少年と犬のレビュー・感想・評価
全183件中、121~140件目を表示
後半からオカルト要素がでてくる
小説を原作とした映画
小説は未読です
東日本大震災、熊本地震の描写が少しあるので
災害描写が苦手な人は注意
あと犬と登場人物の複数人が死ぬので注意
東日本大震災で迷い犬になった多聞
震災の被災者から窃盗団として仕事をする和正
そして、滋賀県でデリヘルで働く美羽
の3人が中心な気がするが
他にもエピソードが多い
現実でも被災地では
外国人とかとタッグを組んで闇バイトみたいなことをする人がいたのだろうか?
和正が多聞を拾って飼っていたが
窃盗団の仕事でトラブルが起こり外国人の一人が多聞を連れて行ってしまうが
連れて行った報道で死んでいることがわかるが
多聞は逃げ出して、美羽のところで飼われることになる
美羽は家族から疎まれていて
クズな彼氏を刺殺したためことで警察に自首をする
和正が多聞の行こうとするところに
連れていこうとするが
その直後、事故にあって死んでしまう。
そのあとは和正が幽霊みたいな感じで
美羽などに話しかけるシーンがあるが
刺殺した彼氏は幽霊として出てこないのかと感じて違和感があった
クズ過ぎて出れなかったんだろうか?
最後に震災前に多聞を知っている子供と会い
そこで飼われることになったが
熊本地震で多聞は死んでしまう
多聞は機能不全になっている人や家族のもとに会われるロードムービーに
なっているようないないような感じがする
刑務所から出た美羽と会話した女の子は特にストーリーには関わっていない
【”神様から贈られた守護天使。”今作は序盤は物凄く立腹するも、多聞が弱き人の傍に現れ助ける姿に、徐々に涙腺が緩み、最後は落涙する物語である。震災を風化させない良き作品だと思います。】
■東日本大震災から数カ月後の宮城県仙台市から物語は始まる。震災により職を失った青年・和正(高橋文哉)は、同じく震災で飼い主を亡くした一頭の犬・多聞(たもん)と出逢う。
和正とその母と姉に瞬く間に懐き、一家にとって無くてはならない存在となる多聞はなぜか常にある方角を気にしていた。
そんな中、震災で一時的に避難している人の家の貴重なモノを盗む仕事のドライバーになった和正は、事件に巻き込まれる。その混乱の最中に多聞は姿を消す。
時は流れ、多聞は愚かしき恋人ハルヤ(柳俊太郎)の借金を返すためにデリヘル嬢になり、彼の裏切りを知り殺して山中に埋めた罪を隠し続ける女性・美羽(西野七瀬)と滋賀県にいた。
多聞(彼女はレオと呼んでいる)と過ごすことで徐々に平和な日常を取り戻していく美羽の前に、離れ離れになってしまった多聞を追いかけてきた和正が現れる。
和正と美羽は、徐々に心を通わせる。そして、美羽は罪を償うために警察に行き、和正は多聞とともに“少年”を探す旅に出ようとするが、居眠りのダンプに撥ねられる。
◆感想<Caution!内容に触れています。>
・冒頭の、震災で一時的に避難している人の家の貴重なモノを盗む連中の姿を見て、怒りが沸騰する。当時、本当に多数いたのである。私は、仙台の大学で法律を学んでいたので、”即、極刑にしろ!”と思ったモノである。
そして、毎年、この時期は憂鬱になるのだが、例年の様に福島の立ち入り禁止区域に行って来た。何も変わっていなかった・・。
■今作が響くのは、愚かしくも弱き人間の所に、多門が必ず現れるという設定である。馳星周の原作を全て映像化すると、トンデモナイ尺になるが、名匠瀬々敬久監督は良く纏めたと思う。
多門が関わる人を、和正、美羽、光とその両親、老いた癌に罹った男(柄本明)に絞ったのが、良かったと思う。
