金子差入店のレビュー・感想・評価
全65件中、21~40件目を表示
SUPER BEAVER「まなざし」いい曲だなぁ
差入れ代行してくれるという職業があるんですねぇ。
知りませんでした。
明るい物語ではないとわかっていたけど
あらゆるタイプの毒親の登場や
息子の幼なじみが連続殺人の被害者になった事で
理不尽なイジメや嫌がらせをうける金子親子
妻は人の性悪説に基づいて、自分たちが我慢すれば
自分たちは間違ったことはしていないのだからと
正論を説くのだけれども、息子は少し不憫。
そしてその息子がまたいい子だから泣ける。
丸ちゃんなかなかいい演技するんだなぁと思いました
(誰目線や🤣)
ブチ切れた時の恫喝する姿はめちゃくちゃリアルで
え、こんな人だったん?と思うほど(笑)
北村匠海、先に観た「悪い夏」以上の最低最悪な役どころ
似てる別人かと思うほど
岸谷五朗はさすがですが、なぜその事件に至ったのか
彼の背景がよく分からないのは少々もったいなかったかな。
館内が明るくなって退出する時、「まなざし」のサビの部分を歌いながら立ち去る高齢の男性がいてなんだか微笑ましかった(笑)
ストーリー自体は良かったのだが…
誰もが自分なりの「正義」を掲げながらぶつかり合い、その中で真司達がどう生きていくかを追い求めるストーリー。演技、演出、流れがよくできていたと思う。犯人役の北村匠海さんは必見で、狂気を上手く出していたと感じた。薄っぺらい理想と大きく厳しい現実。これらが入り混じる複雑な社会で繰り広げられる人間関係をリアルに描いていて素晴らしかった。
だが、①高史が凶行に走るまでの過去が全くない事②佐知が筆談で話す最大の理由付けがなく、真司に喋った時も突発的で、そこの過程が不明瞭である。
この2点も丁寧に描かれていれば完璧だった。クライマックスで真司が目の傷について質問し、高史は「ヤブ医者にやられた」と回答を残していたが、違うそこじゃない。答えるにしても「父親からの長い長い躾による負傷。」みたいなありきたりな回答で良かったのでは?と思う。所々の掛け合いで不完全燃焼感が否めず、もったいないなと感じた。
ちょっととっ散らかってる・・
なかなか面白いストーリーでしたが風呂敷広げすぎて回収しきれていないシーンが多々ありました。もう忘れてしまったけど笑
俳優さんで言えば真木よう子さんがうまいんだけどなんか大げさというかしゃべり方が気になったり・・役だから仕方ないけどあんな聖母マリア感が強い人っている?
強すぎてなんか裏があるのかなとも思ってしまいました。
情報を入れないで観たので北村匠さんが出てたのにはびっくりしました。
最初えっ?似てるけど・・まさかな、まさかな、・・が留置所で絶対そうだよなぁ・・
がエンドロールで名前を見て確信したとき嬉しかったです。
この映画の一番の収穫でした。
まなざし
差入屋という職業にフォーカスを当てた作品で、丸山くんが主演していることもあって惹かれての鑑賞。
思っていた路線とは違いましたが、生々しい実情を描き切った力作だったなと思いました。
様々な囚人との関わり合いを持っていくストーリーかと思いきや、一本大きな筋のあるストーリーに付随してくる小話があるといった感じでした。
主人公の金子真司自身も暴行で一度刑務所に入っているという経験もあり、叔父さんの手伝いをしっかり職にし差入屋をやっているという経緯のもと生活しており、カッとしやすい性格もあってうまくいかないのかなと思いきや、他人のことを思いやったり、犯罪者の親族と触れ合うことによって心が蝕まれていくといった感じのアプローチの仕方をしているのは珍しかったなと思いました。
奥さんや叔父さんががっしり支えてくれているからこそ、多少道が外れることがあっても更生に向かっているという真面目な部分が観て取れたのが良かったです。
