誰よりもつよく抱きしめてのレビュー・感想・評価
全143件中、101~120件目を表示
共感できる映画。
ネタバレ含みます。
本当に素晴らしい作品でしたね。
すごく考えさせられるし、共感できる作品でした。
久保史緒里さん、三山凌輝さん、チャンソンさんの3人の演技がとても素晴らしかった。
久保さんの演技は本当にアイドルの範疇を超えている。表情での演技が本当に素晴らしく、月ちゃんが感情を表に出すシーンも圧巻の演技だったと思いました。
三山さんの演技は特にオーナーが家に来た時の怯えてたシーン。パニックなってしまう感じとかとても上手く表現されていて素晴らしかった。
強迫性障害と潔癖症の方の生活がとてもリアルに表現されていて驚きました。
チャンソンさんは本当に日本語がうますぎて凄い。笑
3人とも本業アーティストやりながらこの演技ができるの素晴らしいです。
内田監督が舞台挨拶で「この作品に出てくる全員、別にいいやつじゃない」って言ってたのがすごく印象的なんですよね。確かにその通りだと思いました。
久保さんが言ってたみたいに、登場人物にみんな人間臭いところがあって共感できる。
良くんは月ちゃんと住んでるのに同じ強迫性障害の千春さんを家に入れちゃうのもそうだし、月ちゃんは良くんがいるのにジェホンさんに結局会ってしまう。
ジェホンさんがなぜここまで月ちゃんに執着したのかはずっと気になっていたけど最後で回収されて納得した。
とても素敵なきっかけでした。モジャの本良い話だ。欲しい。
このような登場人物の行動ってはっきり彼氏彼女いるのに別の男と女と過ごしてるのであんまり良くないことなのかもしれないけど、身近な人にでも言えない気持ちは人間誰にでもあると思うんです。
お互いの弱さ、寂しさを埋めるためには必要な事だったのかもしれません。2人はお互い別の拠り所が欲しかったのかも知れません。
だからそのような行動にも少しばかり共感できるし、感情移入ができる。
特に良くんと月ちゃんはお互い触れられないという難しい関係だからこそのすれ違いがあるから
すごく切なかった。
別れたまま終わってしまうのかなと少し不安でしたが雨の中良くんが月ちゃんの靴を拾うシーンからお互いが大きく変わる。
良くんはモジャの続きを書き上げ、強迫性障害を乗り越える。
月ちゃんはケニアに飛びボランティアを始め、髪を切った。
最後に夢の扉でお互い強くなった姿でが再会して抱きしめるラストシーンは本当に感動しました。
お互いが自分の弱い所を乗り越えて再会する人間の成長を描いた作品だと感じました。
2人が成長できたのは数年経っても月ちゃんと良くんはお互いのことを想っていたからだと思います。
BE:FIRSTさんの主題歌、「誰よりも」も本当に映画に合ってました。この曲も含めて映画ですね。
良い曲すぎてエンドロールめっちゃ泣いたなぁ、
本当に素敵な作品に出会わせてくれてありがとうございました。
イラっと
ヒロインが、若い人の「こんなに尽くしたのに報われない」「報われたくて尽くしているわけじゃない自分への嫌悪感」「醜い嫉妬」などのドロドロした感情を上手く演じていたのはよかったけど、この子乃木坂のアイドルみたいだから、こんな役でイメージ大丈夫なのか?と心配になって集中できず。
韓国人イケメンシェフ、イ・ジェホンがただのヤリチンキャラにしか見えずに、イライラ集中できず。
と、物語にノレないまま、主人公の「強迫性障害による潔癖症」からの脱却過程が描かれないままラストに繋がるのもあって、ストレスを抱えて終了。
『ミッドナイトスワン』の中の、イラっとした部分を煮詰めたような印象でした。
後悔のない人生を
技術面では構図が良くて見ていて気持ち良かった。
絵本を題材に本当の幸せとはについて考えさせられる映画。
意外性がある結末
しっかり伏線回収もある。
潔癖症で抱きしめて貰うどころか、手を繋ぐこともできない彼とこれからも一緒にいたいか?迷う月ちゃんは仕事先で出会ったイケメンと比べてしまう。
潔癖症の彼も近い境遇の女性と出会い仲良くなってしまう。
4人の3つの関係がドロドロした展開発展してしまう。
月ちゃんが可哀想すぎる。結果ハッピーエンドだから救いはあるが、
イケメンが韓国人なのだが、文化の違いなのか、積極的すぎて少しイライラした。積極的な理由がしっかりとあって良いなと思った。
時間制限があるから仕方ないところであるが、潔癖症の彼が潔癖症になってしまった経緯を描いてほしかった。
鍋料理も別!
