嗤う蟲のレビュー・感想・評価
全92件中、1~20件目を表示
“田舎でスローライフ”に憧れる意識高い系に冷や水を浴びせるシニカルな社会派ホラー
「嗤う蟲」に決まる前の映画の仮タイトルがずばり「村八分」だったとか。そう、これは日本に大昔からある因習、共同体の掟やならわしに従わないものを仲間外れにして無視したり精神的に追い詰めていくという、現代の学校や職場でのいじめにも脈々と受け継がれている集団の暗い特質をテーマにしたホラー映画だ。
村八分を題材にした映画としては、1938年(昭和13年)に岡山県で起きた「津山三十人殺し」に着想を得た横溝正史の小説「八つ墓村」の映画化、2013年(平成25年)に起きた「山口連続殺人放火事件」に着想を得た吉田修一の短編を映画化した「楽園」などが思い浮かぶ。いずれも実際に起きた惨事をもとにしているのがポイントで、つまりは現実に遭遇しうる恐怖や悲劇である点が、心霊や超常現象やエイリアンに襲われるフィクションよりよほどおそろしいと言える。
若い夫婦が田舎でのスローライフに憧れて僻地の麻宮村に移住してくるというのが今どきだろうか。夫(若葉竜也)は脱サラして無農薬農業を始め、イラストレーターの妻(深川麻衣)はPCとネットで在宅勤務。二面性がおそろしい自治会長(田口トモロヲ)、隣家の暗い夫婦(松浦祐也と片岡礼子)もそれぞれ印象的だ。
本作にはまた、止まらない少子化と長引く不況で地方の過疎化がますます進み、もはや真っ当なやり方ではどうにも立ち行かなくなっている現状を映す社会派の視点もある。麻宮村の結末がどうあれ、この現実から逃げ続けることはできない。
因習村じゃなかった?
こんな村はイヤだ
こんな村、嫌だ〜。
なんとなく鑑賞した映画やったけどそこそこ面白かったです😄。
よほどの何かあるとは思ったけど、血系か栽培系のどちらかと思いましたがやっぱりでしたね、色んな物語見てるとなんとなく先読みできちゃう悲しいかな😭。
集落なのかな❓狭いコミュニティと団結力すご❗️、村長的な人達で栽培してたけど、村中知っているのかな〜❓もしくわどこの家庭も弱み握られてるか崇拝してるかなん❓あまりにも村ぐるみ感ひどいな(笑)。
まー物語上仕方ない事やけど💧。
最後は村中逮捕されてしまったのか❓(一応吸っちゃったよね❓)は気になるが(笑)。
村で何をしてるか以外は展開は読めなくて結構面白かった。
B級にあたるんだろうなでも良かったですよ‼️。
俳優さんは杉田かおるさんしかわからず、久しぶりに見ましたが配役良かったですよ👏。
皆んな書いてるしやっぱり耳残るよね〜(笑)
「ありがっさま」(笑)
虫の渦
描かれてる「人」の怖さにインパクトがある作品!
人怖😱というか人キモ🤮
ガンニバルやウィッカーマンやミッドサマー系の田舎人怖話
小さい違和感が少しずつ積み重なって行きどんどんおかしな事になるやつね😨
最近よくある笑顔が不気味系作品で(スマイルはヤバイ)絶妙な演出で気持ち悪さを作り出していて(某宗教団体の勧誘してくるときとかに感じる気持ちの悪さに近い感覚があるんよ🤮)役者さんが演技上手いからそれが上手く機能してるんですねぇ👾
派手な描写は無いけどジワジワと嫌悪感が重なってくる演出が気持ち悪くて最高に気持ち良かったです🥳
深川まいまい(乃木坂時代から見てるから🥰採点が甘めなのは勘弁な💩)が色んなバリエーションの表情やってて演技めちゃくちゃ無茶苦茶めちゃくちゃ無茶苦茶良かったですね!(今年の年間ベスト深川まいまい間違い無しだし🫡🔥)
ホラー映画じゃないからエグい描写は無いけど楽しく気持ちの良い空間を堪能出来てたので観にきて良かったです🔥 あと2箇所くらい死ぬほど大爆笑しましたよ😆😂🤣
行定!ド田舎サスペンス「ありがっさま!?」
2025年映画館鑑賞12作品目
2月2日(日)イオンシネマ石巻
ACチケット1400円
