花まんまのレビュー・感想・評価
全247件中、21~40件目を表示
「憑依」を映画にした成功作
個人的には亡き人の「憑依」には興味を持っている。現実に存在するしないを論じるつもりはなく、ただファンタジーのひとつの方法論として作劇の材料にはなる。昨今はタイムスリップものが全盛だが、今作はちょいと手を変えて成功したと感じている。
監督前田哲はこのテの題材は上手い。ただ時間の使い方がいひとつでイライラさせられる場面はある。出演陣はみな手堅い。ポジティブなサプライズはウイカだ。普通に演じられる多彩な人という印象を受けた。
旅行先の旭川での空き時間の使い方としては、なかなかに良いものではなかっただろうか。
親心に泣かされた
あのスピーチは泣けてくる
結婚間近の妹に別の女性の記憶があるとか、ややファンタジー的な要素を感じさせる。そしてミステリー的でもある。でも、何かをミスリードすることはなく、真っ当に別の女性の記憶を引きずった人生を送っていたことが描かれる。特に驚くような真相や展開、ましてや大した感動が待っているわけではなかった。最終的な着地点に、感動というより少し切なさを感じてしまったくらいだから。もう一つの家族とのエピソードとして、ラストに待っていた電車内のシーンも感動的ではある。でも、この映画で感動するのはそこではない。
やはり結婚式の兄貴のスピーチなんじゃないか。あれは完全にやられてしまった。そこに至るまでの2人の関係性を紡ぎあげるストーリーがいい。鈴木亮平と有村架純の演技は安定して観ていられる。とてもうまかった。有村架純なんかあのシーンでほぼ泣いているだけだったのになんか感動的だった。周りの人たちに愛されている兄妹なんだなと。あぁ、兄貴よ、次はあんたが幸せになる番だよ。
別の女性の記憶がある妹の話というより、早くに両親を亡くした兄妹愛の話だったということだ。大して期待してなかったから不意を突かれた感じで余計に泣けてしまった。これは他人に勧めていかないといけない。
おっさんの流す涙は美しく無いのか
泣きたいために映画を観に行く、という人がかなり多くいるらしい、が私には分からなかった
恋愛もので、二人巡り会ったのにどちらかが余命いくばくも無いことが分かり、その中で永遠の愛を誓うとか、家族もので、ひたむきにその家族へ無償の愛を捧げるとか
それらに近しい実経験も無いし。悲劇といわれる分野の芝居や文学などは、おそらく人の何十倍も観たり読んだりしてきたが、涙を流すことは無かった、今日までは・・・
この作品も、原作者の小説を何作か読んでいたことや、今月内で切れる映画チケットがあり、この作品の上映タイミングが空き時間にたまたま合致しただけ、で観たはずだったのだが・・・
泣きました。この作品。なんでしょうね。鈴木亮平や有村架純の演技はもちろん良かったし、ファーストサマーウイカやオール阪神・巨人、酒匂芳さんとかとかどの演者もしみじみと思いが滲み出ていて、決してあからさまに泣かせにくる演技でも無いのに途中から熱いものが込み上げてきて
おっさんは人生でいろんなことがあっても泣いたりは出来ないのです。女性はほんと泣きもウソ泣きも嗜みの中にあるらしいけど、男、特におっさんは社会的にも歴史的にも泣くことは許されていないのです
スポーツ選手がヒーローインタビューで泣くのは、ヒーローだけに許される特権なのです。負けたり失敗して泣くのは、ナイーブ(悪い意味の方)なのです
映画館で、しかも平日の昼で混みいってない暗がりの中だけで人知れず、おっさんの目から流れるものを手ぬぐいで拭いながら、時期はずれの夏日?猛暑日?で汗を拭いているんだろうくらいに思われながら
世界で最も不幸せといわれる日本のおっさんたち、映画という虚構の中で涙を流してカタルシスを得る、そんな幸せをぜひこの作で
一年分の涙を流した気がする(長文感想)
