トラップのレビュー・感想・評価
全236件中、1~20件目を表示
こんな映画、ほかの誰が撮れますか?的な。
いやあ、シャマランのやりたい邦題がここまで来たか!と驚くと同時に納得してしまう。シャマランの映画はいつしかファミリービジネスになっていて、スタジオからの横槍が入らないように資金を自己調達し、自宅を抵当に入れたりしながら撮っている。最近はチーフ助監督は実の娘だったし、その娘も最近はパパプロデュースで監督デビューをお膳立てした。
そして今回は、シンガーソングライターでもある長女サレカ・シャマランを人気絶頂の歌姫に見立てて、そのコンサート会場を舞台にするという、誰がどうみても「娘のためにコンサートを開いてやった」状態。
しかもシャマランと顔だって似てるし、叔父さん役でシャマランも出てくるし、「これはなにを見せられてるんですか?」と思う時間がずっと続くんだけど、ちゃんと「家族思いだけど殺人鬼のパパの脱出ミッション!」を同時進行させて、オモシロスリラーにしてみせるのだからみごと。映画の私物化ではあるんだけど、それがなにか?私物ですけど?という開き直りと、それでもお客さんは楽しませて帰しますよ!というサービス精神が頼もしい。
そしてなんといっても第二部!まさか娘演じる歌姫が、事件解決に乗り出す主人公に格上げされるとは! どれだけ娘に見せ場を与えとんねん!というのも可笑しいが、その展開がちゃんと意外性として機能していて、いやあ、映画スキルが異常に高い親バカってすげえなと惚れ惚れしてしまいました。
肩肘張らず楽しめるアトラクション的快作
世の中にはあらすじを読んで俄然興味が募る映画も多いが、これはオープニングのジョシュ・ハートネットの善良そうな父親像を微笑ましく眺めるところから見どころが始まっている気もするので、できれば「シャマラン作品」という情報だけキャッチして一か八かで劇場に足を運ぶのが良いのかも。音楽活動を続ける娘を歌姫役に据えるなど、シャマランの家族ぐるみの映画制作はなお一層、強固となっている感があるが、そこさえ許容すれば、本作は意外と楽しめる。ヒッチコック的な主題で遊びつつ、ライブ会場というある一定のルールに則った「限定領域」を存分に活かし、その個と状況との対峙においてミステリーを紡ぐシャマラン節は健在だ。主観を用いた語り口も相変わらずだが、通常なら「んなわけないだろ!」と突っ込みたくなる展開でも、ハートネットの存在感がハマっているので、それすらも楽しい。肩肘張らず、軽い気持ちで体感できるアトラクション的な快作。
罠に嵌るのは鑑賞者
こんなデタラメで突っ込み所満載の映画がなぜ配信されるか?
演出家がインド系アメリカ人だからだと思った。
つまり、これは西洋の「個人主義」に対する痛烈なアンチテーゼ。イヤイヤ、痛烈な批判である。
日本人ならば直ぐ分かると思うが、この娘が助かる事に日本人は何一つ感動はしないだろう。
演出家はそれを分かって、罠を仕掛けたのだ。だって、最後の場面は究極の不要場面って、直ぐに分かる。
西洋人がプログラミングした愛のわからないAIに聞くと「大丈夫です。娘さんは助かります」と答える。つまり、絆がやがては木綱になる事を分かっていないと、演出家は言っている。(僕の見解ですから)その様に感じる。
愛の無いAIになんか分かるものかって思うよ。見ていて娘がかわいそうになる。それをまた演出家自身の家族を使って、我田引水の如く演出する。傑作だと思うが「起承」の部分に無駄な所が多かった。
追記
良い悪いは兎も角、インド社会は大家族主義だからね。絆じゃなくて木綱だからね。
娘の念願のLIVEに、一緒に行ってあげてる父親が実は殺人鬼だった!
犯人に応援してしまう!
天才的な対応力
シャマラン監督と聞けば見ずにはいられない。映画館でみるかどうかは置いといて、どこかで必ず見る。
さて、予告でわかっているからいいんだけど、この父親が例の殺人鬼である。
まさかの主人公が悪人。
ということは、この悪人が助かる過程をみるのか?と思ってしまう。
厳重に警備されたライブ会場をどう脱出するのか、いろいろと試行錯誤する過程が面白い。
いきなり天才的な抜け道を見つけるわけでなく、地道に探していくのがよい。
しかし、それにしても対応力が半端じゃない。
その時々で瞬時に最適解を判断していく。
その能力を他に生かせ。
途中からだいぶ場面が変わるのだが、それは賛否が分かれそう。
というかおれがあまり好きじゃない展開だった。
その代わり最後の最後のシーンは痺れた。これよこれ。
シャマランなのに………めちゃくちゃ面白い!?
