「誰かと表情を読み取り合う幸せ」江里はみんなと生きていく かみさんの映画レビュー(感想・評価)
誰かと表情を読み取り合う幸せ
重い障害がある江里さんと家族、介護するスタッフの交流を20代から30代にかけて描く。支援学校の入学が通知されたが通常学級に通うことを希望して実現、母は訪問介護などのNPOを立ち上げるなど、本人を支える教育や福祉の仕組みについても学べる映画になっている。
なかでも母の立ち上げたNPOに所属する、2人の介護スタッフの成長が見どころだ。江里さんは呼吸が上手くできず、気管切開の大きな手術を受けるが、その後の介護には医療的な知識が必要となるなどスタッフにとっても試練が続く。2人のスタッフは相次いで結婚し休業、子どもを産んで復帰するなどリレーのように江里さんを支え続ける。
若いスタッフが、訪問看護の専門家から意見を言われると臆してしまうシーン場面に注目した。上司である江里さんの母は、日常を支えているスタッフとして自信を持つように諭す。このように江里さんの日常は、様々な専門家の、その人にしかできないスキルが緻密に組み合わさって成り立っている。そのなかでも日常を支える介護スタッフは、江里さんと一人の人として接する意味で決して専門性が劣るものではない。スタッフが江里さんの表情を伺うように顔を覗き込む場面が美しかった。
画家になりたい、ハワイにもう一度行きたいといった江里さんの意思表示が、ナレーションで言い切られるほど確かなものなのか少し疑問も残った。しかし、重い手術を乗り切るためには本人の経験の豊かさがなくてはならなかったと解説されていたように、生きていく力をつなげるためにも、人にとっての趣味や就業などの可能性を開き続けなくてはならない。人はそれぞれが、「みんな」に支えられていることを思い出させる映画だ。