366日のレビュー・感想・評価
全253件中、1~20件目を表示
大好きな歌を汚さないで
アマプラ配信にて。
上映時気になってたけど、いけなかったのでワクワクして鑑賞。
HY世代、美海とちょうど同世代。
MD懐かしいな〜とエモ気分で見ていたけど、別れ話あたりからだんだんつまらなくなった。
純愛、、、?どこが、、、?
赤ちゃん産んで社会人経験0のママがすぐ通訳で働けるか?
ただ沖縄の海がきれいなことだけが良かった。
アマプラにて
HYはドンピシャ世代だし映像も素敵。
最初はよかったけど途中別れる辺りから色々とツッコミどころ満載になってしまった。
妊娠させる必要あったかな?
美海が病気になる必要も。
美海の親も同棲までして付き合ってるのも知らないわけないだろうし娘が妊娠して帰ってきたら湊を真っ先に疑うし話し合いとかしないの?
お母さん死んで直前に実のお父さんじゃありません。って言われるひまりの気持ちは?
とか色々考えてしまった。
あと上京してきた大学生があんな部屋で同棲できるか?とか考えだしたらキリがない。笑
最後の終わり方もなんだかなーだった
琉晴の批判を見かけないのが解せない
この映画のようにHYの歌を彼女にプレゼントされ、奇跡的な邂逅を何度か繰り返した体験が私にもあったため、並々ならぬ期待を寄せて観た。
率直な感想としては、制作側のご都合主義による「不自然さ」と「理不尽さ」が随所に透けて見え、没入できなかった。
まず、湊の白血病は大学の仲間は知っていたのに、当事者の美海には最後の最後まで伝わらずに終わってしまったこと。
美海は「結婚しない」と公言し、湊との子を育てながら純愛を守ろうとしてきた。これは湊と向き合い直す余地を残すための“操”でもあり、本来なら二人には復縁の可能性が確かにあった。
湊は難病を理由に美海を遠ざけたが、物語後半で病を克服し、うるう年の約束の日にそれを果たそうと戻ってくる。その原動力は身勝手さではなく、「巻き込みたくない」という未熟な優しさに根ざしている。
そして今になって思う。なぜ真実を告げず別れを選んだのか。おそらく彼は、本当の意味で「遺された側の悲しみ」を知っていたのだ。湊自身は「美海が自分のためにすべてを捨てようとするから」と語るが、その先を想像すれば、“大切な人がいなくなった世界”を生きたことのある彼だからこそ、同じ想いを背負わせたくなかったのだろう。愚かではあっても、私はそれを不器用な誠実さと受け取った。
対照的に琉晴は、湊の存在にいち早く気づき、美海と会わせまいと動く。自分のことしか考えておらず、当事者である美海を蔑ろにする行為だ。
その際、湊は自分が父親である事実を知った一方で、美海は依然として真実を知らないまま。結果として琉晴は、開かれていた復縁という選択肢を、美海の意思より先に外側の論理で封じた。ここに私は強い怒りを覚えた。
もし琉晴が湊に接触しなければ、すれ違いの瞬間に湊は声をかけられたはずだ。だが介入によってその機会は失われ、湊はたとえ自分が彼女を幸せにできなくても、美海が幸せならそれでいいと身を引いてしまったのだろう。
もし美海が蚊帳の外に置かれず、真実を知らされたうえでなお自分の意思で琉晴を選べていたなら、まだこの映画にも救いはあったはずだ。
だが琉晴は、そうはならない結末――美海が湊を選ぶ未来――を見越し、その可能性を先に断った。私はこの卑劣さに強い憤りを覚えた。
極めつけは、美海の余命が限られた段になって、琉晴が罪悪感を和らげるために自らの行為の一部だけを吐露し(核心部分である「介入して湊を引かせた」事実は伏せたまま)、湊の職場への訪問の約束も段取りもないまま中学生の娘をいきなり東京へ向かわせた場面だ。
正気の沙汰ではない。これでは湊の社会人生活まで壊しかねない。しかも、自分の尻拭いを義娘にさせるな。母親の死に目に立ち会えなかったら、MDを盗んだ罪以上に償えない一生の傷になり得る。どこまでも自分勝手だと感じた。
さらに、陽葵に「本当のお父さんは湊なの?」と問われたとき、琉晴は実父と暮らす機会を奪っておきながら、「二十歳になったら話すとお母さんと約束していた」と言い放つ。ぬけぬけと。
よくある物語なら、脇役は「主役のお出ましだ。俺の役目はここまでだな」とバトンを渡す。ところが本作は、周囲の善良さに甘えた脇役が手段を選ばずヒロインと結婚し、物語を乗っ取ってしまった極悪人(サイコパス)のように映った。
『彼女、お借りします』を引き合いに出すなら、水原が“罪悪感の清算”のために臨終間際の祖母へ真実を明かすとか、水原が海くんに“持っていかれる”展開を強引に見せられるような、はっきりとした不快感を味わった。
ほぼ、脚本はぶっ壊れてる。
いゃ〜。
恋愛ホラー。
ほぼ全く同じテーマで
インド系スプラッターホラー映画の「ダーリンズ」を見習って貰いたい。
ウチナンチュまでも
「ごめん」
と
「ありがとう」言えば済むと思っているのか?
