劇場公開日 2025年1月31日

リアル・ペイン 心の旅のレビュー・感想・評価

全75件中、21~40件目を表示

4.5地下2階へのロードムービー

2025年2月2日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

知的

幸せ

公開3日目の週末、昼の回。前評判の高い映画だから混んでいるかと思ったら、有楽町の映画館は意外にも空いていた。

見終わって、すぐに言葉が出てこない。長く瞑想をした後のように、豊かな時間を過ごした感覚がある。ストーリーはシンプルで、わかりにくいところは何もない。
ただしどう受け止めたらよいか、なかなか言葉にできない映画だと思う。

ポーランドのホロコースト史跡を巡るツアーに参加した、親しい従兄弟同士のデヴィッド(ジェシー・アイゼンバーグ)とベンジー(キーラン・カルキン)。
ツアーのメンバーは、ユダヤ系アメリカ人、ルワンダ難民、イギリス人のガイドなど、多様なバックグラウンドを持つ7人の小グループ。
それぞれが知的で寛容で礼儀をわきまえた成熟した大人だが、そこをかき回すのが、カルキン演じるベンジーだ。
オープニングから、彼は周囲の目を気にせずはしゃぎまわる。
正直、僕は苦手なタイプだ。デヴィッドも迷惑そうだが、表に出さずに受け入れている。
けれど、見ているうちに、ただのトラブルメーカーではないことがわかってくる。
例えば、空港の手荷物検査でのシーン。ベンジーは係員とほんの短い時間で打ち解け、相手の個人的な話を自然と引き出してしまう。

その瞬間、知人の娘さんのことを思い出した。発達障害があり、20歳で亡くなった彼女。幼い頃から知っていたが、彼女のことが僕は大好きだった。
彼女はいつも率直で、自分の感じたことをすぐ口に出した。時にそれは鋭く、本音を見透かされるようだった。彼女は、自分の内面と強くつながり、豊かな世界を持っていたのだろう。その言葉には邪気がなかった。それは20歳まで成長しても変わらなかった。

ベンジーもそんな人物だ。彼は、普通の大人なら誰でも身につける「自己欺瞞」から自由な人物なのだ。
だからこそ、時に無礼な振る舞いをしながらも、人の心に深く入り込み、愛される存在になるのだろう。

人を家に例えたのは、河合隼雄だったか、村上春樹だったか、忘れてしまったが、この映画は「家」の比喩で理解できる気がする。
私たちは、家のようなものだ。掘立て小屋の人もいれば、自己欺瞞で飾り立てた豪邸もあるし、地位と名声を誇る高層ビルのような人もいる。
そして、他人から見えず、自分も普段は忘れているけれど、どの家にも地下室がある。

地下1階は、個人的な無意識の部屋だ。そこには、過去に経験したさまざまな痛み=ペインが転がっている。でもその多くを忘れ、時には克服したものとして、私たちは「大人」になる。

さらに、その下には地下2階がある。それはおそらく、ユングのいう集合的無意識の領域だ。そこには、個人を超えた民族や国家、先祖たちが受け継いできた痛み=リアル・ペインが眠っている。
そう考えると、この映画は、地下1階、そして地下2階へと降りていくロードムービーでもあるのだろう。

不勉強ながら、「ホロコーストがテーマなのになぜドイツじゃなくポーランドなのか?」と疑問に思っていた。この映画を見るなら、事前にWikipediaでもいいから、ポーランドのユダヤ人の歴史を調べてから見に行くと良いと思う。
どれほどのことが行われたのか。そして、このツアーの参加者たちが、自分が生きていることの奇跡を感じている理由もわかるからだ。

そして、さらに驚いたのは、ハリウッドのルーツを初めて知ったことだ。従来の仕事になかなか就かせてもらえなかったユダヤ系移民たちが映画産業を立ち上げ、アメリカ社会から差別される身でありながら、やがて「アメリカの神話」となる作品を多数輩出し、現在のように世界を席巻するまでになったことも僕は知らなかった。
おそらく、この映画は、ユダヤ系映画人にとって「自らのルーツをたどる旅」 でもあるのだろう。

