366日のレビュー・感想・評価
全213件中、121~140件目を表示
絶妙なバランスの結末
ヒロイン上白石萠歌には特に興味が無いし、HYも“366日”も知らないに等しい。予告編を観ても、「超ベタなラブストーリーかも」という懸念が・・・。
それでも観る気になったのは、赤楚は比較的好きな男優だったのと、なかなか出会わない良質な大人のラブストーリーに出会うことをちょっとだけ期待したのかも。オジサンだってトキメキたい(笑)
【物語】
2003年の沖縄から物語は始まる。
高校1年生の玉城美海(上白石萌歌)はとある場所で3年生の先輩真喜屋湊(赤楚衛二)とぶつかり、湊が手にしていたカバンの中味が床にばら撒かれてしまう。湊は慌てて搔き集めて足早に去って行ったが、美海が落としたMDを誤って持ち去ってしまう。逆に湊のMDがその場に残されるが、入れ替わったMDの中味は同じ曲だった。
それ以来美海は湊が気になる存在になり、MDを返すことを口実に湊に会いに行くが、ちょうどその頃湊の母親が亡くなり、湊は学校に姿を見せなくなる。益々湊のことが気になる美海は同じ曲を好きなことを頼りに歌で湊を励まそうとする。
やがて美海の気持ちが通じた湊は元気を取り戻し、2人は接近する。美海のお陰で諦めかけていた夢を取り戻した湊は卒業と同時に東京の大学に旅立つが、美海は2年後に同じ大学に進学し、再会を果たす。
2人は東京で幸せな日々を過ごしていたが、美海の卒業が迫ったある日、湊は突然美海に別れを告げる。
【感想】
まず1つ、手放しで褒められるのは、沖縄の海。 繰り返しスクリーン一杯に映し出される海が美しい。 ヒロインの名前のとおりのこの美海を味わうだけで映画館に足を運ぶ価値があるかも。
俺的にはヒロインはやっぱり物足りないのだけど、この作品には超美人よりも親しみのあるちょっと可愛いくらいの素朴な娘が合ってそうなので、上白石のキャスティングは正しかったのかも知れない。 ただ、赤楚も上白石も20年の時の流れはとても感じられなかったのはちょっと頂けない。
ところで、作品に関係無いが、最近段々萠歌と萌音の見分けがつかなくなって来ているのは俺だけ? 姉妹は顔は似てても、性格・雰囲気が異なるケースが多いが、この姉妹はそれが近いから最近一瞬では区別できない(笑)
役者的にはむしろ、娘役の稲垣来泉とそのボーイフレンド役の齋藤潤が目を引いた。當真あみの妹かと思うほど良く似ている稲垣来泉の好演が光っていた。齋藤潤は“カラオケ行こ!”以来注目しているのだが、やっぱり上手い。好感度の高い風貌と合わせて、将来の神木隆之介という感じ。
最後にストーリーだが、終盤にさしかかるあたりまでは、「やっぱりベタか」と言う展開だった。一番文句を言いたいのは、ラブストーリーに病気を絡ませるのは安易過ぎて「恥ずかしくないのか!」ということ。 ただ、終盤からエンディングに掛けては満足度が上がった。 この手の“純愛”ものに良く有るケースは、最後に2人にとってはハッピーエンドなんだが、周囲の人は可哀そうみたいな結末。つまり主役の2人に周囲が振り回されて終わるパターンだが、今作の着地点は違った。 ハッピーエンドでも無いが、かと言ってバッドエンドでもない。周囲の人達も含めて納得の結末って感じ。 そこは高く評価したい。
熊本地震後のCMで流れた上白石萌歌さんの歌
にひかれて、この映画を見ました。
しかし、主人公二人がなかなか好きになれませんでした。お互いに一番大切なことを言えない関係って、どんな関係なのでしょうか。
でも、あんな状況でも迷わず産むことを決心した姿だけは好感がもてました。
全てにおいて、浅い感じなのですが、映画全体としては嫌いではありません。
何より、沖縄の海がとてもきれいで、沖縄に住んでみたくなりました。
メッチャ切なくて泣ける邦画。 本年度ベスト級。
登場人物がみんな良い人なんだけど切な過ぎた!
やり方にによってハッピーエンドになった感じもしたけど映画だからしょうがない(笑)
上白石萌歌さん演じる美海。
幼馴染みの琉晴。
美海の彼氏の湊。
この3人を中心に進むストーリー。
これに加え、沖縄出身の玉城ティナさんが自分的にとても良かったぁー!
