アンダーニンジャのレビュー・感想・評価
全391件中、161~180件目を表示
評価が低すぎませんか?
福田雄一監督らしさ爆発の前半で、久しぶりに映画館で笑いの涙を拭くハンカチを出した。
山崎賢人さんが明らかに笑っちゃってるのをそのまま使うあたりも福田流かw
話の展開や終わり方も2時間の中ではかなりうまくやってたと思う。
年末に観た同監督の「聖☆おにいさん」より映画としての完成度は高かったのでは。
この映画の評価を落としてるのは原作の熱烈なファンたちでしょうか?
大好きな漫画の実写版を観に行く気持ちがわからない派です。
原作に思い入れがある人は、お気に入りの場面やエピソードが削られたり、簡略化されたところが気に食わないのかな?
「なんであのシーンがないんだ⁉︎ こんなの“☆2”だ!」」みたいな。
映画と同じあたりまでの話だったと記憶しているアニメ版との比較では、話の中の重要要素はちゃんとまとめられていたし、透明化のVFX含め、アクションシーンはかなり入念に作り込まれて迫力もあったと思う。学校の廊下の格闘シーンはかなり良かった。
個人的評価は☆3.5も、なんか評価が低すぎるのであえて☆4つにしちゃいましたよ。
福田演出を是とするか非とするか
現場ノリがしつこい、役者(特に美男美女)に変なことをさせる、原作のテイストを裏切る、アクションが雑など、今回も福田演出が炸裂でしたが、おそらく、これがアリかナシかで評価は真逆になる。
個人的には、福田作品は嫌いではないのですが、前作の『聖おにいさん』はちょっと酷く感じたわけです。
それに比べると、本作はヨカッタです。主に女優陣の巧さが勝ちました。
ただ、佐藤二朗の使い方がだんだん雑になるので一点減点
続編ありきな終わり方でしたが、フジテレビさん、頼みますよ
本当に勿体無い
原作ファンで、花沢先生の「アイアムアヒーロー」の映画化が面白かったので今回も公開を期待していた。
いざ公開すると酷評が多く、その理由は福田監督の色が出過ぎている事が原因みたい。
正直、観るのをかなり迷ったが映画カードの期限が近かったので期待値0で鑑賞。
結果、覚悟の上でいくと意外と観る事は出来た。
が、やっぱりギャグ場面がかなりくどい。
このシーンほぼ削って、もう少しNIN側を掘り下げられなかったのか。
原作自体がベールに包まれている所もあるし漫画だからこそ許されるギャグ、コメディである筈なのに、福田色全開であまり絡まないコメディシーンに力を注いでしまっている。
そのせいで肝心なストーリーは薄いし、邪魔。
もっと重要な登場キャラ出してほしかった。
最後のUN側との一騎打ちも残念だった。
限られた時間の中でまとめているのに、コメディを得意とする監督が引き受けてしまってる事が1番の失敗。
それに尽きる。
次作があるなら、是非違う監督でお願いします。
福田節~♪山崎くんのやさぐれた感じがセクシーです。
福田節に耐えられるかどうか
すっとぼけ選手権(やり過ぎ)
はぁ…
やはり、こちらの監督の作品は、
今後は映画館まで足を運んで観ないかも…
同じこと繰り返したり、
お漏らしとか鼻くそとか、
幼稚な笑いは、もういいよ…。
役者が笑っているところ残す編集も、
ネタやって自分たちで先に笑っている最近の芸人さんみたい…。
監督と役者で楽しむ内輪ウケで置いてけぼりな気分。
平田満さんのところだけ映画だった。
なんやかんや役者に恵まれ、役者頼みの作品、
せめて、脚本は他の人に頼まれた方が良いのでは…
鑑賞後、無料で読める範囲で原作漫画を読んでみましたが、
とても面白かったです。
監督オリジナルの笑いを入れなくても、
原作のままでも充分おもしろかったのに…。
海外ウケ要素凄いんだけど…
まず、良かった点は、アクションとキャスト。
アクションは、終盤の盛り上がりは良かったと思う。主人公の戦闘描写がほぼ終盤だったため、イマイチ強さがわからなかったが…
キャストは、やさぐれた山崎賢人、岡山天音の捻くれ者の悪役はハマり役で良かった。
問題は、所謂、福田節の内輪ノリが悪目立ちしてたと思う。福田節が合う作品もあると思うが、今回は合わないように感じた。話の展開は、説明不足で疑問点は残る部分が多かったので余計なギャグシーンを省いて作中の描写をもっと足してほしかった。
