トラップのレビュー・感想・評価
全158件中、101~120件目を表示
そのトラップをもっと納得させてほしかった
予告の雰囲気に惹かれ、シャマラン監督がどんなどんでん返しを仕掛けてくるのかと期待していた本作。出足はかなりの低評価でしたが、覚悟して公開初日に鑑賞して来ました。
ストーリーは、娘ライリーのために、世界的歌手レディ・レイブンのライブチケットを手に入れたクーパーが、興奮するライリーとともに入った会場の警備のものものしさを不審に思ってスタッフから話を聞き、これが世間を騒がせている切り裂き魔が会場に現れるとの情報を得た警察が張った罠であることがわかり、その切り裂き魔本人であるクーパーが逃げ場のない会場からの脱出を試みるというもの。
ライブ会場に殺人犯逮捕のための罠が仕掛けられていることは予告からわかっていて、その犯人から主人公が娘を守るストーリーかと思ったら全然違いました。この父親クーパーこそが殺人犯であることが早々に明かされ、以降はクーパーの脱出劇を固唾を呑んで見守るという構図です。観客は自ずとクーパー目線に追いやられ、娘に見抜かれないように細心の注意を払いながら、少しずつ情報を集めて脱出の糸口を探すという心理的プレッシャーを共有できます。
大胆な犯行を重ねているクーパーらしく、会場内での立ち回りもなかなかのもので、重圧の中でも事態を冷静に分析しながら思い切った行動に出る姿に感心します。そんな彼に、都合よく数々の偶然が味方するところはあるのですが、テンポのよさに押し切られた印象です。それなのに、最終的には力技で脱出を成功させたのはちと残念…。
と思いきや、本作のキモはまさにここからです。ライブ会場から場所を移して、まさかの波乱が巻き起こります。そして序盤からずっと気になっていた、殺人犯がライブ会場に現れるというタレコミの謎が明かされます。二転三転する展開に最後の最後まで目が離せず、シャマラン監督の仕掛けた“トラップ”にまんまとハメられた印象です。本作のタイトルこそ、周到に幾重にも仕掛けられた”トラップ”そのものであると言えるでしょう。
とはいえ、クーパーやレイヴンの心情にはよくわからないものが残ります。クーパーの犯罪は幼少期に経験した何かに起因しているようですが、そこはよくわかりません。レイヴンの危険を顧みない行動も普通とは思えず、その裏にどんな強い思いがあったのかよくわかりません。まあ、どんでん返しのギミックを楽しむ作品なので、そのあたりにこだわる必要はないのかもしれなません。でも、仮にもプロファイリングを前面に押し出して展開するなら、人物の心情や生い立ちに言及する部分がもっとあってもよかったのではないかと思います。それこそ最後に、後出しジャンケン的ではありますが、過去の被害者の中にレイブンの恋人がいて、彼女から警察に協力の申し出があって今回の大規模トラップが始まったとしてもおもしろかったかもしれません。
主演はジョシュ・ハートネットで、よき父親と殺人鬼の二面性をもつクーパーを好演しています。脇を固めるのは、アリエル・ドノヒュー、サレカ・シャマラン、ヘイリー・ミルズ、アリソン・ピルら。サレカ・シャマランが監督の娘であることを鑑賞後に知りました。娘によい役を与えて見せ場を多くしたい父の気持ちは、よくわかります。
レディ・レイブンのコンサートを楽しむ作品
前半は良かったですが。後半失速が残念
M・ナイト・シャマランが監督・脚本なので見るしかないと(笑)
相変わらずカメラアングルや展開も良く作品に観客を引き込む力は強いです。
予告編のみの予備知識で見たのは正解でした。コンサートシーンもスケールがありサスペンス劇として見ごたえ十分。
しかしコンサート会場を離れた後半に入るとかなり設定や進行に無理があり心配になってきます。
ラストまで飽きずに見れますが殺人鬼が主役で表面上は明るい家庭で良きパパの設定が説得力に欠けている感じがしました。
二重人格の名作「サイコ」のような設定でヒッチコックのオマージュも感じられました。
つまらなくはないですがおススメ度は普通です。
