ノーヴィスのレビュー・感想・評価
全38件中、1~20件目を表示
まさに“新鋭”監督の登場。尋常でない切れ味に心を刺されるよう
「ノーヴィス」で監督デビューしたローレン・ハダウェイは1989年生まれ。映画の音響編集とミキシングでキャリアを築き、まだ20代半ばの2016年に自ら長編の脚本を書いて監督になると決意し、その5年後の2021年には実現させたという。自身が大学時代ボート競技に没頭した体験に基づくストーリーからもうかがい知れるように、その意志の強靭さは並大抵ではない。
主人公が常軌を逸した自己研鑽で技や芸を極めようとする筋は、大勢が指摘する通り「セッション」や「ブラック・スワン」を想起させる。ただしこれら2作は終盤のハイライトとして晴れの舞台が用意されていたのに比べると、本作の競い合いや勝負はボート部内のレギュラー争いや地域レースにとどまり、従来の定石からすればカタルシスに欠けるように感じるかもしれない。
自身の肉体を徹底的に追い込む割にどこにも行き着けないような、内にこもって視野狭窄になる感じ、生産性や発展性に乏しい生きざまは、しかしだからこそ、旧来の理屈や常識にとらわれない、新しい作り手ならではの先鋭的なセンスなのだろうかとも思わせる。
そしてまた、どんな分野であれ頂点を目指すような人は狂気と紙一重の精神状態で自らを律するのだと思い知らされ、鑑賞しながらもし自身がこんな強迫観念にとらわれてしまったらと想像すると心がグサグサ刺されるように痛み、映画の世界から解放されると安堵して自分は凡庸でよかったなどとしみじみするのも情けないながら正直な心持ちなのだった。
凄まじい執念に見入ってしまう
これはガツンとやられるというか、精神にグイグイ浸透してくる力作だ。初心者や新米を表すノーヴィスという言葉同様、主人公アレックスは女子ボート部に入り、観客と同じ目線でその特殊な競技世界を体に馴染ませていく。かと思いきや、序盤の段階ですでに我々は彼女の異質さに気づかされる。過酷なトレーニングを自ら選び取り、異様な執念で自らを追い込むその姿。ボートだけではない。学業に関してもこだわりは群を抜く。まるで立ち止まると死んでしまうと言わんばかり。本作においてアレックスが心の内を吐露する事はほぼないが、夜明け前の青みがかった映像、研ぎ澄まされたサウンドデザインが精神世界を効果的に投影する(本作で監督デビューしたハダウェイは『セッション』などのサウンドエディターとして知られる)。そして、主演のファーマンといえば誰もが「あ、あの人!」と驚くはず。表情や体が変化していく役作りといい、凄い俳優に成長したものだ。
この狂気に戦慄
才能を持つ者と持たざる者の違いは何だろう?そんなことを考えさせられた。
努力をすれば必ず報われるというものではない。しかし、努力しなければ才能は開花しない。個人的に努力を美談とする風潮は好きになれないが、無目的な生き方が人をダメにするのもまた事実である。要は自分の限界を弁えることが大切なのだと思う。何事もほどほど…にというのが幸せになるコツなのかもしれない。
アレックスはジェイミーと比べるとアスリートとしての素質は明らかに劣る。体は小さいし、スポーツをする体力的な土台作りもしてこなかった。にも関わらず、ジェイミーを超えてやろうと限界を超えたトレーニングにのめり込んでいく。その様子はもはや狂気じみているとしか言いようがない。
何が彼女をそこまで突き動かすのか。そもそも何故ボート部に入部しようと思ったのか。そのあたりの詳しい理由はよく分からないが、彼女は何事もトップにならなければ気が済まない性格なのだろう。
また、彼女は物理学を専攻しており、そこで行われる試験も毎回、制限時間ギリギリまで粘る。周りに誰一人いなくなっても、何回も答えを精査するのだ。このことから、アレックスは完璧主義者なのだと思う。