久保史緒里
誠実で丁寧な物語
予告から、切ないラブストーリーを期待して、公開2日目に鑑賞してきました。客入りは思ったほど芳しくはなかったですが、誠実に作られた素敵な作品でした。
ストーリーは、学生時代からの恋人同士で同棲している、絵本作家の水島良城と書店員の桐本月菜は、良城の抱える強迫性障害による潔癖症のために触れ合うことさえできずにいても互いに理解し合って穏やかに生活していたが、月菜の前に恋を知らない韓国人青年・ジェホン、良城の前には同じ症状に悩む女性・村山千春が現れ、二人の生活に変化が訪れるというもの。
冒頭から強迫性障害をもつ良城の生きづらさとともに、彼に寄り添う月菜の献身的な姿が描かれます。知識としては知っていた強迫性障害ですが、こうして映像で見せられると、何気ない日常の一コマですら心を擦り減らしていることがリアルに伝わってきます。ここに24時間寄り添い続ける月菜の姿にとてつもない愛を感じます。互いの気持ちをいたわりながら、温かな生活を営む二人を心から応援したくなります。
それでも、多少の我慢や無理を重ねてきたことで、わずかばかりのストレスがたまっていたであろうことは想像できます。ジェホンや千春の登場が引き金となって、ためこんでいた思いがつい出てしまったのも無理からぬことだと思います。それでも、言っていることは間違ってはないのだけれど、正解でもなかったように思います。時と場と選ぶ言葉さえ違っていたら…と思わなくもないです。そんなすれ違いから関係がギクシャクしていく様子に胸が苦しくなります。それぞれの思いに共感し、さらにモジャの物語に重ねながら進む二人の物語に強く惹きつけられます。
ただ、後半は月菜の心がジェホンに揺れ動くように見えてしまい、やや残念です。良城にとっての千春は、悩みを共有できる単なる同志のような存在で、(もちろん良城の無神経な言動はアウトですが)そこに恋愛感情はなかったと思います。月菜が勝手に嫉妬心を抱いていただけでしょう。でも、月菜のほうは違います。良城の悩みを理解してあげられないという思いと、自身の思いが良城に届かず、満たされていないという思いがあったのでしょう。そのため、表面的には否定していても、心のどこかでジェホンに何かを求めてしまったのだと思います。
そんな月菜の心情も十分に理解できるし、共感もできるのですが、これにより、後半はよくある三角関係のような構図になってしまったのは残念です。月菜がジェホンに傾きすぎるのは、ちょっとノイズに感じます。また、いつの間にか良城が立ち直ったのも、ちょっとモヤっとします。見方を変えれば、距離をおくことで共依存のような関係を脱し、それぞれが自分の力で生きる道を手に入れたとも見えます。でも、できれば、最後の最後まで強迫性障害に立ち向かい、それを乗り越える二人の姿で描き切ってほしかったかなとも思います。
主演は三山凌輝くんと久保史緒里さんで、二人ともアイドルとは思えないほど自然な演技ですばらしかったです。脇を固めるのは、ファン・チャンソンさん、穂志もえかさん、永田凜さん、北村有起哉さん、酒向芳さんら。
単なるアイドル映画かと思いきや全く違いました
強迫性障害を抱える水島良城(三山凌輝)と、彼と同棲する恋人・桐本月菜(久保史緒里)とのラブストーリーでした。本作には、韓国のアイドルグループ2PMのファン・チャンソンが、月菜に恋するイ・ジェホン役で登場。日韓のアイドルが共演する“キラキラ映画”と捉えることもできますが、内容的には中々見ごたえがあり、さすが内田英治監督作品といった印象でした。
