「昭和を知る人なら誰もがどこか自分の記憶や心象風景と重なる作品だったのでは」遠い山なみの光 hayabusa3さんの映画レビュー(感想・評価)
昭和を知る人なら誰もがどこか自分の記憶や心象風景と重なる作品だったのでは
長崎市生まれの昭和世代。風呂の無いアパート育ち。子どもの頃はまだ腕に被爆のケロイドのある人などもめずらしくなかった。原爆や戦争でおじいさんと二人暮らしの子どもとかも近所に普通にいた。比較的線路に近い所に住んでいたので、たまに列車に若い女性が飛び込んだということもあった。他にも捨て猫、夜店のことなど、幻想的であった、この映画のスクリーンの世界は、そのまま自分の原体験の記憶と、とってもリンクする。また教師として平和学習をした中で、被爆後河原に廃材を集めてバラックをつくり生活していた方の体験を聞いたり、そのような写真をみる機会も多かった。原作者のイシグロ氏は、5歳ぐらいまでしか長崎市にいなかったと思うのだが、なぜそんな感覚がわかるのだろう!と思う。今年の夏公開された「長崎ー閃光の陰で」も拝見したが、この映画の方がより「原爆」「戦後」ということを強く感じられた。本当に映画らしい映画を久しぶりに見た気がした。
ちなみに昭和26年に製造された路面電車は、現在も現役としてがんばっています(201号、202号)。
コメントする
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。