物語はそんな彼女とライバルであるジェイミーの壮絶なバトルを軸に展開されていく。シンプルな物語ながら、アレックスと教師の恋愛関係などがドラマを幾分ふくよかにしている。また、アレックスには”ある秘密”があり、これもドラマを大きく転換させる仕掛けとして上手く機能していた。
そして、よくあるスポ根ドラマとも言えるが、本作が他と違うのは努力の先に待ち受ける結果である。そこがこの手のウェルメイドな作品とは決定的に違う所である。非常に苦々しい鑑賞感を残す。
演出もかなり凝っていて面白い。監督、脚本は、これまでに数々の作品で音響編集を担当してきた新鋭ということだ。本作が初長編作らしいが、すでに一定のスタイルが確立されていることに驚かされる。かなりの手練れという感じがした。
まず、細かいカットで畳みかける目まぐるしい編集が見事である。アレックスのストレス、強迫観念を再現するかのようなスリラータッチが秀逸である。また、カメラのフォーカスも変幻自在で、彼女の不安定な精神状態を上手く表していると思った。
更に、音響のプロだけあって、効果音やBGMもかなり凝っている。それこそ、病的と言えるほどのこだわりが感じられた。
聞けば、監督自身、学生時代にボート部に所属していたということである。おそらくは自身の投影も少なからず入っているのだろう。音響編集から監督にまでのし上がるには並大抵の努力では無理である。もちろん人脈も重要だし、運も必要だが、やはり努力がなければここまで来れなかっただろう。そういう意味では、アレックスは監督自身という見方が出来るかもしれない。
個人的には、ダーレン・アロノフスキー監督の一連の作品も連想させられた。特に、「ブラック・スワン」はドラマ的にも結構影響を受けているような気がした。
尚、一点だけ残念だったのはクライマックスシーンである。薄暗い画面が続き何をやっているのかよく分からなかった。せっかくのロケーションも活かしきれてないのが惜しまれる。
キャストでは、アレックスを演じたイザベル・ファーマンの熱演が素晴らしかった。正に体当たりの演技と言っていいだろう。彼女は「エスター」の怪演が強く印象に残っているが、それを超える代表作がついに出たという感じがした。ラストの表情が秀逸である。
イザベル・ファーマンは素晴らしい女優。年間ベスト10入り。
妥協することを知らない人間がストイックに自分を追い込んでいきながら脅迫概念に苦しむ描写が非常にリアルで生々しい。イザベル・ファーマンといえば「エスター」シリーズが有名だけど個人的にはこういう役の方が好み。
ジャンル的にはある視点映画になると思うんだけどインディー映画ならではのヌードや性描写も多いのでそっち系が苦手な人は少し邪魔に感じるかも。あとカタルシス的なものを求めている人には少し物足りなさも感じるかもしれないが個人的には大満足のエンディングだった。
私はチャゼル監督の映画が大大大嫌いなので「セッション」の音響を担当した人物が監督と聞いて同じ体育会系のノリで来るのかなとかなり構えていたが終わってみれば今年一番納得できる終わり方をした映画だったように思う。何よりもイザベル・ファーマンの演技が光ること。素晴らしい女優ですね。
日本では主人公ダルのような妥協できず突っ走るキャラはハブられて当然と嫌う人も一定数いそう。そういう人を不快にさせる要素もあるのは見ていて気分が良い。主人公が何故このスポーツを選んだのかも語られないし自閉のような障害やメンタルヘルス的なところにも踏み込まない。本作は解釈の余地を残したのだろうがそこがスッキリしない人もいるかもしれないが個人的にはそこに本作の魅力を感じた。
【“困難だからこそ、挑戦するのだ。Byケネディ大統領”今作は、何事も取り組んだ事には妥協せずに、他者から見ると狂気性を帯びているかのように見える努力をする性癖の有る女性の姿を描いた物語である。】
ー 今作は、中盤までは観ていてキツカッタ。アレックス・ダル(イザベル・ファーマン)は高校に進学した9月に、ボート部に入部するが、経験がないために”ノーヴィス”(初心者)として先輩たちから訓練を受けるが、彼女はそれ以上に早朝から過酷な訓練を自主的にする。勉学でも苦手と思われる物理を専攻し、女教師のダニ(ディロン)から時間切れで答案用紙を取られるまで、何度も同じ問題を解いているのである。ー
