「タイトルなし(ネタバレ)」この夏の星を見る りゃんひささんの映画レビュー(感想・評価)
タイトルなし(ネタバレ)
2019年、高校に進学し、天文部に入部した亜紗(あさ。桜田ひより扮演)と凛久(りく。水沢林太郎)。
年が明けた2020年は新型コロナ禍となり、次々と活動が制限されることになった。
やさしい3年生の先輩たちは、高校最後の夏をなにもないまま卒業せざるを得ないかもしれない。
亜紗が思いついた企画は、リモートによる「スターキャッチ」コンテスト。
これまでは部内の複数チームで行ってきた「スターキャッチ」。
手作りの望遠鏡で、同時に決められた天体を観測する競技。
リモート会議を通じて、全国で行えば、密にならない。
茨城県の亜紗らの呼びかけに応じたのは、東京渋谷の中学1年生・真宙(まひろ。黒川想矢扮演)らと、長崎県五島列島の円華(まどか。中野有紗扮演)らの二校。
全三校という少ない中だったが、茨城・東京・長崎それぞれに苦しくもどかしい想いを抱えていた・・・
という物語。
青春期は、とにかく、もどかしいもの。
それが、コロナ禍となれば、なおさら。
もどかしく苦しい想いが、茨城・東京・長崎の国内三箇所それぞれで描かれていきます。
青春の苦さが、巧みに表現されています。
だが、苦い苦しいだけでない、青春の爽やかさも描かれてます。
それが「スターキャッチ」コンテスト。
さっと望遠鏡を上下左右に動かし、ピントを合わせて、指定された星を捉える。
その動きは、スポーツのよう。
動的な筒先、ブレから合うピント。
映画の躍動感が溢れています。
青春映画の好編と言っていいでしょう。
で、この「スターキャッチ」がクライマックスなのですが、そのあとにもうひとつ。
「夢のかなたを追いかける」とでも副題を付けるのが相応しい展開。
「夢のかなた」にも秘密があったことが語られる終盤。
物語の語り口も上手い(ここは原作にあったのだろうけど)。
なお、エンドクレジット後も見逃さないでほしい。
未来に向かう、開かれたかなたが映し出されていますから。
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。