ファーストキス 1ST KISSのレビュー・感想・評価
全754件中、341~360件目を表示
タイムリープ恋愛映画
最初は何も知らなかったかけるが最後は全部知ってる側になっていて、自分の結末を受け入れて結婚生活をやり直しててよかったけど、大好きな人を残して死ぬのはうーん
Ps かけるは女の人慣れしてるのかしてないのかわからない
ハッピーエンド
これは、身につまされる映画でした。
長い結婚生活の中で、たぶん、どこの家庭でも起きているであろうことが描かれている。
タイムリープがどうの、世界線の整合性がどうのという考察は、野暮というものです。
「そういう設定」の中で描かれる人間模様を堪能したい映画。
いつも嫌味っぽくて、妻への興味を見せなくなった夫。
離婚で合意して、届けを出そうというその日に…
(主人公にとって)よくワカラナイ正義感で命を落としてしまう。
モンモンとしながら生きている主人公が、なぜかタイムリープしてしまう。
タイムリープした先で見つけた、自分と出会う「その日」の彼。
若々しくて、可愛くて…
なんとか彼を死なないで済む世界線に誘導したくなる。
もともと天然な主人公は、的外れなことばかりして、結局わかったことは「彼は私のことが好きになるしかない」ということだけ。
そして、凡ミスから、彼に事実を知られてしまい全てを説明する。
最終的に、夫(松村北斗)は15年間の結婚生活をきちんと修正してみせる。
そういう意味では、ハッピーエンドと言える物語。
彼にとって、「15年後に自分が死ぬ」かどうかより、「この素敵な人と結婚した自分が、15年後にこの人を幸せにしていない」ことが大きなショックだったんでしょうね。
主人公(松たか子)の思う『ハッピーエンド』ではなかっただろうけど、これはハッピーエンドなんだと思う。
ファーストキス
少し自分を振り返れる映画
恋愛は良い所を見せるもの、結婚は悪い所を見つけるもの。
振り返ったら本当にそうだと思いました。
段々と会話も減っていき、いつしかベッドも別々なんて自分を見ているようでした。
運命は変えられなくても生き方は変えられるという内容は優しくもあり寂しくもある内容でしたが、泣き映画としては良かったです。
私は泣き1つでした。
私も気が向いたら優しくします笑
深く詮索しては楽しめない
2時間の映画で
タイムリープのしかたやなぜあの日時だけ
とかそんな
詳細さを求める疑問
を持って見始めたらつまんない。
そんなの関係なく、2人の人生を覗き見させてもらった。
とってもチャーミングな映画
だった。
駆が役所に離婚届出してないのも、もしかしたら
離婚を躊躇したのかもしれない。
カンナも離婚しようかとLINEでたずねたけど、
本心は離婚したくなかったかもしれない。
家族より知らない赤ちゃんを助けて、自分だけ1人になったのを怒ってたから。嫌いではなかったはず。
そんな夫婦の生活が2週目になると、
幸せなオーラを纏ってて、こっちまで嬉しくなった。それでも夕方には着信音がなる。
鳴らないで!と思っていてもやはりそこは変わらない。
カンナは駆にどの駅のどの時間帯の電車でひかれて事故にあう。とは伝えてなく、
それでも反射的に助けてしまう駆。
駆が先払いで到着した餃子、
朝ごはんを1人になっても食べ続けてほしいと注文しておいたトースター。
カンナと駆が本当に南府中にいそうな気がして、まだカンナはあの家にいるのでは。
とそう思えただけでもいい映画だったと思う。
そして、カンナの松たか子、
駆の松村北斗。
2人共とっても良かったと思う。
この二人だから成立してた気もする。
離婚間際の……
そこまでしてくれる女房がいるのかな?
最初の、倦怠期は自分の生活も近い感じでした、でも子供がいない夫婦ならごく普通じゃないですか?
