劇場公開日 2025年1月31日

  • 予告編を見る

ザ・ルーム・ネクスト・ドアのレビュー・感想・評価

全131件中、101~120件目を表示

5.0期待度◎鑑賞後の満足度◎ 嘗て“死”というのは生活の中で、社会の中でで、世界の中で生者の隣に居たのに、現代人はいつから“それ”が来るまで正面から向き合わなくなったのだろう…

2025年2月2日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

①ペドロ・アルモドバルの監督作品で、主演の二人がご贔屓且つ現代映画界も最も優れた俳優であるティルダ・スウィントンとジャリアン・ムーア(でも老けた)と来たら、観ない訳にはいかないでしょう。

②初の英語作品ということだが、内容的には「母と娘」の物語、往年の映画・文学へのオマージュ(今回は特にジェイムズ・ジョイスの『ザ・デッド』と、ジョン・ヒューストン監督の映画化版作品)といったアルモドバル作品にはお馴染みの要素が散見される。

③ゲイにも触れられるけれども、「戦争の恐怖・悲惨さに比べたら世間で半道徳的と云われることなどつまらないこと」という台詞は刺さった。どこかの国のトップや政治屋達に聞かせてやりたい。

④それより、本作では「死」とそれに向き合う人間の姿が全面に押し出されている。
“生”と“死”とは隣り合わせ。
陳腐な連想かも知れないけれども、原題の“The Room Next Door”というは、「生と死」とのその関係性を暗喩しているのだろう。
間を隔てる扉の開閉がそのまま「生と死」を隔てている有り様のメタファーとなっている。

⑤また、登場人物たちの語る話の端々に人間の“死”だけでなく、“死”に向かう社会、世界の有り様をそれとなく散りばめていることで、風刺劇の側面をも持っている。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
もーさん

2.5生き様と死に様

2025年2月2日
Androidアプリから投稿

悲しい

難しい

幸せ

癌を患い死を覚悟した元戦場記者の女性と、彼女に寄り添う友人の作家の話。

本を出版してサイン会を行っているイングリッドのもとに友人がやって来て、マーサが癌を患っていると聞かされて巻き起こっていく。

かなり仲の良い古くからの友人の設定の様だけれど、娘のこととかその父親のこととかの離しの持っていき方が今更なのか?とちょっと脚本の都合を感じる流れもあったけれど、いよいよ余命が告げられて、そして森の中の家に住むようになって…。

あらすじ紹介を読んだだけではイマイチ判然としなかったけれど、扉を閉める時は薬を使う時ということなんですね。

病気や治療のせいで、時に精神的に不安定な状況に陥る友人と、素の感じで向き合う主人公が悲しく温かかった。

ただ、これを観て何を思えば良いのか…決して悪い作品ではないし共感出来るところもあったけれど、刺さるところはなかったかな。

コメントする (0件)
共感した! 14件)
Bacchus

5.0フェンタニル湿布とトラムセット

2025年2月2日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

難しい

自身の癌細胞増殖に対する闘争劇
死装束は黄色いスーツ
どこの国でもアホ警官だらけ
服装、部屋、家具、食器までおしゃれ、とても色使いが美しい
冷蔵庫に「お〜いお茶」
自らの死から逆算して人生を歩むべし

コメントする (0件)
共感した! 1件)
AK

4.5メイビー・ネクスト・タイム

2025年2月2日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ペドロ・アルモドバル「#ザ・ルーム・ネクスト・ドア」尊厳死を選択する癌患者をティルダ・スウィントン、戸惑いながらも彼女に寄り添うことになる旧友をジュリアンムーアが演じる。名優2人の会話劇が大半を占め、観客も自ずと死という普遍的なテーマと向かい合うことになる。映像も脚本も完璧な傑作。

ジョン・タトゥーロの出演を楽しみにしていたんだけど、地球温暖化を危惧し極右と新自由主義が闊歩する世界を嘆く2人共通の元カレという役を好演。そして、彼のある言葉でこの映画で描かれる尊厳死は維新が議論を呼びかける尊厳死とは全く違うものだということが分かる。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ピンボール

4.5性と死

2025年2月2日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

ザ・ルーム・ネクスト・ドア

イングリットの小説家の紹介の後、
マーサの紹介が始まった。

戦場カメラマンは、
殺戮の中で安らぐのはSEXだと、同性同士の行為を女性戦場記者に臆面もなく語り、
今インタビューした戦地の二人の男性達も恋人同士だと言い放った

マーサが20歳前に、戦地からPTSDで帰還した恋人と別離のキスして、その延長で激情に任せて性交に至り、その時に妊娠し、その後、戦場記者となった故に、戦場でのSEXの興奮が深く分かるのだろう

