366日のレビュー・感想・評価
全141件中、81~100件目を表示
悪い人はいないというが強いて言えば悪いのは湊ではないか?
すれ違いを繰り返していくストーリーにもやもやした。
女性たちの場内のすすり泣き そんなに悲しい?なんでここで泣く?と感じてしまった。
赤楚衛二くんのファンなのでしょうね。(すみません。「湊」を悪人にして)
結局は「湊」の優柔不断・中途半端とも取れる行動がまわりを不幸にしている気がした。(湊は最愛の母を病気でなくすというつらい経験をしてしまうのだが。)
湊の子を身ごもり身重になって帰郷してきた美海。
娘を東京に一人で出す 親としてはこの上ない心配なことだと思う。(私が、親世代だからでこう感じるのですが。)
父(杉本哲太)母(国仲涼子)は東京のどこで暮らしているかを知らなかったのか。
聞きもしなかったのか?
湊と同棲していることも知らなかったのか。というよりそんな簡単に同棲してしまうのか。
(もしかすると、母だけは知っていた? よくあるケース。)
大病(白血病)になったことも、身ごもったことも言おうよ! 美しくなんかない!
それで不幸になっていくのだから。(親心からは避妊もしなきゃ!)
陽葵(ひまり)も不幸の子になった。
「湊」は死が近い「美海」に会いに行くべきだった。謝るべきは湊だと思う。
嘉陽田琉晴(中島裕翔)に感情移入した。
激怒する美海の父(杉本哲太)に、俺の子です。とうそを言う。
その後どんなことがあったのだろう。無責任に美海を孕ませた湊センパイのしりぬぐいではないか。
血がつながらない 父と娘 どんな人生になるのか・・・それが心配です。
それでも琉晴は幼馴染の美海と夫婦として暮らせたのは短い幸せだったのか?
でもそうかなぁ?
突っ込みを入れると 2024年の場面 湊も美海も琉晴も40代前半になっているだろうに、40代の姿に見えなかったのは気になりました。(老けメイクが足りない。)
MD 2024年になっても動くのでしょうか。壊れてしまうと修理も困難です。(MDは君臨した期間が短い。)
とにかく切ない
太陽のように明るい美海とその生い立ちの影響から寡黙な湊の恋の物語。美海は明るいだけあって優しい両親もいるし、幼馴染もいる。湊は祖母はいるが、母を喪ったばかりで文字通り孤独で人を寄せ付けないようにしているところがある。
結局、湊は最後の最後まで自分の秘密は美海にも琉晴にも明かさないまま、美海への愛と自ら選んだ孤独を背負って雑踏の中を歩き、空を見上げる。あのラストシーンの赤楚くん演じる湊の表情が何ともやるせなくて不憫で、命は短かったが、家族に見守られ、約束の音楽も聴くことができた美海とはあまりにも対照的で、彼にもこの先温かい家庭ができることを切に願ってしまったが、多分湊は生涯美海一筋なんじゃないかという気もする。
悪い人は出てきません。静かにお話が進んでいきますが、湊を見守るのはひたすら切ないです。見てください。
追記
湊が病気のことをなぜ話さなかったかというご意見を見かけるのでそのことについて一言
私は同じような宣告を受けたことがある。その時真っ先に考えたのは自分のことではなく、家族やペットのことだった。治療が始まるまでは、家族やペットのための段取りをつけることに忙しかったくらい。家族だから話さないわけにいかなかったが、知り合いはお子さんの就活が終わるまではお子さんには隠したそうだ。家族でも話さないことはある。
まして湊と美海はまだ法的関係にはなく、夢の実現が美海への最大の恩返しと考える湊にとって自分の身を切るようなあの選択をすることは私には何ら不思議ではない。
もう一つ、香澄には話したのにというご意見もあるが、香澄は湊と同世代でまだ大学生だった美海とはそもそもの立脚点が違う。もう歌手としてデビューが見えているので、就活に苦戦している美海のように失うものはない。また、湊の勤務先の所属のようだから、長期に休めば隠し通すことはできない。
切ない"矛盾"
昨日の時点でレビュー点数3.4だったからちょっと心配でしたが🤔
3人に感情移入しすぎて…。
25年公開映画の初鑑賞〜😆。
昨年みたいな「あの花…」みたいな作品が年末にはなくて年始から月一ぐらいで感動or愛情系の作品続くから今から楽しみ😊、その最初が「366日」ですね。
内容よりこちらからお伝えしたい(あくまでも個人的感想なので、良し悪しはご了承ください🙇♂️)。
泣けるかな〜って期待をして鑑賞しました、ちょいちょい刺激されるシーンはあるのだが感情移入してきたと思ったらシーンが別の方にいってその方に感情移入して、くるかー‼️っと思えば場面がかわり話が進むなんてことが2.3回はあったかな〜、結果少しウルっとはきたが泣けなかったです。
