劇場公開日 2025年9月5日

「それでも前を向いて生きていく」遠い山なみの光 キレンジャーさんの映画レビュー(感想・評価)

3.5 それでも前を向いて生きていく

2025年10月5日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

公開から少し経った、日曜朝8時という上映回なのに結構お客さんが入っていた。

原作未読。
ザックリと「ミステリー」だということだけ把握して劇場へ。

戦後直後の長崎、そして30年後のロンドンを舞台に過去と現在を行き来する物語。
敗戦・被爆・性差別・妊娠…といった社会的環境による苦難の中で生きていく女性たちの姿が描かれる。

冒頭に「ミステリー」と書いてしまったが、ミステリーと言うには曖昧な表現が多く、直接的に回収されないパーツも多いので、そういう前提で観てしまうとモヤモヤするかも。

振り返ってみると、冒頭のシーンからいろんな伏線が張ってあることが分かる。
この主人公は、当時における「良き妻」に見えながら、決して戦後の男性社会の中で貞淑に生きていくことを良しとはしていない。
そんな、画面内で描かれること、話されることが、どこか一貫しない違和感。
これが最後の展開に生きてくる。

ただ、何にせよ全体として表現が曖昧なので、多様な解釈ができる、という意味では真っ直ぐエンタメ的な「ミステリー」とは言い難く、より「文学作品」に近い。

戦争という異常な時代を必死で生きてきた人々が後の世代に非難されたり、完全な被害者である被爆者が、同じ長崎の人々に差別されたり、女性は男たちの身勝手に振り回されたり。
それに抗うにせよ、飲み込むにせよ、人は前を向いて生きていくしかない。

表現は、ことさらに「映画的」。
ケレン味とも言える「溜め」「ズームアップ」「光」。

「うわぁ、映画っぽいなぁ」と思いながら観てた。

観た後の正直な感想は
「んんんん。つまり…どゆこと?」

でも、そんなわからないことが不快ではなく、思い出してパーツを繋げていく過程が楽しめるタイブの作品でした。
その辺りは好き嫌いが別れるかも。

【余談】
分かりやすく面白い映画より、こういうモヤモヤした感想の映画レビューを書く方が、記憶の整理ができるし、何となく思ってたことが文字化できた時の満足度も高いなあ。

キレンジャー
PR U-NEXTなら
映画チケットがいつでも1,500円!

詳細は遷移先をご確認ください。