「しんどくても自分を抱えて生きる」リアル・ペイン 心の旅 ケイさんの映画レビュー(感想・評価)
しんどくても自分を抱えて生きる
個人的な思い出として、昔ワルシャワに数日間滞在したことがあり、自分の思い出を辿ることができたら、と思って映画を見ました。
ずいぶんと考えさせられる映画でした。
主人公のデヴィッドは映画冒頭で空港へ向かうタクシーの中から繰り返し繰り返し、旅の相棒である従兄弟のベンジーに電話をします。電話をするデヴィッドが神経質な危ない人に見えたのですが、話が進むにつれてデヴィッドは普通の人で、相手のベンジーの方が問題であることが判ります。
ポーランドでのナチスによるユダヤ人迫害を知るツアーで、デヴィッドはベンジーに振り回され続けます。ベンジーは自分の感情に正直な人で、ツアー参加者と衝突しそうになりながらも、正直であるがゆえに人を惹きつけ、愛される魅力を持ちます。
ツアー参加者と別れるシーンで、彼らはベンジーに感謝し別れを惜しみ、一方のデヴィッドにはベンジーのオマケのような対応をします。
その日の前の夕食のシーンで、デヴィッドはベンジーに対して持っている感情をツアー参加者に明かしますが、それは嫉妬と羨望が入り混じった複雑なもの。自分の感情を赤裸々に表現したのですが、ベンジーがピアノを弾き始め、注目を持っていってしまいます。
それでもデヴィッドはベンジーと葉っぱを吹かし、おばあさんの家でベンジーを真似て石を置き、旅の終わりではベンジーを自宅に招き、ベンジーの心に近づこうとします。
ベンジーとの旅で傷つくこともあったものの、思い出を作ったデヴィッドは家族の待つ家に戻り、旅を終えます。
一方のベンジーは、映画の終わりで一人空港に佇み笑顔を浮かべます。
ベンジーはまた、一人に戻ってしまったのです。
ツアー参加者を楽しませ感謝されたベンジーでしたが、旅を強く印象付ける存在としてありがたい、でも彼のような存在は日常生活で刺激が強すぎ、疲れてしまうのです。
ベンジーと辛抱強く付き合ってくれるのは、亡くなったおばあさんとデヴィッドだけ。
デヴィッドから家に誘われても、デヴィッドの家族を苛立たせて関係を壊してしまいそうだから訪問を断った、自ら孤独を選ばなければいけないのがベンジーの日常であり、彼が抱えている苦悩なのでしょう。
映画ラストのベンジーの笑顔は、自己憐憫の気持ちが表れていたように思います。
傷つけ合いながらも相手を思いやる、生きていくのは切ないものだ、そんな気持ちになりました。