エピソードをつまんでは本筋に戻してみたいな流れが結構多かったのが玉に傷で、息子がいじめられたエピソードもどこから差入屋という職がバレたのか、そもそも子供たちがそこんとこ分かるのかというあたりの描き方がかなり杜撰で、そこでブチギレた真司が学校に突っ込んでいって担任をぶん殴ったりと素行が悪くなったかと思いきや、なんやんかんやで有耶無耶になったかと思ったら、息子のいじめの問題は解決していてとなんだか飲み込むに飲み込めない展開は惜しかったです。
本筋は親を殺されたJKが、実は犯人に罪を被ってもらっていて、なんとか会話できないか、お礼を言えないかと奮闘するお話になっていき、ここら辺は差入屋というよりかは、ツテでなんとかして犯人と面会しようとするという展開なので、確かに差入屋じゃなきゃできないけれど、せっかく珍しい職業なのにそういう展開で消費しちゃうのか…と勿体なさを感じてしまいました。
それでも感動的な場面はしっかり感動できたので良かったとはいえ、もうちょっと差入屋としての活躍が観たかったとなりました。
隣人の娘を殺した殺人犯との対話のシーンも北村くんの好演が光っていただけに、差入屋としての対話よりも罪人同士の会話みたいなギラつきがあって、なんだかズレちゃってない?となってしまいました。
鏡一枚越しとはいえ、てめぇぶっ殺してやりてぇよって言っちゃうかね…と苦笑いしてしまったり。
この職業をこの作品のみで観ただけではありますが、なぜ近所の人たちに忌み嫌われるんだろうと思いました。
囚人を直接的に助けたとかならまだしも、手紙や衣類やお菓子を届けただけでは近所の人たちはヤーヤー言ったり、植木鉢を壊したりするんだろうとどうしても不思議で仕方なかったです。
少し物足りなさは感じましたが、明るい未来へと向けて走り出した金子の事は応援していきたいと思います。
エンドロール後のラストカットは非情だけど致し方なしなのかな…。
鑑賞日 5/26
鑑賞時間 9:35〜11:40
良かった
今年観た映画の中で一番いい作品に思えました。
正直、この映画を観たくて観た訳じゃなくて、休みの日に映画を観ようと調べたら他に観る映画が無かったので観ました。
少しこの映画に関して、家族にいやな出来事が起きると言う情報があったので、その手が苦手な自分は不安でした。
そして、いきなり赤ちゃんが泣いている場面からで、初めから虐待かとギクリとしました。
しかし、初めの刑務所で面会シーンの男女が、後の店の店主と奥さんとは気付きませんでした。
あの気の弱そうな旦那さんが、暴力沙汰で刑務所に入っていたのが、その後差入れに行った殺人犯の話で知って、始めのシーンで面会の女性に暴言を吐いていた男が同一人物とやっと気付きました。
自分が母親から、愛情無しに生きてきたので自分の子供は愛情をかけているのでしょう。
子供がいじめを受けて、知った途端に学校に行くのも自分はたいしたものだと思えました。
更に、この奥さんが旦那さん以上に立派な人です、
常に旦那さんのフォローをして、旦那さんを認めて旦那さんを真に尊敬しているのが分かります。
そして、その奥さんからの言葉から自分が自分の仕事で、関係の無い女の子の思いを職を失う覚悟で叶えてあげる場面は正直泣けました。
岸谷五朗のヤクザも良かった、ヤクザの世界で仕事をして、刑務所から出てくればそれなりにいい目に会える所が、組自体が無くなって、頼るべき女房は売春婦になり、我が子まで売春を強要させていた、絶望な気持ちになるのも分かります。
あの女の子は、岸谷五朗が自分の父親だとは知らないと思いますが、自分を地獄の生活から救ってくれた、そして、殺人の罪を被ってくれた恩人だと思っているんでしょう。
もう、生きる希望も無くしている岸谷五朗も、あの女の子の生きて下さい、ずっと待ってますの言葉は岸谷五朗に生きて行く希望を与えて、出所したら良い人生を送れるんじゃないですか?
