嗤う蟲のレビュー・感想・評価
全26件中、1~20件目を表示
行定!ド田舎サスペンス「ありがっさま!?」
2025年映画館鑑賞12作品目
2月2日(日)イオンシネマ石巻
ACチケット1400円
監督と脚本は『愛なのに』『女子高生に殺されたい』『ビリーバーズ』の城定秀夫
脚本は他に『先生を流産させる会』『許された子どもたち』『毒娘』の内藤瑛亮
粗筋
田舎暮らしをするため飼犬と一緒に東京から麻宮村に引っ越してきた内縁の夫婦
しかし麻宮村はその名の通り村ぐるみで大麻を栽培していた
祭りに乗じて脱出する杏奈とその家族
話として面白い
良質なサスペンス
だが所詮作り話に過ぎない
南米じゃあるまいし村ぐるみで違法薬物を栽培し反社に売るとか日本じゃありえない
この作品に乗じて田舎批判や田舎暮らしなんかやめとけと主張するレビュアーははっきりいってバカだ
しかも子供じゃなくおそらくいい年した大人だ
地域対立とか世代対立とか年がら年中無駄な議論ばかりしているネット民
軽蔑するし敵視する
夫が剛に拳銃で殺されそうになっているのに家に入れない妻が地味に笑える
村人が麻薬中毒でハイになっているなか数台のパトカーが麻宮村に向かうラストが好き
エンドロールのあとにも続き
村は廃村になり村への道は廃道になるがこれも好き
リアルでもお隣が松浦祐也って嫌だな
髭面のせいかなんか汚い
配役
田舎暮らしに憧れるイラストレーターの長浜杏奈に深川麻衣
脱サラし田舎で農業を始める杏奈の夫の上杉輝道に若葉竜也
杏奈と輝道の間に生まれたばかりの息子のアツオに森悠心
杏奈の飼犬のレオンに葉菜
杏奈の隣人の三橋剛に松浦祐也
病気がちな剛の妻の三橋椿に片岡礼子
子供が重い病気のため妻子は東京で暮らしている村の駐在の古谷に中山功太
麻宮村の自治会長の田久保千豊に田口トモロヲ
千豊の妻の田久保よしこに杉田かおる
田久保と仲の良い村人に門田京三
田久保と仲の良い村人に内藤トモヤ
田久保と仲の良い村人に比佐仁
田久保と仲の良い村人に細井学
村人に小林千秋
村人に中野麻衣
村の小売店の店主に山野海
編集者に永田彬
村に買い付けに来る組員っぽい男に尚玄
日本にもこんな村があった・・・のかもしれない。
最近、田舎を求めて移住する人も増えているようです。確かに自然の中で自給自足って生活に憧れるのもわかりますが、一軒家じゃないですから。村の人達との生活って、かなり重要でしょうね。
狭い村の中では全てが筒抜けになる。個人情報なんて言ってられないだろうけど、村の中だけだから、そんなに影響もないのか?
狭い村だから恐いのが村八分。
ちょっとのことで村人の怒りを買い、疎外される。狭い村だから余計に味方になるものもなく、孤立する恐怖に押し潰される。
【ネタバレ】
山奥で大麻を作って、生計を立てる村なんて、ありそうで怖い。そこには実力者がいて、全てを牛耳っている。
この実力者を田口トモロヲさんが魅せてくれました。ホンっと人間って怖い。
そして、他の村人達もまた怖い。悪いことだと納得しているだろうに、長いものには巻かれろ的な。八分になるのが怖いってのもあるかもしれないけど。
人間の恐ろしさを痛感する話ですね。
正義感の強い奥さんが全てを暴露するわけですが、ここにも鬼気迫る怖さが宿ります。
オマケ映像では、立ち入り禁止となって廃村になった映像が映った。
なんとも言えないオドロオドロしさに震える一本でした。
“もっと閉塞感を!不条理を!…”な映画
村の奇妙な空気感とその掟の根源は、実は大麻造りだったと…
個人的にはもっとホラー要素の強いものを勝手に期待していたので、“理屈”で理解出来てしまうオチにちょっと残念感がありました。
常人にはちょっと理解し難いものがあったり、結局不可解さが最後まで残ったりするから、こうした“村もの”は面白いのではないかと改めて思いました。
個人的なハイライトは、銃で襲われた時、杉田かおる演じる奥さんに旦那の田口トモロヲが外に締め出されてしまう場面でした。この作品で1番笑えましたね。
フィクションでもありノンフィクションでもあり。安易に田舎暮らしを考える人への警鐘。
「~ら」「~だら」の方言は自分の田舎と一緒だし(富士山の周辺ですね)、色々身につまされる作品でした。
行事とか寄り合いとか村の付き合いが第一で、さもないと村八分にされるというのはまんざらノンフィクションです。
子どもの誕生を皆で祝うのも、現実に私のところでも初節句や七五三を集まって祝うという習慣がありますが、あれは今作で描かれているような「村の跡取り」を歓迎して祝う習わしと同じだったのかなと考えてしまいました。
大麻のくだりはフィクションだとしても、都会の人には理解できないであろう「変なところ」は実際にあります。
作品として面白かったです。
さすがは城定監督、印象に残る作品でした。
序盤はよかった
発展途上国の麻薬カルテルみたいなのが明らかになって以降がやや興醒め。邪悪な人達が悪い事するのは当たり前で、勤勉な善男善女が「善行」を為して新参者を追い詰めていく、みたいな方が怖さレベル高いのではないかな。
深川「麻」衣、若「葉」竜也
中山功太さんが出演されているということで観に行きました!