◆感想<Caution!内容にやや触れています。>
・今作を中盤まで観た時に私の脳裏を過ったのは、民主党政権時代に、蓮舫議員が事業仕分けで、スーパーコンピューター”京”の開発費用について”二位じゃ駄目なんですか!”と食いついた出来事である。私はその言葉を偶々出張中に車内で聴いていて、即座に”駄目なんです!”と思ったのである。
物凄く嫌な奴だと思われるかもしれないが、それは仕事でも今作で描かれるスポーツでも、【自分に妥協無く行う事】で、仕事であればアウトプットのクオリティを上げる事であり、スポーツであれば”やり切った!”という思いを抱く為なのである。
・今作の主人公のアレックス・ダルは、性格的にその思考が物凄く強い人だと思う。更に演じているのが「エスター」のイザベル・ファーマンなので、物事に取り組む姿勢には、狂気性も漂うのである。
・ダルはレギュラーを目指して、只管に努力する。一年生の一名が退部したり、コーチも”気楽にやりなよ。”と彼女に気を使っても、聞く耳を持たない。ダルが勝手にライバル視するのは、同じく一年生で奨学金を獲得するためにレギュラーを目指すジェイミー(エイミー・フォーサイス)のみである。
・だが、途中でダルが実は大統領奨学生である事をジェイミーが、彼女に示すのである。つまりは、彼女が頑張る理由は、ジェイミーのように”父親と同居何てマッピラ!”ではないのである。金銭的な問題が無いのに、彼女は何故にあそこ迄自分を追い込むのか?
劇中では、ボート操縦を誤るとオールにより腹部を傷つけてしまう”ハラキリ”と失敗を指すと思われる”カニ”という言葉が出てくるが、ダルは自傷行為で”ハラキリ”したり、”カニ”が象徴的に映されるシーンが頻繁に出て来る。
ここで、彼女の持つ性格、【何事も自分に妥協無く行う事】が露わになるのである。彼女が頑張るのは、お金のためでも、自分の名誉でもないのである。
■ダルは、ジェイミーの乗る舟との競技で負けてしまい、激しく他の選手を詰るも自分に対しても厳しく当たる。
シートレースをコーチに申し入れるも却下。
そして、雷鳴轟く中、彼女はジェイミーとシングルで競争する。雷が激しくなる中、ジェイミーは競技を中止するがダルは一人漕ぎ続けるのである。
ダルは、独りゴールラインを通過した際に、舟の上で仰向けになるのである。そして、雷が落ちる・・。
<そして、競技後に、ダルは皆がいる部屋に入って来て、黒板に書かれた自分の名前を消すのである。だが、その顔は過度の克己心に囚われていた時の笑顔無き顔ではなく、”やり切った!”と言う表情に、私には見えたのである。
今作は、何事も取り組んだ事には妥協せずに、他者から見ると狂気性を帯びているかのように見える努力をする性癖の有る女性の姿を描いた物語なのである。>
<2024年12月15日 刈谷日劇にて鑑賞>
脚体腕腕体脚脚体腕腕体脚
こういう気質の人はなんと呼ぶべきなのかよくわからんけど(サイコパス?じゃないような)、負けず嫌いお化けというか、死ぬほど自分を追い詰めて勝たないと気が済まない病というか、そんな主人公のイカレっぷりを楽しむ話。早いカット割やピントの浅いダルの心象に寄った映像が多いので画面が見づらい上、常ににじみ出るアセり感やら自傷行為やらで観てるこっちまで神経が削られて疲れる。
ボートがモチーフになっているのは監督の体験からそうしてるのだそう。ただ、クライマックスでも競技としての決着ははっきりとは描かれないし、そこの勝負を見せる話でもないので、なんでもいいっちゃなんでもいい感じ。イザベル・ファーマンは体も軽そうだし、陸上の1万メートルとかマラソンとかに転向した方がすぐに芽が出るのではないだろうか。
解放と諦観
狂気と執着の果てに
努力が実らないスポ根映画として、素晴らしい作品だった。 これだと生...