時系列がかなり入り乱れてしたけど迷うこと無く観られた(笑)
上白石萌歌さんをはじめ登場人物達が高校生から30歳過ぎの役まで演じていて違和感が無かったのは評価したいところ。
美海と付き合っている湊が突然美海に別れを告げるんだけど理由が読めてしまうのはご愛敬(笑)
予想も出来なかったのは美海のお腹に新しい命が授かった事。
この展開が後半の感動するストーリーになって行った感じ。
沖縄の美しい風景も印象に残る。
川崎の映画館、チネチッタの前も登場してテンション上がる(笑)
人を愛する為に取る行動が盛り沢山で、人それぞれの愛情表現が見所だった感じ。
東京で美海と湊が暮らしている部屋。
かなり広く豪華な感じがしたけど、一体家賃はいくらなのか?
気になりました( ´∀`)
仮面カップル
医者に家族が呼ばれ覚悟しておくようにと言われる病気の36歳の母親と、彼女の昔の彼氏との嘗ての恋愛物語。
高1の頃、ぶつかって落としたMDを取り違えたことで、モテモテイケメン3年生の存在を知り、メンタルがやられている彼を励ましゲットだぜ!な過去を振り返り今に至る出来ごとをみせていく。
散々みせられた特報と序盤の流れで概ね読めてしまうあらすじに娘ちゃんの東京出張を織り込んで展開していくけれど、自分の苦手な恋愛物語パートが長過ぎてちょっと飽きてくる。
そしていよいよ特報で流れていたお別れパートになる訳だけれど、やっぱりそこを隠すのって、そして好きじゃなくなったって、なんだかねぇ…。
更には彼女の決断もなんだかねぇ…
ふたりともめっちゃ独りよがりの秘密主義過ぎません?
夫くんもネガティブ過ぎるし…。
なんだか誰も娘ちゃんのことを本気で考えている様に感じられず、娘ちゃん自身は物分かり良すぎで涙ぐましいけれど。
わかりやす〜いつくりで、わかりやす〜く上げて落としてフォローしてだから面白くはあったけれど、あーでした、こーでしたばかりで機微があまり感じられず物足りなかった。
ヒロインを思う主人公に泣けた。
そういうのいいって……
切なが過ぎる
見どころは萌歌ちゃんの制服姿かな…
なんかもう少しせつない話かと思って見に行きましたが…
作中湊が別れる事に葛藤するシーンが少なすぎて、凄くクズ男っぽく見えてしまったのと、美海も捨てられた後、立ち直るまでのシーンが少なすぎて、意外と大丈夫そうだよね…
と感じてしまうぐらい前半引っ張りすぎな気がしました
今時の女性ならこんな理不尽な捨てられ方をしたら、もっと相手に対して憤慨すると思うのですが、2人とも妙にあっさりしていて、視聴中もどかしくてモヤモヤしてました
このモヤモヤが心地よく感じるか、そうでないかによって作品の評価が分かれると思います
あと作品とは若干離れますが、赤楚衛二さんって女性に対して煮え切らない役が多い気がするんですが、気のせいかな…
湊に心打たれて
他の方々の中に琉晴をお褒め共感、または役を俳優さんに重ねてお褒めの方が居られますが、ではなぜ湊が主役なのでしょうか?
この映画は湊と美海のラブストーリーが中心にあります まずそこに目を向けてほしいです
台詞の少なさと大袈裟なポーズもない湊
それを見事に演じられた赤楚衛二さんはすごい俳優さんだと思いました
台詞がたくさんあり言葉や大きなポーズで表現することよりどれほど難しいでしょう
その湊の表情、動きで心の奥底を伝えた演出も俳優さんもかなりの評価に値すると思います
その湊を中心に美海は太陽のように存在し、周りに存在する人々も素敵に描かれており映像も美しい
とてもきれいな涙を流させてくれた愛おしい作品です
ベタ恋愛映画だが、おじさん世代に刺さる設定
確かに、ベタベタ展開の恋愛映画で、
主人公男女が都合よいタイミングで病気になります、
別れる前にヒロインが妊娠します、
フラれて幼馴染と結ばれます、
邪魔が入ってすれ違います、
などの、既視感ある、ベタ展開ではあったのだが、
個人的には、「学生時代にMDの交換」がきっかけで恋が始まり、愛が深まる、
という、あるある設定が、おじさんの私には、恥ずかしながらグサっと刺さってしまった。
おじさんの世代は、MDではなくカセットテープではあったが、
学生当時の記憶がよみがえり、こんなおじさんにも、そんな事があったなあと、
彼女はUNICORN好きだったなぁとか、
二人でイヤホン耳にさして、スピッツのハチミツ聴いてたなぁと、
顔が赤くなりながらもノスタルジックな世界に浸れ、
後半1時間は、不覚にもずっと泣き通し。
いやぁ、なんとも、恥ずかしい。ただただ、恥ずかしい。
こんなベタな展開でおじさんが泣くなんて、見てらんねぇわなぁ。
テヘヘ。
良かった演者
上白石萌歌
中島裕翔
※追記
部屋の押し入れ探してたら、当時のカセットテープが見つかった。
レーベル側面に「マリちゃんのベストセレクション」って書いてあった。
いやあ、恥ずかしい。
テヘヘ。
“元気が出る曲”で『AM11:00』?
