「おくりもの」リアル・ペイン 心の旅 humさんの映画レビュー(感想・評価)
おくりもの
どれだけの歳月がすぎても心の影はそこに響きわたる
ショパンの音色はそんなふうに寄り添い続け奏でる
その街に点在する悲劇の断片、耐え難い事実の証明〝ホロコースト〟を後にして車内の席で嗚咽するベンジー
感受性の強い彼は祖母の祖国でそのルーツを肌で感じ、哀しみを生き抜かねばならなかったことへの悼みと深い敬意、二度と会えない大好きな人への愛が満ち溢れたのだろうか
陽気な見た目とは真逆の部分に佇む彼の肩にデヴィットは容易に手を添えることもできない様子だった
遺言から始まるこの旅は、冒頭から不安がよぎる従兄弟たちの凸凹加減、ちぐはぐで軽いやりとり、リアクションの巧さを可笑しく観ていたがそんなツアーの途中に、これは孫たちの性格や様子をよく見抜いていた祖母が、祖国を共に旅することで起きる2人の化学反応のために計らったのだなと感じた
社交的で素直、ラフなジョークをポンポンと挟みながら最後には相手の懐にふわりと入っていける魅力があるベンジーと、内向的で生真面目、会話は丁寧でかっちり四角くどうみても遊び心に疎いデヴィットの内面がツアーグループのメンバーとして過ごすなかで徐々にみえていく
そしてある日の食事の際、ベンジーの過去の出来事と彼への気持ちをデヴィットが吐露したときだ
数日だけの付き合いのツアー仲間にわざわざ打ち明けたのはなぜか
それはベンジーの行動があまりにも身勝手でたびたび空気を歪ませることへの申し訳なさ、必死のフォローに追い討ちをかける行動にうんざりしていたからだけではなかった
今、そこにいるのが半年前に衰弱した姿で目にしたベンジーであること
こうして旅に来てくれた彼の進歩や奇跡、感謝が胸に沁みていたデヴィットがベンジーのために唯一できることだったのだ
ツアーを抜ける時の姿には胸が押されるようだった
デヴィットがこっそり憧れるように確かにベンジーはみんなに許され愛されていたから
ストレートだが真心のあるベンジーの人間味にそれぞれがたっぷり触れていたことの上に、彼を見離さないデヴィットが型にはまらない自分の言葉で思いを語ったおかげにほかならない
そんな二人を思い返す時
初日の夜ベンジーに祖母に似ていると言われたデヴィットが自分の足をぼんやりと眺める視線が浮かんでくる
自分のスマホを臆することなく奪い楽しそうに音楽をかけシャワーをあびるベンジーのマイペースさでいっぱいになった客室のベッドの上のシーンだ
あの時デヴィットの目を通して感じた不思議で独特にやわらぐ空気
私にも届いてきたその正体
それこそがきっと祖母がこの旅に求めたものだったのかなと思う
最終日に訪ねた祖母の昔の家の前で、平凡さの内側に隔たりが潜んでいた過去を受け止めその思いを十分に胸におさめたこと
空港での力強いハグと不意のビンタにみてとれた2人の関係性の変化もきっと祖母には伝わったんじゃないだろうか
だけど今もやるせなさと不安が疼き続けるのはラストのあの眼差しを心の奥で感じてしまったからだ
人は簡単には変われない
しかしゆっくりと変わっていけることもある
あの時2人がポッケに忍ばせ持ち帰ることになった小石はきっと天国からのおくりものだ
デヴィットの家の玄関で彼と家族を見守り、ベンジーにはその手のひらのなかで祖母のような勇気とあたたかな希望を与えゆっくりと支えてくれると信じていたい
訂正済み
なるほど!
祖母の仕組んだふたりの化学反応、不思議で独特にやわらぐ空間、持ち帰った小石…どれもこれも我々は知らないうちに可視化された愛を見せられていたのかも知れないですね。