忘れない、パレスチナの子どもたちをのレビュー・感想・評価
全7件を表示
パレスチナの子たちを追悼するためのドキュメンタリー
2021年5月11日から21日までイスラエル軍がパレスチナのガザ地域を空爆し、その11日間で少なくとも67人の子どもたちの命が失われた。本作はそれらの子たちを追悼するために制作されたドキュメンタリー。
それぞれの日につき、「5月○日、○人の子どもが亡くなった」というナレーションから始まり、「(名前)は○歳で、○時ごろ(場所)で空爆を受けた」と紹介されて、その遺族や友だちなどが「……は○○で遊ぶのが好きな子でした」と思い出をひとこと語り、その子の遺品などを映し出す。それがそれぞれの子どもたちについて繰り返されていく。
思い出を語る証言の口調は皆、淡々としていて、敵を罵ったり恨みごとを言ったりは決してしていない。でも、それだからこそ、それぞれが如何に当たり前にどこにでもいる普通の子どもたちであったという事実を鮮明に映し出し、それらの命が奪われる必要性など微塵もなかったことが再認識される。
この11日間の空爆からすでに3年半近い月日が流れている。その間にどれだけの子どもたちの命が奪われ、彼らの夢や希望が踏みにじられてきているのであろう?
戦争の愚かさを今さらここで繰り返す必要はないだろう。少なくとも、勇ましいことを言っている連中に、こんな現実があることにしっかりと目を向けてもらうことを願うばかりだ。
淡々と亡くなった子どもたちを紹介していく
現在進行形でもあるドキュメント
2021年のイスラエルガザ空爆が舞台。しかし、現在進行形で2023〜2024ガザ空爆に置き換えても問題ない作品。
戦争は何時でも子供たちが被害者。パレスチナの子供たちの悲痛のメッセージ、両親、祖母、兄弟のメッセージも胸に響く。パレスチナはいつになったら平和が来てパレスチナの子供たちが笑顔になるか。改めて、考えさせられた。
tiktokも世界で使うが、パレスチナでも使われている事。空爆で世界へ訴える手段にも使っているSNSだと知った。
この映画の存在感
3年前2021年5月の11日間、イスラエル軍によるガザ攻撃で子ども達の犠牲者は60数名が死亡 数百人が負傷した
内部のパレスチナ人監督がひたすらその亡くなった子供達の家族の肖像を撮るが声高に泣き叫ぶことはなく、亡くなった子らがどんな子どもだったかを静かに語る家族たちの悲しみを湛えた澄んだ瞳、瞳、瞳
その場面だけがひたすら続く映画 観たことない映画
昨年10月に始まったイスラエル🇮🇱による大規模なパレスチナ🇵🇸へのテロへの報復攻撃からハマス壊滅作戦に拡大した戦争によるパレスチナ人死者は今や4万数千人で、そのうち子供達の死亡は1万6千人を超えた
毎朝NHKの海外報道のダイジェストニュースを観るのが日課で、あまりの非道な惨状に知らず知らず感覚が麻痺していたことをこの映画が自分に気付かせてくれた
3年前にキャメラの前に立っていた家族、子供達ももしかすると・・・そう考えると命の重さに胸が潰れたが、もう今2度と撮ることが出来ないパレスチナの現状を鑑みる時、この映画の存在感はとてつもなく大きくて重い
1人でも多く、重い尻をグッと持ち上げて映画館へ行って我が目でありのままを確かめて欲しい
百聞は一見にしかず
パターン化の一長一短
全7件を表示