テーマ現代忍者、主題歌Creepy Nutsで海外ウケ狙ってるような作品だけどうまく活かせていないよ…
帰ってからアニメ少し見たけど、原作勢も納得できるのか微妙だなって感じ
福田監督じゃなかったら、もっと評価できてたかも…
アンダーニンジャ
オモロし、コントもあり、原作と似せようと頑張ってて良かった。
原作の主人公より山崎賢人がイケメンすぎた。
毎回裸足で寒くないのかとかそこが気になってしまった。
アンダーニンジャは、最初観たからそうでもないがどんどん味が出るまたよく考えられてるなと話の内容が現代とニンジャの結びつきあの半分だけ体が消える洋服も笑いの要素ありあり。
また続きがある展開なので楽しみだ
色々と馴染んでない
原作漫画も読みアニメも見てるアンダーニンジャは好きな作品です。
原作は個性的なキャラ逹がそれぞれの思惑で暗躍する
敵味方すらハッキリしない虚実が入り交じる世界観が魅力的な作品。
映画には登場しない「佐々魔」が良い例ですがその魅力を取っ払ったら
酷く薄味な忍者アクション映画になってしまった印象でした
尺を考えれば難しいのかもしれないが何とかならなかったのかと思いもします。
ギャグがスベり倒してるのも残念。馴染んでもなく寧ろ邪魔になってた悲しさ。
鈴木や野口がウィッグ感丸出しで馴染んでない。コスプレ感。
アクションもカンフーアクション的だとアンダーニンジャの世界観には合ってないと思った。
原作好きな人は摩利支天を起動する時の真言は好きな人もいるだろう
自分は「オン アニチ マリシエイ ソワカ」で起動するのが好きだったが
コタツのスイッチみたいなギャグに消化されて申し訳ないがちょっとイラっときた
あぁそうそう自分は「勇者ヨシヒコ」も「アオイホノオ」も大好きです(汗
素材は良いだけに勿体ない作品
偶然YouTubeで予告編を見て面白そうだったので見た。
予備知識は殆ど無く、現代に忍者が暗躍しているくらいの認識だった。
評価が良くなかったので余り期待してなかったが、皆さんの評価は正しかった。
アクションパートはラストバトル以外は満足のいく内容だったが、
コメディパートは全体的に冗長で面白くないものもあった。
素材は良いだけに勿体ない。
「ゴールデンカムイ」みたいにアクションメインで
コメディはおまけくらいのバランスで
もっとテンポよく展開すれば面白くなったような気がする。
ラストシーンは意味不明だったが続編があるのかな。
続きがあっても見に行くか迷うところ。
つまらない訳ではなかったけど、首を傾げる箇所が多々あったなという感じ
原作は序盤だけ見ていた状態で視聴しました。
まずギャグ要素。
自分の中では割と終始スベッていた。
序盤の九郎とムロと押入れのふすまを何度も開け閉めするシーンは正直クドかった。
珍しい苗字に飛びつくところも、そんなには笑えず・・
高校入学時のテストであの手この手を使って不正をしようとするところは、
面白かった。
敵も味方も現代の技術を組み込んだ忍術を使用するアンダーニンジャサイドとのアクションシーンは、見ていて面白かった。
しかし、敵サイドの方が技術的に勝っており、味方サイドは技術的制限があり劣っているいるという理由から、九郎の透明人間化がほぼ役に立っていないのが気になった。
基本的に九郎のアクションは体術と終盤の刀しか要素がなかったため、敵や鈴木のものと比べると忍者要素が薄く、新鮮味に少々かけていた。
最後は、アンダーニンジャが学校に攻め込んでくるため、
学校に仲間のニンジャが集結してくる中、九郎は一人学校の地下に行って最後の戦いに行く訳だど、学校が危険だというのに、地下に行っている暇あったのかと思ってしまった。
そして最後は続編を匂わせて終わり。
結局アンダーニンジャにいいようにやられて終わった感があったのが、少し残念。
山崎賢人演じる主人公は原作のらしさが出ていていい演技だと思いました。
つまらない訳ではなかったけど、首を傾げる箇所が多々あったなという感じ。
ムロツヨシ劇場と佐藤二朗劇場が少なすぎる。 コメディの前半と、シリ...
