「老いは子羊のようにやって来てライオンのように去って行いく」敵 ジュン一さんの映画レビュー(感想・評価)
老いは子羊のようにやって来てライオンのように去って行いく
〔PERFECT DAYS(2023年)〕での『平山』の暮らしぶりを「知足」とするなら、
本作の主人公『渡辺儀助(長塚京三)』は「高等遊民」とでもすれば良いか。
決まった時間に起き、用を足し、等の基本ルーチンは共通も、
料理は手ずから、
朝食後にはミルで挽いた粉でコーヒーを淹れる。
祖父の代からの古民家に住み、
食材は高級スーパーで調達、
調理器具も凝ったもの、
こだわりの食器を使い、
ディレッタントと表現したい暮らしぶり。
妻は二十年も前に無くし、
大学教授の職も随分と前に辞してはいても、
当時の教え子たちが
折にふれ訪ってくれるので
無聊を託つことなない。
年金に加え、泰斗であった仏文、
とりわけ演劇についての稿料で
当座の生活は賄える。
葬式代をのぞいた全ての預金が尽きた時は、
自分が死ぬ時と知己には嘯く。
あと数年先までは何の憂いも無い日常に思えた。
しかし、そんな彼にも「老い」はひたひたと迫って来る。
仕事で使うパソコンに表示されるスパムメールは
「またか」と余裕を以って即刻削除。
にもかかわらず、リアルな人間関係では
学究の徒にありがちな初心な側面を見せ、
あっさりカモにされてしまう。
夢とも現とも付かぬ幻視を体験し、
悪夢に目を覚ますことも度々。
目を掛けていた女性の教え子との関係性も、
自身の中での葛藤が顕わに。
ついには亡くしたハズの妻の姿まで見えるように。
そこで改めて自覚するのは、
傍に居て当然として扱って来た彼女への慚愧の念。
そんな折「敵について」と題されたメールが配信され、
何の気なしに開封したことから、
『儀助』の意識は更に混濁して行く。
「食」は暮らしの基本と言われるが、
日々の食事が変化することで、
体力や頭脳が衰えていく様を目の当たりにし、
近しい年齢の自分には他人事とは思えない。
後半の描写は
不条理滝な要素は強いものの、
当事者にとってはリアルな体験なのかもしれぬと気づいた時に、
自分の中で怖気をふるってしまう。
『筒井康隆』の原作は既読も、
映像化された時に、これほどの衝撃を感受けたのは、
偏に御年七十九歳の『長塚京三』が、
筋肉の落ちた体を画面にさらけ出しての熱演したことの賜物と感服。
自分の老いた体躯を多くの目に晒す役者魂にも賛辞を贈りつつ、
プロフィールを確認すれば
猶更、彼が本編に適役だったかを再認識する。