離婚は、究極な選択だと思いますが、届けを出す日に死亡事故は映画ならではですね。
しかし、松たか子さんは冷めきった関係の主人の為にあれ程一生懸命タイムスリップを何度もして、助けようとするのは、結局まだ好きだったのですね。
自分の女房ならそんな事はしてくれませんし、自分もやらないですね。
旦那さんあのタイムスリップしてから後、日頃から死んでしまう事を知っていて話はしてなくて、普通に出勤してましたがあのタイムスリップが無かったら、全く違う最後だったんでしょうね。
終わらせ方が・・・
かの小津安二郎は、撮影現場に来るといつも同じような世間話をしていて、毎日毎日同じような話をしているのだけれど全く同じということはなく実は微妙に変化していて、その繰り返しの中の機微を作品の中に生かしていった─という話を聞いた覚えがあって、この作品を見て、そのことが脳裏に浮かびました。作風や変化といった面では小津作品とはそれほど似ているとは思いませんが、コミカルさとか繰り返しの変化といったところではその伝統はしっかりと受け継いでいる─と勝手に解釈したわけです。
松たか子と松村北斗のやりとりが最高でした。とくに松さんは、やっぱ素晴らしいですね。
内容とかストーリーは、正直、思っていたようなものではありませんでした。とくに終わり方なんて・・・。とは言え、それがかえって良き印象だったような気がします。理想的なフィクションを満喫しつつ、現実感を非常に感じた良き作品でした。
最後まで読むとトリビアあるよ(コメも)
会話劇としては相変わらず頭抜けて面白いですが、行動原理がわからないキャラクターには共感出来ないし、タイムリープの原理が全くわからないのはモヤモヤするし、今から泣かせますよと言われると泣けるものも泣けなくなりますね。
良いですか、人は出会った頃の鮮度をずっと保ったまま一緒にはいられません。2人は死ぬまで幸せに暮らしましたとさ、は映画の中だけ。映画館を出た途端にどちらも教習所の教官です。
そんなことがわかりきった世界なので、コスパとタイパを重視する若者が自分の恋愛に後ろ向きな分、代わりに恋愛の持つコンテンツとしての楽しさや優しさ、歯痒さ、ままならなさを見せてくれるエンタメが流行るのでしょう。
未婚率が高まる▶︎恋愛コンテンツが売れる。
とてもとても難しい世の中です。主語と目的語をぼんやりと表現する日本語による味わいのあるシナリオをネイティブ話者として楽しめる日本人と日本映画がこの先いつまで残ってますのやら。インバウンドで溢れ多言語が飛び交う上野広小路でついつい憂国の思いを叫んでしまいますよね。
後ろの席にいた長年連れ添った感のある老夫婦は、この映画を見て何を思ったのでしょうか。同じ列に陣取ってた、かっこいいかわいい松村北斗さんが見れたらそれで良い女子の一団が1番欲望に素直で清々しいのは間違いないです。演技派でアカデミー賞ホルダーで既に作品数も多いので、この先歳を重ねた円熟味を醸し出しまくりで15年後もずっと推せますよ。良かった。
ちなみに28年前にリリースされた松たか子さんのデビュー曲にして不朽の名作「明日、春が来たら」の作詞は坂元裕二御大。この2人の縁は時を超えてミルフィーユのように繋がっていますね。
当時の8インチCDの長細いジャケの写真と今回の15年前のカンナさんの眉毛が同じでなるほどってなりました。歌いに行きます。
あ、ところで森七菜さんってAIで若さを取り戻した松たか子さんにすごく似てませんでした?そう思ったの私だけですか、そうですか。
坂元脚本は続きます。それではハバナイスムービー!
かき氷の列のギャル
マジで号泣した。映画館でもラストに向けてすすり泣きがすごかったし、レイトショーでよかったってくらい目が腫れました笑
夫婦ってちょっとしたことですれ違ってしまうしね。松さんと同世代の既婚者がみたら、多分みんな頷くか泣くかどっちかかだと思う。
観客のわたしたちにとっては何度も見てるかき氷の後ろの2人が、背中を押すシーンはある意味ハイライト。
ハッピーエンドだと肩透かしだったろうけど、夫婦の努力したが結実して欲しかったー!
あと、松さんの15年前はまじで、若い頃に見たまんまなんだけど、あれメイク?加工?オリジナル??凄すぎてびっくり。
松たか子と松村北斗
このふたりの掛け合わせってどんな感じなんだろうという思いを抱きつつ鑑賞しましたが、なにもかもが自然で、なんなら不自然さも自然で素敵な映画でした
年齢的にもふっくらした松さん、タイムスリップ先でのハツラツとした美しい松さんがチャーミングすぎる!!