作品自体はとても良く上白石萌歌さんなんかめちゃ可愛いかったし、赤楚さんも良かったが琉晴役の中島さんも良かったーのですが刺激シーンが短いのかな〜❓💧、少し期待してたのでそこが残念だった。
作品自体は知る人ぞ知る(笑)「MD」を持ってくるなんてド世代にはたまらないではないですか😆、元気の出る曲やオススメ曲をやりとりするなんてやってみたかったな😭、そんなやりとりしてる美海と湊が微笑ましくて羨ましくて良かったです。
さらにさりげなく登場した望月香澄役玉城ティナさんも綺麗で大学生のシーンの時から絶対湊の事好きだよねってわかるぐらい演技も良かったです。
美海の幼なじみの琉晴も自分の気持ち抑えて好きな人のしたいようにさせて見守るの中々できる事じゃないでー😭。
最後の最後に2012年に一応会う事が出来てた嬉しさったらなかったね、2人はしっかり切りつけて次に向かう気持ちの整理をつけていた事がわかるシーンでした。
泣く期待は裏切られましたが帰りにキーホルダーのグッズを買ってしまったぐらい良かったです👍。
SONY MD
想い合う人々
ある男の純愛物語
もやもやーっと
こういうすれ違いは嫌です。好き同士なら離れるなと。好きだからこその嘘。だとしても離れるのはなしだと思いますし、言わずに子供産むのもなしですぜ。それは優しさじゃないよ、きっと。。という思いはありつつも、ところどころで泣きました。
もかちゃんかわいいわーあんなかわいい子振るのは不可能。。。中島くんの役が優しすぎて、、見てて悲しくなるほどに。好きならなんでもいいからそばにいたい。こっちの方が俺は好きですね。
沖縄綺麗だったなー久しぶりに沖縄と国仲涼子ってのもちゅらさんって感じでいいですね。
HYの曲たちとか、MDの存在自体とか、懐かしかった。
特に後半
の二人が付き合い始めてからは、色んな意味で心掴まれ感じでした。最後は残念でしたね。でも、すれ違いを生んでしまってどんどん離れてしまったので仕方ないですかね。でも、最後には湊のあの時の状況や思いを美海に伝えて欲しかったですが、野暮ですかね。
久しぶりに、人前で涙を流した良作
とても泣きました
今日までの笑顔を忘れないでいよう
時間があったので鑑賞してきました
HYは結構聞いていたので懐かしさも感じながら見てました やっぱ曲いいですよね
MDがストーリーで重要アイテムになっているのでそれも懐かしいと思いましたし
時代を跨いでも使えるし良いな
ただ・・・私はMDではなく、ipodの方が一つで完結していいなと思ったので親にはそちらを買ってもらいました(笑)(笑) だからカセットの交換などしたことないww😢
感動的なストーリーなのでしょうが・・・ミナト先輩のしたことに共感できるかできないかが評価分けそうだなーと思いながら見てました
私はあまり共感できずで な、なぜ大事なことを何も言わない!やることやってるくせにやー そのくせサークル仲間のボーカル女にはありがとうを伝えないとねみたいなことを
大事に思いすぎて言えないってのは分からなくもないが何とも
赤楚君が憂う表情とかが上手くやりすぎてこちら側のヤキモキ具合が増されました
クライマックスの曲とともに結婚式場のシーンはあなた何をされてる方なの?って感じ
美海がずっと純粋なのが何とも言えず切なかったなー
夏 × 制服 × 屋上 みたいなのも含めて前半はベッタベタでしたね(笑)
音楽流す所はPVかと思いましたよ💦
悪く言えばどれもこれも見たことあるものの連続で目新しさは特になく
セリフとか含めて平成に作った作品かこれは?と思ってしまいましたー
音楽と共に全力疾走とかトレンディードラマみたいだなぁ
都内のどこに住んでたのか知らずですが二人で住むにはおしゃれで大きい部屋だなと思いました そんなに稼ぎいいんだな~
沖縄の風景 特に海のシーンは日差しも相まって綺麗でした
泣かせよう泣かせようは良いんですが病気で安易に済ませてしまうのは個人的にはうーんで
ただHYの曲聞いて懐かしくなったので懐メロでも聞いてカラオケ行きますか〜🎤
こんなに泣いたのは初めて
映画を見てこんなに泣いたのはこの映画が初めてでした。
今まで映画館で涙を流したことがない私ですが、今回初めて涙が止まりませんでした。お二人の演技はもちろん、脚本も見事でした。特に後半からずっと感動しました。
切ないけれど愛がある素晴らしい作品でした。
いろいろと解釈がおかしい映画は採点上考慮せざるを得ない
今年6本目(合計1,548本目/今月(2025年1月度)6本目)。
「うるう年」生まれの当事者と、沖縄の(就職氷河期時代の)実態と、夢見る男性女性とその恋愛を描いた作品です。
