ノーヴィスのレビュー・感想・評価
全33件中、1~20件目を表示
まさに“新鋭”監督の登場。尋常でない切れ味に心を刺されるよう
「ノーヴィス」で監督デビューしたローレン・ハダウェイは1989年生まれ。映画の音響編集とミキシングでキャリアを築き、まだ20代半ばの2016年に自ら長編の脚本を書いて監督になると決意し、その5年後の2021年には実現させたという。自身が大学時代ボート競技に没頭した体験に基づくストーリーからもうかがい知れるように、その意志の強靭さは並大抵ではない。
主人公が常軌を逸した自己研鑽で技や芸を極めようとする筋は、大勢が指摘する通り「セッション」や「ブラック・スワン」を想起させる。ただしこれら2作は終盤のハイライトとして晴れの舞台が用意されていたのに比べると、本作の競い合いや勝負はボート部内のレギュラー争いや地域レースにとどまり、従来の定石からすればカタルシスに欠けるように感じるかもしれない。
自身の肉体を徹底的に追い込む割にどこにも行き着けないような、内にこもって視野狭窄になる感じ、生産性や発展性に乏しい生きざまは、しかしだからこそ、旧来の理屈や常識にとらわれない、新しい作り手ならではの先鋭的なセンスなのだろうかとも思わせる。
そしてまた、どんな分野であれ頂点を目指すような人は狂気と紙一重の精神状態で自らを律するのだと思い知らされ、鑑賞しながらもし自身がこんな強迫観念にとらわれてしまったらと想像すると心がグサグサ刺されるように痛み、映画の世界から解放されると安堵して自分は凡庸でよかったなどとしみじみするのも情けないながら正直な心持ちなのだった。
凄まじい執念に見入ってしまう
これはガツンとやられるというか、精神にグイグイ浸透してくる力作だ。初心者や新米を表すノーヴィスという言葉同様、主人公アレックスは女子ボート部に入り、観客と同じ目線でその特殊な競技世界を体に馴染ませていく。かと思いきや、序盤の段階ですでに我々は彼女の異質さに気づかされる。過酷なトレーニングを自ら選び取り、異様な執念で自らを追い込むその姿。ボートだけではない。学業に関してもこだわりは群を抜く。まるで立ち止まると死んでしまうと言わんばかり。本作においてアレックスが心の内を吐露する事はほぼないが、夜明け前の青みがかった映像、研ぎ澄まされたサウンドデザインが精神世界を効果的に投影する(本作で監督デビューしたハダウェイは『セッション』などのサウンドエディターとして知られる)。そして、主演のファーマンといえば誰もが「あ、あの人!」と驚くはず。表情や体が変化していく役作りといい、凄い俳優に成長したものだ。
狂気と執着の果てに
ラストが何か吹っ切れた表情で印象的。
何故、彼女がボート競技を選んだのかはわからないが全てにおいてNo.1にならないと気が済まない性分らしい。だがボート競技は集団競技で個の力よりもチームワークが重要。そんな中、彼女はタイムやレギュラーメンバーに執着するあまりオーバートレーニング狂に。周りの「肩の力を抜いて」がわからないらしい。これってある意味、ホラーだと思う。
努力が実らないスポ根映画として、素晴らしい作品だった。 これだと生...
努力が実らないスポ根映画として、素晴らしい作品だった。
これだと生ぬるいけど、『モンスターズ・ユニバーシティ』を想起した。マイクは努力をするのに自分の限界を悟ったら、諦めて己にできることをするという選択をとった。ただ、この主人公は違う。自分の心身を痛め続けてでも狂気的にボートを漕ぎ続ける。正直共感できない人は全く共感できずに離れていきそうではあるが、それなりに部活動をちゃんとやってきた人間なら何かしら刺さるところがあるだろう。
ラストカットはこの場から離れては行くけど、それでも狂気のループは続くと捉えた。雷で…というパターンも考えられる。爽快さのかけらもない終わり方だけど、余韻はしっかりと胸に刻まれる。
ボートが個人競技の側面もあれば団体競技の側面もあるというのが効いている。
なぜここまで頑張るのかの理由が分かっても分からないところが良い。
演出、音楽も熟練の業を感じる
若者よ、狂気を燃やせ。
大学の女子ボート部に入部した女性が一つだけ空いたレギュラーの座に執着するあまりに狂気をまといローイングの世界へ没入する様を描きだす。若者よ、狂気を燃やせ。執着心の暴走。「セッション」(‘14)に通づる熱量を彷彿。この映画内ではアメリカ合衆国大統領J・F・ケネディの「困難だからこそ挑戦するのだ」という自責の言葉が胸に突き刺さる。非常にダークな手垢が世界観に蔓延して、成功に執着するがあまりに道を踏み外しかける危うさを活写。ありふれた方向性には舵を切らずに、主人公がむしろ狂気の深淵へとみずから突き進むような味わい。イザベル・ファーマンの光と影を純朴に体現する様子はグッド。表層的な成功と挫折以上の角度から人間の心理を描写しているのは良い。
スポ根ホラー風味。
監督がサウンドデザイン出身という事と「エスター」のイザベルファーマンは気になる俳優なんでみに来た。
ノーメイクそばかすがリアリティ凄く、顔立ち美人なんでメイクすると映える映える。
話はただのスポ根物なんだけど、主人公視点で物凄く真剣にストイックで、勝ち抜く事に生きがい?執念?いや何だろうなぁあれは、、どんな生い立ちなのか、ちょっと病的な執着で視野が狭い感じなんだなぁ。
ボートなんてチームプレイなのに周りが敵に見え自分を痛めつけるしか方法を見出せないからホラーっぽく見える。
映像も音もホラーモード。サウンドデザインの複雑さを楽しもう!あの手この手で主人公を追い詰めます。ちょっと新鮮なスポ根である。
発音ノーヴァイスじゃないかな?と思って調べたらノーヴィスで正しかった。
素人というスポーツ用語らしい。
いいね〜〜〜〜〜〜これぞまさにOBSESSION!ザ・執着!!