私も戦後生まれだが、父母は戦中生まれ、祖父母はもう亡くなったが、彼らは戦前に成人した世代だった。戦争の記憶は、僕に直接はない。祖父母や両親からもあまり詳しい話を聞いたことはない。
しかし、僕の「地下2階」にも、その先祖たちから受け継いだなんらかの痛みが眠っているのかもしれない。

たまには、自分のルーツへと降りてみる旅をしよう。その旅は、劇的な変化を自分にもたらすわけではないかもしれない。でも、そこに向き合う時間が、自分の存在の確かさや、生きていることの奇跡を感じさせてくれる。
そんな示唆をくれる映画だった。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
ノンタ

3.0いろいろがリアル

2025年2月2日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

ユダヤ人で従兄弟同士で正反対の性格のデヴィッドとベンジーは、
亡くなった最愛の祖母の遺言で、ポーランドでのツアーに参加。
ツアー参加のユニークな人々との交流や、
祖母に縁あるポーランドの地を巡る中で、
40代を迎えた彼ら自身の“生きるシンドさ”に向き合い、前に進んでいくお話。

対照的な性格の二人の演技が素晴らしく、
また、大人のシンドさなど、
いろいろがリアルに思えて、私の心もチクチクしまた。

でも、立ち止まっても、ゆっくりでも前に進むよね…。
そして、ひとりじゃないことのありがたみと温かさを知るんだよなぁ…。

従兄弟同士の二人の関係性が、とても良かったな。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
hkr21

4.5生きづらくても生きていくことに価値があるんだろうなぁ。

2025年2月2日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 6件)
ニョロ

5.0不死鳥

2025年2月2日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

笑える

知的

生涯行くことはないであろうポーランドでの悲劇。今を生きる彼らは、さまざまな問題を抱えながらも、懸命に歩んでいる。不死鳥の街ポーランドの美しい風景とショパンの名曲。ラストシーンは、ホロッと笑えて、泣けてくる。名作の誕生である。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
DnaH

4.5残った理由

2025年2月2日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

20本目。
ベンジーに関しては、劇中デイブが言ってる通りで、すごく分かる。
面倒臭いけど、周りを気にせず意見する彼の言葉は、何かを変えている訳だし。
旅を通して、どう向き合うか。
あの性格、目にした光景、彼の過去、空港に残ったのは、なんかそんな所が理由なのかなと。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
ひで

4.0あぁ~ だから今夜だけはぁ~♪ ココロの旅

2025年2月2日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

ポーランド、国名は知っているし先の大戦では辛い想いが沢山あり、現在だってすごい緊張関係の真っただ中にある場所だって認識はあるけれど、国内の風景を目にすることなんてほとんどなくて、だからストーリー展開とは別に街並みやしぜんのけしきがとても新鮮だった。
ナチス・ポーランド・ユダヤ人、「関心領域」と同様に強制収容所跡には大量の靴が積み上げられていて、それを見るだけで心が苦しくなった。
そんな中をツアーに参加しながら祖母の暮らした家を訪ねる旅に出た2人のいとこ。デヴィッドはアイゼンバーグの見た目そのものの神経症的な歩き方や風貌、そしてベンジーはぱっと見破天荒で、これまたラドクリフ?と見まごうばかりのカルキンがぴったりのキャスティングでした。
旅が進むほどにデヴィッドの強迫症やベンジーの繊細な心がもたらす鬱的観念が明らかになっていく様が胸に染み渡っていきました。
特に記憶に残ったのはデヴィッドがベンジーへの想いを吐露した「奇跡のように生きてきた祖母から生まれたのに、何故自ら命を絶とうとしたのか!」のシーンでした。
全くその通り!自分だって生まれてきた奇跡に感謝しながら精一杯日々を生きているのですが、人生それだけでは済まないものですよね。
薬を飲んでなんとか前を向こうとする者、なんだか自己矛盾を感じ前へ進めなくなる者、そんな対比やツアーに参加している人たちの暖かなまなざしがとても良かった。
最後、空港の椅子に佇むベンジーが「さあ、行こうか!」と明るい表情で立ち上がるのを願わずにいられませんでした。