ラジオで「人間の限界くらいNG出した」とおっしゃっていましたが、怪談のイメージもある方なので、不気味な雰囲気作りに一役買っていました。
功太さんが自転車漕いでるところなんかは、ファンとしてはレア感あって嬉しかったです。
村の因習文化という最近よくあるテーマで、パターンも読めてしまったので全体的には捻りに欠けます。
2年間の月日を描くにはサクッとしすぎてない?
SNSの投稿はどこいったの?
そんなドサっと売るほど栽培してた?
などなど、色々盛り込もうとしすぎていたところに無理があり、疑問はたくさん。
ジョイントって、そんな1本を1人でスパスパ吸うものなのか。
ただの大麻を、覚醒剤みたいに破滅に向かうものみたいな描き方、裏社会との繋がりなんかは、フィクションとしての演出とはいえ、一面的な気がします。(「日本」の「村」社会ものに多面的な要素を入れる必要はないかもしれませんが)
モヤモヤした気持ちは残りました。
ただ、夫婦別姓や、「妻」「夫」という呼称。
身体を張って大切な人を守る女性像。
など、社会派なところは意図的でよかったです。
しかし主演2人の名前と、この映画の肝となる大麻。
偶然とは思えない遊び心のあるキャスティングですね。
祓う蛆
因習村ものとしては、個人的にかなり良かった。
輝道は少し楽観的、杏奈は少し神経質なだけで、どちらもごく普通の感覚でしかない。
しかしその“受け止め方”の差が、夫婦の間に軋轢を生む。
何もなければ大したすれ違いでもないのだが、実際にヤバかったりもして。
そのうえ輝道が、気付いた上で目を逸らすもんだから…
馴染もうとする努力、更には恩義という名の弱み、果ては子供にまでつけ込まれていく。
田口トモロヲがちょっと大袈裟なんだけどやり過ぎてはないし、演出もかなり控えめだ。
その分、陰影を強めにつけた画面が独特の怖さを醸し出していた。
普通に撮れば善意でしかない演技が、これだけでガラッと変わってしまうのだから見事。
口琴のようなBGMも非常に効果的。
話も有り得なくはない範囲に収まっていて好み。
ただ、ガラスを割られた時は「古谷さんて…」と言っていた杏奈が彼に大麻の相談をしたのは不自然過ぎ。
あそこで普通に通報してれば話は終わったのに。
というか、「合法」と言ってたとはいえ弱みを握る前の輝道に話した田久保も軽率では。
最後の大麻パーティは、ほぼ全員がハッピーになったから良かったが、最悪の事態になりかねない悪手だ。
深川麻衣の表情芝居が後半につれてどんどん良くなり、最後の方は圧倒された。
若葉竜也や田口トモロヲ、杉田かおるらも素晴らしかったが、MVPは松浦祐也にあげたい。
「え、する感じ?」のカジュアル感が逆に生々しくて最高。
何が起きても生き残るのが蟲たちの強さであり、それを踏み潰せても強くはなれないのだと思った
2025.1.29 イオンシネマ久御山
ある閉鎖的な村でのスローライフを考える若者が、村のしきたりに巻き込まれる様子を描いたスリラー映画
監督は城定秀夫
脚本は城定秀夫&内藤瑛亮
物語の舞台は、日本のとある場所にある「麻宮村」
東京からスローライフを目的に移住してきた長浜杏奈(深川麻衣)と上杉輝道(若葉竜也)の夫妻は、自治会長の田久保千豊(田口トモロヲ)から農地を借りることになった
輝道は無農薬栽培を考えて始めるものの、虫の被害に悩まされ続け、やむを得ずに農薬を使用しての農業に切り替えていく
杏奈はリモートで編集者(永田彬)と打ち合わせをしながらイラストを完成させ、お互いの仕事に干渉しないようにしていた
彼らの隣には三橋剛(松浦祐也)と妻・椿(片岡礼子)が住んでいて、どうやら妻の方は何らかの病気を抱えているように見えた
輝道は村に馴染もうとして自治会に入り、祭りの準備などを手伝っていく
杏奈はあまり関わりを持とうとしなかったが、輝道の付き合いに付き合わされる格好になり、不本意な会合に出席せざるを得なくなっていた