・冒頭のシーンで、海外の略奪者が多聞の事を”guardian angel"というシーンがあるが、正にこの映画の多聞は”guardian angel=守護天使"である。
愚かしくも弱き人が居れば、そこに駆け付け見守るからである。象徴的なのは美羽がハルヤを滋賀の山中に埋めるシーンに多聞が現れるシーンであろう。
・そして、トラックに跳ねられた和正も又、美羽との約束を守り、幽霊となって多聞と共に震災で黒い絵と口が利けなくなった光と両親(斎藤工&宮内ひとみ(桜庭ななみ):ご結婚されたのですね、おめでとうございます。)が、熊本に引っ越したトコロに駆け付ける様を追うのである。
ー この光の様な子も、余りのショックにより、本当に、結構いたのである。ー
■多聞が、光の家に付き、彼が表情を取り戻し”ママ”と言うシーンは、沁みたなあ。けれども、そこに再び熊本大震災が襲うのである。倒壊した家。その中で多聞は、身を呈して光を救ったのである。
けれども、多聞は大怪我をして、亡くなってしまう。残酷すぎるよ。
だが、多聞は生きて居る時に、和正、美羽、光とその両親、老いた癌に罹った男と、多くの人に希望を与えて来たのである。正に”守護天使”である。
<今作は序盤は物凄く立腹するも、徐々に涙腺が緩み、最後は落涙する物語である。震災を風化させない良き作品だと思います。
あとさあ、政府は防災庁を、早急に立ち上げて防災だけではなくって、能登半島を始めとした被災地の支援にもっと力を入れて欲しいよな。福島だって、立ち入り区域禁止地域は殆ど変わってなかったよ!あれからもう、14年も経つんだよ!終わってないんだからね、被災地復旧は!全くもう!>
思ってたのと違ったな
予告から、動物と人との織りなす感動の物語を期待して、公開初日に鑑賞してきました。思ってたのとちょっと違い、後半のファンタジー展開にびっくりしましたが、犬の名演技にほだされて、気持ちよく泣かされてしまいました。
ストーリーは、東日本大震災から半年後の仙台で、犯罪グループの下っ端として日銭を稼いでいた青年・和正が、偶然出会って飼い始めたものの、ある事件を機にいなくなってしまった犬・多聞が、滋賀県で暮らす女性・美羽のもとで飼われていることを知り、美羽のもとを訪ね、彼女とともに、多聞がずっと気にしていた西を目指すというもの。
なぜか西を目指す多聞と、多聞との交流を通して変容するさまざまな人の姿が描かれ、多聞がもたらしたたくさんの幸せを感じて、鑑賞後はじんわりと心が温かくなります。多聞と出会ったことで、和正の母に明るさが戻り、姉は笑顔になり、自身もまっとうな仕事に就き、何か一つぐらいいいことがしたいと望むようになります。人生に絶望していた美羽は再び生きる意味を見出し、孤独な老人は最期の瞬間を看取ってもらい、心に傷を負った少年は声を取り戻し、命を救われます。
多聞が振り撒いた幸せのタネは、きっと人々の心で芽吹き、これからも大き育っていくのでしょう。そして、救われた少年が言うように、亡くなったからといっていなくなったわけではなく、多聞は人々の心の中に、和正は美羽の心の中に、これからもずっといるのでしょう。東日本大震災、熊本地震で多くの命が失われましたが、その方たちも愛する人々の心に溶けこみ、今もずっと存在し続けているのでしょう。本作は、震災の鎮魂歌でもあるように思います。エンドロールは、セカオワの「琥珀」がじんわりと沁み、心穏やかに余韻に浸れます。