強迫性障害が原因で極度の潔癖症となった良城は、同棲相手である月菜にすら触れることができないという設定。この障害をどう克服していくのかが、物語の軸となっています。最初は「自分は病気ではない」と言い張り、治療を拒んでいた良城ですが、月菜のために通院を決意。しかし、その病院で同じ病に苦しむ村山千春(穂志もえか)と出会い、意気投合することで、物語は一気に動き出します。この展開が非常に面白く、作品としての魅力を高めていました。
一方で、良城にとっての千春と同様の存在として描かれた韓国人シェフ・イ・ジェホン(ファン・チャンソン)と月菜の関係については、やや違和感を覚えました。終盤でジェホンが月菜にこだわった理由が明かされるものの、物語の順番で見るとその展開があまりに強引で、やや首をかしげる部分も。外国人ならではのアプローチと言われれば納得できなくもないですが、それにしても唐突感が否めませんでした。これが原作小説に忠実な展開なのか、映画独自の解釈なのかは分かりませんが、もし映画独自の要素であれば、もう少し工夫の余地があったのではないかと感じました。
それでも、本筋である良城と月菜の関係を描いたシーンは非常に印象的でした。特に、終盤の雨の中、良城が月菜の靴を水たまりから拾い上げる場面は強く心に残る名シーン。また、その後良城が千春の家を訪れ、自らの運命を嘆くシーンも、涙を誘うものとなっていました。
最終的にハッピーエンドを迎えたところは、個人的にご愛敬だなあと思いましたが、全体を通して見れば見応えのあるラブストーリーだったと思います。
そんな訳で、本作の評価は★3.8とします。
自分軸で考えるのが幸せへの道
月菜が自分の気持に正直で、それをはっきり表明するのに感心した。
そして、見かけと違ってブレない清々しい女性。
脚本家が韓国人だからだろうか
クリニックで知り合った良城と同病の村山千春が、月菜の留守中に良城しかいない部屋に上がり込んできゃっきゃしているところに出くわして、不快を隠すこと無く相手を見据えて容赦なく千春の下心を指摘、言い訳するのをものともせず「そもそも恋人の留守中に男一人の家に訪ねてくるところがおかしいだろう」とピシャリと言い放つのは気持ちが良い。
日本人の常だと、ヤキモチ焼いていると思われないか、ヒステリーと言われたくない、などぐるぐる考えて、あそこまではっきり言わないと思う。しかも社交的笑顔一切なしの仏頂面。
何なら下心女のほうが「私、そんなつもりではなかったのに」と純情な被害者ぶって男の同情を引いて優位に立ったりする。今回もその流れになり、良城が月菜に「千春さんに謝れ」なんて言っちゃってる。良城が甘ったれで焦れったい。そんなこと言うくせに、ジェホンに抱きしめられている月菜を見たらあからさまに落ち込んでみたりするのだから。
いくら病気とは言え、あれだけ過度の潔癖症の人と同棲するのは私なら無理。
でも月菜は自分が一緒にいたいと思うから一緒にいる。だから良城の犠牲ではない。それが徹底している。
留守中に千春を部屋に入れたことに不満を表明するのも、「私があなたのせいでどれだけ我慢していると思っているの」という恩着せがましいことではなく、「愛する人に触れることもできないのを我慢している私の気持ちを分かって」なところにブレない彼女の一面が見える。
ジェホンさんは男として魅力的だし善い人っぽいけどまだよくわからないし、あそこでいきなりフランスについては行けないでしょう。
二人の男の間で葛藤する月菜が選択したのは、「自分の道を行く」こと。
重度の強迫性障害の男に合わせて生きるのも、フランスでシェフを目指す男に合わせて渡仏するのも、他人の人生に追随するでしかなく、自分自身を活かすことではない。