物語は、杏奈の妊娠がわかり、それが彼女にとって不本意な伝わり方をするところから動き出す
村人たちは「おめでとう」ではなく「ありがとう」と言い、「村の子」だと盛り上がっていく
杏奈はその狂気じみた歓迎ムードを受け入れられないのだが、田久保の妻・よしこ(杉田かおる)はまるで姑のように過干渉になり、それに従わざるを得ない状況に陥ってしまう
やがて、子どもが生まれると、さらに状況はヒートアップしていくのだが、ある日を境に、急に村人たちの態度が一変してしまう
それが、村の秘密に迫り、関わることになった夫のせいだとは、杏奈は思いもしなかったのである
映画は、実は「大麻を作って捌いていました」という村の裏の顔があり、三橋が使えないので、その代わりになったのが輝道だったという感じになっている
その交代も仕組まれたもので、夜道で輝道が三橋を轢き殺してしまったことが原因となっていて、そのことを妻に相談することもできずに、深みにどっぷり浸かることになってしまう
良心の呵責から大麻栽培に抵抗があり、一度は「休みたい」と言うものの、村八分にされたことで折れざるを得なかった
本来ならば、ここで妻に相談して、二人で逃げると言うのが最後のチャンスだったが、それすらもできずに輝道は村に残ることを決めてしまう
そんな輝道に嫌気が差した杏奈は、息子を連れて逃げようとするものの、捕まって軟禁状態になってしまい、息子もよしこに奪われてしまう
そして、運命の祭りの日を迎えることになったのである
とにかく、じんわりと浸透していく村と関係がうまく表現されていて、違和感がありながらも目的のために我慢する日々が続いていく
田舎暮らしを夢見た理由はさらっと描かれているが、幼少期に過ごした村と似ていると言う理由で引っ越すのは無茶だなあと思った
隣人がものを届けに来たり、空き家が多いなどはそこまで違和感があるものではないが、田久保が鎌を握ってニタッと笑うあたりでヤバさのエンジンがかかっていた
このあたりの「気がつけば泥沼」にリアリティがあって、自然と嵌め込まれていくあたりの演出はすごいなあと思った
ラストでは、杏奈のまさかの作戦によって、村人全員ラリホーになってしまうのだが、その中でも常用してるっぽい二人が這い出てきたのは笑ってしまった
てっきり犬だけが後部座席に乗っているのかなと思ったが、さすがに大麻使用者(犯罪者)の息子にはしたくなかったのだろう
それでも、都会に戻れば輝道は廃人になってしまうだろうし、これから先も地獄なんだろうなあと思った
いずれにせよ、田舎の閉鎖的な部分の怖さというよりは、その土地柄を利用して悪いことをしている集団につけ込まれた、みたいな感じになっていた
勤めていた工場の裏ではヤバいものを作っていたみたいな感じで、運が悪かったのかなあとも思う
ネットで何でも調べられる社会とは言え、過疎地の村の状況というものは調べようもないので、10年前の出来事を知っても同情しか生まれなかったと思う
そう言った意味において、輝道は本当に運がなかったのだが、妻の違和感を共有できるだけの夫婦間のコミュニケーションがあれば、ここまで深みにハマることはなかったのかな、と感じた
田舎恐るべし
タイトルと予告篇の印象から、もっとおどろおどろしい因習めいたものか不条理なものかと思って敬遠してたが、深川麻衣さんの評判良さげなので観に行った。
村にどんな秘密が隠されているのかと思ってたら、なんと大麻栽培。(麻生とか麻田とか、麻のついた名字や地名がたくさんあるくらい、かつてはどこでも麻は栽培されていて、稲作よりも古いらしい。もともと大麻取締法というのは、外国から入ってきた麻薬から国内の産業大麻、生産農家を守るために作られたらしい。それが一緒くたに規制されるようになったのは、この村みたいに麻薬として使用したからなのかな。現在、規制がきびしく国内での大麻生産はごく限られていて、神社等の祭事で使用されている麻もほとんどが中国からの安価な輸入物に頼っている状態。詳しくはググッてみてください。)