コンサートの歌手役はシャマラン監督の娘さんだそうです。どうりで・・・。
つまらなくはないけれど…
シャマラン親子天才 その2
朝イチ8:45から。30人程の入り
いつものように、チケット販売の時間の1時間後ぐらいに購入
2番目購入なのに、いつもの席には既に購入者が。
映画を見終わり、シャマラン親子天才と思い、天才その1のウォチャーズの自分のレビューをみたら、同じくいつも席は購入者が。
もしかしたら、同じ方かもしれない。
シャマラン好きならとても嬉しい
シャマラン監督は大好き
今回も期待通りとても面白かった
突っ込みどころは沢山ありますが、
全然オッケー。
レデイレイブンは娘ちゃんなんですね。劇中歌も作曲したとか。
凄いです。良い曲ばかりでした
主人公のジョシュ・ハートネットさん、
なかなかの演技でした
ラストあたりの自宅の場面のジョシュ・ハートネットさん、武田真治さんにそっくりと思った。
それにしても、ラスト、その後どうなったのでしょうか
たまたまですけど、
映画ですから。
父娘の壮大なプロモーション映画
主人公の父娘が訪れる、タナカ・アリーナ(!)で開催されるレディ・レイブンのコンサート。
その大人気のディーバを演じるのは、シャマラン監督の実の長女!
(こないだ監督デビューしたのは次女)
安っぽいコピー曲を聴かされているような気分に身を委ねていたけど、
それら全曲シンガーソングライターである彼女のオリジナル曲だそうで…。失礼しましたっ
お父さん(=しゃまらん監督)は、コンサートスタッフ(レイブンの叔父)役で。
今までの映画よりもセリフも多めで割と長めに登場して、娘を強力サポート!
こういう大売り出し、どうなんでしょう…。
アジア人が囚われのアジア人を解放するという意味深な設定ですけど、
スタジアム後のシーケンスが長くて、105分しかないのに180分くらいに感じた。
娘にとって最高の日が最悪の日に。
歌手に憧れる娘のライリーとレディ・レイブンのライブに行く父親のクーパー。会場に着いたら、めっちゃいる警察官。これ犯罪予告か何かあったのかなって思うよね。だって普通は警備員が少しいるだけだもんね。結構広いライブ会場で観客は20000人超え。えっ!?レイブンは女性なのに、男性客は3000人しか居ないって、かなり珍しいな。レイブン演じてるサレカ・シャマランってこの映画の監督ナイト・シャマランの実の娘だったんだ。娘が役者だったなんて知らなかったわ。ちょっと違和感があったのは、ライブの最中に客が会場を出はいりするところ。ファンじゃない父親だけなら分かるけど娘もちょこちょこ。自分には経験ないわ。それにしてもライリーにとても優しいクーパーなんだけど、もしかしたら殺人鬼なのかもって感じの行動をし続ける。あら、スタッフや警察からそれらを盗んじゃうなんて、普通すぐ気付かれるんじゃね?ライリーも予想以上に凄かったよ。後半のレイブンの行動も普通では考えられないくらい素晴らしかった。自分的には最後のシーンが不思議だったけどね。中盤まで続くレイブンのライブ、とても楽しかった。クーパーの優しい感じもとても良かった。予想以上に楽しめました。
シャマランにしては、まぁまぁ当たりの方です(しかし期待してはいけません)
シャマランの映画は当たりとハズレとがあり、あまり期待してなかったので…逆に面白かった。それにこの作品はグロい所が殆ど出てこない。唯一、女の店員が火傷を負った所位だろうか。基本的には観客に想像させるだけで終わっているのだ。最近の映画としは珍しい手法。最初から犯人が分かっている点も異色。しかしこの犯人は娘の事は溺愛しており、その辺りをもう少し利用し盲目になる部分があっても良かったように思う。最後は射殺されなかった為この後が凄く気になってしまう。
【追記】2024/10/28
なんとこの作品をレビューした後知ったのだが、あの歌姫役をしているのはシャマランの娘ではないか‼︎これには驚いた‼︎ なんだよ1番のバカ親はこの監督じゃねーか!思わず突っ込んでしまった!多分グロい所無しは娘の為か‼︎
3000人調べるの?