タイトルにも記しているようにもう中盤から最後まで涙がこれまでかという程溢れ出した
よく「THE 御涙頂戴もの」と言われる作品がこれまで溢れる程世に出てきたがまぁ、そんなものに釣られることは少なく、言ってしまえばこの作品も御涙頂戴ものにあたるだろう。まぁ見てみたいなと思ったきっかけは鈴木亮平が演じる俊樹の関西弁と予告で見る限り何か愛しく感じることだった。そして有村架純との兄弟役を演じることが些細なきっかけだった。
大方の予想通りに俊樹というキャラクターはコテコテな関西人であり、何かとツッコミを入れないと死んでしまうのか?と言わんばかりの性格であり、そしてフミ子の結婚報告も最初は頑なに認めず次第に結婚相手の太朗と共に結婚をめでたく認めていく。そんな頑固であり、本当に熱い「昭和の人」を見ているかのような感覚だった。
そして何よりもどの登場人物もが本当に優しく作品を暖かくしていく魅力があり、主軸の兄弟たちを支えていくキャラクターたちだった。結婚相手の太朗は俊樹が常にツッコミを入れてしまうコミカルな役どころを演じ、鈴鹿央士はこれまで何かと爽やかなイメージがあった為に見る前に結婚相手と知ると「いつも通りかな」と思っていたが、事あるどころにこっちもツッコミを入れたくなる程笑いをかっさらうようなキャラクター。ファーストサマーウイカ演じる駒子も大阪という舞台にこれまでかという程の大阪人であるものの常に俊樹との掛け合いで笑いを呼びつつ、大きく支えていくキャラクターだった。(こんなにもウイカの演技がハマるとは思わずこの作中で1番魅力のあったキャラクターかもしれない)
そして酒向芳演じる繁田仁、酒向さんは最近のドラマや映画においてひっきりなしに見るようになる程怖いヤクザのような役柄を演じる事もあれば優しいほおらかな役柄を演じ分ける好きな俳優さんだが、ここまでキャラクターに感情移入が止まらなくなったのは初めてかもしれない。シーンに映っている瞬間にも同じように涙が溢れてしまい、回想や声だけのシーンも含めて涙が溢れていき、フミ子に大きく関わっていく役どころを担っていったなど改めて酒向芳という俳優のとてつもなさを感じた。
このように改めて作品のポスターに載っている「涙が幾度も溢れ出す」というサブタイトルであり、明らかな御涙頂戴ものであっても「いつ以来だろう」と振り返るほど涙がこれまでかというほど流れていき、かつ所々に声が出るほどの笑いを巻き起こし最高な映画だったと振り返る。
もしかしたら他の人が見たら「ただの家族の映画じゃん」と思うかもしれないし、一回限りで十分な映画でもある。しかしながらその一回限りにおいてシリーズものでもなく、序盤からストーリーの面白さに吸い込まれていき笑いそして中盤から終盤にかけて涙が止まらない程
完璧な「家族愛」を映画だと思う。
最後にこないだまで上映していた「ファーストキス」では松たか子と松村北斗の掛け合いから坂本裕二にしか描けない作品の面白さなど2回見るほどに素晴らしく上映前後でも今年TOPの映画だと確信した作品をもっても個人的にはこの「花まんま」という作品を超えることはなく、私がこの後見ていく映画を含めても年間映画1位とこの時点で決めてもおかしくない映画だったと最後に振り返る
予想以上に良かった。笑いあり涙あり。
予告編を観て気になっていた作品。あまり期待せずに気楽に観たが、予想以上に良かった。ストーリー展開は分かりやすいし、次の展開が読めてしまったが、以外と重いテーマだし胸にジーンときた。また、作品全体の重い雰囲気をオール阪神巨人のユーモアと明るい雰囲気、鈴鹿央士のカラスの鳴き真似演技がホッとさせてくれた。鈴木亮平、有村架純はさすが。題名の意味は作品を観て納得できた。終盤は結構ウルッときた。オール阪神、巨人、鈴鹿央士の明るくユニークな演技に0.5点おまけ。
大阪版 寅さん&さくら