この作品、そんなに万人受けするとは思わないのですが、鑑賞した回は満席でした!この週上映開始した他作品との差は何処だったのでしょう?何か鑑賞のきっかけになるような評判があったのか気になるところです。

コメントする 4件)
共感した! 16件)
ニコラス

3.5神経質で繊細な、ふたりの40男

2025年2月2日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 5件)
共感した! 21件)
かばこ

3.52人+おばあちゃんの旅

2025年2月2日
スマートフォンから投稿

ストーリー性というよりは体験型?
重々しくもなく、なんだか心のヒダをペロリンと軽くかき鳴らされたような、爽やかな後味の作品でした

「お前はサイテーだけど羨ましい」
みんなベンジーみたいになれたら楽しいけど、大人の理性がそうさせないんだよね。本当に楽しいことはその壁の先にあるのに
童心のままのベンジーはきっと心の中のおばあちゃんとも旅をしていて、だから電車の中や史跡でも「現地の日常に触れたい」と叫んだり、収容所見学の後一人だけ大泣きしていたんだなと思います

重々しい歴史背景はサラッと、美しい街並みや風景がショパンのピアノと共に爽やかに作品を駆け抜けて、苦難の時代を乗り超えた前向きな国の姿を見たような気がしました。
ストーリーは置いといても、ちょっと旅したい気分になりたい方は見る価値ありです

コメントする 3件)
共感した! 5件)
タケミカンパニー

3.0ベンジーみたいになれたら

2025年2月1日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

知的

NYからポーランドへのヒストリカルツアーに参加したお騒がせ中年男2人の珍道中を描いた佳作。
ポーランド系ユダヤ人としてのルーツに触れるという旅の目的から、ホロコースト関連の史跡がいろいろ登場するけど、舞台装置として使われるだけで主眼はそこにはない。シチュエーション・コメディ仕立てで笑わせつつ、要所で展開するのは、この双子のような従兄弟2人の人生観、アイデンティティをめぐる会話劇だ。
しかしまあ、自由奔放というか野生児というか、ベンジーという男、こんなのが身内にいたら迷惑でしかない。多弁で無作法で予測不能な多動癖。しかしすぐに場を自分のペースに巻き込んでしまう不思議な魅力がある。凡人で人のいい相方のデヴィッドは、ほぼ100パー疎ましく思いながら、どこかでベンジーの生き方を羨む気持ちもあり、この愛憎半ばするストレスフルな旅で彼は何を得たのか---。
ベンジーを演じたキーラン・カルキン素晴らしい!

コメントする (0件)
共感した! 2件)
くーにー62

3.0繊細かつ心の機微はわかる しかし 夜と霧 アンネの日記 シンドラー ソフィーの選択 見尽くした俺には響かず

2025年2月1日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

知的

こういう映画はいいよね👍 週末でもファーストデイでも 空いてるに決まってる 楽チン
やっぱり 空いてた。

話は 繊細

凶悪なナチスの 凶行 許されざる ホロコーストまで遡る

シンドラーのリスト【生涯映画 第2位】クラクフ プアシェフ 負の世界遺産の アウシュビッツ・ビルゲナウ

以外の ポーランド強制収容所

というより 真正うつの人の心の痛み これ以上は書かない 是非映画館で確認を

鬱病は 詐病と まさに鬱の人 に別れるから 深刻な世界問題 地球温暖化や少子化より問題。

でも俺には なんやねん💢ゴールデングローブ賞 キーランさん。
ワガママな人としか見えず。

これを 日本には馴染みのない 対話 の 文化で・・・劇場で確認して❗️たまにはこういう映画もイイよ❗️

とにかく繊細 映像で確認を

でも シンドラーのリスト ジョジョラビット ソフィーの選択 夜と霧📕 アンネの日記📓
精通の俺には響かず 申し訳ない 何を今更だ💢
そもそも オックスフォード大の紹介要らない そういうランク付け🟰人を人種や肌の色で差別する理不尽と同義