監督と脚本は『愛なのに』『女子高生に殺されたい』『ビリーバーズ』の城定秀夫
脚本は他に『先生を流産させる会』『許された子どもたち』『毒娘』の内藤瑛亮
粗筋
田舎暮らしをするため飼犬と一緒に東京から麻宮村に引っ越してきた内縁の夫婦
しかし麻宮村はその名の通り村ぐるみで大麻を栽培していた
祭りに乗じて脱出する杏奈とその家族
話として面白い
良質なサスペンス
だが所詮作り話に過ぎない
南米じゃあるまいし村ぐるみで違法薬物を栽培し反社に売るとか日本じゃありえない
この作品に乗じて田舎批判や田舎暮らしなんかやめとけと主張するレビュアーははっきりいってバカだ
しかも子供じゃなくおそらくいい年した大人だ
地域対立とか世代対立とか年がら年中無駄な議論ばかりしているネット民
軽蔑するし敵視する
夫が剛に拳銃で殺されそうになっているのに家に入れない妻が地味に笑える
村人が麻薬中毒でハイになっているなか数台のパトカーが麻宮村に向かうラストが好き
エンドロールのあとにも続き
村は廃村になり村への道は廃道になるがこれも好き
リアルでもお隣が松浦祐也って嫌だな
髭面のせいかなんか汚い
配役
田舎暮らしに憧れるイラストレーターの長浜杏奈に深川麻衣
脱サラし田舎で農業を始める杏奈の夫の上杉輝道に若葉竜也
杏奈と輝道の間に生まれたばかりの息子のアツオに森悠心
杏奈の飼犬のレオンに葉菜
杏奈の隣人の三橋剛に松浦祐也
病気がちな剛の妻の三橋椿に片岡礼子
子供が重い病気のため妻子は東京で暮らしている村の駐在の古谷に中山功太
麻宮村の自治会長の田久保千豊に田口トモロヲ
千豊の妻の田久保よしこに杉田かおる
田久保と仲の良い村人に門田京三
田久保と仲の良い村人に内藤トモヤ
田久保と仲の良い村人に比佐仁
田久保と仲の良い村人に細井学
村人に小林千秋
村人に中野麻衣
村の小売店の店主に山野海
編集者に永田彬
村に買い付けに来る組員っぽい男に尚玄
物足りない
過疎化した村での閉塞感満載のスリラー
移住したカップルが追い詰められていく様はお見事で息を飲んで楽しませていただきました、が、残念ながら詰めが甘くて物足りなかった
最初に犬が登場した時に想いましたよ
うゎー多分殺されちゃうなって
殺さないで!と思ったけどさ、農薬飲んで無事だったから安堵するけど、やっぱり映画的には恐怖の盛り上がりに欠けるよね
隣の奥さんの首吊りの映像も凄く良いのに、それを見た妻のリアクションが無いのはなぜ?
発狂スイッチをオンする満点の場面なのにもったいない
ネットやSNSを駆使してる現代人なのに、そこを駆使して犯罪を暴くドキドキ感もない
花火に大麻仕込んで村人が狂喜乱舞の嗤う蟲
その後で神社が燃えてるの?レベル
ここはドカーーーーンと花火の火薬が大爆発して欲しかった
復讐の蔵の大爆発を期待して観てたのは私だけじゃないはず
せめて手筒花火を大砲代わりに打ち込むとかさ
なんだかあっけないエンディングだったのが残念
エンドロール後の映像も、最後のサプライズを期待しちゃう所、さびれた村と虫だけならエンドロール後じゃなくて良くないですか?
なんてツッコミ所が色々あるけど総じて平均的で面白かったです
しかし過疎化した村の話だけど、いかんせん方言が地元愛知県の三河すぎるせいで、どうにもリアリティが不足してしまう
人口が少ない村で1000人切った!
などと言うレベルなので50人、100人規模の映画のよう村はあるのか、そこが一番気になってしまったポイントです
日本にもこんな村があった・・・のかもしれない。
最近、田舎を求めて移住する人も増えているようです。確かに自然の中で自給自足って生活に憧れるのもわかりますが、一軒家じゃないですから。村の人達との生活って、かなり重要でしょうね。
狭い村の中では全てが筒抜けになる。個人情報なんて言ってられないだろうけど、村の中だけだから、そんなに影響もないのか?