また、次の夫との激しい営みが同じ夫となるイングリットと赤裸々に語り合えるのが頼もしい

そんな生死の殺戮の戦場が、
自身の身体に癌として命を奪いに襲って来た時、マーサが選んだのは人間として尊厳ある最期を過ごし終えたいと言う望み…

その為には、介護でもなく寄り添わなくてもいいから信頼できる人を感じながら、隣の部屋に居るだけでいいから最期を迎えたいと言うことを疎遠だったイングリットに頼む

その思いと深部には、やはり、かの戦場カメラマンと同じように、理解あるイングリットに肌を触れられながら安穏の中で、その日を感じ、受け入れたのであろうか

その後に完璧に安楽の死に至る身だしなみを整え薬を飲んで白昼に屋外テラスの長椅子に横たわった
立派な終わり方だった。

素晴らしいロケーションと友人に包まれたその死は、爆弾と血肉飛び交う中を生き抜いた戦場記者だからこそ望んだ死のあり方だと思う。

二人は1960年11月と12月生まれの同い年生まれであった。

イングリットは、小説家というよりカウンセラーのようでしたね。

生きることを精一杯やって来たからこその安楽死であり、尊厳あるものと受け入れたいものだ。

こんな自前ホスピスを夢見るのもいいかも知れない。

そう言えば、
映画監督ジャンリュック・ゴダールさんがスイスで安楽死を選択したのを思い出す。
彼の友人がそうだったようだ。

(^_^)

ザ・ルーム・ネクスト・ドア

スペインの名匠ペドロ・アルモドバルによる初の長編英語劇で、2024年・第81回ベネチア国際映画祭で最高賞の金獅子賞を受賞したヒューマンドラマ。

ティルダ・スウィントンとジュリアン・ムーアという当代きっての演技派の2人が共演し、病に侵され安楽死を望む女性と、彼女に寄り添う親友のかけがえのない数日間を描く。

重い病に侵されたマーサは、かつての親友イングリッドと再会し、会っていなかった時間を埋めるように、病室で語らう日々を過ごしていた。
治療を拒み、自らの意志で安楽死を望むマーサは、人の気配を感じながら最期を迎えたいと願い、“その日”が来る時にはイングリッドに隣の部屋にいてほしいと頼む。悩んだ末にマーサの最期に寄り添うことを決めたイングリッドは、マーサが借りた森の中の小さな家で暮らし始める。
マーサはイングリッドに「ドアを開けて寝るけれど、もしドアが閉まっていたら私はもうこの世にはいない」と告げ、マーサが最期を迎えるまでの短い数日間が始まる。

「フィクサー」でアカデミー助演女優賞を受賞し、アルモドバルの短編英語劇「ヒューマン・ボイス」にも主演したティルダ・スウィントンがマーサを演じ、
「アリスのままで」でアカデミー主演女優賞を受賞したジュリアン・ムーアが親友イングリッド役を務めた。

ザ・ルーム・ネクスト・ドア
La habitacion de al lado
2024/スペイン

コメントする (0件)
共感した! 3件)
カール@山口三

2.5演技は流石ですが、共感は出来ませんでした。

2025年2月2日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

私はまだマーサと同じ立場になったことがないので、実際に同じ立場になったらどうするかは分かりません。ですので、あくまで想像上の話ですが、私ならば人生の最後に友人に迷惑をかけるようなこと(下手をすれば犯罪者になるかもしれないこと)は絶対にしたくありません。人に迷惑をかけてまで安楽死をするくらいなら尊厳死を選びたいです。なのでマーサには全く共感できませんでした。

それから、扉が閉まっていたらもうこの世にはいない、という設定がいかにも作り話的でとてもチープに感じました。

あと、マーサとマーサの娘を一人二役でやる意味ありげな意図も理解できませんでした。

ただ、ティルダ・スウィントンとジュリアン・ムーアの演技は流石でした。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
alias

2.5本作で何を見せたかった?

2025年2月2日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

難しい

子宮頚がんにかかった元戦場記者のマーサは、作家で親友のイングリッドと病室で再会し、2人で語らう日々を過ごしていた。新たな治療法が失敗し、転移したため、マーサは自らの意志で安楽死を望むようになった。マーサは最期を迎える時にはイングリッドに隣の部屋にいてほしいと頼んだ。悩んだ末にマーサの最期に寄り添うことを決めたイングリッドは、マーサが借りた森の中の小さな家で暮らし始めた。マーサが最期を迎えるまでの数日間をこれまでの人生を振り返りながらイングリッドと過ごした、そんな話。

