ゴーストキラーのレビュー・感想・評価
全155件中、1~20件目を表示
ユニークな着想と本格格闘アクション。多摩市ロケ地の選択も渋い
「ベイビーわるきゅーれ」の主演コンビのうち、本格の格闘アクションを担っていたのは伊澤彩織。スタントダブルやスタントパフォーマーとしても、ハリウッド映画「ジョン・ウィック:コンセクエンス」を含む内外の大作多数に参加してきた逸材だ。なので、髙石あかりが単独主演のアクション映画と聞いて格闘シーンが持つのか心配したが、鑑賞して納得。三元雅芸が演じる凄腕の殺し屋・工藤の幽霊に憑依されると、普通の女子大生・ふみか(髙石)に超一流の戦闘能力が宿るという設定なのだが、ふみかに工藤が憑依しているときのアクション場面では髙石と三元の演技を巧みに切り替えて表現している。劇中の敵からはずっとふみかの姿に見えているはずだが、観客には「中身は工藤なので、そのへんは想像でうまく補ってください」と暗黙の了解を求める演出意図であり、悪くはない。髙石あかりが目当ての観客には彼女のかっこいいシーンを提供し、アクション好きには三元雅芸のよりハードでスピーディーな格闘演技を味わってもらえる。
ちなみに三元は最近のドラマ「DOPE 麻薬取締部特捜課」にも病院に送り込まれた殺し屋役で出演していて、短い出番ではあるがドラマの空気感を一瞬で変える俊敏な動きで強い印象を残していた。メジャーな作品への出演が増えてほしい俳優だ。
前半の闘いで、霊の工藤がふみかに「腕が細いので打撃や締め技の威力が弱い」といった趣旨の説明をする。とくに体を鍛えているわけでもない女性の腕力や持久力を考えれば当然そうなのだが、後半は作り手がそれを忘れてしまったかのように、工藤が憑依したふみかが大勢の敵を相手に長丁場の戦いを続ける。とはいえ、そもそも殺し屋の霊が憑依して強くなるという設定自体がぶっ飛んだフィクションなので、細かいことは気にせず楽しむべき映画だろう。
余談だが、わが地元・多摩市の見覚えある場所がいくつも出てくるのは嬉しい。喫茶店カナディアンコーヒーショップなどは割とよくロケ地になるが、乞田川沿いの並木道や、乞田川近くの住宅街から登って日医大永山病院の裏手に出る階段など、比較的地味なロケーションを選んでいるのも渋い。ほかに、千葉県の木更津市公設地方卸売市場の近くや袖ケ浦海浜公園などでも撮影が行われたようだ。
女子大生と殺し屋
ベビわる好きならハマるかな?まあまあ面白かったです!
女子大生のふみか(髙石あかり)が弾丸を拾ったことにより工藤という殺し屋の霊に取り憑かれる。取り憑かれるってよりは、見えるようになってお互いの利益のために身体を共有する感じ?
よくある霊が取り憑く映画は精神まで乗っ取られて人格がなくなったりすると思うんだけど、これは身体の中に霊が入ってきても2人で会話できちゃったりする。ヴェノムに近いのかな?でも、髙石あかりが女子大生と殺し屋を1人で演じる場面もあるのでなかなか大変だし面白い。
アクションシーンは序盤はふみかの姿で見せてくれるんだけど、ラスト近辺は工藤になってましたね。でも、工藤のアクションシーン本当に無駄がない動きで渋くてカッコいい。見惚れるね。
ラストは元の女子大生に戻った感じで終わってたけど、なんか含みも持たせてるのでもしかしたら続きもあるかもですね。
高石あかり、最後の殺し屋役かも
ご存知ベイビーわるきゅうれ組です
何とか時間を作って最終日最終上映に観てきました
日曜劇場の御上先生では最終回まで見所は無く、高石あかりの無駄遣いか?とネットで話題になるくらいに、瞬く間に有名女優になりました
ひょっとすると最後の殺し屋役(殺し屋の幽霊に身体を乗っ取られただけ)かもしれないです
相変わらずの高石節でこの手の役なら現在右に出る者は居ないくらい上手いです
残念なのは本人のアクションシーンが少ないところですね(思ったより)
ファンはもっと見たかったと思います
ラストバトルも高石に任せても良かったのではないかなー
