ファーストキス 1ST KISSのレビュー・感想・評価
全692件中、321~340件目を表示
「大丈夫、未来は変えられる」― だれも"運命の人/赤い糸"だなんて言わなくなった、夢も見れない今日に坂元裕二さんが描くこと。おかげで僕らはまた恐竜を発見できる!
恋は盲目、結婚は4K。恋はいいところ探しで、結婚は悪いところ(粗)探し。出会ったときは一億点で、そこからの減点法?そんなふうに離婚が昔より普通の日常になって、誰も夢を見(られ)なくなっている今に、だからこそ坂元裕二さん✕タイムトラベル=脚本家・坂元裕二さんの原点に立ち返るような、地に足の着いたロマンチックなドラマ。何より先ず、坂元裕二さんと松たか子さんという黄金タッグが嬉しい!運命の赤い糸という神聖時間軸を、他の色の糸で上書こうと何度も同じ1日を奮闘する主人公を、松たか子さんがいつもの(割とズバズバとはっきり言う口悪く気難しい?)好演で、観客の笑いと共感を呼ぶ。そこに松村北斗の魅力も加わって、シンプリシティの極致のように飾らずも届くものになっていた。
"運命の赤い糸"や"運命の人"という概念自体が、今ではほとんど耳にすることのなくなった、一昔前の古びた絶滅危惧種なアイデアだと思う。今日、レールのようにあらかじめ決められた"運命"といった概念が作中に出てくるときは、主人公にとってその多くは目の前に広がる打破すべき障壁として描かれる。本作でも入りとしてはそうだ。それらは例えば王子様を待つお姫様プリンセスといったイメージを想起させ、だから女性の自立や地位向上・男女平等などが叫ばれるようになって、主流派から外れ消えていったのだと思う。だが、坂元裕二さんは自身の得意な方法とさすがの手腕で、恐竜のように滅びかけた概念を掘り起こし、こうも素敵に復活させてしまった!そういう意味で、本作はまさしく日本ロマンス映画のジュラシックパークだ!!
「これ以上、僕をドキドキさせないでください」― 主演・松松コンビの科学反応に抗えない!かき氷からトウモロコシ、餃子へ(南府中駅は無さそう)。もう一度あの頃のぼくらの気持ちに戻れたら。残りの人生を誰とどう過ごしたいか選択とお互いの努力や歩み寄り=愛することの連続で、これもまた人生賛歌。比較的わかりやすい王道の図式。つまり夢と恋や、お金持ち(今回の場合は教授)か真実の愛か、みたいな。吉岡里帆の役どころが流石にズケズケ言いすぎて笑っちゃいそうになるくらいビックリした。時間も上下・前後ろ曖昧あべこべでもいいけど、やっぱりぼくらには坂元裕二さんが必要だ!…という当たり前すぎる普遍の真理を改めて発見しました。
P.S. 上映後、周囲のいたるところで号泣している女性を連れの男性がよしよしと慰める微笑ましい様子が見られて、一人で観に行った自分としては坂元裕二作品の中の松たか子くらいヘソ曲げそうになった。ちくしょう、わかっちゃいたけどやっぱりツーマンセル推奨(=お一人様非推奨)カップル映画かよ!
共感と切なさ
『いつもといっしょ』
駈が出勤する際に交わす何気ない夫婦の会話です
この言葉の尊さを是非劇場で感じて来て欲しい
何気ない日常がどれほど尊い日々なのか、改めて気付かされ後半は涙が溢れ出てくる状態でした。
脚本、演出はもちろんですが、音楽や光の眩さ、自然の美しさ等、本当に素晴らしかったし何より松たか子さん、松村北斗さんのお芝居に魅せらせました。
松さんは言わずもがな、松村北斗さん!
20代から40代への瑞々しさ、純朴さ、慈愛に満ちた穏やかな表情に声、とても胸に来ました。
思い出すだけでも涙腺が崩壊してしまいそう。
今この時に、こんなにも愛おしさの詰まった優しく心温まる作品に出逢えて本当に良かったです。
また観に行きたいと思います。
パートナーの嫌な所を知り合うのが結婚?