あの差入れ店の旦那さんみたいに。
職業の珍しさだけ
「差入屋」に対する職業差別の事実を検索してみたが特に見当たらない。この職業自体が一般的に知られていないし、存在が知られてなければ偏見や差別が実際に有るのか疑問だ。
たとえ差入業者を知っていても、この映画の様に代行業者を犯罪者と同一視する人達の理屈が分からないし、継続的に植木鉢の器物損壊等を行う行為などリスクが大きすぎて不自然。
それに、もし主人公の様に追い詰められる状況になるくらいなら、犯人の母などの嫌な客の依頼は拒否すればよい。契約を法で強制されてるわけでも無いだろうし。世間が悪いと言う前に、責任取れる仕事だけ引き受けるべき。職を賭けて未成年の面会を引き受けるなら、弁護士に相談するのが普通だよ。
感動させようと、不幸を作り過ぎると逆効果になる。
う〜ん…正確には"2.3"かな⁉︎
全然泣けなかったし、あまり共感出来なかった。。
主人公が只々、短気過ぎてついて行けないし共感が持てない。
女子高生のプロットもあまりにベタで面白くない。特に最後に留置所を二人で出た時に、其れ迄あんなに女子高生は泣いていたのにケロッとし笑顔であったのは不自然でしかない。母親を刺した時の笑顔も変で違和感しかなく話しについて行けない…。
この作品の演出自体が私に合わず、最初から最後まで話しに入り込めずに終わる。俳優さん達はそこそこの人達を使っているのに非常に勿体無い。何故こんな演出にしてしまったのだろう…⁈
物資だけでなくある種の「絆」を差し入れしてるかも...
拘置所や刑務所に差し入れ代行をする商売が、あるとは知りませんでした。映画の金子差入店は、やたらにクッキーがたくさん有ったように見えましたが、賞味期限は大丈夫かしら?金子の母親役の名取裕子の毒親と北村匠海にはビックリでした。金子を支える妻の美和子(真木よう子)の叱咤激励のセリフには、感動です。面会室での横川(岸谷五朗)と佐和(川口真奈)とのやり取りもジーンとくるものがありました😭。差し入れは、中の人に対して単なる物資だけでなく、外の人との「絆」や「つながり」を提供しているかもしれません。
うーむ、これでよかったのかな?
2つの話を軸にしたヒューマンサスペンスなのですが、見終わった後、これでよかったのかな?というスッキリしないものがありました。
1つ目は、和真の幼なじみの女の子が殺害される事件なんですが、犯人の動機が分からないです。
2つ目は、女子学生の佐知の母親が殺される事件。佐知も殺害に加担しているのですが、犯人は単独犯行を主張して、佐知の共犯を隠すという流れになります。自宅売春や佐知の犯行が表沙汰にならないのは、スッキリしないです。
エンドロール後、またもや金子差入店の外の鉢植えが壊されるシーンがあり、何だか物語が解決していないようなモヤモヤ感がありました。
タイトルなし(ネタバレ)
暴行事件で収監されている金子真司(丸山隆平)。
妻・美和子(真木よう子)は身重で、月に一度の面会に訪れていた。
が、先月は来ず。
真司は、その理由に気づかなかった。
真司の暴言で面会を終えて出ていく美和子の姿をみて、真司はようやくその理由に気づく。
それから十年近く。
出所した真司は、伯父(寺尾聰)の援助があり、伯父が営んでいた差入屋を引き継ぐことになった・・・
といったところからはじまる物語。
差入代行業者が主人公という珍しい設定で、過去、ミヤコ蝶々が差入屋の主人公を演じた2時間ドラマがあったらしいが、それ以外にはない、極めて珍しいものだそうだ。
真司の息子の同級生で幼馴染の少女が惨殺される事件と、自宅売春を行っていたシングルマザーが刺殺される事件と陰惨な事件がふたつ描かれ、そのふたつを主軸にいくつものエピソードが描かれます。
が、複数の伏線が最後にピタリ・・・というタイプのエンターテインメント映画ではありません。
特別な状況下の普遍的心情・感情を描く(スティーヴン・キングがいうところの)エンターテインメント。