HYの曲に思い入れもなく不安はあったが、それ以前に脚本の粗やご都合主義が目に余った。
湊と美海が付き合うまでの流れはやや弱いが、尺的にはまぁ仕方ない。
両親ともに亡くした湊が何不自由なく進学・上京出来たことも流すが、やたら豪勢な部屋での同棲 in 川崎は無い。
彼のみならず美海の病室も無駄に広く、お金の出どころがいちいち気になった。
まったく別の夢を追う2人の大学が一緒というのも疑問。
湊はバンドを組み、プロ志望のヴォーカルまでいたのに何故作曲してなかったのか。
別れの理由はド定番だが、快復するパターンは珍しい。
しかし結局は美海を斃れさせるため、単に病気を濫用しているようにも感じてしまう。
鉢合わせやキーアイテムの拾得など進行を偶然に頼り過ぎ。
琉晴は何故隠したMDをあの缶に忍ばせたのか、それを知らないのに美海は何故取ってくるよう頼んだのか。
中学生の琥太郎が東京までの旅費を払えるハズがないので、最初から同行でいいでしょ。
琉晴がよくやる相手の鼻をつまむ行動を、何の関係もない彼にさせたのも意味不明。
というか、ドラマ的にも半端なので彼自体が不要。
陽葵がMDと一緒にウォークマン渡せばいいのに、湊が自身の物をその場に持っていたのも違和感が強い。
演技はこれでもかと分かりやすく表情を作るので、対象年齢が低めだったのだろうか。
ただ、芝居が一番大袈裟だったのも琉晴だが、彼の「俺です!」の場面は熱さを感じて一番良かった。
逆に湊に魅力が一切感じられないのはワザとなのか。
美海も、湊の言葉を真に受けていながらチェキを保管しMDを投函してたのは、むしろ怖い。
湊が上京する際のバスを待たせてウダウダやる定番の流れから、更に引き返してキスには失笑しました。
後半の「止めて下さい!」といい、バス会社に謝れ。
期待度△鑑賞後の満足度○ 一番の”男前”は「コタロウ」君かな。予定調和的でありつつ話を作り込み過ぎのところはあるが、映画としては良く出来ている方。
①始まって程ない時点で、「あんな小さい子供を一人で東京に出して、お母さんの命が尽きようというのに傍にいさせて上げないと」と早くも脱落しそうになったが、ちょっと考えてみれば「ああ、そういうことか」とまた話の底が割れてしまったけれども、そういう話の作り込みをしている製作者側の思惑がかわいくて悪い気はしない。
「でもなんで今なの?」という疑問への回答は考えていなかったようだ。
主人公達がどちらも死病になる(片方は完治したみたいだけれども、完治したら完治したで看病させて上げたら良かったのに、という思いが最後まで消えず)というのも作り込み過ぎ。
②すれ違いのラブストーリーは人の世に惚れた晴れたが有る限り廃れないようだ。
③HYのファンやその歌に思い入れのある方たちには堪らないだろうと思うけれども(良いバンドだし、曲も良いとは思います)、世代が違うしそう思い入れもないので冷静に観てしまいます。
それでも泣かせるように作ってあるので釣られ泣きはしてしまったけれども、あざとさはないので好感は持てる。
④ただ東京パートも沖縄パートもあまり生活感がないので綺麗事感は否めない。
⑤好きなタイプの女優さんではないが上白石萌音の上手さには感心した。
⑥赤楚衛二はあまりその良さが生かされていない。存在感が薄いというか。
それと平成~令和はそういう時代ファッションなのかも知れないが、特に男性陣の服装がダサい。
ひたすら切なくて切なくて、泣けた😭😭
2回目以降の方が泣ける
沖縄の綺麗で大きな海に負けない優しすぎる愛
綺麗な映像に抜群なタイミングに流れるHYの曲の歌詞にも号泣。何故か赤楚衛二さん演じる主人公湊に魅力感じ無かった。ただそれを超える。中島さん演じる琉晴に号泣。うまい。沖縄弁も切なさ感じる笑顔の演技うまい。ラストの琉晴の美海への告白するシーンにまた号泣。うまい。泣きの演技もまい。子役の2人に琉晴と美海重なるのもよかった。琉晴と陽葵でその後のストーリーみたいくらいによかった。
赤楚と中島と上白石と沖縄の海に泣かされます!
