ファーストキス 1ST KISSのレビュー・感想・評価
全464件中、321~340件目を表示
運命は変えられなくとも、未来は変えられる
予告から切なさを感じて泣けてきた本作。どんなラブストーリーが展開されるのかと期待して公開初日に鑑賞してきました。予想とはちょっと異なる印象でしたが、ほんわかじんわりと沁みる素敵な作品でした。
ストーリーは、運命的な出会いから恋に落ちて結婚したものの、少しずつすれ違い、15年目にして離婚を決意した矢先に夫・駈を事故で亡くしてしまった妻・カンナが、車を運転中に偶然タイムトラベルできるポイントを発見し、初めて駈と出会った15年前に戻り、かつての駈への気持ちを思い出し、駈に再び恋をして、15年後の事故から彼を救うため、タイムトラベルを繰り返しながら未来を変えようと奔走する姿を描くというもの。
夫婦の絆を確かめ合うような泣けるストーリーかと思っていたのですが、意外にも終盤に差しかかる頃までずっと楽しい雰囲気で進行します。夫の死を回避すべく何度もタイムトラベルを繰り返し、あの手この手を試して奮闘するカンナの姿が、愛らしくてずっと観ていられます。カンナの必死さは伝わるものの、そこに悲壮感はなく、15年前の駈との新たな恋の始まりをさまざまなバリエーションで試しているかのようにも見え、カンナ自身が輝きを取り戻していきます。
そんなカンナと駈の間で繰り広げられるやり取りも実に楽しいです。おもしろみはなくとも、真面目で素直な人柄が滲み出るような駈に、カンナが惹かれるのはよくわかります。一方の駈も、自分を否定することなく受け入れてくれる明るいカンナに惹かれていきます。初対面で年齢差があるにもかかわらず、カンナに惹かれる駈の姿からも、彼の誠実さが伝わってきます。と同時に、二人が結ばれることはやはり運命であったと感じます。それなのに、そんな二人が未来では離婚を決意しているとはなんとも皮肉です。
しかし、それは、小さな選択の積み重ねが招いた、一つの結果に過ぎないのではないかと思います。駈とカンナの結婚、駈の事故など、人の力では変えられない運命は確かにあるのかもしれません。でも、それ以外の未来は、自分の選択一つでいかようにも変わっていくように思います。
作中、過去と現在と未来は同時に存在していると何度も語られます。きっとそれらは無数に存在しており、その組み合わせも無限にあるのでしょう。私も過去からやり直したいと思うことはありますが、きっと同じ選択をして、またこの現在にたどりつく気がするので、もうこれは運命なのでしょう。でも、無数にある未来のどこにたどり着くかは、これからの自分しだいです。今まで出会ったすべての人と、これから出会うすべての人に感謝して、気持ちのよい時間を過ごしたいものです。そして、未来の自分が後悔することのないようにしたいと思います。
主演は松たか子さんで、あまりにもキュートにコミカルにカンナを演じており、世の男性はみんな恋に落ちてしまいそうです。共演は松村北斗さんで、現在と15年前の振り幅の大きい駈を好演しています。脇を固めるのは、リリー・フランキーさん、吉岡里帆さん、森七菜さんら。
まだ余韻に浸っています
大切な人と過ごす時間を大事にしたくなる映画!
よくあるタイムリープものではなく、
自分の生き方を見直してみたくなる素敵な映画でした!
松たか子さん、松村さんは2つの年齢設定を違和感なく演技されていて、魅力的でした。
また、最後の手紙を読むシーンでは思わず涙が止まりませんでした…
同じギョウザでも冒頭のシーンと最後のシーンでは違ってみえて、心が温まる映画でした!
笑えて感動できる最高の映画!
感情の全てを揺さぶられた映画
振り返ると物凄く深くて心温まる
坂元裕二さんの作品は、映画見終わったあと数日間、もしくはふとした時とかに思い出す、あの余韻が、物凄く心温まる。
だから坂元裕二ファンなのよなー。
ストーリー的には平凡。内容的に面白くなるサプライズも特にないと思う。でも、細々と入り込む日常の些細な亀裂とか幸せとかの表現が本当に素敵。大豆田とわ子と三人の元夫のときのようなコメディも沢山入ってた。
個人的にはカンナがめっちゃ勉強して振り向かせようとするところがツボだった笑
恋と愛の違いとか、その言葉はもうプロポーズとか、過去現在未来の捉え方とか、ほんと好き。
素晴らしき坂元ワールド
初日に朝から観に行ってきました。
ファンタジーの要素はありつつも松たか子さんの演じるカンナがリアルで、15年前の駈に出会っていく様子があり得ることのように感じられました。
とにかく素晴らしかった。
違う感じ方もできそうだし、再びあの世界に入りたいので、近いうちにまた観に行こうと思います。
日本の蝶。
過去に戻り出会った頃の若い夫と恋をし直すラブストーリー 夫を救うため繰り返し過去に戻るループものの面白さと 松たか子のコメディエンヌとしても魅力的
結婚15年目にして夫の駆を失ったカンナは、駆を事故から救うために過去にタイムスリップするが…。
あらすじからは良く有る話にしか思えないが、話の中心はそこだけではない。
何度も過去に行き、好きだった若い頃の夫と恋愛し直すときめき。
何回繰り返しても結ばれてしまう展開、後半からは未来を知った夫の視点に変わって、愛情いっぱいに過ごす生活が愛おしい。
夫を救うため、わちゃわちゃと行動する、松たか子のコメディエンヌとしての魅力全開!
