てエロティシズムの象徴と成っている。特に主演の長塚氏は高齢ではあるが演じている知識人特有のインテリの醸しだすエロティシズムを発散させている。また主人公に関わる3人の女性はそれぞれに魅力がありそれぞれがエロティシズムを放っていた。

コメントする 3件)
共感した! 59件)
えーじ

3.0最初は長塚京三に惹かれて

2025年2月11日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 4件)
かげろう

4.5また数年後観て、自分の人生振り返りたい。

2025年2月11日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

興奮

人は死期せまるとき、脳の片隅にあった欲望や理想や後悔が呼び起こされるのかな。と思った。
やすらげるパートナーを欲し、いっしょに美味しいものを食べたい。なにかと戦ってるときに、生きてることを感じられる。
観る年齢によって受け取り方が変わるような気がしますので、また数年後観たいなと思いました。
メール文が細部までよく読めなかったので、少し前のほうの席がおすすめです!

コメントする (0件)
共感した! 6件)
キャンティレバー

3.5ひとは記憶の生き物。

2025年2月10日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

人のみならず、枯井戸や鍋、服、土地・・・
など、あらゆるものに記憶は宿る。その記憶により悦に入ることもあれば、記憶により苦しめられることもある。記憶に浸り、記憶の中を泳いだ後、記憶に溺死する。

清貧な晩節を過ごす、フランス語の会話に自信のないフランス文学とくに舞台の大家。
遺言状の件から、生活のリズムは崩れ記憶が暴走し自らを失いはじめる。
最近流行りのサスペンスホラー的な仕上がりはコントラストの強いモノクロと相まって、ヒッチコック的な懐かしさも感じられた。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
そろそろだな。

5.077歳で仕事があるのが凄い

2025年2月10日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

知的

難しい

私も72歳の名誉教授だが、70歳で全ての仕事はボツ。
誰からも相手にされない日常はキツイ
幸い20歳から続けてきた趣味でオーディオ工房をひらき、インターネットで日本中の音楽好きと繋がって精神崩壊を免れている
俗っぽ過ぎるが、朝起きて自分の裁量で、やることが満載の生活を維持するには心底打ち込める趣味を継続して持つことであることを再認識した
自分の裁量で、というのが最重要だ
人に使われたり、仕事を貰う人生はいつかこの映画の主人公の様に、最強の敵が現れ精神崩壊するんですな!
老人には最高に役にたつ良い映画でした

コメントする (0件)
共感した! 8件)
HAL1953

4.0A280 「私でしてたんでしょ?」ってキツイわ。

2025年2月10日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

2025年公開
ワタシもやってます。
あ-計算ですよ。
今の収入で社会保障で赤字になって
貯金切り崩して
年金もらっても生活できるだけで
やっぱり社会保障で赤字になって
こんだけ切り詰めんとあかんわ、と。
前半は身に沁みました。
それでも日々の生活はキチンとこなす。
ところがご贔屓瀧内公美ちゃん落ち着いた風情で
元仏文学教授を混乱させる。
さらに河合優実の登場でだんだんと正常が
維持できなくなる。
後半は完全にコント。
せっかく老後のマニュアル、と覚悟していたのに
こんなに混乱する生活が待っているのか!
女の子との妄想もわかるよなー。
自分は役にたたんのにね。
にしても編集担当の「フランス書院」はワロタ。
けど知ってるやつおるんか?
80点
鑑賞 2025年2月9日 アップリング京都1
配給 ハピネットファントム

コメントする (0件)
共感した! 15件)
NWFchamp1973

3.0苦手

2025年2月10日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

夢か現実かはっきりしない映画は苦手。原作、未読だけど、主人公はレビー小体型認知症なのだと思う。料理は美味しそうだった。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
hanataro2

4.5正体不明のエネルギー

2025年2月9日
スマートフォンから投稿

笑える

怖い

興奮

当たり前だけど、自分の暮らしは自分で決める
何十年も生きてきて、自分のやり方や心地良さはわかりきってる
なのに、自分にもわからない自分がいる
なんだか不安なんだけど、力が漲ってくる

コメントする (0件)
共感した! 5件)
アメリカの友人

4.0長塚京三の代表作になった

Kさん
2025年2月9日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

怖い

難しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 5件)
K
PR U-NEXTで本編を観る