あそこまでの依存や執着、虚言癖とか経験したこと無いから共感できる部分とできない部分はだいぶ明確にわかれるけど、多感な時期の微妙〜な心の機微がとってもよく描かれていてストーリーに最後まで引き込まれた。
ボート部でのポジション確保のために練習に執着してる主人公。練習への入れ込み方は異常だけど、とゎいぇ、ちゃんと成績キープのためのお勉強もするし、パーリーナイトに参加もするし、自らの欲望を満たすための男子お持ち帰りもするし、クラス担当の院生との逢瀬にも勤しむし、ちゃんとデートもするし、大学生活を謳歌してるだけに見えなくもないんよね……
だからこーゆー人ってどこから、何をトリガーとしておかしくなってしまうのか……
体重制限始めた辺りからサイコパス路線猛進しだしたね😅💦
結局主人公はなんでボート部に入ったの??
ボート小屋の鍵を管理してる先生のカラダが理想的過ぎ(´∀`艸)♡♡
肩の力を抜け
終始、主人公も画も落ち着かない、なんだか疲れる映画。
(手持ちカメラ撮影?)
オリンピックも見ないのに、スポコン映画を観るのも失敗だったか・・・
優雅に見えるボート競技だが、実際にやるとなかなか大変なようで。
試合で優勝!的なカタルシスはなく、身内のレースで終わりというのが、やや拍子抜け。
稲妻は、現実世界に照らし合わせて、非常に危険な状況なのでヤキモキした。
(これで落雷に遭ったら、映画にならないだろうが)
サイコパス的な主人公には、特に共感するところもなかったな。
端から個人競技を目指せばよいのに。
デキる人間は違うのだ、と言いたいのか、さりとて、単に執着心だけが異常に突出しているだけのようにも見えるし。
このヒロインはそんなに異常なの?私にはそうも思えなかったけど。
ノーヴィスって何かのスポーツで聞いたことがあった気がしていた。よく考えたらフィギュアスケートなんですね。シニアクラスの下がジュニアクラスでさらにその下がノーヴィス。
ところでこの映画のモデルだけどプリンストンやハーバードといったアイビーリーグの名門ではないものの全米のレガッタに出場するくらいのそこそこ強豪校なんでしょうね。ヒロインがなぜボート競技を選んだかということですが、それがその大学での花形スポーツだったからでしょう。専攻もわざわざ物理学を選んでいるくらいです。多分、このヒロインは最終的に卒業生総代をやりたいと思うような競争意識がとても強い人なのです。アメリカの学校には一学年に数人いるタイプでして珍しくはない。ただ要領よく立ち回ったり人をおとしめたりというやり方を彼女は取らない。ともかく自分を追い込んで追い込んでというところに終始する。
でも、だからといって映画紹介や他の方のレビューにあるような「異常な執着心」とか「狂気」とかにはあたらないと思う。画像が全般に暗く粒子が荒れている、カット割りが細かく、挿し込み方が乱暴なところがその印象を強くしている。でもカット割りについては多分編集が下手なだけなのですよ。
ヒロインは、ボート競技におけるキャリアアップイメージを自分で絵描いて積上げ、それは上級生を負かすところまで進む。でも非民主的な部内ガバナンスが邪魔をしてレギュラーの位置は手に入れられない。時を同じくして大統領奨学生としての身分が明らかになり同級生との溝が深くなる。追い詰められた彼女が異常行動に出て、というところだが、ここがあまりよく分からず迫力に欠ける。さらにラストでのしぼみ方が半端ない。
つまり、誰もが連想する「セッション」との比較において所詮は優等生の挫折といったレベルの話に過ぎず、そう理解してしまうと全くつまんない映画を観てしまったなという結論になる。
「倒れるまでやる」
今年262本目。
刃牙らへん1巻で倒れるほどやると倒れるまでやるは違う。ジャック・ハンマーが失神を持って一日の鍛錬が終わる。今作も失神のシーンが何か所か。自分だと出掛けると少し走る程度なので走る距離伸ばすは出来そう。
2年に1本位の見ていて「ゾーンに入る」映画。2021年7月「ブラック・ウィドウ」2021年6月「はるヲうるひと」がゾーンに今作3本目。ボートってかなり体力キツそう。ブラックアウトもあるかもしれない。
同じ日に2本見て、それがどちらもたまたまボート映画で、 2本目のこ...