村に馴染んでいくために周囲にいい顔をしていく夫、家庭にまで踏み込まれたくない妻、夫婦の仲がだんだんと壊れていく様子が実に上手く描かれていて、身につまされる。
田舎恐るべし。田舎には絶対に住みたくない。田舎者だけど。
キャストが良い。
深川麻衣と若葉竜也の夫婦。
田口トモロヲと杉田かおるの夫婦。
松浦祐也と片岡礼子の夫婦。
あとは知らない人ばかり。へんに個性的な俳優さんを使っていないのが良い。普通の人が一番怖い。
松浦さん苦手だったけど(サンセット・サンライズのカツラとか)この役はばっちり合ってましたね。
そして駐在さん、見たことのない人だけどいい味出してるなと思ったら、中山功太だった。
食べりん、とか、わやだわ、とか、職場にいた三河出身の人とよく似た方言だと思ってたら、愛知県警のパトカー登場。やっぱり舞台は三河だったんだな、ロケは違うみたいだけど。
このスタッフでいろんな作品をたくさん作ってほしい。
城定監督はじめ、撮影、音楽、編集、みんな良い仕事してると思う。
良質なスリラーでした。
そして深川麻衣さんは評判通り素晴らしかったです。
フィクションとは言えない胸くそ悪さ
深川麻衣さんのファンです。おっさんと暮らす元アイドルの映画のほのぼのさから一転、最初から最後まで胸くそ悪さの続く映画でした。しかし乃木坂OG数多くいれど、この役をここまで演じられる人は少ないんじゃないかな。
田舎あるあるで、決してフィクションとは言えないところがホラーですよね。老後は田舎暮らしなんて絶対に無理、と思っていましたが、より改めて強く思いました。
タイトルが分からないというコメントが多かったけど、主人公の仕組んだ大麻花火で笑いまくる村人達のことを指しているんだと思いましたよ。夏の火の中に狂ったように群がる蟲のように見えました。
この村...、方言が何かおかしい!
〜ら。は静岡。〜だには、俺が女を追いかけていった先の長野弁。
〜りん。は何処の国の言葉だ?こりん星か?安田大サーカスのクロちゃんの出身地か?
あと、一言で聞いた事がある語尾の末尾があったが、失念、珍年でござるよ。慌てない、一休み、一休み...。
...は!しまった!寝てしまった!しまった、しまった、島倉千代子。
村人の流行り言葉、ありがっ様って、何?有賀さつきの事?大麻を育てている事が分かった時のBGMとEDテーマのホーミーは何?と、思っていたら、何だ、ゲイリー芦屋が音楽担当か?じゃあ、しょうがないや。
今回は無理矢理、話しを戻す!杉田かおるが近所に住んでいるって、それだけでションベンちびるくらい怖いぜ?バラエティ番組で散々、ネタにされてしまうんだぜ?コワイよー!
しかも、杉田かおるの旦那が田口トモロヲだ!?きっと、ピロートークでは、あのいい声で48手の作法について語っているに決まっている!絶対にだ!
あと、駐在がでんでんだったら、王手飛車取り敗北の形だ!愛のかたちはMISIAの鉄板曲だ!!
そして、柄本明が!東京乾電池の劇団員達が!
↑ いい加減にやめろ。
やぁ、みんな、お待たせ、あらすじだよー?
都会の生活に疲れた、嫁がイラストレーターと経験も無いのに農家を目指す旦那が、詮索好きの腹黒い村人に虐められるお話しだよー!
あまり、作物が育たない枯れた土地だから、村人は大麻でご飯を食べていまーす!ちなみに、ご飯を食べるのに使うのはお箸だからねー?言葉の杉本彩だよー!
でも、大麻って、日本で栽培する時って、かなり面倒くさい申請とか許可が必要なんだけど、演出が変なのか違法に育てているように見えるんだー?
あんな、ビニールハウス一つだけで賄えるのかなー?Misty Heart 恋してる女の子は、はんぶん不思議🎵
あと、不思議なのは、連続ドラマだけど、視聴率が悪くて急きょ台本を書き直したような、やっつけ仕事のラストシーン!