高校時代思い出したな~
泣けと迫る映画に観客は泣かない
HYの楽曲「366日」をモチーフにした映画化と聞けば、ある程度予想はつく。泣ける、すれ違う、難病、未練、成長した子ども、録音メッセージ――いわば日本恋愛映画にありがちな「泣きのテンプレート」をすべて投入した感動製造機。観客に向かって「さぁ、ハンカチの準備はいいか?」と突きつけるような作り。しかし、この手法が2025年の観客にどこまで響くのか。冷静に考えれば、むしろ覚める要素ばかりが目に付く。
まず最大の問題は「難病」の扱い。日本の恋愛映画における難病は、古くは『世界の中心で、愛をさけぶ』から続く常套句であるが、本作ではもはや粗製濫造の域に達している。湊が病気を隠して別れを選ぶくだりなど、自己犠牲を美化するどころか単なる不自然さとして映る。現代の観客は、病気をパートナーと共有して共に立ち向かうことの方にリアリティを感じる。にもかかわらず、脚本は「言わずに離れる」ことでしか悲劇を演出できない。そこに人物の内面を掘り下げる丁寧さもなければ、病の経過を描く覚悟もない。極めつけは「サクッと完治」。観客は「結局なんだったんだ、この難病は」と白けるだけ。
次に、就職活動と妊娠のくだり。就活という社会的にシビアな局面で妊娠し、なおかつ直前まで関係を続けていたのに突如手のひら返しで別れる展開は、若気の至りや無鉄砲さを描きたいのかもしれない。しかし観客には「そんな神経だから就活もうまくいかないんだよ」という突っ込みしか残らない。さらに黙って出産し、本当の父親に何の連絡もしないという行動も、ドラマ上の仕掛け以上の説得力を欠いている。これでは登場人物が自律的に生きる人間ではなく、泣かせるために操られる操り人形に見えてしまう。
そして、本来なら感動の中心であるはずの美海と湊の物語よりも、観客の心をさらってしまうのは中島裕翔演じる琉晴の存在だ。ひたすらに優しく、報われないまま支え続ける姿に「いい奴すぎる」と涙する人はいても、主役二人の選択に共感する人は少ない。これは作品がめざした「純愛の悲劇」ではなく、「第三者の健気さに救われる」という構造的な皮肉だ。
では、なぜこの映画が一定の評価を得ているのか。それは作品内容そのものではなく、周辺の装置によるものだ。HYの「366日」という圧倒的に泣ける楽曲の存在。沖縄の海や空を切り取った映像美。上白石萌歌や赤楚衛二といった人気キャストの魅力。これらが感情を後押しすることで、脚本の粗を覆い隠し「泣けた」という感覚だけを残す。だが、それは映画そのものの完成度を評価しているのではなく、音楽や映像の外付け装置に支えられた錯覚に過ぎない。
総じて『366日』は、泣ける装置を詰め込みすぎてリアリティと共感を失った作品だ。観客は「感動してください」という押し売りに敏感であり、2025年の今、その手法はもはや時代遅れに映る。泣ける瞬間が断片的にあったとしても、積み重ねの不自然さがその余韻を台無しにする。残るのは「琉晴がいい奴だった」という副産物的な感動だけだ。映画が伝えたい純愛は霞み、物語の説得力は失われる。結局、この作品が教えてくれるのは「泣かせたい」という欲望が透けて見えると、観客は泣くどころか冷笑する、という単純な事実である。
「恋をして」でしょ
「HY」のとてつもなく切ない恋の歌「366日」をモチーフにした映画と聞いて、観るかどうか覚悟が必要、正直、迷いました。
確かに度を越した悲恋だが、理由が白血病、湊の覚悟、選択もあながち責められない気がしたのがせめてもの救い。
「366日」は美海の想いだが主題歌「恋をして」は湊の想い、それにしても 琉晴の自己犠牲を厭わない生き方は立派過ぎないか・・、沖縄人ってこんなに純粋な人ばかりなのかしらね、美しい海を見ているとそんな思いが育まれるのが分かる気がしてきました・・。運命の皮肉、悲しくて辛いのは別として、悲恋映画の傑作ではありました。
そこまですれ違いさせなくても
きゅんきゅんしたらあかんのか〜い!
残念なところが多い
これは美談に隠された児童虐待の話です。
みなと先輩が良い
後半はそれぞれの事情が明らかになり感情が溢れるで最後まで連れ行ってくれます。
この感情の源泉は、みなと先輩でしょう。事情の火蓋を切ったのも彼ですが、そこからの行動や考えの迷っぷりが素晴らしい。だからもどかしい。お前なんかお前それなんか出来ないのーそれーとツッコミなのか応援なのか分からん感情が溜まります。この行き場のない感情が、愛情という出口を見つけて溢れる。
配役が良いですね。かっこよく良いやつなのにいざってときに頼りないし潔い。良い奴だけにある意味最も性質が悪いを自然に嫌味なく醸し出してますね。演じるというか人柄そのものにも見えます。どんどん活躍して世の中にもどかしさを振りまいて欲しいですね。
全253件中、1~20件目を表示