誰一人高校生に見えない。
忍者アクションはべらぼうに良い……
『めぞん一刻』を思わせるアパート編と、激闘の学園潜入編(ラブコメあり)のバランスはよかった。
豪快お色気な川戸愛(木南晴夏)が六本木朱美、謎の悲哀サラリーマン大野(ムロツヨシ)が四谷さん、雲隠九郎(山﨑賢人)が五代君てな感じ(未亡人美人管理人はいない)。
何も知らないヒロイン野口彩花(浜辺美波)や、イジメで登校拒否だった瑛太(坂口涼太郎)が九郎の影響で再び登校できるようになるくだりは、ほのぼのスラップスティックで心地よい。
小説家・吉田昭和(佐藤二朗)は、福田組では珍しく無用なアドリブが少なくて見やすい。むしろ編集者・鈴木(白石麻衣)の理不尽なツッコミで、可哀そうになる。その鈴木が、奇怪な殺し屋相手にアクロバティックに大立ち回りするさまも見事。
蜂谷紫音(宮世琉弥)の、標的以外にも窓ガラスを割る手裏剣の理に唸らされる。
しかし何と言っても山田美月(山本千尋)の笑顔の怪演と、九郎を凌ぐまでの肉弾戦での余裕の体さばきである。さすが世界ジュニア武術選手権大会金メダリスト。『キングダム2』の羌象役でも光ってはいたが、今回はさらに大きな爪跡を残した。今後も注目したい役者だ。
……と、見たことがない殺陣の活劇部分の手柄は、アクション監督の田渕景也にある。
問題は福田雄一監督による台本。特にエンディングまわりから「ん? これでいいのか?」となってしまった。気になって花沢健吾の原作をざっと確認したが、大筋は原作にそっている。であるが……なのである。ともかく、すっきりしない。もうちょっと納得できて魅せる落としどころがあったのではないか?
まあCreepy Nutsの「doppelgänger」は作品に合ってて癖になるし、続編ができたら観には行くけどね。
アクション良かったけど…
原作、未読です。原作は、よく知りませんが、人気あるんですよね?だから、実写化されたんですよね?
正直、予告編を見たときから、失敗作のニオイがプンプンしてましたよね。絶対、つまらないだろうと思ったし、観に行くのも悩んだくらい。でも、怖いもの見たさというか、山崎賢人推しというか、浜辺美波推しというか、観に行ってしまいました。
前半は、完全にコメディ。ムロツヨシさんの件は、笑いました。でも、佐藤二郎さんの件は、もう飽きが来てて、早く終わらないかなと思ってしまいました。
後半のアクション、かなり良かったです。山崎賢人くんも、ちょっと、いつもと違うアクションで、苦労したって言ってたけど、まあ、忍者らしい動きってことなのかな。アクションシーンの山崎賢人くんの相手役の方、誰?私、存じ上げませんが、もっと有名な女優さんいなかったのかな?アクションできる子を探したらこの子になったのかな?と思いました。浜辺美波ちゃん、あの変顔、よくOKしたな。珍しく金髪で、可愛かったけど、あの顔でフリーズは、ちょっと可哀想な気がしました。
全391件中、161~180件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。