へんなの!へんなのあいつ!
へんなの!へんなのあいつ!
へんなの!へんなのでもね!
へんなの!めちゃくちゃ好きさー!って、
なんねーよー?ばーか!ばーか!脚本家のばーか!
先生を流産させる会、許された子供たち、ミスミソウって、人を不快にさせるだけの芸の無い脚本ばっか、書いているんじゃねーよ?
ホムンクロスのオチは何だ、ありゃ?
ライチ⭐︎光倶楽部、舞台劇の脚本をそのまま書き写してんじゃねーよ?これ、舞台劇をそのまま撮影したのか?と思っちゃったよ?
そりゃ、城定秀夫監督もシナリオにクレジットされるくらい脚本に手直しされるぜ?
辻調理師専門学校のヒゲの先生が、どれだけ頑張っても、ドブ川の巨大貝を調理しても食えないのと同じで、食えないんだよ?この脚本はさー?
脚本家の岡田惠和のカバン持ちから、やり直せ!
何か、公開劇場が少ないな?と思っていたが、この出来じゃあ、しゃーねーな?
田口トモロヲファンにだけ、お勧めの映画です。配信でも見なくていいよ?
時間の無駄!無駄!無駄!ムタはベッサ族の刺客ぅぅ!!
本当にありそうな怖い話
たいして怖くないだろうとタカを括ってた。田舎あるあるのだとも思ってた。田舎に住んでる友人は、適齢期が過ぎると、両親が、ご近所の方から、結婚しないのは何かがあるって言われるんだとか…。私には、直接は言わなくて、両親に言うのよね…なんて言ってた。それくらいのつもりで見たから、さあ大変。気味、悪い、悪い。
タイトルに「蟲」とつくだけあって、いろんな虫が、ドアップで出てくる。吐きそうでした。「蠱毒」の話も思い出しました。
こういうの、本当にありそうで、余計に恐怖を感じました。
嫌なら出ていったら(と言ってはいけませんかね)
田舎暮らしにあこがれて移住した夫婦に襲い掛かる、村社会の恐怖のお話。
しかし「最初はよさそうだった村が、一歩踏み込んでみると…」ということではなく、最初から違和感、異変だらけ。これではお化け屋敷のように次々と驚かせるばかりで、物語の起伏がなくなってしまう。
そもそも夫婦がどうして田舎を選んだのか。「#田舎移住」のSNSを投稿するだけでは動機として薄すぎないか。村にこだわる必要はなく、おかしいと思うなら出ていけばいいでしょうと思ってしまった。
村が抱えている事情も拍子抜けで、悪い人が悪いことをしているという単純な話に見えてしまう。立派に伝統を守っている裏にはこんな非合理がある、みたいなギャップが欲しいのですが。
揃いも揃って薄い人物しかいないので、ブラックユーモアとしては面白いかもしれない。ただ、そこで描かれるリンチ(「いじめ」と言って済ませたくない)はさすがに後味が悪かった。
深川麻衣さんはドラマ「彼女たちの犯罪」や「サワコ」で、キャリアを守るために道を踏み外す女性を好演しており、本作の人物像にリアリティがないのは惜しまれた(イラストレーターとしての地位を積み上げてきたらしいけど)。その深川さんをはじめ一同の怪演技には拍手。次作に期待したい。
ヴィレッジスリラー?
夢のスローライフを求めて田舎の村にやってきた夫婦が村民の過剰なお節介が続く中でこの村の異常さに気付いていく話。
本質的にホラーではないことにまず注意しなくてはいけない。
直接的に観客を驚かすような演出はないし霊的、宗教的な要素もない。
あえていうなら自治会長が強い影響力を持つ中で村民がそれに従っていくというのが宗教的ではあるが。
私自身も直接的な怖さは感じなかったが閉鎖的な環境のなかでは力のあるものについていかなければ生きていけないという人間心理が一番怖いし、現実味もあり怖いと感じた。
トリック?のような?