ジェホンとの別れ際に、実は2年ものあいだ月菜を思っていた彼の心を聞かされても、月菜はブレない。別れを告げて自分の道を歩く決意を曲げない。清々しい。
二人の男ときっぱり別れて1年後、再会した良城は強度の強迫神経症から抜け出した模様。
月菜は知らず知らず、彼のイネイブラーになっていたのかも。
良城が甘えているように見えるが、恋人同士なら、多少甘えて甘えられる関係があるのが心地よいし絆の証のようだと思う。
良城は自分の無意識の月菜への甘えに気づくごとに修正しようとしていて、月菜を大事に思ってはいたのだ。
4人の気持ちが複雑に交錯、「正解」はその人次第な難しい作話、印象的な場面も多く、脚本がよくできていると思う。
お互い自立できたところで新しい関係を始める
大変良いハッピーエンドだと思いました。
大人しそうで清楚な佇まいの村山千春がいかにもな下心女で、こちらも「清々しい」くらいの「嫌な女」で良いぞ~、と思いました。
常に「絵本」が指針を示しているのがポイント。
入場者特典で、2冊の絵本プレゼントはなかなか豪華だと思います。
でも、そもそもあんなにヒマな絵本専門店で、二人もバイト雇わないよね、とツッコんでしまう私もまあ、自分に正直なんでしょう。
原作未読、三山凌輝は難役だったと思うけど演じきって素晴らしい。久保史緒里も自然体で良かった。AKBなの!?
感情移入
いい作品にはいい評価を
内田英二監督は好きですが、不器用なイメージです。
オリジナル脚本も好きで、物語が破綻しようが力強さでねじ伏せるのが好きです。
この作品は原作が存在し、どうなるのか。脚本はイナウォンさんで、どんな恋愛映画になるのか気になっていました。
最高でした。三山君が思っていた以上に眼鏡越しの目に迫力があって、びっくりしました。本当に上手ですね。物語上も三山君が重要な雨のシーンや同じ病の女性を部屋に呼ぶシーンもとぼけたような顔をして、松村北斗とは似て非なるものだけど、どっちも年齢が近くて(4歳差)、面白い演技をするのが感心した。
雨のシーンがハイライトで素晴らしかった。
人生でこんな経験を味わいたい。意外とありそうな気もするが本人は”他人のために”必至だから覚えていないのはあるあるかも。
とてもいい作品でした。
優しさとは
【”心で通じ合っていれば、いつでも飛べる。”恋人を強く抱きしめたいのに出来ない青年と、抱きしめられたい想いを抱えた女性との切ない悪人が一人もいない品性高きラヴストーリー。物語構成も良き佳品である。】
■絵本作家を目指す高校生の良城(三山凌輝)は、絵本屋を営む祖父(酒向芳)の下で、アルバイトをする月菜(久保史緒里)と恋人になる。
が、良城は一冊だけ絵本を出版するが、その後強迫性障害を患い人と接する事が出来なくなる。同棲していた月菜とも。
そんな中、カウンセリングに通い始めた良城は、自分と同じ強迫性障害を患う村山千春(穂志もえか)と出会い、月菜は料理人のジェホン(ファン・チャンソン)と出会う。
◆感想<Caution!内容に触れています。>
・良城が描く”モジャ”という跳べない鳥を描いた絵本のストーリーが、素敵である。勿論、”モジャ”は良城の事であろう。
・良城が、強迫性障害による潔癖症のために常にビニール袋を手にし、野菜も洗剤を付けて何度も洗う姿からは、彼の苦しみが伝わって来て、観て来てキツイ。
だが、彼と一緒に暮らしながら”触れて貰えない”月菜は、もっとキツイだろうなと思う。月菜は劇中に笑顔を絵本屋でお客さんにしか、見せないのである。
・”恋人と触れあっても心が動かない青年”ジェホンが絵本屋に現れた時に、スマホを忘れるシーン。あれは、後半を見ているとわざと忘れたのではないかな、と思ったな。