始まってすぐ、松たか子演じるカンナの旦那が死んじゃう。あれ?女にホームから線路に突き落とされたのかな?と思ったら、すぐに別の話に。シーン違ってたよね。カンナが家に居ると、宅配便が餃子を届けてくる。あら、3年前に注文したの。そりゃ覚えてないわな。ちょっと納得いかなかったのはカンナの料理。雑すぎだよね。
それから始まるタイムトラベル。あれ?トンネル内でこんな事故が起きるってことは、カンナも死んじゃったのかなって想像。15年前に戻って出会う前の若い旦那に会ったけど、最初はこのタイムトラベルは想像シーンじゃないのかなって思ってた。違ってたけどね。元々、松たか子と北村北斗のラブストーリーなんて、歳が離れすぎじゃないかなって思ってたが、15歳以上の差が必要だったのね。それにしても、死んでほしくない気持ちは分かるが、離婚しようとしてたのに、また惚れ直すなんてモヤッ!ずっと繰り返す2人の会話劇。過去と現在を行ったり来たり。旦那が死なない様にやり取りをしてたのに、現在に戻ってくると旦那は死んだままだった。モヤッとするが、結構楽しい展開。何度もやり直すなんて笑えるわ。楽しいと思っていたが最後は悲しかった、ウルッ!
期待以上でした
坂元裕二脚本で、松たか子さんと松村北斗さん主演でタイムトラベルものとか、もう期待するなと言うのが無理な映画なので、期待ハズレだったらどうしようと逆に不安になっていたのですが、完全に杞憂でした。期待を大きく越えてきてとても良い作品になっていました。
前半は夫を亡くして悲しいはずなのに、松たか子さんの悪戦苦闘ぶりにくすくす笑わされてしまいました。コメディなのかなと思っていたら、後半は今度は松村北斗さんの番。松村北斗さんが泣かせにかかるので大変でした。手紙のシーンは松村北斗さんのあの声と読み方で涙腺が崩壊してしまいました。あまりに良い映画だったので、2日後にもう一度観てきました。もう一回くらい観たいですね
なお、タイムトラベルものとして観るといろいろおかしな点も多いのですが、そういうのは気にせず、松たか子さんと松村北斗さんの夫婦の物語を劇場でお楽しみください。
コミュニケーションの大切さが分かる夫婦愛再生物語
本作は、倦怠期の夫婦、硯駈(松村北斗)とカンナ(松たか子)の再生物語である。ただの再生物語ではない。最近のトレンドの一つであるタイムトラベルをして頻繁に過去と現在を往復するストーリーである。それを許容できるか否かで本作の賛否は分かれるだろう。私は賛とした。
結婚して15年。駈とカンナは倦怠期が続き、離婚届けを出す日に駈は事故死する。失意のカンナはふとした切っ掛けで過去へのタイムトラベル方法を知り、15年前の自分と知り合う前の駈と再会する。自分の想いを再確認した彼女は、タイムトラベルを使って15年後の駈の運命を変えようとする・・・。
前半は、タイムトラベルを乱発し過ぎの感はあるが、それ程にカンナの駈への想いが強く溢れ出ていると推察できる。
全編、松村北斗と松たか子の遣り取りが多く二人芝居と言っても過言ではない。何と言っても松たか子が持ち前の演技力を全開させて、駈を救おうとするカンナを熱演している。同じシーンの繰り返しが多いが、台詞と共に心情表現を微妙に変えているのは流石。
松村北斗も、学者肌で一途な駈を好演している。松たか子の我武者羅な動の演技を落ち着いた静の演技で見事に受けきっている。
後半、カンナが万策尽きて自分の正体を明かしてからは、作品が一気に落ち着き、二人の本音の心情が吐露されていく。駈は自分の15年後の運命を変えようとはしない。二人の結婚生活のプロセスを変え夫婦愛再生を決意する。
本作は、タイムトラベルという架空の手段での夫婦愛の再生を描いている。しかし、現実にはこの手は使えない。タイムトラベル中の二人の会話の多さが布石だろう。夫婦関係に限らず、人間関係の基本は相互信頼、相互理解である。そのためにはコミュニケーションが大切である。自戒を込めて、分かって欲しい、分かるだろうでは良好な人間関係は継続できない。
本作は、駈とカンナの夫婦愛再生を通して、人間関係におけるコミュニケ―ションの大切さを教えている。
映画館で観てよかった
「どうしてついてくるんですか…!」
「…妻だから」
このセリフが、射抜かれたように記憶から離れない。
タイムリープが軸となる作品が個人的に好きで、
長年の推しである坂元裕二さんがタイムリープ作品を書くというので公開をずっと楽しみにしていました。