出演陣では、まず丸山隆平が好演。
これまでは(あまり彼のことは知らないのだが)明るいイメージがあったが、今回は心の奥底に何か暗いものを秘めた感じを冒頭から醸し出しています。
少女惨殺犯を演じる北村匠海も、普段とは異なるタイプの役で、好演。
(やや過剰だが)
北村の役は、右瞼に特徴を持たせたメイクで左右非対称を作っているが、これは主役の丸山もよくよくみれば左右非対称の面をしていることに由来するかもしれません。
ふたりのキャラクターの相似・類似の演出と思われます。
相似・類似の演出だと、拘置所の仕切りガラスへの二重映しなどがよく採られる演出だが、そこは避けた感じ。
自宅売春嫌疑の母親刺殺事件犯役の岸谷五朗は、やや作り込みすぎたきらいがあります。
彼の出演シーンのみ、過剰な演出に感じられました。
見応え十分の力作で秀作。
堪能しました。
なお、いくつかエピソードには「物語的な決着」がないものもあります。
物語として閉じていないので、観るひとによっては「納得できない」「中途半端」と感じるかもしれません。
エンドタイトル後の映像(差入店前の壊される鉢植え)は、犯人は描かれず、その「閉じていない」感が出ています。
良いエンディングでした。
この作品に感動した方は読まないで下さい(元AKBあっちゃんのあの名言のイントネーションです)
こど たくひんに がんど〜したがたは
読ばないで くだたいっっ!
早く観たかったのですが、トム様デミ様を優先してしまい、そしてどちらからも角度は全然違うけど、結構喰らってしまったのでヨボヨボヨボ。。
鑑賞が遅れました。
丸山さんの事は良く知らなくて、けど、先日夕食時、カラオケの得点で素人さんに勝てるか対決!ってコーナー?をTVで見まして。。
あ〜!あのグループのメンバーでアイドルさんなんだーって知りました。
結構おじさんでビックリしました。
あ。歌も上手くなかったデス(°▽°)
この様な仕事"差入店"については、随分前ですが、こちらもTVでやっていたのを見ていたので知っていました。
(生〜きてぇ〜くっ♪だったかな?)
その番組の中の店主も、実際に罪を犯し、
服役していた方でした。
自身が服役中に差し入れされた本により、
助けられ、学び直し、これまでの人生を振り返る事が出来た。と。。
読書が唯一の楽しみだった事。
読書が更生を誓うきっかけになった事。
だから出所後は、自分が差し入れする側になりたいと、本の差し入れをはじめたそうです。
(他のスタッフにも服役していた方がいらしたと記憶。。
出所後行くあてのない方の一時的な居場所としても機能しているようでした)
本作の主人公「金子差入店」の店主真司も、自身も服役していた過去があり、出所後に叔父から引き継いだ差入屋を営んでいる。
ただでさえ、一般人には中々理解されづらい仕事に加え彼自身も前科者。
妻の美和子と真司の服役中に生まれた息子和真、叔父の星田に支えられ、何とか普通の暮らしを送れているように見えた。
そんなある日、息子の幼馴染の花梨が殺害される事件が起こる。
その犯人の母親から男への差入の依頼をされ、又、別の事件で知り合う事になった女子高生と関わるうちに、平穏だった日常が揺らいでいく。。
と、いうストーリー。
上記しましたが、この様な仕事がある事は知っていて、その必要性も理解出来ます。
そしてあまり周知されていないであろうこの仕事に着目した点は評価出来ます。
ただ、、、
個人的には少々、いや、大いに引っかかる所が何点もありまして。。
この様な題材の作品に対して、否定的な感想を述べるのは勇気がいるのですが、この様に感じた人もいるって事で、さら〜〜〜っと右から左に受け流して頂きたいm(__)m
お断りを入れましたので、はい、行きますね。
まず、花梨殺害の犯人(北村君)パート。
犯人と母親の関係性が全く描かれていないので、母親はありがちな毒親だったのか?とか、息子は何も努力していないくせに社会が悪いとぬかしている、ただの甘えたガキなのか?