なんと言ってもあのかき氷柄のTシャツですよね、似合いすぎる笑
ちょっとオタクな青年を演じた松村北斗くんと松さんの掛け合いも非常に小気味良かったです
実は松さんも松村北斗くんもああいう人なのではと思ってしまうくらい自然…
バキューンと私の胸を貫いたのは「この世で一番嫌なことは好きじゃない人に好きだと言われること」とカンナが駈に伝えるシーンと、「離婚したくない」と駈がカンナに伝えたシーン
互いに「え、まさかそんなこと言われるなんて…」のシーンですが、人の気持ちって複雑でもどかしいですね
また結末ですが、何をどうやっても駈が死んでしまう結果になってしまうのはやはり悲しかったです
カンナーー!!!駈じゃなくて駅の赤ちゃんに注視するんだ!!!と、思った人は私だけではないと思います(それを言ったらおしまいですが)
出会わない選択をしつつ、良きタイミングで出会って結婚(晩婚)と言う希望も捨てられずにいましたが…本当に残念でした
できることなら仲の良い夫婦のまま年老いていく姿が見たかったし、そうさせてあげたかったなぁと思わずにはいられませんでした
けど、ふたりの寝室でもない、ひとりの寝室でもない、リビングのこたつで眠るカンナも、その姿を愛らしく思う駈も、間違いなくやわらかな愛情に満ちた日々を過ごしたのだろうと思うと心があたたまりました
タイトルなし(ネタバレ)
過去を変えても、駈が死ぬ未来は変わらない
最終的にいきついたカンナの答えが、
駈と出会わない、結婚しない
駈に全てを話し、お互い別の場所で生きていこうと提案するも、
駈は、このままカンナに逢えなくなるくらいなら、
未来が変わらなくてもいい
ただ、離婚してしまう結婚生活なのであれば、
死ぬまでの15年間をカンナと幸せに過ごしたい
これから起こる未来を知り、この幸せが当たり前じゃないと思うと、1日1日を大切に生きよう、大切な人を沢山愛そうと思える
誰しも、自分の寿命が分かっていたら、大切な人の最後の日が分かっていれば、それまでの残りの日を大切に過ごすだろう
ただそんなことは出来ないから、大切な人には思いやりをもって、悔いなく生きていきたいと思った
大切な人程、余計なことを言ってしまう自分だから、
あの時あんなこと言わなければと思うことが多々ある
思った事をすぐに口に出さず、一度頭で考えて、本当に言うべきことなのか、よく考えようと思う
結婚生活素敵なものにしたいです。彼氏いないけど
タイトルなし
こういう物語って観終わった後切なさで終わる気がするんだけど、終わった後ものすごい愛しい気持ちでいっぱいにさせられて、とんでもない気持ちになってる
まずもう序盤からちょっとした小ネタやセリフが上手くて、自然と2人に親しみが湧いて好きになっちゃう
(全力でフリスビーぶん投げるのとか笑う)
出会いたてですぐに恋に落ちちゃうのも、なんで?って思わない
付き合って1ヶ月でプロポーズしちゃうカップルっていうのが説明されてたけど、それだけじゃなくて2人の馴染み感が本当に空気にでてる
「これ以上ドキドキさせないで」を3回おかわりしたのよかった…キュンとしたもん
結婚しなければ死なないのではって嫌われに行った直後、また即出会いに行っちゃったのに涙でた
"嫌われに行ったあと後悔して泣いて、やっぱり会いにいこう!"ってなるのを盛り上がり所にしないのがよかった
タイムリープを知らされてからの駈が、本当にこれまでと違う大切に過ごす15年間を過ごしたことが本当にすごいと思った
ずっと続くと思ってると破綻して、終わりがくると思うと大事にできるって当たり前のことだけど、でも本当に実行できる人は少ないよ
今しかないって思ったって、甘えが出るし嫌になるはずなのに、本当に大切にしてた所に駈の誠実さがあった
手紙で「寝ながら寝言で眠いって言っちゃうのがおもしろい」っていうの、もう愛じゃんて思って以降大号泣だった
なんならもうずっと前の、「15年後の君に会えないのが嫌だから結婚したい」からもうだめだった
こたつで寝ちゃって頬に跡がつくこと、人の靴下をはいちゃうこと、めんどくさがってパンをコップの上に置くこと
些細な日常に幸せや愛しさが宿ること、坂元裕二は知りすぎている…自分の似たような記憶が蘇りすぎて大号泣
いいところを見せ合うのが恋愛、嫌なところを見つけるのが結婚、って言ってたけど
たとえ最終的にだめになったとしても、なんかいいと思えた
その過程で得たものが確実にあること、それはたしかに愛しいことで、全て間違いではないこと
きっと最悪な別れ方した元彼に、また初めて出会ったら同じところにときめくんだろうなって思っちゃったもの
坂元裕二は人の出会いも別れも、人生まるごと全肯定してくれる
生きること、誰かといることを愛しいと思い出させてくれる
思えば、似てることで惹かれあった2人の出会いと別れが「花束みたいな恋をした」なら、これは真逆の2人だからこそのすれ違いと愛しさが描かれてたな…
恋愛✖️SF
おばさん視点でみると
年の差ってこんな風に他には見えるのか…
全754件中、341~360件目を表示