観られた方々の評価は、厳しいものから絶賛されているものまで様々ありましたが、私は絶賛する側につきます。確かに赤楚の振る舞いが正しいのかどうかや、中島の許せない行為があっていいのだろうかと考えますが(この二つにモヤモヤしました笑)、それ以外は大満足で鑑賞することができました。相手を思って身を引いたりするという美学が日本人にあるようですが、それは恋が愛になった瞬間なのでしょうか?恋愛はエゴの塊ですが、愛とは無償の姿をとるようです(赤楚が自身の白血病で上白石から身を引いた時?)。中島の行為はまさにエゴの塊でした。とはいえ人間は宇宙から与えられた完璧な人生を生きていると思えば、全てがあるがままで美しいのかもしれません。ただ、幸せであるかどうかが一人一人にとって一番大事なことなのですが、これも本人の解釈次第ですから、どんな悲しい別れがあったとしても、最終的に幸せを感じて感謝する人もいます(ヒロインの上白石です)。人生はある意味宇宙から与えられた完璧なものなのでしょう。完璧であるがゆえに、不幸に見えたり、悲しい別れに見えたりしても、本質は全て幸福の方向に向かっていると思います。赤楚は思い続けた人を失います(なんと15年も思い続けるなんて!)。ヒロインの上白石は命が尽きようとしているのに、なぜこんなに幸せに見えるのでしょうか?これは私の勝手な解釈ですが、彼女は自身の使命を真っ当したからなのでしょう。いずれにしてもそんな人間の悲喜交々があったとしても、沖縄の海の青さ、紺碧の空の美しさは優しく彼らの人生を包んでくれるような気がした素晴らしい秀作でした。感謝!
湊には幸せになって欲しい
2回鑑賞
1度目は湊の選んだ選択に納得がいかなかったので、歯がゆい思いで鑑賞。
涙も殆んどでなかった。
でも、ずーっと湊の思いが何だったのか、もう一度確かめたくなり2度目の鑑賞。
湊の母親が亡くなったのは多分湊と同じ病気だったのかもしれない。
私も大切な人を同じ病気で亡くしている。今の医学が進んていると言っても、まだまだ壮絶な闘病生活を伴い死を覚悟しないといけない病気だ。それを心から愛する美海に告げる事は子供の頃から憧れていた職業に就く為、正に今就活している美海の夢を諦めさせる事になるかもしれない。
湊との別れは一時的には深い傷を負うかもしれないが、美海には愛してくれる両親や幼馴染がいる事をと思えば、きっと立ち直れる。
実際、その後美海は湊への想いはあったかもしれないが沖縄で愛し愛される人達と幸せに暮らしていたのだと思う。
闘病から3年後、湊は幸い病気が治り美海の元へ向ったが、そこで見た美海の幸せを確信し、何も告げずに去った。
ただただ美海の幸せを願うとても深い愛だと思う。
だが、15年後も湊が美海の事をずっと思っていたのだろうと思うと、本当に切なくて湊には幸せになって欲しいと願います。
今のままでもいてほしいけど
上白石萌歌は若手女優の中で1番好きですね。
だから何だよと言われそうですが。
好きなんだから仕方がない。
人柄が良さそうじゃないですか。
五社英雄監督になら「女優にしては性格が良すぎる」と言われちゃうタイプですね。
勝手に決めつけてますが。
女優とは嘘をつく職業なわけで、気立ての良い娘ほど修羅の道になるわけです。
完全に自分を騙しきれていない硬さを彼女には感じてしまいますね。
役に自分を投影する快感をまだ知らないんじゃないかなぁ。
思わずハッとさせられる表情は何度もあるのですが、真面目な彼女は嘘をつき続けるのが苦手に思えてならないのです。
可愛いだけじゃない、どこかグルーミーなあの瞳。
あの瞳が何かを貫けた時。
鬼龍院花子の生涯
Wの悲劇
Love Letter
上白石萌歌でいけるでしょ。
全213件中、121~140件目を表示