努力が実らないスポ根映画として、素晴らしい作品だった。
これだと生ぬるいけど、『モンスターズ・ユニバーシティ』を想起した。マイクは努力をするのに自分の限界を悟ったら、諦めて己にできることをするという選択をとった。ただ、この主人公は違う。自分の心身を痛め続けてでも狂気的にボートを漕ぎ続ける。正直共感できない人は全く共感できずに離れていきそうではあるが、それなりに部活動をちゃんとやってきた人間なら何かしら刺さるところがあるだろう。
ラストカットはこの場から離れては行くけど、それでも狂気のループは続くと捉えた。雷で…というパターンも考えられる。爽快さのかけらもない終わり方だけど、余韻はしっかりと胸に刻まれる。
ボートが個人競技の側面もあれば団体競技の側面もあるというのが効いている。
なぜここまで頑張るのかの理由が分かっても分からないところが良い。
演出、音楽も熟練の業を感じる
若者よ、狂気を燃やせ。
大学の女子ボート部に入部した女性が一つだけ空いたレギュラーの座に執着するあまりに狂気をまといローイングの世界へ没入する様を描きだす。若者よ、狂気を燃やせ。執着心の暴走。「セッション」(‘14)に通づる熱量を彷彿。この映画内ではアメリカ合衆国大統領J・F・ケネディの「困難だからこそ挑戦するのだ」という自責の言葉が胸に突き刺さる。非常にダークな手垢が世界観に蔓延して、成功に執着するがあまりに道を踏み外しかける危うさを活写。ありふれた方向性には舵を切らずに、主人公がむしろ狂気の深淵へとみずから突き進むような味わい。イザベル・ファーマンの光と影を純朴に体現する様子はグッド。表層的な成功と挫折以上の角度から人間の心理を描写しているのは良い。
スポ根ホラー風味。
監督がサウンドデザイン出身という事と「エスター」のイザベルファーマンは気になる俳優なんでみに来た。
ノーメイクそばかすがリアリティ凄く、顔立ち美人なんでメイクすると映える映える。
話はただのスポ根物なんだけど、主人公視点で物凄く真剣にストイックで、勝ち抜く事に生きがい?執念?いや何だろうなぁあれは、、どんな生い立ちなのか、ちょっと病的な執着で視野が狭い感じなんだなぁ。
ボートなんてチームプレイなのに周りが敵に見え自分を痛めつけるしか方法を見出せないからホラーっぽく見える。
映像も音もホラーモード。サウンドデザインの複雑さを楽しもう!あの手この手で主人公を追い詰めます。ちょっと新鮮なスポ根である。
発音ノーヴァイスじゃないかな?と思って調べたらノーヴィスで正しかった。
素人というスポーツ用語らしい。
いいね〜〜〜〜〜〜これぞまさにOBSESSION!ザ・執着!!
あそこまでの依存や執着、虚言癖とか経験したこと無いから共感できる部分とできない部分はだいぶ明確にわかれるけど、多感な時期の微妙〜な心の機微がとってもよく描かれていてストーリーに最後まで引き込まれた。
ボート部でのポジション確保のために練習に執着してる主人公。練習への入れ込み方は異常だけど、とゎいぇ、ちゃんと成績キープのためのお勉強もするし、パーリーナイトに参加もするし、自らの欲望を満たすための男子お持ち帰りもするし、クラス担当の院生との逢瀬にも勤しむし、ちゃんとデートもするし、大学生活を謳歌してるだけに見えなくもないんよね……
だからこーゆー人ってどこから、何をトリガーとしておかしくなってしまうのか……
体重制限始めた辺りからサイコパス路線猛進しだしたね😅💦
結局主人公はなんでボート部に入ったの??