ただ、時系列が頻繁に行ったり来たりして、なんとなく感情が寸断されてしまい、どっぷり浸れるとまでは言えません。また、多聞の出会う人々がそれぞれに苦しい事情を抱えているのですが、その情報量が多すぎて、内容を詰め込みすぎな印象を受けます。この二つが原因で、話がちょっととっ散らかっているように感じられるのは残念です。
主演は、高橋文哉さんと西野七瀬さんで、多聞へ思いを感じさせるとともに、多聞を通して変化する二人の関係性を見事に演じています。脇を固めるのは、伊藤健太郎さん、伊原六花さん、嵐莉菜さん、栁俊太郎さん、一ノ瀬ワタルさん、斎藤工さんら。そして、なんといっても多聞を演じたワンちゃんが最高です。
無常なる人生への向き合い方
アニマルセラピー。悪くはないが、そーゆー物語を見たかったワケではない。
僕は、犬と人とのふれあいの物語が苦手なジャンルで、まず感動しないが、物語自体はガッツリ楽しんで面白がる。だけど、今回の映画はなんか肩透かしを食った。こういう物語じゃないと思った人は多いんじゃないかな。
犬が岩手から熊本に行ったのは事実なのだろう。たが、物語は犬と人間のふれ合いというよか、ほぼ人間のドラマ。思ったよかワンちゃんの出番が少なかったような気がする。
個々の物語は、それだけで1本の映画ができるエピソードだし面白い。だが、予告や 映画.comの解説から想像した内容とは違ったのでガッカリした。
犬はナゼかしゃべれないから、人間が自分の境遇やドラマチックな事を語っている。
滋賀バージョンが1番長いのだが、西野ファンごめん、ここが火スペで1番つまんない。
犬の守護霊 ?(^^)も登場するが、霊能力がないから犬は守れない。予知能力か念動力あたりがほしかった。
この守護霊がビンタ食らった場面が笑えた。撮影1発OKでNGにならなかった事を祈る。
出ているのを知らなかった江口のりこさんが出てきたとこが1番テンションが上がった。
将来,宇宙飛行士になりたい小学生が、コイツはやべえヤツだと思って急きょ帰ろうとするが、焼き肉の誘惑には(当然だが)勝てず、やはり焼き肉最強説は正しかった。
動物感動ものを装った衝撃のB級映画
支離滅裂過ぎて途中で帰ろうかと思いましたが、最後に何かあるのかも?と思って最後まで観ました。
まずそもそも子供連れが観たそうな予告にしておいて、デリヘルシーンは無しでしょ。親、凍りますよ。
後半30分はツッコミどころを探すだけにになり、もう何度も失笑。
ひたすら滋賀から西に向かっててなんで北の雪山?どんな山越ルート?服装は薄手のワンピにジージャン。雪山から徒歩で春の下界へ。あんな静かそうなところで大型トラックきても全く気づかず轢かれる。刑務所出た翌日、仕事も決まってなくてたいしてお金もないのに、ちょっとオシャレな感じのカフェ?レストラン?ガッツリ焼肉?誰が払うの?あ、そこは風俗で稼いだ貯金があったのか?!
昼間っから居酒屋風なホルモン焼肉屋が子連れ家族で満席?このイジられてる東大行く子もなんなのか不明すぎる。焼肉を焼きすぎるにしてもその積み上げは無し!どうやって焼いたの?そんな話しながらあえて焼いて山積みにしたならふざけ過ぎ。俺のことはいいから行け!っていや別に幽霊なんだしここで見てるから、で良くない?ってか結局毎日近くにいたしね。子供布団で寝ててタオルケット一枚すらも掛けてあげない両親。瀕死の状態でベッドに置き去りにされる犬。もうキリがない。期待してマジメに観てた最初の1時間半を返してくれ。
俳優女優の無駄遣い。
逆にこれが映画化されたということは、原作はいいのかな?!気になります。
犬のさくらさんはかわいかった。★4つはあげたい!
予想以上に低いレビューでびっくり、 久しぶりに大号泣しました。。
主人公2人がろくでもない!!!!