良い映画でした。一生のお願いだからみんな観るといいよー。
痛ましい事件の被害者として若くして亡くなった女性の記憶が、主人公の妹の中に幼い頃から存在し、その記憶に惹かれるまま、幼い時分に兄妹は亡くなった女性の家族と出会った。
末っ子の娘を亡くして悲嘆に暮れる父とその家族たちは、娘の記憶も持った幼い少女の存在に驚愕するも、再び愛娘に出逢えたことで生きる希望を見出していく。
しかし兄は、本来の自分の家族を蔑ろにされたと感じて、以後、その家族たちが妹と交流することを禁じて、そして時は流れる。
妹の結婚を機に、ある意味、兄として封印していたこの出来事と正面から向き合う必要が出てきて…。
とあらすじを書いてみたが、この「すこし・ふしぎな」世界設定をしっかり書くと大変なので、以下省略。
本作はとにかく脚本、演出、演技、カメラワーク、センス、どの要素も素晴らしい出来映えで心から楽しめる作品でした! 登場人物の人間像が過不足なく描写されて、耳心地の良い関西弁が人情味に溢れており、家族愛に富む素敵な物語を満喫できました。
冒頭から丁寧な作りだなと実感したのは、仏壇のお水を取り替える際に水の入った器を持っていくだけだったり(持っていくだけで、水を捨てる、水を汲むといった行動を省いてるのが良い)、妹が自転車の鍵を忘れるところなど、細部に渡って登場人物たちの生きている様が感じられる脚本になっているんです。
またカラスと喋れる要素は、本作の設定として突き詰めると重くなりがちな「愛」の描写に対して、からりと気持ちのよい場面展開に使われており、各シーンでのカラス要素の差し込み方が見事でした。
本作は「すこし・ふしぎな」世界設定を入れることで「物語」としていますが、根底にあるのは普遍的な家族が生きていく営みそのものが家族愛、人間愛に満ちた素晴らしい「物語」なんだと思います。終盤、結婚式の兄のスピーチは、「すこし・ふしぎな」世界設定とは関係なく、普遍的なものだからこそ大いに心揺さぶられますから。
本当に良い映画でした。一生のお願いだからみんな観るといいよー。
アルバムはどうなった?
予告編だと有村架純演じる妹の二重人格ミステリー部分に焦点を当てていて、ミスリードというかそこに興味を惹こうという作戦だと思うのだが、そんなことは割とどーでも良くて純粋に父代わりとして頑張ったお兄ちゃん(鈴木亮平)と妹とのちょっとキュンとして泣かせる系のドラマである。我々の頃で言えば今井正監督で草刈正雄と秋吉久美子が演じた「あにいもうと」を想起させられる。舞台が大阪下町で主要なキャストが関西出身でオール阪神巨人もうまい役どころなのだけれど、京橋出身のファーストサマーウイカのこてこての漫才トークに対して同級生で幼なじみのはずの鈴木亮平の会話のテンポがどうしてもついてゆけず(西宮とミッド大阪ではやはり違和感が生じるのだ)そこがちょっと残念。前田哲は古き良き松竹系的人情喜劇の雰囲気を出せる希少な監督で好きである。オープニングから鈴木亮平が妹の婚約者について語る鉄工所の下りまできっちりしたカット割りとカメラワークで安心して見せてくれるし鈴木亮平も「孤狼の血LEVEL2」以降はもう普通の役はできないんじゃないかと心配したけれど「下剋上球児」で過去のある熱血監督が上手くはまってすんなり現生にカムバックできて嬉しい(真っ白から真っ黒まで演じられる役者はめったにいない)。かぐや姫ではないけれど苦労して「育てた」妹を送り出す結婚式でのスピーチは感動的で無いはずがなくそれをそのまんま聞かせてそのまんま泣かせようという身も蓋もない映画。大学でカラスを研究する新郎もうまくストーリーにからんで良かった。うちのご近所にもカラスと仲良しのオヤジがいてあながち無理な設定ではないなと感じた次第。
感情の置き場に困った…
圧巻!!鈴木亮平
全247件中、21~40件目を表示