純粋たる日本映画ではありますが、結末はしっかりと書かれていても完全に描かれているわけではなく、「この意味で」結末は自分で考えてね、というフランス映画らしい部分もまま感じられます。実話ではないですが、本土(沖縄に対していう語)も沖縄もこの時期は就職氷河期時代だったわけであり、その点も踏まえて描かれていたのは良かったです。
舞台は主に東京と沖縄。これで95%は占めるといったところでしょうか(長崎県らしき部分も出てきましたが…ただの見間違いか)。
結局のところ、どの登場人物がとった行動にも一理あるし理解しなくもないし、一般的な映画でよくある「明らかにこの人が悪い」というような「明確な」解釈ができる映画ではないので、いろいろな考察ができます。この3連休、迷ったらおすすめといったところでしょうか。
ちょっと気になる点があるので、評価に入ります。
-------------------------------------------
(減点0.4/うるう年生まれに対する考察不足(民法ほか))
うるう年生まれは、うるう年でない年は、行政上の処理(例えば、給付金の扱いなどで誕生日を厳密に判定する必要があるような場合)、3月1日の誕生日とすることが多いですが、これらに根拠があるわけではありません(道路交通法ほかでは、免許更新に特別な規定があるものもあります。一方でこれと全く異なる趣旨の法もあるので結構面倒)。
---
(参考/道路交通法(92条の2))
> その者の誕生日が二月二十九日である場合におけるこの表の適用については、その者のうるう年以外の年における誕生日は二月二十八日であるものとみなす。
---
かつ、映画内でいう「4年に1回しか誕生日が来ない」わけでももちろんないですし、当然そこにはうるう年のルールの例外規定があります(うるう年に関するルール)。
このあたり、映画内で扱うテーマの一つが「うるう年」(の、うるう年のその日生まれ)である以上、正確な描写が欲しかったです。
(減点0.4/心裡留保や通謀虚偽表示と第三者保護要件)
身分行為には心裡留保や通謀虚偽表示の適用はありません(判例。親族相続の規定が優先される)。一方、身分行為でないそれらは、善意の第三者には対抗できません(映画内は民法大改正前のものですが、「心裡留保は善意の第三者に対抗できない」は最高裁判例で、実務上それで動いて民法大改正で明文化された)。
-------------------------------------------
(減点なし/参考/沖縄と天ぷら料理)
映画内でサーターアンダギーを食べるシーンが出るように、沖縄では沖縄から見た本土(日本本州のこと。便宜上、北海道と四国九州も含む)からみて、「天ぷら料理」は独特な発展をとげました。映画内で出てくるこのお菓子や、映画内でしばしば登場する「天ぷら料理」もその一つです。
ただ、沖縄においては、戦後間もない時期にアメリカが接収したため、油不足に陥り、戦前、戦中に普通に食べられていた普通の意味での天ぷら料理が食べられなくなり、アメリカ軍が進駐すると同時に、その車両に搭載されているエンジン油など、明らかに適さない油をつかった天ぷら料理が流行した時期が戦後の混乱期であり、これが保健所など設置できなかった戦後の沖縄において健康被害を及ぼすことになりました(いわゆる「モビール(モビル)天ぷら事件」のこと)。こういった事情から、当時を知る当事者(ほぼ高齢者)では、今でも天ぷら料理を避けることがあります。
悲しいだけではない温かさがありました
上白石萌歌と言う人間の持つ温かさと優しさが自然とスクリーンから伝わって来るような作品でした。
人を愛するとはやはり尊いことです。しかも1人の人をずっと想い続けると言うことは誰にでも出来ることでは無いと思うのです。
湊の美海を想うが故の別れも分からなくは無いのですが、お互いあれほどの強い愛で結ばれていたのなら、打ち明けて違う道を選ぶと言う選択肢は無かったのかと思ってしまいます。湊のその後を見ると、人生の中の3年など2人の愛の深さを見れば何と言う事もない時間だと思うのですが。
萌歌ちゃんのお母さん役の姿を見るとは思って無かったですが、それほど違和感は無かったです。
本来僕は萌音派だったのですが、この作品の萌歌ちゃんを見てこれからは姉妹共に応援する上白石派で行こうと決めたのです。
陽葵の稲垣来泉ちゃんは大きくなったなぁと思うと共に、どんどん素敵な女優さんになってきました。母娘のシーンを始め、陽葵と実父との対面シーンなど秀逸でした。
赤楚衛二くんもお母様が亡くなってからの孤独感から美海との出会いと別れまで、その人がらが滲み出る内面の苦悩を表現していて良かったです。
無理やり感のある脚本のような気もしますが、悲恋物のように見えて決してそうでは無い。何だか温かせが残るんですよね。
いい映画を見ました
沖縄の海と空、そしてきれいな涙
全141件中、81~100件目を表示