事前に公式HPなどで確認して自分向きじゃないと思いつつ城定監督作品ということで
予想通りストレスの溜まる展開なのですがいつのまにか「笑えないコメディ」みたいな感じで楽しんで観ている自分がいました
観終わってみれば全体の雰囲気がドラマ「トリック」に似ている感じも
山奥の孤立した村に独裁者(インチキ霊能者や預言者)みたいな
追い詰められた杏奈さんの逃亡計画により「麻宮村」の秘密は暴露されます(結果多分廃村)
終わり方もいろいろ考えさせられますね
優柔不断?で頼りない?輝道さんはこれからどうなるのか気掛かりではあります
ラストで田久保さんがハンマー?でやられてしまいますがそれよりも麻薬中毒などで正気を失ってしまう方が独裁者の末路としてはよかったのでは
火サスの再現Part
『実はこうだったんです』での振り返りパートは必要だったのかどうか... 観客には親切に説明しているのでそれはそれで真摯なのだが、何だか古臭さが鼻につくような感じがしたのは自分だけ?
『敵』でもそうだったが、古い家父長、男尊女卑的因習にドロップキックを喰らわせるのは良し! ヤフーニュースでダイヤモンド社の解説員が、metoo運動に於いて却って男女間の協力関係が阻害されてしまった解説をしていたが、ま、自分も含めて世のオジサン達は存在だけで無価値なのだから早く滅んで欲しい気持である(自分もねw)
【”閉塞感溢れる共助の村。”今作は異様に不穏で物凄く気持ち悪くてどんどん嫌な気持ちになる作品です。”この作品を気に入った私は○○吸いすぎですか?””ハイ、そうです、逮捕します。””ありがっさま!”】
ー 私は、若葉竜也さん出演作に外れなしと思っている。
更に、城定秀夫監督作品は、ほぼ好きである。
世間的には「アルプススタンドのはしの方」や「愛なのに」等の評価が高いが、「性の劇薬」なども映画館の椅子から仰け反った程ナカナカだと思っている。(但し、あるレビュアーさんからは、”配信で観ようとして、即消した!”と言われてしまった・・。)
そして、今作も大変に気に入ったのである。ー
■脱サラして愛知県の東三河(多分)の田舎に移り住み無農薬栽培を始めたテルミチ(若葉竜也)と、イラストレーターの妻アンナ(深川麻衣)。
夫婦別姓の表札を、新しい家の門柱に掛けて、希望に溢れて住み始める。そして、村を仕切る田久保(田口トモロヲ)と、妻(杉田かおる)に挨拶に行き、歓待される。が・・。
◆感想<Caution!内容に触れています!&物凄く嫌な気持ちになったシーン>
・田久保の一見爽やかな笑顔が気持ち悪い。で、そこからのミツハシ(松浦裕也)に対する陰湿な数々の苛めの際の表情のギャップ。ミツハシへの村人たちの苛めのシーンも嫌だなあ。と、気持ち悪い三河弁らしき言葉。
ー 確かに、手筒花火は豊橋の奇祭だが、ハッキリ言って、アンナ三河弁はない。が、妙に作品の雰囲気に合っている。ー
・村人たちのミツハシに対する苛め(子供が出来ないよそ者だからだろうか。)が原因と思われるミツハシの妻(片岡礼子)の幽鬼の様な表情と、黙々と花壇に水やりする姿。
・村人たちが宴会で、テルミチ夫婦に早く子供作れだの、同じ姓にしろだの言って来る所が物凄く嫌!テルミチ、夫だったら怒れよな。あー、苛苛する。で、アンナの顔も怖い。
・田久保の妻がテルミチの家に、ズカズカと入って来てテルミチ夫婦に漸くできた赤ちゃんに勝手にミルクを飲ませる所。私は男だが、凄く嫌!やめてくれ!
・村の集まりでテルミチ夫婦に矢鱈と食べ物を勧めたり、酒を無理やり飲ませるシーンも嫌だなあ。
ー で、テルミチは田久保の計略に嵌り、道路に”寝ていた”ミツハシを轢くシーンも嫌!けれども、そのからくりが後半に描かれる所は、田久保の人間としての嫌らしさが良く分かる。で、テルミチ、断っていたハッパの栽培をする事になる。嫌だなあ。-
・テルミチ家の空に、矢鱈とカラスの群れがぎゃぎゃーと鳴いて飛んでいるシーンも嫌。で、ミツハシの葬式の後に妻はテルミチ夫婦の家の前の木で首を括る。
<けれども、田久保に村に取り込まれた情けないテルミチが、手筒花火の大花火を任されるシーンと、その前にアンナが密かに行っていた事は中々でした。
そして、テルミチが逃げようとしたアンナの脚に縋りつく田久保をハンマーで、殴り殺してアンナを逃がすシーンからの、夜道に車を運転しながらアンナが浮かべた気持ち悪い笑顔。あれは、ダラシナイ旦那と村を壊滅させた満足気な表情だろうな。
彼女の車と逆方向に走って行く多数のパトロールカーが擦れ違うシーンは、シニカル極まりないシーンでありました。>
ありがっさま!