狭い村だから恐いのが村八分。
ちょっとのことで村人の怒りを買い、疎外される。狭い村だから余計に味方になるものもなく、孤立する恐怖に押し潰される。
【ネタバレ】
山奥で大麻を作って、生計を立てる村なんて、ありそうで怖い。そこには実力者がいて、全てを牛耳っている。
この実力者を田口トモロヲさんが魅せてくれました。ホンっと人間って怖い。
そして、他の村人達もまた怖い。悪いことだと納得しているだろうに、長いものには巻かれろ的な。八分になるのが怖いってのもあるかもしれないけど。
人間の恐ろしさを痛感する話ですね。
正義感の強い奥さんが全てを暴露するわけですが、ここにも鬼気迫る怖さが宿ります。
オマケ映像では、立ち入り禁止となって廃村になった映像が映った。
なんとも言えないオドロオドロしさに震える一本でした。
嗤う蟲とは、嘲笑する虫さん達、みたいな意味で映画のストーリーとマッチしてない気がします
嗤う蟲を観てきました。
田舎暮らしに憧れる夫婦が10年前に災害にあった寒村に移住する。
そこには住人が畏怖する自治会長がいるが、それは自治会長が災害から復興するために始めた大麻栽培をする違法組織を牛耳っているからだ。
夫婦の間に生まれた一粒種は村の子供だとして、村民全員が寵愛するが、夫婦にすれば人質と同じなので、二人は村の神事である火祭りの日に犯罪組織(村)から逃走する。
嗤うとは「フンッ!」ち云う嘲笑すると言う感じでさが、蟲は虫ではなく小動物から昆虫などの総称で「嗤う蟲」とはどう理解してよいか、映画の内容からはイメージできません。
まぁ、気になる題名なので私のような者が映画を観るのかも。
俳優人もみんな個性的でした。
肩透かし
2025年劇場鑑賞38本目。
エンドロール後映像有り。
予告で「ありがっさま」を連発する不気味な村の話で、正直サンセット・サンライズと同時期だったのでサンセット・サンライズの方がこっちだったっけと向こう観るまで思ってたくらいで。
とにかく子供が産まれる事に異常に村でこだわっていて、引っ越し祝いに妊娠検査薬くれるくらいきっしょく悪い村なのですが、じゃなんで子供をこんなに村で産まれるのをありがたがっているか、というのが普通最大の謎になるはずなのに、途中で明かされる建前みたいな理由が結局真相だったという適当さで、得体のしれない自治会長もだんだん底の浅さが見えてくると映画としては破綻しちゃいましたね。事態の解決方法として村から出られなくてもネット駆使すればどうとでもなるだろうと思いました。昭和とかの時代にしておけばよかったのにね。
もう少し
えー!想像以上に面白いストーリーなんですけど! スクリーンいっぱい...
ラリ村
日本全国にある消滅可能性自治体がもしかしたらこうなるかも知れないリアルな怖さがある作品
スローライフに憧れて田舎に移住して
住人とトラブルになったって動画だったり
キャンプしたくて山買ったら
や○ざが出てきて実はヤバい土地だった動画とかに近い。
山奥の限界集落はいつこうなってもおかしくないし
都会暮らしの人が脱サラで農業だったり
スローライフに憧れて移住すると現実は怖いこともあるよ!的な啓蒙も。
田舎の有力者の盲目的な権力は、
都市暮らしの人には理解できないので、
田舎暮らしの現実動画とか見て学習すると、
より現実味があって面白いと思う。
一本しかない橋とか
火筒花火とか伏線が多すぎて
ミステリー好きには少し物足りないかも知れない
演者で印象的なのは
若葉竜也さんのジョイント巻く姿が様になりすぎ
深川麻衣さんはシリアスがちょっと和らぐ独特な空気感で、なんか怖いシーンでも怖くないから不思議
田口トモロヲさんの「普通が1番怖い」演技は流石としか言えない
オカルトの話かと思ったらカルトの話だった
予告を見てもっと超自然的なものが出てくる作品だと思っていたのですが、基本的には実在社会とは地続きの常識が通用する世界を舞台とする作品でした。もっともその舞台に住む人たちはカルト集団なので……。
深川麻衣さん、若葉竜也さんは期待以上のパフォーマンスを見せていただけましたし、田口トモロヲさんや杉田かおるさんも味わい深いおかしい人を演じ切られていました。
基本的には満足だったのですが、キャストや予告含めて、かなり期待を高めて観に行った作品だったため、それにはおよばず星4つに少し届かなかったかな、という印象です。
全92件中、1~20件目を表示