結局、安楽死がテーマなのだろうけど、苦しまずに死にたいと言ってたから良かったのかなぁ?
イングリッドがマーサの安楽死の事を知っていたのかどうか、そこはよくわからなかった。
警察の取り調べのシーンは必要?
マーサ役のティルダ・スウィントンの鮮やかなファッションが良かったし、イングリッド役のジュリアン・ムーアの表情豊かな名演は素晴らしかった。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
りあの

4.0人生の終わらせ方

2025年2月2日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
ようたヨウタ

4.5色々考えさせられました。

2025年2月2日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

都会の景色、自然の景色を綺麗に表していてこれはアメリカ映画では出せない繊細な表現だと思いました。女性は好きな映画だと思います。個人的な話ですが実の母がガンを患っているので色々重ねてしまいました。生きること、死ぬことを考えさせられました。ここでネタバレ投稿なのにネタバレ設定してない方の投稿を見てしまい超絶大事なシーンを知って鑑賞しましたが泣けました。日本人は冷蔵庫の中のある物に目が行くと思います!

コメントする 1件)
共感した! 3件)
律猫

5.0これは青春映画だ!!

2025年2月2日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

いきなり何を言ってるんだか、というタイトルで済みません。

ある高校で同じ文芸部の親友だとします。
ひとりが不治の病にかかり、残り少ない高校生活の最後を看取って欲しい、と親友に懇願する。病に罹った女性の親は町で一番の総合病院の経営者で、小さなころから優秀であった彼女は、病院内の見取り図や警備体制を熟知しており、ある日そっと例の薬物を手に入れる(映画的には、それくらいのことをやってのける賢さを持つ二人だからこそ感情移入もできるし、リアリティも感じられる)。高校生活最後の秋から冬にかけて、彼女の親友には受験勉強もあるし、その他諸々の障害はあるけれど、遂には親や教師の目を逃れ、最後の時を迎えることになる。残された手紙は親友あて、それぞれの両親あて、学校もしくは警察あて。
なんて想像で置き換えても、私にはなんの違和感も無いのです。

世界的に高齢化=長寿化が進み、高齢者の老いや死をテーマにした作品が増えているが、認知症を発症するにはまだすこし時間的猶予のある中高年からすれば、そのようなテーマは決して他人ごとではないことも十分わかっているし、その切実さも身に染みて理解できるが、あまりにも救いがないように感じることもある。
まだ現役バリバリの世代からすれば、今さら甘酸っぱい青春時代を気取るつもりはないけれど、〝死〟というものに対して単なる諦めとか悟りではなく、自分の選択として受け止めたい。文学的素養をもって、迫りくる死や人生について親友と語らうことの、なんと哀しく、そしてなんと貴い時間だろう。

選択肢というのは、自分で何かを起こせる未来があるからこそ存在する。
未来を選択できるのは、決して若者だけの特権ではない。

コメントする 3件)
共感した! 5件)
グレシャムの法則

3.5ピンと来ない

2025年2月1日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

別れた彼氏や娘との葛藤など触れたはいいが、だから?って感じ。
火事のエピソードも映像として回想したはいいが意味深なだけで、だから?
警官に犯罪を疑われて、だから?
娘が登場して最後に訳知り顔で、だから?
そもそもジュリアン・ムーアが得たものって何?

いい雰囲気の中で死を迎えたってだけで、正直何も見えて来なかった。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
ドラゴンミズホ

3.5マーサの部屋で話をしている時、マーサが話しながら窓を開ける 部屋の...

2025年2月1日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

マーサの部屋で話をしている時、マーサが話しながら窓を開ける
部屋の中には外の街の音が聞こえ、部屋の中に外の空気が入ってくるような感覚を受ける
どこか空気が澄むような
けれど、イングリッドは話しながら窓を閉めてしまう
もちろん音は聞こえなくなり、空気の動きも止まったようでどこかに息苦しささえ漂う

マーサが選んだ残りの時を過ごす場所は、自然に囲まれた家
窓の外からは鳥の声などが聞こえ、自然の中にいることを感じさせる
窓を開けることを選ぶマーサ

それこそ彼女の生き方のように思えた

イングリッドとの違いもはっきりとしていて、
そんなふたりが最期の時を過ごす

マーサなら、
イングリッドなら、
答えの出ない問いを繰り返しながら、
それぞれがすると決めたことをやり抜くふたりを見守った

コメントする (0件)
共感した! 2件)
yukarin

5.0美しい…

2025年2月1日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

わっ!わっ!!
ものすごーく良かったです!!

