ゴーストキラーのレビュー・感想・評価
全120件中、1~20件目を表示
思わず吹き出せる不思議
「ベビわる」からの流れで鑑賞。
異色バディ物。
異色すぎて慣れないかと思うも、だんだんふたりを応援したくなる名コンビ。
かつ途中参加の影山がフワフワしがちな設定のアンカーとなって一気にクライマックスへなだれ込む。
登場人物らの時に律儀が現実的で、時に鋭いボケつっこみが独特の世界観を醸す。
殺伐、流血ながら、思わず吹き出せる不思議。「ベビわる」と似て非なるがクセになる。
無論、文句などあろうはずのないアクションも、素手にナイフ、ガンアクションと、組手の鮮やかさも相まって見ごたえしかない。
スイッチする主人公のおかげで、高石さんが全編、無理矢理アクションシーンをこなすこともなく、自然に見続けることができこれは設定の勝利と感じた。
またコンビ組んでくれないだろうか。
続編をちょっと期待している。
なんだかんだ
序盤は勢いがあって面白いのだけれど
高石あかりの朝ドラ楽しみです。
就活中の高石あかりは人手不足の居酒屋でめちゃくちゃ働いた後、下心見え見えみえのインフルエンサーに朝まで酒を付き合いさせられクタクタになって家に帰るとこで階段でコケてしまう。と目の前には薬莢が、。何だが分からずそれを拾ったことで、彼女にとってとっても長い1日が始まってしまう、、。
殺されたしまった殺し屋に取り憑かれという奇想天外さはあるもののストーリーはとにかくシンプル。なので余計なことを考えることもなく映画にのめり込めることができる。
だが、「ベイビーわるきゅーれ」がとても大好きだったので、どうしても相棒の伊澤彩織が早く出てこないかなぁ、とか清掃屋さんは水石亜飛夢でなきゃとか、ラストの戦闘シーンは高石あかりバージョンのカットを増やして欲しかった。などと思ってしまいます〜
全然、作品として悪くもないんですが、もう少しお金をかけてぶっ飛んだアクションや銃撃戦にしたり、役者の皆さんの人間性にもフォーカスしたら良かったかなぁ、と思いました。
「ベイビーわるきゅーれ」が好きな人は必見です。
「ベイビーわるきゅーれ」シリーズの阪元監督が脚本を手がけ、アクション監督の園村さんがメガホンをとったファンにとっては嬉しい見逃し厳禁映画です。
ゴーストと憑依された女子大生という奇抜なネタの作品ではありますが、物語はしっかり骨太な中身となっており、ちゃんとバディ映画としての体裁を貫いた作品となっておりました。
勿論、アクションも炸裂してます。
開始早々、園村アクション全開!
アドレナリンが一気に噴出します。
身体を回転させながら繰り広げられる死闘に夢中になれる事請け合いです。
アクションのすみ分けも丁寧でした。
肉体を駆使した格闘シーンではゴーストとなった三元さんが、機敏な動きで巧みに銃を扱うシーンでは憑依された高石さんが、それぞれの魅力を発揮しておりました。
終わり方は潔すぎる感じが否めませんでしたが、続編を作る事ができる余地を残したと思えば納得の締め括りだったと思います。
個人的には三元さんと高石さんの一風変わったバディ映画を再び味わえる日が来る事を祈ってます。
面白い
ベイビーわるきゅーれファンとしては
八剱八幡神社!
木更津産(千葉県人)としてはロケーションだけでご飯をひたすらおかわりできそうな作品でした。神社シーンでチラと映っている剣寿司は最高の町寿司屋さんです。
さて阪元裕吾組作品とでも言えそうな今作。ベビわるファーストの様な脚本なので展開のグダり加減に好みが分かれそうですが僕は好き(そこで点数も分かれそう)。そして何よりもベビわるファースト味満点なラストバトル。園村さんが監督をしたのはこの為か!と唸るようなカット割りとアイデアの応酬。邦画アクション屋の意地を魅せられてオジサン感涙でございました。
そして阪本脚本にいつも潜んでる、ため息と希望が好き。何故ゴーストは薬莢に宿ったのか?是非とも劇場で体感して頂きたい作品でした(無理ならそれ以外でも是非)!