日本に来たばかりの時に、絵本屋で月菜に”この絵本は、前向きな気持ちになれるし、日本語も覚える事が出来ますよ。”と笑顔で勧められた「まいにちがプレゼント」のシーンを見るとね。
・良城が村山千春と出会い、急速に仲良くなっていく中、千春を部屋に上げて話していた良城の姿を見て二人に声を荒げてしまう月菜の言動は観ていて辛いなあ。
・一方、ジェホンはストレートに月菜への想いを行動で表して行くのである。自分のフレンチの店に招き、一緒にフランスへ行ってくれないか、と誘う姿。だが、月菜は揺れる心の中、その想いを断るが、到頭踏切の前でジェホンに抱きしめられ、その姿を良城に見られてしまうのである。
■激しい雨の中、月菜を追いかける良城が、脱げてしまった月菜のパンプスを、泥水の中から震える手で漸く取りだして、”ほら、僕でも出来るんだよ。”というシーンも、実に切ない。
その後、月菜はジェフンの気持ちを断り、良城の家も出て行くのである。
・そして、数年後。髪をショートにした月菜は、学生時代から願っていた海外での恵まれない人達への支援の仕事を生き生きとしている。
そんな時に久しぶりに会った、女友だちから渡されたプレゼント。その中には良城の新作「モジャの冒険」が包まれていたのである。
驚いて、絵本屋に行った彼女の前に笑顔で現れた良城。手にはビニール袋を嵌めていない。そして、平積みの棚には彼の第一作「飛べないモジャ」と並んで「モジャの冒険」がう並んでいるのである。
<そして、数年振りに二人はゆっくりと近づき、優しく抱擁しあうのである。
今作は、強く抱きしめたいのに出来ない青年と、抱きしめられたい想いを抱えた女性との切ない悪人が一人もいない品性高きラヴストーリーである。物語構成も良き佳品であると思います。>
ショートカット久保
久保史緒里のラジオリスナーです。
待ちに待って早速鑑賞。
ちょっとラジオのキャラ(素)が過ぎる。
笑ったり泣いたり怒ったり。
それでもやっぱり、可哀想だったり、やらかしてるシーンが「久保ってるな、、」と思ってしまいます。
原作があるのでよく分かりませんが、これは感情移入しにくい。病気というところは置いておいて、この男性キャラはないなー。女性キャラにも言えますが、なんでそこで飯食うのか?そのタイミングであいにいくかね?なんでそんな事言うのか?正直理解できないところが多い。
結果、応援も出来ないので感情移入出来なかった。
原作なのか脚本なのか。
みやまりょうきさんは、ああいうキャラなのですかね?
ファンは必見でしょう。
原作未読
リセット。
手、食材と洗っても洗っても気が済まない潔癖性で強迫性障害のビニール手袋着用で生活する絵本作家・水島良城と、書店で働き少し潔癖、嫉妬心の強い桐本月菜、そんな2人の同棲生活の話。
月菜から紹介された病院で行われる合同カウンセリングで独りの女性と知り合う良城、書店に忘れらたスマホで独りの男と知り合う月菜だったが、「その出会い」を機に2人の関係性が…。
強迫性障害と診断されてた重度の良城と軽度の月菜って感じで見せてくけど…、本作観ててシンプルに思ったのは重度と軽度の差がありすぎて、その相手のことを好き、包容力、大きな心がないと一緒にいることは無理なのかと作品レビュー関係ないガチ感想!
重度の強迫性障害、同じ病気の出会った彼女との食事の席、スプーン、フォークと綺麗に吹き上げる姿にはダメだけど笑っちゃったかな。
あと観てて思ったのは何故悩む月菜!?って感じで重度の症状の彼よりも、出会った前向きの韓国シェフの彼に行った方が幸せになるのでは!?と思い本作観てた。
元サヤに戻るラストは、ん~って感じだった。
全143件中、101~120件目を表示