私はネオンから離れられない都会っ子なので、田舎暮らしは無理です(°▽°)
自給自足に近い生活なんて出来るスキルはありません(°▽°)
不便を楽しめない泣いちゃう。
フライヤーには
「スローライフで、笑顔溢れる理想の田舎移住」なんてコピーがありますが、全然惹かれない。ごめんなさい。笑顔溢れない(°▽°)
でもコロナ禍から働き方も大きく変わり、職種によっては毎日出社しなくても良くなったり、リモートでどこにいても仕事が出来る世の中になってきています。
現実でも田舎へ移住する若い方も多いもよう。。
そして田舎暮らしの大変さ=プライベートなんてナシよ♪の濃密な人間関係、反対に排除され疎外感を感じる。。
なんて事もあるようだし、加えて、物理的な不便さ、自然の厳しさなどなど、現実は難しい。田舎を甘く見て挫折。。
トラブルも多いみたいです。
そんなニュースも見たりしました。
本作も
田舎暮らしに憧れるイラストレーターの杏奈(深川麻衣ちゃん)と脱サラ夫・輝道(若葉君)が都会を離れ"麻宮村"に移住してくる
with大型犬。
最初は"スローライフ"を満喫していた2人だが、徐々に雲行きは怪しくなって。。いうお話し。
まず、設定もストーリーも割とよく見る、
あるっちゃあるお話しなので、新鮮味はありませんでした。
予想もつくし、観ていると先も想像出来るしその通りにはなるw
大きなオリジナル箇所といえば、
迫力がある花火のシーンが見物だったり
(後に繋がる"嗤う蟲")
まさか?!の○○栽培
(え、そっち?!)とかありますが。。
よく葉っぱ見ただけでソレと分かるなぁ〜ってオドロイタデス(´ཀ`)
で、予想通りソレ関係に巻き込まれていくのですが。。
若葉君は、最近深みのある良いお顔になってきたな〜って思っていたのですが、それでも
"良い人"ってのが滲み出ちゃっていて、やっぱり巻き込まれちゃう、やっぱり騙されちゃう輝道がぴったりでしたw
夫婦別姓についてや「赤ちゃんまだなの早く作れ」のくだりから、もう早くこんな所出て行けば良いのにー!ってイライラするけど、そこですぐ行動に移せたら映画にならない。
だからモタモタしているのをイライラしながら見続けるしかない。
待望ーーーー!!の赤ちゃん誕生なのに、
夫婦"だけ"が喜ぶ余裕が無さそうで、幸せそうに見えなくてなんだか哀しい。
女は、出産後は崩れたホルモンと闘いながら、髪の毛ゴッソリ抜けながら張ったおぱいがイタイイタイも我慢して、家事もこなしながら初めてだらけの子育てに立ち向かうのです。
自分の事なんて二の次になるし、杏奈のように、出産・子育てを理由に、やっと軌道に乗ってきた仕事を諦めたくない想いも分かる!
田久保(トモロヲ)やよしこ(杉田かおるさん)などに干渉されながら仕事と育児で大変さは倍になる。
それなのにーーー!!
毎日杉田かおるはキツいってーー!!!!
ストレスMAXだよぉーー!!!!
輝道ちゃんと断らないとダメだし、あの発言は1発アウトです!
お前の子供でもあるんだぞぉー!!
しかもその後アイツやりよったよね!!!
はい離婚確定です。
杏奈ちゃん可哀想過ぎる!