ただのサイコパスなのか?
分からず観ていたが、母親のイカれっぷりが強調されていくにつれ、益々困惑していった。
水撒きなんて"マミー"じゃん(°▽°)
悪意ありません?監督は何を見せたいの?!
で、結局あの親子。。ナンナノ??
息子和馬へのいじめ問題で学校に乗り込んだ真司の心境と行動はまだ理解してあげたかったが、あれはアウトですし、対応した教師もあり得なさ過ぎて「怪物」の飴舐めちゃう瑛太先生見た時位にドン引きしちゃった。。
で、この時の真司も、深夜に包丁持ってやって来た花梨母も、即通報レベルにヤバいから!
何で何事もなかったように終われるの?
JKパート。
出所したばかりのヤ○ザが、何でわざわざ絶対面倒な自宅サロンへ?
しかも何で自宅売春やってるの知ってるの?
有名店なの?
百歩譲って行ったとて、娘の売春強要を知って、母親殺すまでいくかね?
その後JKがとどめ刺してニヤリ。
ヤ○ザは大金渡して身代わり宣言。
話せない設定で夜露死苦。
だけど独房で自殺未遂。。
「待ってる」って。。は??
全部が全然わかんねえー(°▽°)
ヤ○ザが娘の父親ならばまだ分かるけども、結局ただのお客さんでしょ??
げ、解せぬ。。
金子家でお食事後、みんなでJK見送るが、
彼女はどこへ帰ったの???
母親殺された(殺した)あの家に1人で住み続けているの??
やっぱり全部が全然わかんねぇー(°▽°)
加えて真司がJKをヤ○ザに面会させる流れも強引過ぎるし、その前に受付のあの人らの偉そうな態度に腹が立った。
(こないだ行った免許更新の時も、態度デカかったよこーむいん)
真司と母親のくだりも良くある話しで、それはまぁ良いケド、あの流れからいちご届けには行かないよ。。
あの弁護士は守秘義務なんて全く無くて、
酷い話しだx2言ってたけど、ただのゴシップ好きの奴みたいだったし、美和子に対する主婦達の態度もあり得なさ過ぎて引いた。
何者かに割られた鉢植え。
片付ける描写が何度も出て来ましたが、そこも"意味を持たせていますよ〜"って、はいここテストに出ますよ〜って、意図が見え過ぎて白けてしまった。
(花は捨てるな)
言いたい事はわかりますよ。
わかるけども。。
全てのパートに説得力が無いし、誰にも感情移入出来ないし、結局何もおさまっていなくて何だろこれって感じでした。
リアルな世界でも答えの出る事ばかりじゃないし、結局こんな風にスッキリしないのが逆にリアルなんだと言われればそうなのカモですが、だからと言って委ねる系でもないし、
終始、うーーんって感じでした。
冷たい人間でごめんなさい。
("更生"については、個人的には消化しきれない難題です。
"犯罪"に軽い重いを付けるのも、理屈では理解出来るけど、自分の心に聞くと答えが出ない。
だけど、罪を償って出所した方の未来はあるべきだとは思います)
演技は悪くなかったが、歌がヘタ過ぎて変な印象がついてしまった丸ちゃんと、心配になるレベルで滑舌の悪い真木よう子のツートップにハマれませんでした(°▽°)
北村君は「悪い夏」のその後みたいで、あ〜ここまで堕ちちゃったのねぇーーって感じで面白かった。
と、書いてみて、、
1番ヤバいのは私では?!と、震えておりますガクブル(°▽°)
人には優しくしますm(__)m
家族の絆
刑務所に差し入れを代行する差入屋という
お仕事があるのを初めて知り、その独自の
世界観とルールや現実にぶち当たる葛藤
等に強く引き込まれた。
台所の換気扇下で煙草を吸う真司の姿は