中途半端
語りの意味が中盤から終盤の展開で心に沁みてくる
かなり面白かったです。
題名から考えて、かなりベタなお話をイメージしていましたが、一捻りも二捻りもあって、楽しむことが出来ました。
序盤が語りから入ったので、「下手な映画作りをするなー」と思いましたが、その語りの意味が中盤から終盤の展開で、心に沁みてきます。
W主演の高橋文哉さんと西野七瀬さんの演技は中々良かった。
実話を基にした映画っぽい雰囲気だけれど、小説を原作にしたフィクションです。
映画化あるあるです!馳星周の原作とは似て非なるストーリーです。
東日本大震災で飼い主と死別した多聞と云う変わった名前の犬。
多聞は震災後、飼い主と毎日遊んでいた公園で、飼い主や飼い主の友人、その友人の孫の光を探していたが出会うことが叶わず忽然と姿を消す。
多聞は頼るものがいなくなり、光を探すべく窃盗犯の男、外国人の泥棒、老夫婦、わけあり少女、大津の娼婦、島根のマタギ等と暮らしながら、5年後熊本に移住した光と再会する。
しかし、今度は熊本大地震に会い光は倒壊した家の下敷きになるが、光の上に覆い被さった多聞のお陰で助かる。
と云うストーリーなのだが、最初に出会った窃盗犯の男は直ぐに死んでしまうはすが、娼婦との出会いで再登場したり、島根のマタギは少ししか描かれません。
オリジナル要素も取り入れたとは解説されていますが、もう少し原作に近いストーリーで作って欲しかった。
主役犬、西野七瀬、好演! 震災のリアルな空気感が良かっただけに、ファンタジー要素が不要!
少年と会うために、岩手から熊本まで旅した犬の物語。
2つの震災が大きな軸になっている。
闇の仕事をしている青年、過酷な生活から罪を犯した女。
震災の現実と、つらい人生を送る厳しい現実。
彼らが、犬と出会い旅しようとすることで、生き方を変えようとする。
その生き様を感汁作品だけに、後半、ファンタジーになってしまうのが本当に残念。
そこまでのつらいリアルが、急に絵空事になってしまう。
また、本作も予告編でポイントとなるシーンが見せられ、ほとんどそのままの話だった。
まあ、幽霊話は隠されていたが。
主役の犬が好演。
そして、ヒロイン西野七瀬が、刑務所出所前後で表情、顔が全く変わる。
犯行前の追い詰められた顔とは対照的に、出所後は実に穏やかにふっくらとした表情に変わっていて、その語り口も含めて良かった。
⭐︎3.2 / 5.0
泣ける映画は良い作品なのです。
映画を観た後、家でテレビをつけたらSEKAI NO OWARIが映画の主題歌「琥珀」を唄っていた。心に沁みるとても良い曲なので、映画のシーンを思い浮かべながら聴き入った。
私も原作は読んでいるが、かなりのベストセラーだったので映画の方のストーリーの繋ぎ方や映画オリジナルの脚色に難を付ける読書の方が多かったりで評価はあまり高くないようだが、私は良作に仕上がっていたと思う。
原作は多聞が繋ぐ6つのパートからなる短編の連作だが、原作者の馳星周は「映画も小説も全部書いたらつまらない。省略という余地がある。その省略の部分に読者なり観客なりのイマジネーションを働かせる余地を残すのが、物語だと思います」(映画パンフより)と、瀬々敬久監督の演出も林民夫の脚本をちゃんと認めています。
高橋文哉は「ブルーピリオド」での女装の美大生の演技がとても上手く注目していたがこの映画で更に成長したように思いました。そして、何より西野七瀬がめちゃくちゃ良かった。「狐狼の血2」で評価はされたがまだまだ女優としてはブレイクしたとは言えないなか、今回は幾つものシーンでさまざまなな女を表現し、特に出所後のスッピン顔の抜け切れた表情と語り口では新境地を切り拓いたのではないかと思っています。
私も愛犬家ということもあり、映画観ながらかなり泣けてしまいエンドロール終わっても涙が止まりませんでした。
泣ける映画は良い作品なのです。
原作未読
かなり重たい流れからラストへの導きに熱いものが!
全183件中、121~140件目を表示