嗤う蟲のレビュー・感想・評価
全116件中、1~20件目を表示
“田舎でスローライフ”に憧れる意識高い系に冷や水を浴びせるシニカルな社会派ホラー
「嗤う蟲」に決まる前の映画の仮タイトルがずばり「村八分」だったとか。そう、これは日本に大昔からある因習、共同体の掟やならわしに従わないものを仲間外れにして無視したり精神的に追い詰めていくという、現代の学校や職場でのいじめにも脈々と受け継がれている集団の暗い特質をテーマにしたホラー映画だ。
村八分を題材にした映画としては、1938年(昭和13年)に岡山県で起きた「津山三十人殺し」に着想を得た横溝正史の小説「八つ墓村」の映画化、2013年(平成25年)に起きた「山口連続殺人放火事件」に着想を得た吉田修一の短編を映画化した「楽園」などが思い浮かぶ。いずれも実際に起きた惨事をもとにしているのがポイントで、つまりは現実に遭遇しうる恐怖や悲劇である点が、心霊や超常現象やエイリアンに襲われるフィクションよりよほどおそろしいと言える。
若い夫婦が田舎でのスローライフに憧れて僻地の麻宮村に移住してくるというのが今どきだろうか。夫(若葉竜也)は脱サラして無農薬農業を始め、イラストレーターの妻(深川麻衣)はPCとネットで在宅勤務。二面性がおそろしい自治会長(田口トモロヲ)、隣家の暗い夫婦(松浦祐也と片岡礼子)もそれぞれ印象的だ。
本作にはまた、止まらない少子化と長引く不況で地方の過疎化がますます進み、もはや真っ当なやり方ではどうにも立ち行かなくなっている現状を映す社会派の視点もある。麻宮村の結末がどうあれ、この現実から逃げ続けることはできない。
ありそうなのが怖いのね
ありがっさま
失敗ばかりしている三橋(松浦)は田久保に叱られてばかり。その三橋は村が唯一合法的(?)に認められた大麻栽培を請け負っていたのだ。火祭りの夜、飲酒運転で帰る上杉輝道が田舎道で轢いてしまい、死なせてしまった。田久保の入れ知恵によって自殺として見せかけたはいいが、三橋の妻(片岡礼子)が上杉家の隣で首を吊ってしまう。
徹底したムラ社会描写。しかも滲み出てくる悪意ばかりの描写はエグい。かつては崖崩れで壊滅的な被害を受けたことから、人口も減り、非合法な大麻栽培によって村の財政立て直しを図った経緯があった。若者がいないという状況の過疎地はどこにもありそうだが、村人たちの年齢からするとまだ大丈夫のような気がする。それほど高齢者もいなさそうだったし。
夫婦別姓のままだった杏奈とテルミッチ。もしや選択的夫婦別姓がいつかは認められる未来の日本を想像させる設定だったのか、村社会の封建的な思想と対比するために描いたものだったのかは分からないけど、最初から考えさせられることばかり。三橋にしても移住してきたらしいし、駐在さんにしてもそうだ。最初から村八分にするつもりはないんだろうけど、どこかで試されていたんだろうなぁ。若夫婦に子供が出来たことで、一気に村全体で受けられる方向になったのも面白い。
三橋轢き逃げ事件はわかりやすいほど仕組まれたものだったけど、テルミッチの農作業の失敗も仕組まれたものだったんじゃないのか?と疑ってしまった。窓ガラスを割ったのも犯人は別にいるような気がするし・・・
こんな村、あるかもねえw この感覚、日本だけではないと思うけど ま...
いくらなんでも?
我が家は田舎暮らしに憧れたことはないが、田舎暮らしに憧れている人達は観ない方が良いのでは?主人公夫婦の旦那の方がポンコツだったが母は強い。主人公夫婦はもっと早く見切りをつけるべきだっただろう。主人公は田舎に出てきて野菜を作りいきなり販売していたが、農業というものはいくらなんでもそんなに甘くはないだろう。
田舎暮らしのリアル
生まれも育ちも作品と同じような場所で、今も住んでいます。大筋は極端なことが多いですが、村の行事のシーンや各家々のリアルな感じはあるあるで、製作者側はよくわかってる方々が多いと感じました。
村長?役の田口トモロヲさんが、とても怖い。こういう人いるんですよね。村のことを最優先にする責任感、そこへ忍び寄る悪意ない悪事。
こういった町や村が今たくさんあって、存続させるために悩み抜いた結論なのだと思います。行政側の姿勢を問う作品でもあるとなあと考えさせられました。
「無農薬栽培でやりたいんで」という冒頭でのやりとりが暗示させており、素直に従うのかどうなのか、困ったことがあれば何でも相談してねというけれど、困ったことを作る手練れは、やはりホラーですね
タイトル負け
もっとオドロオドロしているのかと思ったが、
違法な地場産業と言えるモノが出て来て、
欲得づくの人間の汚さであるので、
観ている分には怖くない。
男と女、自分の道を行きそうで仲間に迎合しがちなのは
男の方、夫だった。 罠に嵌り脅されてだが。
都会から農村に移住して成功するしないはいろいろあり、
本作は特別だが馴染めず挫折する例もあるそうだ。