M・ナイト・シャマランの新作というだけで、もう楽しみと不安が混濁してしまうような不可思議な気持ちを抱かせる。
こんな映画監督も珍しい。
M・ナイト・シャマラン監督といえば、これは「シックス・センス」の頃から一貫している事だが、シャマランは、恐怖の中で、家族への絆と愛を描く。
観客をさんざん怖がらせた後で、胸に迫る感動を残すのだ。これがシャマランのスタンスになっている。
なんだか早々にディスりな発言に思えるかもしれないが、デビュー作の「翼のない天使」から、プロデュース作品の「デビル」まで、全作鑑賞済みの自称シャマラニストである。
(一番好きなのは「サイン」)
もちろん本作も鑑賞した。
前半はめちゃくちゃ面白かった。
劇場スルーして、DVDで見てしまったが、本当に後悔したくらいだ。
それだけに、後半のなんでそんな展開にしちゃったんだろうって言う勿体無さが悔やまれる。
そして今回もしれっとシャマランが登場している。
これは流石にかばいきれんぞ
悪名高いレディ・イン・ザ・ウォーターだって幻想的で寓話的で好きだったのですよ。しかしなんじゃこれは?ストーリーが全然薄っぺらな上に設定もムリにムリを重ねて、あげくにうすーい演技のレディレイブン、イマドキの歌姫連れてきたのだねと思ったらなんと娘だと言うじゃないの。シャマランくんよもう君は終わりなのか?ついこないだミスター・ガラスという一大傑作をつくったじゃないか、あれが最後の花火だったのか?君の才能はもう枯れてしまったのか?でもエアベンダーだって私は見たんだよ、なんだったら続編をまだ待ってるくらいだ。だからもう君の遺作まで付き合うよ、どんなに駄作でも凡作でもシャマラン作品が見られるだけでよしとしよう。アジアの天才キム・ギドクはもう見られないのだから。
休憩多過ぎライブ…w
スリル満点でちゃんとおもちろい
劇場で観れなかったんですけど、GEOの100円セールで借りて観ました。
まず設定が面白い。↓
世界的アーティストを溺愛する娘とライブを楽しむ家族思いの父親のクーパーは、実はサイコな切り裂き魔だった。 会場を囲む異常な数の監視カメラと300人の警官。 3万人の観客を収容するライブは、クーパーを捕まえるための罠だった!
彼は八方塞がりのライブ会場から脱出することができるのか・・・。
クーパー視点でストーリーが展開されるので、警官に見つかりそうになったらドキドキする。
最初の1時間くらいはライブ会場からどう脱出するかっていうのがめっちゃ面白くて、ちゃんとした脱出映画になってます。
でも警察は無能っちゃ無能なのでそれ気に入らない人いるかも。
最後は捕まって終わるのかな?それとも逃げ切るのかな?っていうワクワクがあって面白かった。
ラストシーンはクーパーが護送車の中で手錠外すシーンはにやけてしまいましたね。
ラストシーンめっちゃ好き。
レディレイブン、いい人だなー。めっちゃ目がデカイ。 ていうか警察が...
クリスピー!
シャマラン作品は個人的に博打なので観る前からドキドキするある意味で貴重な作品。
いや〜いや〜
ツッコミ連発で消耗が激しかったかも。
良いパパンなのよ、クーパーは。
すごい楽しそうにライブ会場に行き、ライリーと手を取りながら笑顔で…
それが、本当に最初だけで後はずっとパパンの顔をしたシリアルキラーの顔なのよ。切り替え早くない?