生前、よく夫の靴下を間違えて、死後も続けて履き続けるところに愛を感じる。
主人公のルーズなところなんか、歳を重ねた松たか子が本当に魅力的。
若い頃の姿も美しく、逆にCGによる多少の違和感がいい感じです。
松松の演技力スペックの高さと余白多めな作品の一体感が素晴らしく光る作品
ほぼ家庭内別居みたいな夫婦の
夫が死亡した日から始まるタイムリープもの
名言っぽい台詞を多用した坂元裕二脚本に
それを切りとり可能なカットに配置する塚原あゆ子監督
それを松松の演技力で補完しているので
作品の一体感が素晴らしい
過去に戻って未来変える系のSF分類だと
いろいろ整合性がなかったりするお話だけど
年齢の差が〜とか
タイムリープの方法それ?とか
靴下に着いた付箋とか
ツッコミどころ満載に作り込んでいるのが好き
松村北斗の年代の使い分け演技も素晴らしいし、手紙の音読時の間が絶妙、浅く2回深呼吸してからの語りが最高すぎる
森七菜の使える後輩役もナイスフィット
松たか子は坂元裕二作品の中の松たか子って感じで期待を裏切らない
「結婚とは、夫婦とは?」を問う新たな視点のタイムリープもの。
「靴下の片方と恋愛感情はいつかなくなる」
「結婚生活は互いが教習所の教官」(←ちょっと違うかも)などなど、
今回も飛び出す、坂元裕二の名言の数々。
“恋愛結婚は結婚する時がピークだからあとは落ちていくだけ”なんて言葉はよく言われる。結婚は恋愛感情がなくなった後からが勝負。他人が一緒に生活して生涯を共にするって、難しいし、いやな部分が見えてしまうのも当然のこと。「結婚は忍耐だ!」なんて言葉があるくらいに、結婚生活を維持するのには努力が必要。
何度も「あるある!」と、首がもげそうなくらいに頷く場面が盛り沢山。
かけるの死は変えられなかったけれど、カンナが何度も2009年にタイムリープして会いに行ったことで15年の結婚生活は大きく変わった。
人は遅かれ早かれいつか死ぬ。
だったら後悔しないようにその時その時を懸命に生きよう、愛する人と濃い時間を過ごそうという新たな視点で、描かれている。
前半の冷め切った夫婦像、後半の何年経っても仲良しな夫婦像が対比されるように描かれていたが、これもちょっとした心の持ちようで変化するんだよね。とはいえ、子どもが生まれるとまた全然変わります。
キュンキュンする場面もあれば、クスッと笑えるシーンもあったり、涙涙な場面もあり。松たか子は相変わらず可愛いし、松村北斗はかっこいい。
三組に一組が離婚する現代において、結婚とは、夫婦とはのテーマを投げかける良作。
松たか子の頑張りに脱帽
美味しい餃子が焼けますように
ズルズル泣いた。
坂元裕二の世界にどっぷりと浸り込みながら、次から次へと湧き出てきたのは、どうしても重ねて考えさせられる自分たち夫婦関係のこと。
気に入らないときもあれば、ケンカするときもあるけれど、それも含めて、今の妻のかけがいのなさを改めて思い起こさせてもらった。感謝。
松村北斗がいい。
「夜明けのすべて」の山添と近い雰囲気でもあったが、今回は年齢差のある役柄も、とても自然に(声だけでも)演じ分けており、キネマ旬報の主演男優賞に恥じない演技だった。
もちろん松たか子は、申し分なし。坂元裕二との相性だけでなく、30歳頃のキュートさや青さが、40代の時にも、時折顔を覗かせるような演技の深さがさすが。
今作は、「死」がストレートに描かれる。ドラマづくりやエモさのために、安易に「死」を扱ってないかい⁇…と言いたくなる作品もあるが、今作は「死」ではなく、その反対の「生きること」がテーマなのだなと素直に納得できた。
自分の中では、孤独の中での老いとの向き合い方を描いた「敵」と対をなす、夫婦(パートナー)と共に、いつかくる互いの終末にどう向き合っていくかを描いた作品と感じた。
★以下、内容に触れています。ネタバレを避けたい方は、以下はお読みにならないでください。
映画を観終わって考えたのは、オリジナルの世界線のカンナが、最後のタイムリープを終えて現在に戻り、やっぱり駈がいなかったことを確認した時に、どんな気持ちになったんだろうということ。
でも、きっと、それまでの20回ほどのタイムリープ時とは違った受け止めができたんじゃないかなぁと思う。