ただし 静かなぁ 静かな 描き方😊深みもあるから 是非劇場で
逆に本作 高評価の人は 真の映画ツウ というより 菩薩様のような 真の善人😇

有🈶有料パンフは是非おすすめ 歴史的背景から 地理まで コラムも読み込めば素晴らしい👍 買ってください

悪人の映画シロウトの俺にはイマイチ 普通だった。

全編ショパン🎵♪🈶からの受け売り

ただ おばあちゃん👵は時系列合わせすぎて ❓だった。
おばあちゃん👵で ・・って何❓ 普通お母さん👩でしょ あっコレはボヤキでした。
アイゼンバーグさんの力作 是非劇場で確認を❗️

コメントする 8件)
共感した! 17件)
満塁本塁打

4.0ポーランド政府観光局推薦映画

2025年2月1日
iPhoneアプリから投稿

俳優のジェシー・アイゼンバーグが監督、脚本、主演を務めたロードムービーで、意外と正攻法の手堅い演出でした。従兄弟同士のユダヤ人男性が、祖母のルーツであるポーランドを巡るツアーに参加するお話しです。とは言っても、ホロコースト等のユダヤ人の受難や悲劇をことすら強調することなく、現代の美しいポーランドの風景をバックにお話しは淡々と進みます。むしろ、旅の中で二人の抱える悩みや鬱屈したものが露わになってくるのが焦点で、テンポのいい会話のやり取りで笑わせながら、しんみりとした心境の変化をうまく捉えていて、アイゼンバーグ監督なかなかです。役者では、キーラン・カルキンの面白くてやがて悲しい問題児振りが際立っていました。ジェシー・アイゼンバーグは、カルキンを引き立てながらも抑えた演技に徹しているのに好感が持てますね。

コメントする 4件)
共感した! 13件)
シネマディクト

4.0歴史は当事者と徹底的に向き合うことで作られる

2025年2月1日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

映画の観方は、私にとっていかに共感出来るかに重きがある

リアル・ペインを観てこれは生半可な知識では役立たないことを思い知った
ホロコーストの悲劇(これも安直な表現かもしれないが…)を民族としては経験してはいないわけで、ベンジーの哀しみや祖母の体験と対峙する覚悟が、ピンとこないのだ

日本もかつて敗戦国として、植民地化は免れた歴史を持つが、この映画の英国出身のガイド(ウィル・シャープ 好演)と同じくそこについての学問的な高説をいくら聞こうが、それはそれでただの耳学問にしか過ぎないことが、ベンジーの抗議として露呈するわけなのだ

ラストシーンの評価は様々あるだろうが、今後彼の意思が願わくば生きやすさに繋がって欲しいと願うばかりだ。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
ソルト

4.5心に痛いでも良い映画

2025年2月1日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

個人的な感想ではあるけれど、人は家族といる時の自分、仕事場というコミュニティにいる自分、旅行に参加している自分、等いろんな自分を使い分ける社会性を持つ。この使い分けができず常にひとつの世界だけしか持たないとバランスが取れず気が狂うかもしれない。とくに孤独でどこにもいけないという辛さを抱えていると。ラストシーン、ベンジーの表情にはそういった表情が浮かんでいたように見え、心が痛くなった。
でもショパンの音楽も含めシンプルで説明しすぎずとても良い映画だったと思う。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
rihimasa

3.0鑑賞動機:賞レースでの評判10割

2025年2月1日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

アイゼンバーグ自身で脚本も書いたようで。彼自身が折り合いをつける意味もあったのかな。そういう話だったのね。一人一人は少しずつ違った考え方をするし、幅を持たせて一緒くたにしているわけではないところには好感。いやでもベンジーは(遠くから見ているだけならともかく)
苦手かも。それだけキーランが上手いってことか。
サーチライトピクチャーズはこういうのでいいんですよ。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
なお