あらすじはネタバレではないのでご安心を
シャマラン監督最新作。本作もバッチリ出演されてました!笑
ジュシュハートネットの作り笑いが恐ろしい。あらすじでこれネタバレしてるんちゃう!?ってちょっと焦ったけど、割と冒頭の方で主人公が殺人犯というのは明かされるのでそれは大きな問題ではないのでご安心を。
逃走への執念が凄すぎて…こういう映画観て思うのは、警察つめ甘すぎひん!?ここ伏線かなとか思うところは全く伏線でもなんでもなく、ラストの展開に驚きとはならなかったがライブ以降は手に汗握る展開。楽しんで観ることができた😎
小学生くらいの子どもを連れて観にきている人がいた。R指定はついてないけれど殺人鬼の話やし、よう子ども連れてきたなあ…と内心思った。自分の子どもにはそんなにみせたくないかな💦
グロいシーンとかはないので、そういうのが苦手な人は大丈夫な映画です🙆♀️
皆んな評価厳し過ぎる💦
私はこのサイトの評価で映画館に実際観に行くかほとんど決めてます。
3.0以下 行かない
3.0〜3.5 行くか悩む行かなきゃ良かったと思う事が多い
3.6〜3.9 必ず行きまぁ行って良かったと思う⤴︎⤴︎
4.0以上 必ず行き大満足✨✨
位このサイトの口コミ信者なので、最初この映画観たいのに2.2しかなく焦りました。
公開すると徐々に増えてゆき今3.3。
でも観に行きましたが、ずっとハラハラ飽きない展開で目を離せませんでした!!
オープニングからカッコいいし、シャマランの娘歌うますぎでしょ。
きっと脚本への期待値が大きすぎて評価が伸びないのだと思います。
確かにシックスセンスとかの大逆転はないですがあれは別物。
最初から犯人わかってる状態での追い詰められ方は、古畑任三郎を観ているようでした。
古畑はいなく代わりにFBIのお婆ちゃんですが笑笑
ハラハラドキドキを楽しもう‼︎
FBIと警察がマヌケ
クーパーは溺愛する娘ライリーのため、彼女が夢中になっている世界的歌手レディ・レイブンが出演するアリーナライブのプラチナチケットを手に入れた。クーパーと一緒にライブ会場に到着したライリーは大感激だったが、クーパーは会場の異変に気づいた。会場には異常な数の監視カメラが設置され、警察官たちが会場内外に続々と集まっていた。クーパーはグッズ売り場のスタッフから、指名手配中の切り裂き魔を捕まえるため、警察がライブというトラップを仕組んだという情報を聞き出した。実はクーパーが残忍な殺人鬼で、どうやってFBIや警察からライブ会場を抜け出る事が出来るか、という話。
最初から犯人をネタバレさせておいて、どう警察から逃れるか、と言うストーリーはなかなか斬新だと思った。
しかし、ライブ会場にトラップを仕掛け退場者を全員確認する事にしていたのにまんまとすり抜けられ、自宅を襲撃したのに隣の家への地下トンネルを使って逃げられ、リムジンを取り囲んだのに群衆に紛れて逃げられ、もう一度奥さんの所に戻って来てやっと捕まえたのに、車に乗せて見張り無し?
なんで1人にするかな?案の定手錠は外したよね。
全く,マヌケなFBIと警察にウンザリした。
あのラストだとまだ続きを作る気満々なんだろうね。
あんなFBIや警察見るのはもういい。
レディ・レイブン役のサレカ・シャマランは歌も良かった。
ハミルトン
全158件中、101~120件目を表示