この映画の中で一番泣けたのは、夫婦生活のすれ違いや離婚に至ったいきさつまで、まだ現時点では付き合ってすらいないカンナの口から聞かされて、なおかつその内容は、今は何もアクションを起こしていない自分自身の未来の行動についてであって、どうもカンナにだって非がありそうなのに自分ばかりが責められて…という駈が発する、「僕は結婚したい。なぜなら、もう一度君に会いたいから。結婚しなければ、今の、15年後の君に会うことはできないから」というセリフだった。
ああ、これだ…と思った。
ぶつかることはダメなことと思いこんで、よかれと、ぶつからないように我慢しあった結果、取り返しのつかない所まで行ってしまったのが、オリジナルの世界線の「離婚」なんだろう。
それに対して、最後のタイムリープの時にカンナの口から出てきたのは、「結婚は減点方式で、教官同士の教習所」とか、2本のボールペンの例え話とか、ここぞとばかりに駈にぶつけるマイナスの言葉だらけなのだが、それは同時に、駈に生きていてもらうために、何回も何回もタイムリープをリピートしてきた末に生まれた、自分と結婚させないための言葉な訳でもあって、きちんとカンナの言動の奥にある気持ちを受け止められた駈に泣けたし、カンナの振る舞いが、自分も愛おしかった。(あのロクでもない教授のいけ好かない娘に譲ってまでも、駈を生かそうとするところとか…)
自分が死ぬとわかりながらも、迷わず赤ん坊を助ける駈の心情も、想像するだけで泣ける。一瞬躊躇するだけで、赤ん坊は助からなくなるかもしれない中やり遂げた訳で…。
カンナに「赤ん坊はどうなった?」と尋ね、無事だったことを聞いて安堵の表情を浮かべたときから、カンナも、駈はきっと自分が死ぬとわかっていてもまた助けるのだろうと思ったに違いない。でも、そういう清廉さと勇気を持った駈だから、やっぱりカンナは「家族に悲しい思いをさせて…」と恨みごとを言いながらも愛していたんだと思う。
この映画の中で、正確には覚えてないが、「寂しいって気持ちは、愛おしさがあったからこそ」のような言葉が出てきた。「あれ? 最近、別の映画で似たようなセリフに出会ったぞ」と思ったら、アットザベンチで、生方美久が書いた脚本の中に、「寂しいという気持ちは、楽しい時間があったから」みたいな表現があったことを思い出した。
生方美久といえば、坂元裕二のファンであることを公言しているが、同じようなセリフを同時期に執筆したであろう脚本の中でシンクロさせるなんて…と思ったら、鳥肌が立った。
いずれにしても、「死」は、誰も避けることができないものだし、多くの場合、そのタイミングについては誰も知らない。
ならば、我々ができることは、生きている間、どれだけ愛おしく楽しい充実した時間を過ごせるか、そしてそれを、愛する人たちと悔いなく分かち合えるかどうか、そこしかないということだろう。
オリジナルの世界線のカンナも、ラストシーンのカンナも、それぞれ美味しい餃子が焼けるといいね。
ユーモアと感動が入り混じって、最後まで夢中になって鑑賞していました...
ユーモアと感動が入り混じって、最後まで夢中になって鑑賞していました
時間を巻き戻せることが分かってから、最初は死んでしまうっていう結果を何とかして変えようとばっかり考えていてカケルの死ぬ直前の行動を変えさせたり、カンナと出会うこと自体を無かったことにさせることばっかりに夢中になっていました。私も、実際に恋人が死んでしまうような場面があったら死んでほしくないって思いから結果ばっかりにこだわると思いました。
でも、それまでの2人の結婚生活、気持ちの伝え合いなど、夫婦でいた過程が1番大事なんだと気付きました。
家族に友達に恋人に、今ある当たり前がいつ最後になるかも分からない、当たり前を当たり前と思うことなく、毎日いってらっしゃい、おかえりが言えること、感謝を伝えられること、好きって言えることどれも大切にしようと感じました
優しい
とうもろこしは皮付きで茹でるに限る。
事故で亡くなった夫を救おうと妻が過去にタイムリープするお話しです。友人に誘われて鑑賞しました。
何故タイムリープしたのかという説明は特になく主人公であるカンナ(松たか子さん)が夫(松村北斗さん)の為に奔走する姿が何ともコミカルで可愛らしい。「やり直します!」と時にカジュアルにタイムリープを繰り返します。
タイムリープして物事を変えるというより相手の気持ちを変えていくというのが面白く、その仕上がりに感動しました。
人によっては共感したり少しチクリとする部分もあると思います。相手と出会った頃を思い出したり、一緒にご飯を食べることは奇跡だと思い知る、感動だけで終わらない良い作品でした。
誘ってくれた友人に感謝です。
全464件中、321~340件目を表示