印象的で観てる側もうっとくる。
日中から切り離された静かな時間。
その姿には自分の前科、この仕事への
意義と葛藤。父親という大黒柱と家族。
内面から涌き出る脳内葛藤が伝わる。
そこに寄り添う奥さんも肝がかなり座ってたなぁ。
岸谷五朗さんや北村匠海さんの演技が
良かった。
北村匠海さんは実在しそうな怪しげな細かな
動きと言動が上手い。
目に温かな光が映らない、人間の底にある
哀しさが出てて圧倒的。凄い。
いじめ、家族、職業偏見、人間葛藤
最後は視聴者に投げ掛けたかった感じだが
もう少し纏めても良いかなとも思った。
家族の絆と人に寄り添う気持ちへの
大切さと大変さを改めて考えさせられる映画でした。
正直、この映画で何を表現したかったのか理解できませんでした。
傷害事件を起こして服役していた金子は服役中に子供が生まれる。
出所後、おじが営んでいた刑務所等に差し入れを代行する金子差入店を継ぐ。
ある時、金子の子供の幼なじみが無惨にも殺されると云う事件が起きるが、その殺害犯の母親から差し入れを依頼され葛藤する。
更に刑務所の面会受付で何度も出会う少女が、自身の身代わりになって母親殺しの罪を被ってくれた元ヤクザな会いたがっていることを知り手伝うことになる。
結局、その少女とヤクザの面会には成功するが、息子の幼なじみを殺害した事件との連関が見いだせないのです。
元関ジャニ∞の丸山隆平主演ですが夫人役の真木よう子の演技の方が光っていました。
素材と着眼点は面白いのだが、この職種ゆえにあるはずの熱量が足りないように思えた
2025.5.21 イオンシネマ久御山
2025年の日本映画(125分、 G)
差入店を営む夫婦がある事件に直面して苦悩する様子を描いたヒューマンドラマ
監督&脚本は古川豪
物語の舞台は、都内某所
差入店を営む金子真司(丸山隆平)は、妻・美和子(真木よう子)に支えられながら、息子・和真(三浦綺羅)とともに慎ましく暮らしていた
真司はかつて暴行事件で服役していたことがあり、出所後に叔父・辰夫(寺尾聰)の仕事を引き継いでいた
ある日のこと、和真の幼馴染・花梨(金子莉彩)が夜になっても帰ってこないと連絡が入った
美和子とともに捜索に参加した真司だったが、数日経っても見つかる気配はなかった
そして、最悪な知らせとともに、その事件は幕を下ろしてしまった
犯人は花梨を含む7人を殺害したとされる小島高史(北村匠海)という若者で、彼の母親・こず江(根岸季衣)はマスコミの前で態度を二転三転させる曲者だった
そんな彼女はどこかで差入店のことを知って、真司の店に訪れたのである
物語は、知人を殺した犯人に差入をするというもので、そこで感じる憤りなどが描かれていく
相手はサイコパス気質の若者のために対話にならず、見透かされているように翻弄されていく
とは言え、これらの事柄も真司に起こることのひとつに過ぎず、後半には別の関わり合いがクローズアップされていた
それが、拘置所に面会に来る女子高生・佐知(川口真奈)に関係する事件で、冒頭で真司が肩をぶつけた元受刑者・横川(岸谷五朗)が起こした殺人事件だった
横川は自宅売春をしている佐知の母・芳恵(まひろ玲希)を殺した罪で再度刑務所に戻った人間で、佐知は彼に会いたいと願っていた
被害者遺族の未成年が被疑者と会うということは許されておらず、それゆえに刑務官たちからは煙たがられていたのである
映画は、お仕事系としては興味深いのだが、ヒューマンドラマとしてはイマイチに感じる部分がある