農村に来たのに、
干渉されるのはイヤは通用しないだろう。
夫婦別姓で新天地に来た二人。
無農薬農法を実践する夫とイラストレーターの妻。
虫🐛に食べ尽くされる夫と仕事を貰えない妻。
子供ができて病院に行ったことが
村人のレーダーでバレ、妊娠報告せざるを得ない。
ここで疑問❓
生まれた子を村の子と言い
後に妻からも取り上げているが、
だからといってどうするのかという描写は
最後まで無かった。 どういう意味だ❓
地場産業はどうしても必要か❓
あるに越したことは無いが。
自分の居住地には無い。
それぞれが仕事などあれば必要無い。
村の為に必要だからと三橋をこき使い挙げ句の果てに。
次に夫輝道を引き込み、イヤだと言えば村八分❓
輝道を煽ててあのわけわからない火祭り❓
総数数十人の村人に見せる為に❓
妻杏奈も車で逃げ出すがあんな早くに追いつかれるか❓
スマホやパソコンで訴えていけなかったか❓
変わったストーリーでも納得できればいいが。
切実さが無いし、あっけなく逃げられたし。
余談ですが、
杏奈役俳優さんの前髪が鬱陶しかった。
上目遣いを不気味に見せる為が知らないが目に入る。
杉田かおるさん、お似合いの役柄。
「ごめん」の意味合いが変化していきます、
城定監督のホラーめいた演出を存分に堪能させて頂きました。
単なる風景ショットひとつとっても見応えがありです。
滝のように木々に降り注ぐ雨の描写から始まり、空を埋め尽くすカラスの群れ、地面をのたくるミミズなど物語の進行と共に不穏な空気に包まれていく映像に緊張感が増していきました。
また若葉竜也さん演じる夫の「ごめん」という台詞が心に残ります。
物語が進むに連れて「ごめん」の言い方が変わり、意味合いも変わっていきます。
そんな中、久しぶりに拝見する田口トモロヲさんのいっちゃってる演技が凄すぎました。
本作のトーンをきっちり纏め上げる演技に目を奪われてばかりでした。
やはり危ない人物を演じさせたら輝く方ですね。
真顔から一瞬の間を取り、怒り出したり、笑って見せたりと千差万別に変化する表情に背筋が凍ること請け合いです。
間を取った後、どんな顔をして何を言ってくるのかヒヤヒヤして鑑賞してました。
本作の終盤で見せる田口さんの表情、そして若葉さんが最後に放つ「ごめん」の意味、それらが気になる人は要チェックの作品です。
個人的にはとにかく不快‥ただ物語としての完成度はあったのではと‥
(完全ネタバレなので必ず鑑賞後にお読み下さい!)
(レビューが遅くなりました、スミマセン‥)
今作の映画『嗤う蟲』は、主人公・長浜杏奈(深川麻衣さん)と上杉輝道(若葉竜也さん)の夫婦が田舎生活に憧れて麻宮村に引っ越して来る物語です。
しかしとにかく麻宮村の、個人空間を乗り越えて同質化させようとする村民がとにかく不快でした。
この手の田舎の住民の嫌な感じを肥大させた日本映画は少なくないですが、さすがにそこまで現実では同質的で排他的一辺倒とは言えず、今作含め何か憎悪にも似た田舎住民描写に、そんなに恨みを凝縮させて、これまでに何かとんでもない事でもされたのですか?‥とまでいつも正直思われたりもします。
なので好みの映画じゃないなと今回も思われながらも、しかし(村挙げての新興宗教的な犯罪行為のリアリティはさておき)物語構成の完成度は一方で高かったのではと僭越、思われました。
加えて、役者陣の皆さんの秀逸な演技がそこかしこで見られて、特に田久保千豊 役の田口トモロヲさんの演技は、私的これまで観た中である種の振り切ったトップクラスの演技だったと僭越、思われました。
映画のラストは主人公・長浜杏奈の切り抜けにより、多少の救いはあり、その点では安堵もある、好き嫌いは別に、心には刺さる映画ではあったと一方で思われました。
前半から中盤は徐々に盛り上がって悪くないけれと
あまり期待していなかったけれど、やっぱり何だかなぁ、という感じで終わってしまった。
もっとグロい映画なのかと思っていたがそうではなくて、前半から中盤は、静かに徐々に盛り上がって、悪くないと思った。
でも、その後が安易な展開に思えてしまいました。
安易なだけに田舎への偏見だけが残る感じ。
杉田かおるさんは、怖くて良かった。
田口トモロウさんの役は、ステレオタイプ過ぎてもったいなかった。
こんな田舎移住はイヤだ!
最近流行り?
ヴィレッジスリラーっていうの?
ガンニバルとかゲゲゲの謎とか、ここ数年でよく見るかな?
田舎の人ってこういう作品どう思うんだろ?
なんとなく先が見える感じではあったけど、まあまあ面白かったかな…というあたりかな。
まいまいはいい女優さんになったよなあ。
初森ベマーズの時とは雲泥の差ですね。
そういう女優贔屓での点数加算も否定できませんけど。
私は田舎暮らしは無理だわぁ
田舎は怖い…?。
全116件中、1~20件目を表示