(監督もサントラも主題歌もみんな推しだったので益々期待していた)
何度もスズリカケルの死までのシナリオを変えるべく、15年前と現在を行き来するカンナ。
カケルは自らの死の宣告を受けた日から、カンナを愛せなくなるタイムリミットまでのカウントダウンの日々がはじまったのだ。
それをカンナは知らない。ただ純粋に愛し愛され、円満に夫婦生活を過ごしていた。
彼は15年間の間にいつでもカンナにこの全ての出来事を話すことが出来たはずなのに、それをしなかった。
1日、1日、自分が死ぬ日に近づく中、カンナにそれを諭されずにただ愛していたこと。
当日、彼はどんな思いで家を出たのか。
そんなことを考えていたら、涙腺が弛み、自然と感情が込み上げた。
ふたりは、ずっともっと"愛したかった"
「僕はたとえ死ぬんだとしてもあなたと会えないのは嫌です。」
一度目の死の時、カンナはもう愛せないことを悔やんでいた。
二度目の死の時、カケルはもう愛せないことを悔やんでいた。だが、彼は続きがあることを知っている。
このサイクルの中で、どちらかがどちらかの記憶がない。
だけど愛はある。必ず結ばれる。とんでもないラブストーリーだ。
若くても歳を取っても愛が芽生える。
「好きな人って、いて、見るんじゃなくて、
見たら、いるんだよね」
と過去の坂元裕二さんのドラマ「いつかこの恋を思い出してきっと泣いてしまう」の劇中でのセリフが、今作でもいきていた。
コロッケも、ボールペンを使った例え話も、トーストも、靴下も。
"坂元裕二の本"である代名詞のようなアイテムが盛りだくさんだった。
夏休みの課題で新聞を作っていた子供たちが撮る"写真"が、時空を越える境目、時空を越えたカウントになっていたアイデアに、くうぅっとなりました。
一体どこからそのアイデアが生まれるのか…
とても興味深い。
今作は二度、三度、と何度でも観たい作品だと思ったし、夫婦で観るべき作品なのかもしれないと感じました。
ここからは主観の余談を少し。
松たか子さんは『カルテット』のまきさんと、『大豆田とわ子と三人の元夫』のとわ子。
吉岡里帆さんは『カルテット』のアリス。
坂元裕二さんは"あてがき"(キャストを決めてからセリフを書く)でお馴染みの脚本家さんなので、きっと今作もそのスタイルだったと思うが、
坂元裕二さんを通したキャスト陣の方のイメージが見えておもしろかった(関心した)。
とにかく吉岡さんは少しいじわるで、そしてまっすぐで、自分のやり方で人生を開拓してゆく人。ブレない人。という人物像がしっかり出来上がっているんだろうな。と、前作のアリスちゃんと似たエッセンスを今作でも感じて確信した。
そして、Xなどで散見された今作を見た方のレビューでとても評価の高い松村北斗さんの演技。
彼が坂元裕二さんの作品に出てくれたことに、キャストの発表の時から、坂元裕二さんファンとしても純粋にとても嬉しかった。
彼のナチュラルな表現力のおかげで、すぐにのめり込めたし、そこにアイドルの彼は存在していなかった。
が、やはりアイドル。「これ以上、僕をどきどきさせないでください」を3回おかわりした坂元先生。
あれは間違いなく彼への愛あるアイドルいじりである。
(しかも3回目の時、カンナは携帯電話で録音してた)
きっと一度目の鑑賞では気付かないような細かい演出がわんさか隠れていると思う。
二度目はそれに気付きたい。見つけたい。そう思うのも坂元裕二さんの作品の面白い魅力だと思います。
そういえば、
松たか子さんはこれまで坂元裕二作品の中で、幾度となく身内やそれに等しい人を亡くしている。
先生の中で、松さんのイメージは大切なものを失いながらも自立しまっすぐに生きている女性なのかもしれない。
(今はまだ余韻の中にいるので、また思い出せたことがあればレビューに書き足したいと思う)
p.s.タイムリープの作品は必ずと言っていいほど、主人公が時をかけることに楽しくなり一時期乱用し始める傾向にある。
タイムスリップしてみたい
同じ年代同じ場所にタイムスリップできる
ようになったカンナは毎日様々な作戦を
立てて駆を何とか助けようとする。
時には大失敗、時には告白を受けたり…
それぞれのエピソードがとても面白い。
そんな中で最後に出会った駈は運命を変える
ことなく夫婦愛を大切にして生きる事ができた。
何度もやり直しした甲斐があったね…
松たか子さん、若い時代のメイク?
