「父性が救う」金子差入店 かばこさんの映画レビュー(感想・評価)
父性が救う
こんな職業があるんですね
更生後の前科者がするにはうってつけの仕事です。
真司とその母、小島家の母と高史、美和子と和真、そして二宮佐知とその母
子供は母の影響にどっぷりつかって成長するんだとつくづく思った。
影響を受けた子供がどんな風に消化して成長するかは、子供の個性と子供自身の思索と、周囲によるだろう
毒母のせいで闇に落ちかけたコドモたちを救ったのは、大いなる父性を持った大人たち。
真司には叔父・星田、二宮佐知には横川、そして真司と意外なことに弁護士の久保木。
毒母では当然なくむしろ賢母(かつ良妻)だが、きれいごとばかりの聖母のような美和子に個人的に違和感。
社会が悪くても自分のほうで折り合いをつけるべき、という考えは現実的なようだがせめて子供は守ってやらなくては。息子がいじめられているのを知りながら何もしないどころか相手の肩を持つような発言に、思わず「はぁ!?」と声出てしまった。息子がいじめを苦にしていたのではなく、いじめられている弱い自分を恥じていたのを見抜いていたからなんだろうか。いじめを知った父の真司はなりふり構わず学校に怒鳴り込む。やりすぎでひやひやするが、学校は事なかれ主義だから多分大事にはしないだろうし、結果的に息子へのいじめが公になったし、いじめっ子たちはビビッてもう和真に手出ししないのではないか。
父親である真司は、行動で息子を守った。
小島母が叫ぶ、「私は20歳まで息子を『育て上げ』ました」
確かに、彼女があんな風に育て上げたんだと思う
世の中には親がどれほど手を尽くしても矯正できないサイコパスな子供はいるが、高史は母親が育てたように育ったと思える。
密室で母に育てられたらしい小島高史には、父性を持った人と会う機会がなかった。
社会が悪いのか、自分の責任なのか、ケースバイケースで一概に言えるものではないし、どちらに責任があるにせよ、大事なのは、ではどうしたら良いか、のほうだ。
父性は、コドモを社会的にうまく生き延びられるように育てる、導く、手助けする、もののように思える。どうしたら良いか、を伝え、実践するのも父性ではないか。
多分、社会経験によるところが大きいと思うので、母親が父性を持っている場合もあると思う。
胡散臭げな弁護士の久保木が、「良心」に沿って仕事をしていること、そして警察(検察?)との間で、二宮佐知の事情をくんで、売春の件には触れないことで了解したとか、その昔の八百屋お七の「お前はたしか14歳だったな」みたいな人情判断があるなら、公的機関も人間も捨てたもんじゃないと思いました。
佐知の横川への面会が門前払いだったのは、面会した佐知が余計なことを言って彼女が追及されないようにという配慮だったんではないか。
もしそうなら、他人や社会は意外と温かいなと思いました。
丸山くん、好演。
真木よう子さん、いつもとイメージが違ってて似ている他人かと思いました。
役作りのためなんですかね
岸谷五朗の横川の漢気に、惚れました。
連ドラ案を出したのは、結局、この映画に満足してなかったからかな。古川監督は初の長篇の監督で脚本も書かれてるそうですが、私とは相性が合わない感じがしました。差入屋周辺の生態系をもっと淡々と詳細に描いてほしかったな。無駄だと思ったシーン: 殺された女の子の母親が包丁を振り回すシーン。大きな違和感を感じたセリフ: 妻が夫に言った「あなたは正しい。世間がおかしい」 そんなことを断定的に言われてもね。
かばこさん、ありがとうございました。
本当に母親の影響はすごく大きいですね。
横川は父親不在の佐知にとって、一時でも守ってくれて、救ってくれた存在でしたね、それこそ父のように。うまく言えないんですけど。。
コメントありがとうございました。
「実の親なんだから」で思考停止してしまうのって嫌ですよね。血縁以外の頼るべき絆を軽視しているみたいで。
最後は、高史と母の関係を破綻のままにしておいた件と対比させるために、あえて真司が母を許したように仄めかしたのだと思いました。
こんにちは
コメントありがとうございます。
人間ドラマでミステリー、見応えありましたね。
かばこさんのレビューは分析力が素晴らしくて
読み応えがあります、いつも。
「父性」
少し前は「母性」が崇められていて、
母親が子供を育てる・・・
と言われていた気がします。
でもここ10年位で、毒母がクローズアップされて来ましたね。
母親は子供を所有物とする傾向が目立つようになりました。
確かに「父性」を強く感じる映画でしたね。
丸山さんも、岸谷五郎さんも、寺尾聰さんの役も、
子供に体当たりで命がけで
向かっていましたね。
やはり子供は両親に愛されて育つのが一番ですね。
私の父親も母親も欠点多い人でしたが、それなりに一生懸命だったんだな、
と今は思います。長々とすみません。
(嘘くさいのは、真木よう子の、母親、ですか?)
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。