娘そっちのけでずっと脱出方法を考えてるし、会場をウロウロしてるのは娘だけではなくこちらも不審を抱くレベル。まぁ、こちらの不安はそんな状態で脱出できるの?って事でやる事なす事すべてが行き当たりばったり。
ライブ中にこの下に潜ってバックヤードに探検に行こう!とか言われると、パパンキモい〜てなるよ。思春期だし。
そもそも、なんでライブ会場というトラップに入ったんだろう…しかも娘と。
監禁してる青年は誰だろうとか、シリアルキラーブッチャーとは何者なのか、目的はなんなのかとか観ていてずっとモヤモヤする。ずっと??状態。
情報はあっさり手に入れるが、何ひとつ実現されないとか逆にすごい。
ライリーのいじめっ子の母親とのシーンとかいるかな。しかも2回も。
3千人の観客の中から夢見る少女に選ばせるノウハウすごそうで全然すごくない。
この辺はかなりファンタジーなのでいっそのことえぇ?!そんな事!みたいなイリュージョンをもっとして欲しかった。普通に脱出したよ…
半ばで歌姫ターンくるけど、映像見せられても監禁されてる青年は全く見ず知らず。歌姫もそれを助けねばってなるのも良いけど、そんなあっさり信じなくても…
バービーちゃんみたいに顔は可愛いけど。
天下の歌姫がネットで監禁場所を探すってアイデアの為に使われてるよ。
クーパーも歌姫もFBIも心理捜査官も幻の母親も監禁青年も誰も彼もが共通点のない駆け引きをやっているのでどこにヤマが来るのか期待してても全く来ない。
歌姫対決でクーパー家に行くって、え?家族いるの?ってなったのは私だけではないのでは…妻と息子…?しかも立派なお家。こっちがオーマイガーですよ。
クーパー→消防士だから空き家いっぱい知ってますよ、シリアルキラーだから帰りは遅いですよ、切り刻みますよ、宝石じゃんじゃんくれますよ、母親はふんわり毒親っぽい、平和な家庭と2つの道を歩きたかったんですよ、なんか私は完璧!とか言ってるからイラッとなって歌姫殺害しようと思いましたよ、歌姫or妻を殺して自殺予定でしたよ。
どれもこれも情報がふわっとしていてクーパー=ブッチャーがあまり嵌まらない。
ブッチャーの概念が第三者目線だから。
歩みたかった2つの道の幸福な家庭の方も浮気を疑われ殺人鬼かも?と思わせる程にはボロを出しまくり。
パイなんて食べずに妻殺害して自殺すれば良かったのに結局逃亡とかなんだか情けない。
最後、不敵な笑みを浮かべるけれど手錠を外せたからってそこに至るまでなにも成功させてないので期待感もない。
自ら進んでトラップにかかりに行くスタイルのシリアルキラー。
可哀想なのはライリーちゃん。
1日で何回オーマイガー!を言ったことが…
ライブ中にテンション上がりすぎて倒れるのではとそっちの方が心配でハラハラした。
最高の1日が最悪の1日に…絶対病むよ〜
なんで最後に子供を連れてくるかな〜
最後にベラベラ喋ってたスタッフに、俺はこれから誰にも喋らねぇ!ってカット入れてたので、あぁこの作品はギャグなのねと。
シャマラン流どんでん返し!は薄いがエンタメ要素は濃いめで良作
途中までは傑作コメディ『シリアルママ』の様相で挙動不審な明らかに怪しすぎるジョシュ・ハートネットの右往左往を爆笑しながら観ていたが
中盤早々に「やっぱりお前かーい!」とツッコミつつ、そこからの展開はなかなかの小気味良いスリラーとなる。
なによりもシャマランの実の娘が歌姫として出演していることにも驚いたが「えらく良い役あげてるなぁ、でも流石にライブシーンだけか。」と思ってたら中盤主人公ばりの活躍を初めて横転。やっぱり監督も出てくるし、なんなら今回特に長めに映ってるやんけ!!
ポスクレにちょろっと笑いを入れてくるところもこれまでのシャマラン作品とか少し味変があって「心境の変化があったのかな?」と思ったりして。
兎にも角にもジョシュ・ハートネットの張り付いたような笑顔は恐ろしく、演技の幅を見せつけられ今後の作品が楽しみになった。
田中アリーナw
前半はいいが、後半で失速
ハリウッド発のサイコスリラー作品。
10代の娘ライリーと一緒にポップスターの Lady Raven のコンサートにやって来た父親のクーパー。途中でトイレに向かった彼は、会場のあらゆる場所が監視されており、会場の周りを多くの警察官が取り囲んでいることに気づく。どうやら連続殺人犯がここに逃げ込んでいてコンサート会場ごと「罠」にして犯人を捕まえようとしているらしいのだが、その殺人犯こそ実はクーパー自身で……。
という話は予告編でも分かるし、最初の5分で明らかになるのでネタバレにはならないだろう。焦点は、果たしてクーパーはライリーに悟られることなく会場から逃げ出すことができるのか、という心理戦になってくる。
話の展開がかなりご都合主義的な部分も少なくないし、コンサート開催中になんであんなにホールに人がいるんだろうとか、そこはそんなに無防備になるわけないだろうとか、思うところは結構あるのだが、こういう作品で細かいところにいちいち目くじらを立てるべきではないんだろうなぁ。
とは言え、もう少し細部にリアリティを持たせたらきっともっと良くなるはずなので、惜しいなとは思う。
どうでもいいけど、Lady Raven ならそれっぽく聞こえるけど、日本語で「カラス姫」とかするとめっちゃダサくなるな……。
全236件中、1~20件目を表示