ボート小屋の鍵を管理してる先生のカラダが理想的過ぎ(´∀`艸)♡♡
肩の力を抜け
このヒロインはそんなに異常なの?私にはそうも思えなかったけど。
ノーヴィスって何かのスポーツで聞いたことがあった気がしていた。よく考えたらフィギュアスケートなんですね。シニアクラスの下がジュニアクラスでさらにその下がノーヴィス。
ところでこの映画のモデルだけどプリンストンやハーバードといったアイビーリーグの名門ではないものの全米のレガッタに出場するくらいのそこそこ強豪校なんでしょうね。ヒロインがなぜボート競技を選んだかということですが、それがその大学での花形スポーツだったからでしょう。専攻もわざわざ物理学を選んでいるくらいです。多分、このヒロインは最終的に卒業生総代をやりたいと思うような競争意識がとても強い人なのです。アメリカの学校には一学年に数人いるタイプでして珍しくはない。ただ要領よく立ち回ったり人をおとしめたりというやり方を彼女は取らない。ともかく自分を追い込んで追い込んでというところに終始する。
でも、だからといって映画紹介や他の方のレビューにあるような「異常な執着心」とか「狂気」とかにはあたらないと思う。画像が全般に暗く粒子が荒れている、カット割りが細かく、挿し込み方が乱暴なところがその印象を強くしている。でもカット割りについては多分編集が下手なだけなのですよ。
ヒロインは、ボート競技におけるキャリアアップイメージを自分で絵描いて積上げ、それは上級生を負かすところまで進む。でも非民主的な部内ガバナンスが邪魔をしてレギュラーの位置は手に入れられない。時を同じくして大統領奨学生としての身分が明らかになり同級生との溝が深くなる。追い詰められた彼女が異常行動に出て、というところだが、ここがあまりよく分からず迫力に欠ける。さらにラストでのしぼみ方が半端ない。
つまり、誰もが連想する「セッション」との比較において所詮は優等生の挫折といったレベルの話に過ぎず、そう理解してしまうと全くつまんない映画を観てしまったなという結論になる。
「倒れるまでやる」
同じ日に2本見て、それがどちらもたまたまボート映画で、 2本目のこ...
同じ日に2本見て、それがどちらもたまたまボート映画で、
2本目のこれを見始めてから気付いて驚いた
主人公の執念的な感覚とか全然理解できないんだけど、
なぜか引き込まれた
ストーリー(というか心情の流れ含めて)も理解できなところだらけなんだけど、
でも没頭してた
見終わってからもやっぱり理解できてないと思うけど、
悪くなかった
狂気と緊張感を楽しむ映画
奇妙な映画ではある。
主人公はボート競技に必死になるのだが、その「目的」みたいなのが見えない。
スポーツ映画ではありがちの「大会で優勝」とか「ライバルに勝利」みたいな「目標」が冒頭に提示されるのだが、それがなく、
「理由は分からないけど、必死でトレーニングしてます」をひたすら見せつけられる。だからといって、退屈ではなく、主人公の鬼気迫る演技と相まって、狂気と緊張感を味わうことができる。
でも、トップのスポーツ選手ある意味、程度の差はあれ、こんな状態なのかも。他人には見せないけど、必死でトレーニングをしてるワケで。
ストーリーは特にないので、その緊張感を楽しめるかどうか、で好き嫌いが分かれる作品だと思う。
思えば、「巨人の星」だってホラーだった
大学の女子ボート部に入った新入生が偏執狂的な熱意で部内一の漕ぎ手を目指す、ほぼホラー映画です。
今にして思えば、子供の頃観ていた「巨人の星」だって「アタックNo.1」だって「エースをねらえ」だって、みんなサディストとマゾヒストのホラー物語に見えます。この映画では、それを非常にクールな眼差しで描いています。
ただし、本作にはとんでもない鬼コーチがいる訳ではありません。彼女は、「困難だから挑戦するのだ」というケネディの言葉に引きずられる様に自ら困難を目指します。だから、最も苦手だった物理を苦手であるからこそ専攻し、努力で勉学でも前進を目指すという捻じれっぷりなのです。努力の尊さと狂気の境い目がぼやけて来る展開に身震いしました。新人監督がこれだけ尖った作品を仕上げたのは見事です。ただ欲を言えば、もう少しリズムの強弱をつけて欲しかったかな。
全38件中、1~20件目を表示