劇場公開日 2025年1月17日

「敵はそんな近くにいたかゴルァ!!!」敵 ソビエト蓮舫さんの映画レビュー(感想・評価)

4.0敵はそんな近くにいたかゴルァ!!!

2025年1月21日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

作品全般がモノクロの映像を採用していた。
昨今では、色彩カラフルな日常で生きる現代人にとって、白黒の濃淡だけの世界は、
グレースケール効果として、スマホアプリへの依存度軽減などを、
期待するものとして利用される。

つまり、現代人にとってモノクロ映像は、
辛い世界、つまらない世界と受け取られかねないもの。

そのモノクロ映像で、序盤の儀助先生の日常生活を数十分にわたり、
淡々と描写するシーンが続き、冒頭から一瞬、脱落しそうになったが、
丁寧に丹念に儀助先生の日常ルーティンを描写してたので、意外と見入ることができた。

モノクロの、視聴継続にマイナス効果をもたらす要素を、
繰り返すルーティン動画の覗き見という、
Youtubeで不思議と再生回数が回るプラス要素により、
マイナスを相殺してくる。昨年の「PERFECT DAYS」を想起するような、
手法選択に感心した。

フランス文学のインテリ学者が主人公。長塚京三のイメージにピッタリな配役。
中盤から、幻覚と現実の境界があやふやになっていき、
主人公も観客も、不安と動揺が大きくなっていく。

主人公の仏文学者は、おそらく70過ぎのおじいさんだが、
「体の老い」と共に「経済面の不安」も、
幻覚を見る要因になっていると推測できる。

このじいさんの半分、いや、6割程度の私ですら、
この2つの要素は、少なからず毎日感じている。

ウォーキング1つするにしても、路地を数十分歩く事すら不安を抱くため、
路地ではなく、公園や競技場の周回に留めるほどに。
小さい方も、大きい方も、途中で用を足したくなる心配があるからである。
これは、実際に年老いてみないと、意外と実感できない感覚である。

映画1本見ることですら不安を抱く。開場直前まで待って催すかどうか判断する。
2時間映画ならまだしも、2.5時間だと、膀胱の具合が平静を保てるか、
自信が無いのである。

老いとは、病気を患ったりというものではなく、
体を、自分の意のままにコントロールできなくなる事。

もう四十半ばでコントロールできない。ああ不安だ。

ちなみに、同年代のオードリーのANNラジオの話題を少し。

映画の膀胱耐久の話。
特番収録時の膀胱耐久の話。
M-1審査員時に装着した尿漏れパットの話。
ラジオ体操に参加しラジオ体操第二はジャンプが多すぎて膝がもたない話。
体を張るロケで念入りにストレッチしないと危険な話。
肉が食えなくなってきた話。
脂っこいものが食えなくなった話。
稼いだ金は墓場に全部詰め込んでもらいたい話。
嫁のラーメン煮卵トッピングは命を削られるのと同じな話。
買いたいものが何もない話。
相方が浮気したら「敵はそんな近くにいたかゴルァ」と叫んでしまった話。

老いるって嫌だね。

ソビエト蓮舫