それは、真司がこの仕事にどう向き合っているかというところが見えづらく、小島との対話から推測すると、「社会的制裁のためにやむなく叔父の仕事を引き継いだ」というものになると思う
また、和真のいじめに際しても「いじめられるくらいなら辞めても良い」と考えていて、差入店に対する思い入れとか、存在意義、哲学というものを持ち合わせていない
さらに、そのことについては妻の方が理解度が高く、現場にいくことはないのに、その意義を感じている部分があった
それならば、美和子自身が女性受刑者に差入に行くとかで関わりの深さを示す必要があると思うし、実は彼女も元受刑者で、真司の差入を受けていた、という設定があっても良いと思う
真司自身が差入された側としての恩義を感じていないし、されることに対する感度というものがあまりない
叔父自身も依頼を淡々とこなすだけと言うように、この仕事に向き合う強さと言うものは元々ないのかもしれない
実際に差入している人がこのようなマインドなのかはわからないが、業務の重たさを考えると、普通の人にできる仕事ではないと思う
なので、その部分も含めて、この仕事の意義を真司が強く持っているとか、それが小島の存在によって揺らぐと言うエピソードがあった方が、物語としてはまとまったのではないだろうか
いずれにせよ、面白い設定だなあと思いつつも、あまり響くところがなかったのは、ひとえに真司の熱量の低さなのだと思う
母親(名取裕子)に反対されていると言うこともないし、その母のエピソードも物語上で必要には思えない
映画には、いわゆる毒親が登場し、その因果が事件を起こしているように描かれるのだが、それが真司たちの家族との対比にもなっていないように思う
社会から理解されづらい仕事であると思うのだが、どのように社会が捉えているかと言うところも映画では短絡的に描かれていた
また、植木鉢が割られる程度の嫌がらせしか発生せず、あんなに堂々と開店しているのかも不思議に思った
そのあたりの「リアルに感じられるクオリティ」と言うのが弱く感じるのが難点で、そう言った部分を改善するだけでも良くなったように思う
佐知が人を押し除けて座ろうとするとか、最後の植木鉢は花ごと捨てるみたいな描写になっているのも意味不明に思えるので、そういったところも含めて、細部を詰めた方が良かったのではないか、と感じた
詰め込み感はあるけど
よく東映作品でムショから出るとすぐ近くに商店があり主人公が煙草を買うシーンがあるけど面会もする差し入れ店があるのは知らなかった。
題名だけだと地味な人情ドラマかと思いきや様々な事件が絡まりサスペンスタッチ。
ジャニ系の主人公役は知らなかったけど、真木よう子、甲本雅裕、寺尾聰、岸谷五朗、名取裕子、根岸季衣と豪華出演者ばかり。
幼女連続殺人鬼役が北村匠海にはびっくり❗️
最初は似たルックスなので主人公があのイキリ野郎かと混乱…。
2つの凶悪事件がストーリーのキーになっているけど、事件の概要が性急過ぎていまいち消化不足になったのは残念。
しかし、極力、無駄なシーンは排除しあえて規制がかかりそうなシーンもしっかり描いている骨太さ❗️
世の中の冷たさ残酷さを真正面に描いている。
意外なお仕事を知りました
刑務官を取材したマンガを読んでいるので、刑務所については多少の知識はあるつもりだったけど、差入屋なる仕事があるのは初めて知った。
面会予約ができなくて平日となると、差入屋という仕事があっても不思議ではないか。
