嗤う蟲のレビュー・感想・評価
全92件中、81~92件目を表示
濃密な人間関係という恐怖
田舎ホラーというと、閉鎖社会の排他性や、よそ者が味わう疎外感が強調されるものだが、この映画の場合は、それとはまったく逆で、濃密な人間関係から生じるプライバシーの侵害とか、私生活への過干渉とかが、恐怖の源泉となっているところが面白い。
まるで盗聴器でも仕掛けられているかのように、妻の職業やら妊娠やらの情報が、あっという間に村中に広がる様子は、コメディのような味わいがある反面、監視社会まがいの息苦しさも感じられて、主人公夫婦の居心地の悪さが伝わってくる。
生まれた赤ん坊を皆で育てようとする村人の態度に妻が反感を抱き、大麻の栽培の手伝いを夫が断った時点で、「早く村から立ち去れば良いのに」と思うのだが、グズグズしているうちに、案の定、取り返しのつかない事態に巻き込まれていくことになる。
それにしても、向かいに住んでいる夫婦にしても、村に駐在している警察官にしても、あるいは、その他の村人たちにしても、どうして村から出て行かないのかが不思議である。
特に、警察官は、奥さんと子供が都会で暮らしているのだから、早く妻子の元に行けば良いのにと思ってしまう。
いずれにしても、村人たちが自治会長の言いなりになっているのは、豪雨災害の後でも村での生活が存続できるように尽力してくれたからで、村人にとっての村は、それだけ「住み続けたい」と思える場所なのだろう。
ただし、映画を観た限りでは、村人たちが、後継者を待ち望むほど、絶やしてしまいたくないと願う「村の魅力」が、今一つ理解できない。仮に、大麻による利益がそれだとすれば、驚くべき「村の秘密」としては、インパクトに欠けると言わざるを得ない。
少なくとも、主人公夫婦については、都会での暮らしで酷い目にあったとかの「村を出て行きにくい理由」が明示されていれば、その決断の遅さにイライラすることもなく、感情移入もしやすかったのではないかと思う。
ラストに向けての展開も、もしかしたら火祭りで「阿鼻叫喚」になるのではと期待したのだが、何のヒネりもないまま予想の範囲内に落ち着いてしまった感があり、物足りなさが残った。
夢の生活に潜む恐怖
................................................................................
まいまいと夫は田舎に移住して農業を始め、歓迎された。
が、やがて田舎独特の閉鎖性と距離感に悩まされ始める。
夫は村の集まりで自治会長にノリで酒を飲まされる。
田舎だから大丈夫、送ってとのことで運転もさせられる。
そして道中で隣人をひき殺してしまった。
警察に連絡しようとするも自治会長に止められる。
そして気分を落ち着かせるために大麻の煙草を吸わされ、
一緒に死体を捨てて事件を闇に葬った。
夫はその隣人を後継する形で大麻栽培に携わることに。
表面的には国から認可された、伝統的な合法大麻だった。
でも実際には自治会長が麻薬を精製して売ってた。
まいまいはそれを知り、隠す夫に別れを告げ帰京。
・・・ところが村民達に追いつかれ、監禁される。
子供の養育権も自治会長に取り上げられる。
村祭りの日、どさくさで子供を奪還し逃げるまいまい。
自治会長が追いすがるが、夫が殴り倒してアシスト。
こうしてまいまい夫婦と子供は無事逃げ帰った。
なお隣人を殺したのは実は自治会長だった。
金の件で自分に頭の上がらない駐在に銘じて、
見通しの悪いカーブに死体を置かせてたのだった。こわ。
................................................................................