姿がラブジェネ当時と変わらん…驚愕!
松村北斗くんの40代姿も違和感なし。
二人の空気感がとても良かった。
「シネマの神は細部に宿る」【3月7日再追記】
「私も彼の靴下を履いていました」
⏩️
「靴下だけは丁寧に撮ります」【2月21日追記】
⏩️
「シネマの神は細部に宿る」【3月7日再追記】
🥟🍞👕🍧🌽🧦📆💌🪴
【カケルとカンナの靴下】
この映画の「靴下」は、“愛情”を象徴する小道具として登場します。
恋愛感情と靴下の片方はいつか無くなってしまったり、新婚時代は彼の靴下を二人で履いていたのに、別々に洗濯をするようになったり。
最後のタイムトラベルで、硯駈(松村北斗)に15年後の悲しい未来を伝える硯カンナ(松たか子)。駈の目線がカンナが履いている駈の古い「靴下」に気付いた時、駈の心を動かします。
離婚しようとしていた駈を、カンナはずっと愛していたこと。2人が結婚しないようにしてまで、カンナが駈の命を救おうとしていること。駈は15年後に自分が死ぬ未来だとしても、カンナと結婚生活をやり直す選択をします。
✎____________
【坂元裕二さんのネタバレ】
坂元裕二さんが気にしていた「ネタバレ」ってなんだろう、と考えていました。
映画の宣伝コピー「神様どうか、私たちが結ばれませんように」や予告で、駈が死ぬ未来を変えようとカンナが過去にタイムトラベルを繰り返すことは、既にネタバレされています。
カンナが駈と結ばれる赤い糸を切って、最後のタイムトラベルのために家を出る時、2人が15年の結婚生活を過ごした家の中を見渡すその数秒間に、カンナの想いが溢れていました。
駈の手紙にも、「幸せな15年間でした。君と一緒に食事をすることは、15年前にタイムトラベルすることよりも奇跡でした」と、2人の“日常”が綴られていました。
坂元裕二さんが映画館で観て欲しかった「ネタバレ」は、2人のこの15年への想いと決断なのかなと思います。
✎____________
【塚原あゆ子さんのミルフィーユ】
電車の人身事故は、冒頭のスローモーション、事故現場での遺品回収、血の付いたレシート、脱線事故のニュースなどリアリティがありました。事故の解像度に比べて、タイムスリップが論理的整合性に欠けていて不思議でした。
いつも眠そうにしていたカンナが寝落ちした「夢の中」で、タイムスリップして出会い直した駈と幸せな15年の結婚生活を過ごして、夢から覚めたら餃子を焼く前だった、なのかもしれない…1回目に観たすぐ後の感想です。
2月14日付のORICON NEWSで、塚原あゆ子監督のインタビューを読みました。「“タイムトラベルもの”のミルフィーユ状に重なった可能性」について語られていて腑に落ちたので、一部を引用します。
「過去の出来事は変えられないけれど、違う視点で捉え直すことで、許せることや受け入れられることが増えるのではないか。
たとえば長年ギクシャクしていた夫婦でも、『最初に出会った頃の彼の顔を思い出したら?』と考えることで、違う選択ができるかもしれない。
そういったやさしい決断ができるかもしれない、という可能性を描いた映画です。」
坂元裕二脚本の、『最高の離婚』の細かくて面倒くさい濱崎光生(瑛太)、優しくて冷たい2面性の上原諒(綾野剛)、『花束みたいな恋をした』の元カノが忘れられない山音麦(菅田将暉)。
『ファーストキス』の硯駈(松村北斗)は、彼ら3人の“後悔”も、「ミルフィーユ」でやり直してくれたように感じました。
✎____________
【松村北斗さんの主演男優賞】
ちょうど1年前に公開された『夜明けのすべて』の私のレビューより。
「W主演の松村北斗さんは、旧J事務所というバイアス無しで評価されるべき俳優。演技の仕事に集中できれば、菅田将暉さんや磯村勇斗さんのような俳優を目指せる可能性を感じました。」
SixTONESの活動と俳優を両立させて、20代でキネマ旬報主演男優賞を受賞。『ファーストキス』公開2日前の2月5日午前0時、公式X発表とNHKニュースを見て、驚きとうれしさで深夜に騒ぎました。ほっくん、おめでとう!
✎____________
P.S.