まさか「#田舎移住」で夫婦としての底力が試されるなんて思いもしなかったでしょうね。。
杏奈ちゃん。
せっかく逃げられたと思ったのにてんてんてん。。
そこからも色々あって大変なんですが
(あっ!なんかかんかあってw)
杏奈が輝道を連れて行く選択をした事にホッとしたり、えーーー!!って思ったり。。
だけどお情けはソコまでで、今後たぶん捨てられると思います。
はい捨ててい〜です。
フライヤー2パターン。
特にトモロヲどアップverが特に良くって、
閉鎖的な田舎で巻き起こる〈狂宴〉スリラーを期待していたので、もう一つ欲しかった印象。
もっと禍々しいのが見たかった。
田久保が村人はじめ、輝道をも取り込んでいく様子は中々面白かったし、巧く展開していったとは思うが、もっとヒトコワが欲しかった。
私の耐性が付き過ぎてしまっているのか、
こわわ〜〜!!!ってなりたかったのに、結局全て、犯罪を隠蔽する為の行動に繋がるので、ふーーーんって感じでした('◉⌓◉’)
そしてラストの杏奈のニヤリや
なんとか虫のカットは蛇足だったと思いました。
役者さんは皆さん好演で、特にあまり認識していなかった深川麻衣ちゃんが素晴らしかったです。
輝道を見下す視線が良かったですw
私が知らないだけカモですが、これからもっと活躍して欲しいです。
チェックしていきたい俳優さんを発見できたのが収穫〜♪
面白いじゃないか
大好きな城定監督&若葉竜也、んでキャストも田口トモロヲや松浦さんとか出てたので即観に行きました◎
私は閉鎖的村系ホラーやご近所・コミュニティトラブル系ジャンルが本当にムカつくので割と敬遠しがちなんですが、たまにラストがスカッと終わるやつもあるのでそれも期待しつつでした。(でも、数日間引き摺るようなトラウマ系胸糞系の場合もあるので、それもびくびくしつつ…。)
結果観たら、ちゃんと面白いのに、(私的に)やり過ぎてもない感じで、まぁ何度も罵声浴びせたいようなムカつく展開はあったのですが、この作品は「ただ気持ち悪くする」とか「ただ胸糞展開にする」とか浅はかに観客にこういうの観たいんでしょみたいな作りにはしてなく、ちゃんと主人公夫婦も村人も、人間らしさや性格などがあって、2人の背景も村の歴史・背景もあった上でそれぞれの思いや行動がありそこは良かったです。
竜也くんの役はどんどん村に取り込まれてく役で、これまで普通の人の役、いい奴の役とか人殺し役、会社のヤな奴の役などどんな役演っててもやっぱこの人好きやと思ってたけど、こういうやばい土地に来た時に取り込まれてっちゃう役は嫌だなぁと思った笑。それがあるから村系作品は怖く、その怖さが良いとこでもあるんだろうけど…。深川麻衣演じるその妻であり主人公は村の違和感をずっと感じて反発しようとする思いがあって…。でもこういう人って観てる側からするとただただどんどん被害者に、それこそ村八分になっていって、主人公目線でどうしても観ちゃうこちら的にはキツいなあとなってくんだけど…。この子はちゃんと頭良い行動起こせる人だったので、私の数日間の引き摺り不安は払拭されました。まじ良かった…。
田口トモロヲ演じる、実質村を牛耳る田久保さんがこの作品の肝であり怖さを作ってる重要人物。初めてポスターを見た時は、邦画好きなら誰もが思う、冷たい熱帯魚のでんでん?!って感じでゾクゾクわくわくした。結果あのでんでんほどの怖い人ではなかった(別にバラバラ殺人してる系の人じゃなかった)。でも田久保さんを演じるのが田口トモロヲで良かった。田久保さん嫌だったけどさ…笑。怖い役って演技上手い人が演らないと、お笑いになり過ぎちゃう場合があるから。
※↓この辺からは作品の直接的な感想ではなく過去に観た映画などを交えながらの独り言みたいな感想です※
若葉竜也×深川麻衣は、みんな大好きわたしも大好きな映画・愛がなんだのモヤモヤした関係の2人を演じてた2人だったので、この共演は嬉しい。あの映画から6年も経ってるのにナカハラ君結ばれてるやん、な感慨深い気持ちだった笑。嗤う蟲が激毒トラウマ級だったら愛がなんだを見返して心を落ち着かせようとか思ってたくらい。田口トモロヲの田久保さんは、見た後、植物男子ベランダー見返して心落ちつかせよ…とは思った笑。
松浦祐也良いねぇ、松浦祐也の良いところが出てる役どころだった。可哀想な役ではあったけど…。松浦さん片岡礼子夫妻も、あの村の被害者だったしね。つらかった。片岡礼子といえば、同じ村系の「楽園」にも出てたなぁと思い出した。「楽園」はスカッとが無く好きな作品にはならなかったけど、この「嗤う蟲」は主人公のお陰でこちらも助かったよ…。(この作品を観て数日後に発表された深川麻衣主演作。若葉竜也も片岡礼子も出てる…嬉しい)
好きな監督が撮って好きな人たちが出てる映画。ちゃんと面白くて、怖いけど塩梅も良く、観れて良かったです◎
全26件中、1~20件目を表示