いやー、異世界に引きずり込まれる・・・そんな感じ。
主人公のまいまいより、その夫に強く共感してもたなあ。
絶対的な権力を持つ自治会長。裏で無茶苦茶やってる。
トモロヲさんの演技がお見事。
コイツ、思い通りにならんかったら何でもしやがる。
夫はコイツに騙され、実質コントロールされてる。
やり口が上手すぎて、おれでも同じ目に遭いそう。
閉鎖的な村への新参者は、その土地の権力者に弱い。
友好的に接して来られたら、頼りたい心理になるだろう。
で世話になるほどに裏切れない状況になって行き、
気が付けば何でも服従・・・ありがちなパターン。
おれもこの夫同様、脱サラしたクチなので分かる。
脱サラする人間は自立した性格と思われがちだが、
決してそうじゃない側面も併せ持ってるもの。
この夫もおれ同様、基本的に権力に弱いんやと思う。
それが不自由やから、脱サラを志したんやと思う。
脱サラ後にさらなる権力に支配されるなんて不幸過ぎ。
男って無駄に義理堅く、情けないとこあるんよね。
この後どう事件が片付くのかは分からんが、
まいまいみたく一本気な嫁を持って良かったね。
因習村じゃなくて・・・
犯罪村でしたね。
冒頭から、違和感たっぷりの村人たち、あるある設定だなぁと思って見ていたら
思わせぶりな“違和感”であったのにもかかわらず、
因習があるわけではなくて、大麻を生産しているという“犯罪村”でした。
確かに意外性はあったけれど、一気にホラースリラーではなくなって、
私としては肩すかしをくらった感じでした。
でも、主演の深川麻衣、若葉竜也、超悪役の田口トモロヲ、
重要な役を演じた松浦祐也、片岡礼子、怪しさたっぷりの杉田かおる、
という素晴らしい俳優陣だったからこそ、最後までダレることなく観ることができました。
それにしても田口トモロヲ演じる田久保の駐在さんをもコントロールする権力者っぷりと
若葉竜也演じる上杉を取り込もうとする罠の張り方なんかは
本当に人間の嫌な部分全開でイライラしましたね。
そして、まんまと罠にかかってダークサイドの堕ちていく上杉も
人間の弱い部分全開でリアルだなぁと、上手いなぁと感じました。
深川麻衣の演技も特に目の演技が素晴らしかったですね。
まるでゴミを見るような、上杉への視線が怖かったです(笑)
杏奈の子どもをやけに大事にするのは、やはり大麻栽培の後継者にしたいからなんですかね。
上杉と杏奈みたいに田舎に移住してくる若者はレアで、
やはり子どもが生まれて、大麻栽培を引き継がせたいからなのかなぁと。
それも村をあげてですから、すごく潤っていたんでしょうね、大麻で。
エンドロール後の映像で、結局この麻宮村は廃村になったっぽいぞ・・というオチですが、
果たして杏奈と上杉の未来はどうなっていたのか、
多少なりとも幸せだと良いのですが・・・。
上杉はヤク中&殺人者ですからね、それなりに罰は受けるのでしょうが・・・。
というわけで、深川麻衣の美しさを堪能できたので、私としては◯でした!