同じ日に2本見て、それがどちらもたまたまボート映画で、
2本目のこれを見始めてから気付いて驚いた
主人公の執念的な感覚とか全然理解できないんだけど、
なぜか引き込まれた
ストーリー(というか心情の流れ含めて)も理解できなところだらけなんだけど、
でも没頭してた
見終わってからもやっぱり理解できてないと思うけど、
悪くなかった
狂気と緊張感を楽しむ映画
奇妙な映画ではある。
主人公はボート競技に必死になるのだが、その「目的」みたいなのが見えない。
スポーツ映画ではありがちの「大会で優勝」とか「ライバルに勝利」みたいな「目標」が冒頭に提示されるのだが、それがなく、
「理由は分からないけど、必死でトレーニングしてます」をひたすら見せつけられる。だからといって、退屈ではなく、主人公の鬼気迫る演技と相まって、狂気と緊張感を味わうことができる。
でも、トップのスポーツ選手ある意味、程度の差はあれ、こんな状態なのかも。他人には見せないけど、必死でトレーニングをしてるワケで。
ストーリーは特にないので、その緊張感を楽しめるかどうか、で好き嫌いが分かれる作品だと思う。
思えば、「巨人の星」だってホラーだった
大学の女子ボート部に入った新入生が偏執狂的な熱意で部内一の漕ぎ手を目指す、ほぼホラー映画です。
今にして思えば、子供の頃観ていた「巨人の星」だって「アタックNo.1」だって「エースをねらえ」だって、みんなサディストとマゾヒストのホラー物語に見えます。この映画では、それを非常にクールな眼差しで描いています。
ただし、本作にはとんでもない鬼コーチがいる訳ではありません。彼女は、「困難だから挑戦するのだ」というケネディの言葉に引きずられる様に自ら困難を目指します。だから、最も苦手だった物理を苦手であるからこそ専攻し、努力で勉学でも前進を目指すという捻じれっぷりなのです。努力の尊さと狂気の境い目がぼやけて来る展開に身震いしました。新人監督がこれだけ尖った作品を仕上げたのは見事です。ただ欲を言えば、もう少しリズムの強弱をつけて欲しかったかな。
THE NOVICE(映画の記憶2024/11/5)
サイコ気質の女の子が真面目にスポーツと勉強を努力する物語です。(ん?)
スポ根ヒューマンホラーとでも言ったら良いだろうか、、、カニ表現だけは分からんかったが、、、
分かりきってた最終結論に到達するまでサイコ気質だと分からんのだろうな。
(チャッキーなら学習するがいかんせこの娘は真面目なので)
派手な映画が好きな人にはオススメできんが、精神的なホラーとかが好きならハマるかもね。新しい境地だわスポ根でこういうの。
(個人的評価6点/10点中)
アレックスの才能を活かすことが出来ない環境こそが歪んでいる
イチローにとっての仰木監督、大谷翔平にとっての栗山監督。アレックスにはそのような人との出会いがなかっただけです。
同じチームスポーツでも、野球やサッカーやラグビーなどなら個人的なスキルとかも比較的分かりやすいが、複数人で漕ぐボートの場合、経験もない素人には、競技者の力量をどうやって見極めるのか見当もつかない。
それでも優秀と認められれば奨学金が貰えるんだ!?
なんていうところに気持ちが行ってしまったせいか、アレックスの向上心とプライドの持ちようがそれほど行き過ぎだとも感じられず。
むしろ、これほどの厳しい環境を強いている運動部にしては理解者、コーチ、チームメイトのレベルが低過ぎる。
アレックスの向上心がそのままチーム全体のレベルアップに繋がるようなマネジメントが出来ていないし、するつもりもないのが信じられない。
アレックスのような選手を受け入れて来た歴史があるだろうに。アレックスほどの努力ができる才能ある選手が所属するには、恵まれなさすぎて気の毒なほどだ。
歪んでいるのはアレックスではない。
全33件中、1~20件目を表示