4.0【”そしてユダヤの従弟二人は想い出の場所に石を置く。”今作は愛した祖母のポーランドの家を訪ねる二人が、夫々の哀しみを抱えつつも自らのルーツを旅する中で徐々に癒される様を描いたロードムービーである。】

2025年2月1日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

知的

幸せ

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 3件)
共感した! 20件)
NOBU

4.5重くなるテーマを軽やかに笑いをまぶして結果を閉じない構成。凄い

2025年2月1日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

笑える

難しい

アイゼンバーグの俳優、脚本家、監督としての才能とセンスと思考に感動し、a real pain「めんどっちい奴」であるベンジー役のカルキンに魅入られた。笑って笑って涙が出て笑って泣いてとても忙しかった。アイゼンバーグの台詞には思いと情報が詰まっていたし、ベンジーは人たらしで誰もが好きになってしまう。言いにくいこと、ここではこんなことしてはいけないのでは?という思考回路に慣れている私達(日本人とか?)のほっぺたを気持ちよくひっぱたいてくれた。

映画で流れる曲はほぼ全てショパンのピアノ曲。誰もが知っている曲ばかり。感傷に流されず頭脳は冷静に心臓はドキドキさせながら考える空気を与えてくれた。

ポーランドの町の名前「ウッチ」を聞いた瞬間に映画「家(うち)へ帰ろう」が頭に浮かびウッチへいつか行きたいと思い続けいまだ叶えていないことを思い出した。

コメントする 15件)
共感した! 16件)
talisman

4.5心に残る良作です。オススメします

2025年2月1日
iPhoneアプリから投稿

名優ジェシー・アイゼンバーグが監督・脚本・製作・主演 ,
キーラン・カルキンが従兄弟ベンジーを演じ、第82回ゴールデングローブ賞で助演男優賞を受賞。
第97回アカデミー賞でも助演男優賞にノミネートの話題作です。
性格の全く違う兄弟のような従弟同士がポーランドのツアー旅行に参加するロードムービーになります。
予告編では兄貴分のベンジーとのドタバタコメディーの雰囲気もありましたが、実は全体的にドキュメンタリー調のしんみりした友情物で
二人の名演技が光る作品で心打たれました。ドラマチックで泣けるシーンがあるわけではないですが、感受性の強い兄貴分のベンジーと彼を愛しているが憎む気持ちもあるデヴィッド。映画が見終わった後もこの二人の人生を見守りたい気持ちになりました。おススメ度は満点です。

コメントする (0件)
共感した! 11件)
Yoji

3.5タイトルなし(ネタバレ)

2025年2月1日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 6件)
ナイン・わんわん

4.0疎ましいあいつ

2025年2月1日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

疎ましいあいつは、兄弟や同僚のような身近な人から、ユダヤ人やツチ族フツ族のような民族のくくりにまで及ぶ。嫌なあいつに対する反感は、究極的には600万人の大量殺戮のような狂気に至る。ネットを見れば、疎ましい中国人や韓国人、クルド人をたくさん見かける。

本作では、疎ましいベンジーと、歴史的に嫌われてきたユダヤ人が並列に描かれる。ベンジーはおそらく発達障害を抱えているし、生きづらさから自殺未遂も起こしている。デヴィッドは、帰りの空港で次々と問題を起こすベンジーを抱きしめる。
ここら辺の感情の機微や関係性の繊細さの描写が素晴らしい。

なにげにカメラがとても美しい。
ショパンも印象に残る。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
CR7

3.0正反対な二人

2025年2月1日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

が祖母の言いつけのために久しぶりに会ってポーランドを旅します。何かと合わない二人ですが、互いのことは物凄く気にしてる。ポーランドであった悲惨な過去を辿れる作品です。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
ごっとん