造花にひいた。
郷に入っては郷に従え
城定秀夫(監督、脚本)×内藤瑛亮(脚本)、そしてキャストについても好みの座組ということで鑑賞を決め、久しぶりに渋谷へ遠征です。ヒューマントラストシネマ渋谷、11時45分の回は思いのほか寂しい客入り。
憧れだった「#田舎暮らし」を始めた輝道(若葉竜也)と杏奈(深川麻衣)。引っ越して早々に遭う隣人、三橋夫妻(松浦祐也&片岡礼子)の様子はどこかおかしな雰囲気。そしてまた、挨拶回りに出ると空き家が多かったりと少々不安になりかけますが、村の中心人物である田久保(田口トモロヲ)に会ってようやく村の新しい住人と認められる二人。自治会や祭りに積極的に参加するなど、コミュニティに溶け込む努力をしていきますが、ちょいちょい村民たちから食らわされる「思わず唖然とする言動」や「度を越した詮索」に戸惑うことも。それでも「郷に入っては郷に従え」。徐々に信頼を重ね、ようやく田舎暮らしも軌道に乗るかと思いきや、、、
外と「一本の橋」でしか繋がらない閉鎖的な山間の村を舞台に、田舎ならではの「絶対的な権力構造」「その田舎だけの独自ルール」「詮索好きで、すぐに噂が広まる」などのネガティブ要素を極度にデフォルメさせ、さらには一歩間違えたら即ディストピアという環境。村民を演じるのは田口さんを筆頭に癖が強めな方が揃っていて、輪をかけて怪しく仕上がっています。
そんな村民たちに翻弄されつつも、絶対に自分を信じることを諦めない杏奈役の深川麻衣さん。私、この方のアイドル時代は全く存じ上げませんが、俳優転身後はコンスタントに映画に出演されていて、しかも主要キャストを演じられることが多い印象。最近の作品は追いつけていませんでしたが、今作の「壊れていく杏奈」の雰囲気はとても印象に残りました。
テーマや設定は、城定さん・内藤さんそれぞれの過去作『ビリーバーズ』、『ミスミソウ』などにも通じていますが、物語の展開にみるアイディアは斬新さもあり、特に終盤に起こる騒ぎからの作品の終わり方は「巧い」の一言に尽きます。とは言え、怖さや派手さは少々弱く、劇場鑑賞必至かと問われれば「否」かな。。悪くはないのですが、もう少しパンチが欲しかった印象です。惜しい。
キマっちゃう花火。
田舎暮らしに憧れ“麻宮村”へ移住することになったイラストレーターの長浜杏奈と脱サラした夫・上杉耀道の話。
挨拶周りで家からカマを構え出てきた男、後に分かるその村の自治会長・田久保、…“何か困ったことがあったらなんでも言ってください”が口癖の田久保と、子供はまだ?と聞いてくる田久保の妻と村の女性達だが…。
「嗤う蟲」ってタイトルが出る前からの怪しげなBGMとヤバイ村に入った的な雰囲気で掴みはOK!と思うものの、世界観、雰囲気、BGMと常に怪しさは漂っているけど…、何か事が起こらないっすね。
ストーリーが進めば怪しげな雰囲気は残っているものの、男達の三橋イジメ、絶対的リーダー田久保の目を見開いた顔が印象的!…で最終的には栽培と、何か違う方向の怪しさに行ってしまったものの作品としては飽きずに楽しめた。
深川麻衣さんってもっと活躍してもいいと思うし、若葉君さらに男前になりました?!
ホラーとは違う怖さ
予算過多な『LIFE!』
理想の田舎暮らしを求めて地方の村に移住した若い夫婦。ところがその村にはとんでもない秘密が…という、『ウィッカーマン』や『ミッドサマー』を思わせる田舎土着ホラー…というかハッキリ言うとコメディ。
とにかく動作やセリフの間とかが、NHK『LIFE!』で時々あるブラックコントに近いテイスト。予算をかけて撮った『LIFE!』とでも言おうか(といっても『LIFE!』はセットにかかる費用等を鑑みると、バラエティの中でも製作費はかなり高い方)。なんといっても、村の自治会長役の田口トモロヲのやりすぎ演技。近年では見られなくなった若い頃のトンガリぶりを思い出させたものの、本作では悪い意味でノイズに。制作陣はあれでも演技を抑えさせたらしいが、もっと制御すべき。
中盤以降からの、夫婦に対する村民達の冷ややかなリアクションなども杓子定規演技ばかりだったが、芸人の中山功太は俳優業でも十分イケる雰囲気を醸し出していた。もっとも、そういうキャスティングも含めて全体的にコントっぽいんだが…
『LIFE!』のキャストやスタッフでリメイクしたバージョンも観てみたい気がする。そっちの方が面白かったりして。
全92件中、81~92件目を表示