たった1日の出来事なのにバトルが多くて柔な女子大生には相当酷な展開なのにボロボロ感が少ないような
三角巾に包帯姿も見てみたかったな
世界観がベビわると同じなので匂わせがあっても面白かったかな
(私が気が付かないだけで掃除屋の中にいたかもしれないが)
ベビわるよりB級感が強いが単純に楽しめるから満足度が高かった(サムライタイムスリッパーに雰囲気が似てると思う)
アクションが出来る演技派女優としての地位は築きつつあります
高石あかり、応援してます
工藤のキャラが良い
アクションを楽しむ映画。
公開時、見逃した作品。
配信されてからも後回しにしてしまっていたが、「鬱陶しい気候の時は、アクション映画に限る」と視聴。思ってたのとちょっと違ったが、まぁ、面白かった。
幽霊とバディを組むことになる高石あかりが、「ベビわるのちさと」っぽさをまとっているところが、ファンとしては楽しい。でも、映画全体のテイストとフィットしているかというと微妙なところもある。
アバンタイトルからのオープニングのスタッフロールでのローマ字表記など「カッコイイ!」と観られたい方向にやや傾いている感じなので、その後のベビわるっぽいバイトのくだりとか、憑依された時の一人で二人分の会話をしなければならないところとか、コメディに振り切れてない感じなので、ちょっとお尻がもぞもぞしてしまった。
でも、アクションシーンは文句なしに面白いし、高石あかりのキレのよさとか、観ていてとても気持ちいい。それに、反社や搾取DV男への容赦なさはお見事で、カタギとして暮らすことのよさとの線引きがキチンとしているので、安心して観られた。
アマゾンザッピングしてたら、見つけた。散歩していたら、ダイヤモンド拾った気分。
へいびーよりゴースト派
国民的女優になる髙石あかり、"反社"裏社会・殺し屋稼業との決別・卒業?
特定ジャンルのイメージが付きすぎないよう、幅広く演じられる"ただの"俳優・髙石あかりへ…
ここ日本で殺し屋・"反社"裏組織といったら、そう『ベイビーわるきゅーれ』阪元裕吾脚本作品で、髙石あかりの魅力再び爆発!しかも『ベビわる』でのアクション主担当は伊澤彩織だったけど、今回のガチアクション『ベビわる』まひろ枠は幽霊でのボーナスラウンド。
「手は掴めるのか」…今回、彼女が演じるのは、殺し屋の幽霊に取り憑かれて無念を晴らす成仏のための復讐を手伝う羽目になった大学生!ガッツリ幽霊だよ。そんなマンガ的な設定(ex.『ヒカルの碁』『デスノート』)から、大学生・ふみかの声と殺し屋・工藤のイケボを瞬時に使い分けつつ器用にコメディセンスを今回も発揮する。コミカル演技とシリアス演技のバランス。クソみたいな社会への不平不満・イライラやネガティブな感情から眠れる熱い想いをたぎらせていき、人のためになりたい正義感 ✕ 戦闘能力・殺しスキルの最強タッグで、最低な奴を許せずにやっつける主人公・松岡ふみかの真っ直ぐな思いが周囲にプラスな影響を与えていくタイプのシナリオ。
と、自ずと類似点を列挙したくなったり、比べてしまう『ベイビーわるきゅーれ』の精神的姉妹分にあたる作品で彼女への選別のような、巣立ち・卒業制作のような立ち位置に思えた。ラストのセリフ「クソ映画3本立て」という親友との予定も、(※無論『ベビわる』は"クソ映画"などではなく素晴らしいシリーズだが)どうしても『ベイビーわるきゅーれ』のことを指しているとしか思えない。ゆえにドングリが弾丸に見える演出も、そこに込められた背景の意図を(勝手に)読み取るとエモい。より広い世界へと旅立つ彼女の背中を押して、そっと応援するような…。考えすぎだろうか?
殺された?殺す?復讐?
鍵閉めるよ〜。気をつけるよ〜。
復讐はスッキリするんじゃないの?
死ぬ気でやれよ
中途半端な復讐は一番よくない
え、一日しか経ってないの?…って感じ。
とても惜しい
幽霊とWin-Winの関係
最高でした!
もっと高石あかりのアクションが見たかった
アクションよし
髙石あかりは素晴らしいが…
全155件中、1~20件目を表示













