「つまらない訳ではなかったけど、首を傾げる箇所が多々あったなという感じ」アンダーニンジャ ナスさんの映画レビュー(感想・評価)
つまらない訳ではなかったけど、首を傾げる箇所が多々あったなという感じ
クリックして本文を読む
原作は序盤だけ見ていた状態で視聴しました。
まずギャグ要素。
自分の中では割と終始スベッていた。
序盤の九郎とムロと押入れのふすまを何度も開け閉めするシーンは正直クドかった。
珍しい苗字に飛びつくところも、そんなには笑えず・・
高校入学時のテストであの手この手を使って不正をしようとするところは、
面白かった。
敵も味方も現代の技術を組み込んだ忍術を使用するアンダーニンジャサイドとのアクションシーンは、見ていて面白かった。
しかし、敵サイドの方が技術的に勝っており、味方サイドは技術的制限があり劣っているいるという理由から、九郎の透明人間化がほぼ役に立っていないのが気になった。
基本的に九郎のアクションは体術と終盤の刀しか要素がなかったため、敵や鈴木のものと比べると忍者要素が薄く、新鮮味に少々かけていた。
最後は、アンダーニンジャが学校に攻め込んでくるため、
学校に仲間のニンジャが集結してくる中、九郎は一人学校の地下に行って最後の戦いに行く訳だど、学校が危険だというのに、地下に行っている暇あったのかと思ってしまった。
そして最後は続編を匂わせて終わり。
結局アンダーニンジャにいいようにやられて終わった感があったのが、少し残念。
山崎賢人演じる主人公は原作のらしさが出ていていい演技だと思いました。
つまらない訳ではなかったけど、首を傾げる箇所が多々あったなという感じ。
コメントする