かりんちゃんの事件はなかなか凄惨な殺人事件だけど、犯人役は伏せられていたから見てビックリ。
奇しくもこっちの役もタカシか。
1回目の差入の後の母親からの着信履歴が怖い。黒背景に赤字だから余計に怖い。その後の近距離通話も怖い。
高史も壊れてるけど、こず江もだいぶ壊れてる。
そもそも立派に育てあげられた人は殺さないのよ。
だけど日本もだいぶ治安が悪化していているから、身内が被害者になったり、加害者になるかもしれないと考えたら怖いな。
その事件が主軸かと思いきや、横川と佐知のエピソードが強い。
事件の真相は予想がついたけど、差入屋という設定を活かした大博打と、佐知のメモ書き、横川の返答に持ってかれた。
泣き崩れる岸谷さんがすごい。
川口真奈さんはじめましてだったけど、これからが楽しみ。
丸山君はバラエティでしか知らないけれど、執行猶予つかなかったのも納得のキレ芸が良かったと思う。
高史は個人的に北村匠海史上一番良かった。
あとはちょっと真木さんの滑舌が気になった。あんなだったっけ?
差入品は女子高生
主演の方を知らなかったのもあり、冒頭で離婚届を持ってきた人が主役かと勘違いしてかなり混乱した。
もうちょっと違う風貌の人を使ってくれないかな。
その後は主要キャラをチラ見せしながら差入店の仕事を描いていく。
今回初めて認知した職業なので、ここは興味深かった。
しかし全体で見ると詰め込みすぎで散らかった印象。
花梨ちゃんの事件だけでも犯人・依頼人・遺族らとの向き合い方、派生する風評や息子のいじめが絡む。
そこに母との確執や佐知関連、自身の過ちなども加わる。
その結果、遺族は丸投げ、いじめは理由なく解消、母との関係もぬるっと軟化など消化不良感が強い。
母の件は貰い物をお裾分けというのも如何なものか。
真司が服役した事件の詳細は明かされず、穏やかな時と感情的な時で二重人格ばりの変貌ぶり。
美和子が離婚届から「父親は1人しかいない」になった経緯も不明。
認知症に見えたこず江は途中からただのモンクレに。
なんだか掴みどころのないキャラが多かった。
その点、犯人の高史は支離滅裂なのに何故か人間的な一貫性を感じ、北村匠海の凄味が窺える。
真木よう子は、演技は良くなったのに滑舌が絶望的で、何度も噛んでいたのがリアルだけど残念。
主演も滑舌は微妙で、芝居も何となく半歩ズレてる感じ。
佐知と横川の話は好きなのだけど、どのみち助からなかっただろうし「私が殺した」は余計だった。
あの年齢差で「待ってる」も、「それでどうするの?」という疑問が浮かぶ。
高校生とはいえ、あの事件の後で夜道を一人で帰らせる金子一家よ…
差入店への嫌がらせが何故か鉢植えのみで、ガラスや車にいかないのも不思議。
真司が受付に言った「今までのこと全部バラす」って何のことだろ。
結局主軸がどこにあってテーマが何だったのか判然とせず、連ドラの総集編を観たような感覚が残った。
人と人の緩衝人
差し入れ代行さんの存在初めて知りました。退職代行さんの先駆けですね。世間の偏向視も知り、ショックでした。退職もそうですが、面と向かう依り人を立てるのがお互い本音、気遣いの面で接しやすい場合もあると思います。あのサイコパスの標的が、何故女の子なのか全く理解できませんでした。ラストの女子学生と母親殺人者との面会、何とも言えない、感涙でした。
しかし、監督さん、ビックリしてるでしょうね、あの小学校事件。映画を観てた私も本当にビックリしました。動機も何もかもそのままでしたから。
全65件中、21~40件目を表示