影原くんが一番好きだったけども、ふみか(髙石あかり)がいなけりゃ成立しない物凄さも体感して頂きたい。
何度も観たくなるアクションシーンだけでない魅力詰まった作品!
シナリオドクターを雇え!
アイディアはいい。だが、それを十分に活かしきっていない。非常にもったいない作品。
とにかく「幽霊」についてのルール設定が甘い。乗り移るところはいいとして乗り移ったら幽霊が自分の思い通りに動かせるというところをまず見せないと。さらには動かせた場合でも元は女の子の体だ。スピードもパワーもかなり不足するはずだ。少しそういう描写があるが、敵の殺し屋と互角以上に渡り合っちゃだめだろ。
さらには「成仏」についてもよくわからない。自分を殺した相手を殺したら成仏できるとしたら、その相手がわかった時点で殺そうとしない? 殺そうとして躊躇してやめるのならわかる。というかそもそも幽霊って成仏したがるものなのか? あのままでいてどういう不都合があるんだ?
プロット上でいうとラストの殴り込みにいくところの理由付けがこれまた甘い。なんでいくの? あそこは冒頭出てきた友達を絡めて彼女を助けるためというようにしてくれないと意味がわからない。
他にも「幽霊が離脱した女の子が殺し屋のチョークスリーパーをはずせるか?」とか「影原が住所をなんでバラしたの? 忠誠心? 怖かったから?」とか「笑わない男といいつつ表情が豊かすぎないか」とかとにかくいろんなところの詰めが甘すぎてイライラした。
高石あかりの魅力である程度はごまかせても限界がある。脚本を書いたあともっとしっかりブラッシュアップしてくれないかな、阪元さん。アクションシーンがいいのはわかったから、もう少しだけ工夫してもらえないだろうか。手っ取り早くシナリオドクターを雇うべきかもね。
「監督好き」
髙石あかり!
彼女の名前を覚えたのは「ベイビーわるきゅーれ ナイスデイズ」
(2024年製作)からだったので割と最近のことだ。(1・2作目は未鑑賞)
今回が映画単独初主演とのことだがプロフィールを見ると主演以外では
かなりの本数の作品に出演していたんだ。もっと早くに注目しておけば
よかった。そう思うくらい髙石あかりの魅力が詰まった作品だった。
今作は「ベイビーわるきゅーれ」シリーズと傾向は似ているが、殺し屋
だった幽霊にとり憑かれてしまう話で、彼女がとり憑かれる女子大生役に
ぴったりだった。
幽霊設定が紹介文にすでにあるのでネタバレを気にせずレビューが書けて
助かる。幽霊ルールが分かりやすいし、成仏できなかった無念を幽霊は
晴らすことができるのか?といった明快な話の骨格があって物語が単純。
物語云々よりも、女子大生と幽霊のバディによる掛け合いの面白さと
憑依された女子大生が別人のようにキレキレのアクションで敵を成敗
していく爽快感を楽しむ映画。
脚本・監督どちらも素晴らしいと思ったが、主演・髙石あかりの演技が
この作品をエンタメとして成功させている。
(他の誰にも見えない)幽霊を見てのリアクションや憑依された時の
豹変ぶり。それに憑依されて素の自分と幽霊が交互にしゃべる一人芝居も
面白かった。コメディエンヌとしての才能をいかんなく発揮していた。
作品の規模感が小ぶりなのは仕方ないとして、ラスボスも小者感が
漂っていたのでそこはちょっと物足りなかった。
----------------------------------------------------------------------------------------------
余談①
平日朝8時台の上映回。入場者が少なかったことよりも、自分が声を出して
笑っているような場面でほとんど笑い声が起きなかったのが寂しかった。
余談②
このサイトで印象を表現するアイコンが変わったのにまだ馴染めない。
😍とか😴とかよく使ったんだけど。
充実のアクション
全120件中、1~20件目を表示