安楽死を望む女性と寄り添う親友の最期の数日間。
巨匠・アルモドバル監督が人生の終わりと生きる喜びを描いた作品。

「もしドアが閉まっていたら私はもうこの世にはいない」
なんて、ステキなセリフなんだろう…。

最近、映画でも良く取り上げられる
尊厳死がテーマなんですが、
重くなり過ぎない脚本で、
なんだろう、なんだか童話のようだった。
やはり、色彩とセリフと演出かしら…。

鑑賞中は、
どちらもの立場に置き換えて考えてみたりして、
マーサの立場だったら、誰に頼むかなぁ…とか。
イングリッドの立場だったら、頼まれたら承諾するかなぁ…とか。
6年空いていて、一番に頼んでないということは、
二人の関係性は、お互いにすごく蜜な親友というわけでもなく、
イングリッドは、作家という職業がら興味というものが
どこかにあったのかなぁ…とか、いろいろ考えていた。
でも、そんな考えたりすることも、二人のやりとりも、
全てがすんなり自分に入ってくるの。

戦場ジャーナリストと作家だからか、言葉が美しいし知的で聞いていて心地が良い。
さらに、マーサの衣裳も、ふたりの家も森の家も、
家具や装飾品や、音楽や、なにもかもが美しくて目でも耳でも楽しめました。

そして、そして、二人の女優の美しさが群を抜いて素晴らしかった。
ベッドで二人横たわる横顔のシーンの美しさが脳裏に焼き付いて離れません。

テーマは尊厳死という重い事柄ですが、
でも、私はマーサとイングリッドの決断と結果は、決して後ろ向きなことではなく、
逝く側、遺された側の同意の元だから、前向きな気分にさえ慣れました。

本当に美しい童話を観た気分です。
はぁ〜、雪のシーンも美しかったなぁ…。

コメントする 1件)
共感した! 6件)
hkr21

3.5お~いお茶

2025年2月1日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

生きるとは。終活とは。最期の時を、いかに生きるか、考えさせられる作品。難しいな!なぜ「お~いお茶」かは、作品をご覧ください。

コメントする 1件)
共感した! 2件)
DnaH

4.5素晴らしい演技者、色彩

2025年2月1日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

自分の死は自分で決める。只 寄り添って欲しい人がいて欲しい。女優二人の演技が素晴らしく最後まで、見入ってしまった。またことごとく原色を配した色合いの服、装飾品も素晴らしい。ジュリアンムーアの来ていた最初のシャツと2枚目のシャツ、どこのものかな。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
karaagehk

4.0素晴らしき映画体験

2025年2月1日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

尊厳死をテーマにした映画といえば、最近ではフランソワオゾンの「すべてうまくいきますように」を思い出しました。
どう生きるかと、どう死ぬか。自分で決めてもいいじゃないか、という気持ちと、自分で決めて生まれてきたわけじゃないから、死も自分で決めるものではないかもね、という気持ちにもなりました。

しかし、なんといっても、さすが、ペドロ・アルモドバル監督。映像と、インテリアと、ファッション。美しすぎて、見惚れてしまいました。

いつもは後ろの方の座席を好むのですが、今日は映画の日とゆうこともあってか満席で、空いていたかなり前方の席で鑑賞しました。見上げる感じのスクリーンも、なかなか良かったです!

コメントする (0件)
共感した! 7件)
Sakiko

2.0ウーンなんだかなぁー

2025年2月1日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 4件)
るい

4.0ずっと目が離せない 2人の対照的な演技合戦。2人がどのくらい疎遠だ...

2025年2月1日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

ずっと目が離せない 2人の対照的な演技合戦。2人がどのくらい疎遠だったのか気付かなかったが、それぞれの"生と死”が鮮やかな色のコントラストで表現されているのか。
表情豊かなジュリアン・ムーアと対照的なティルダ・スウィントンの演技?に誰もがびっくりする。
誰かがペドロ・アルモドバル監督の代表作になりうる一作と言っていた、また観てみたい。
・エドワード・ホッパーの絵「太陽の下の人々」
・バスター・キートンの『セブン・チャンス』
・ジョン・ヒューストンの『ザ・デッド ダブリン市民』
・マーサの肖像画:演じるティルダ・スウィントンのパートナーであるサンドロ・コップが彼女を描いた作品が使われている
・ボスニア紛争:ユーゴスラビアから独立したボスニア・ヘルツェゴビナで1992年から1995年まで続いた内戦

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ナイン・わんわん

4.025-016

2025年2月1日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

名優2人による
生と死に纏わる重厚な会話劇。

ティルダスウィントンとジュリアンムーア、
素晴らしい演技でした。
心の変化、
死の恐怖への対峙、
信頼すること相手への気遣い
どれも素晴らしい表現でした。

ペドロアルモドバル監督作品は
3本目でしたが、どれも素晴らしい。
次回作も楽しみです😊

コメントする (0件)
共感した! 2件)
佐阪航

3.0女性の友情と終活の話し

2025年2月1日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
チャーリー