映画館は女性が多く、カップルやご夫婦の姿も目立ちました。一人で来ている男性も何人かいて、この映画を選ぶ男の人って、なんかステキだなと思ってしまいました。
1回目は、映画好きの友達と観に行きました。
2回目は、大好きな人と観に行きたいと思っています。
✎____________
【2月21日追記】
2回目の鑑賞。今日は涙は出ませんでした。ラストの2人のような笑顔で、「ありがとう」と伝えたい気持ちで観ていました。
再々入荷で購入できたパンフレット。オフショット写真集・ハルキゲニア・とうもろこし・花屋・かき氷Tシャツ・餃子・レシート・付箋・カレンダー・手紙・ポラロイド写真…すぐ売り切れてしまう理由が分かりました。
《コラム》に岡室美奈子教授の「夫の靴下を履く女」、《プロダクションノート》に山田兼司プロデューサー・坂元裕二さん・塚原あゆ子監督の「靴下だけは丁寧に撮ります」。
2回目の鑑賞は、パンフレットの「靴下」に泣いてしまいました。
✎____________
P.S.2
『ファーストキス』で思い出した映画が2本。『ラン・ローラ・ラン』と『エターナル・サンシャイン』。
恋人の命を救うため過去に戻ったローラ(フランカ・ポテンテ)が、20分のタイムリミットでベルリンの街を疾走し、スピード感のあるタイムループで変わる運命と3パターンの結末を描いたパラレルワールド。1999年公開ドイツ映画。
ケンカ別れした互いの存在を忘れるために、記憶除去手術を受けた恋人ジョエル(ジム・キャリー)とクレメンタイン(ケイト・ウィンスレット)。「人はナゼ人を好きになるのか」の本質を描いたラブストーリー。2005年アカデミー賞脚本賞受賞、2024年製作20周年記念特別限定上映。
ローラとクレメンタインの髪が同じオレンジ色だったのは、不思議なシンクロニシティです。
✎____________
【3月7日再追記】
「7月10日」の運命が変わっている“可能性”や“希望”を、駈が信じていたという仮説。
最初の「7月10日」では、枯れたままの鉢植えと、「いってらっしゃい」を言えなかったカンナ。やり直した「7月10日」では、自分1人のコロッケではなく、2人の家に置く鉢植えを花屋で選んでいる駈。
「7月10日」に“もし”自分の目の前で事故が起きたら、反射的に助けると考えていたとしても、駈はきっと帰るつもりで家を出たのではないでしょうか。
6月のカレンダーに隠した手紙は突然いなくなった時のための保険、カンナがカレンダーをめくる行為は止まっていた時間を自ら動かすという比喩、その時にカンナの背中を押すための手紙…フォローしているレビュアーさんの解釈です。
映画『花束みたいな恋をした』の坂元裕二脚本に登場する本棚、「シネマの神は細部に宿る」。
ドラマ『アンナチュラル』で脚本の野木亜紀子さんが、「塚原あゆ子監督は“大切な人が遺してくれたもの”のディテールショットが素晴らしい」と、絶賛されていたことを思い出しました。
✎____________
2月13日・2月21日映画館で鑑賞
2月15日★★★★★評価
2月15日レビュー投稿
2月21日レビュー追記
2月25日レビューP.S.2追記
3月7日レビュー再追記
残念
餃子が届いたときの
山崎パン?
タイトル詐称(※いい意味で)
タイトルからぼんやり想像されるストーリーからはかなり違っていました。いい意味で、です。タイムリープものは何を書いてもネタバレになりそうなので、私からは以下3点
1.ドラマ自体の出来はたいへん良く、楽しく観劇しました。ただ、映画として劇場上映される作品としては何かこう、もう少し物足りない気がする、のは私だけですかね。カメラの構図やカット割も平凡でTVドラマを観ているような
2.松たか子さん若々しいです。少しばかり自己中な役柄ですが、それをとてもナチュラルに魅力的に演じておられました
3.北村北斗さんの演技を見たのは初めてですが、、凄く良かったです。不器用でシャイな駈と疲れて不機嫌な駈、演出意図がしっかり伝わるよう演じ分けておられます。 彼の演技の濃淡によって、ラストのシークエンスが凄く活きました。カンナの取り戻したかったものが何だったのか、駈がカンナに与えたかったものは何だったのか。気が早いですが日本アカデミー助演男優賞候補に推したいレベルです(なお当方Six TONESにもアイドルにも全く興味のないおっさんですので念のため)
蛇足ですが、私はローグライク元祖の「NetHack」というゲームが好きです。この作品を観て、また無性にやりたくなりました。
全692件中、321~340件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。