少年と犬のレビュー・感想・評価
全179件中、21~40件目を表示
犬は沢山のひとの心を癒して
岩手県から熊本県まで犬が大切なひとを探して旅をし、その途中、色々な人の心を暖かくして行きます。
本当に多聞(犬)は天使のようです
その後ファンタジー要素が強くなり、少し違和感を感じました。
結局は犬は大切な人に会えて心を暖かくしますが、ファンタジーぽくしなくてもよかった様な気がして、そこだけ残念でした
予想外にスピリチュアル
象徴的な大地震の地を強くて神秘的な絆でつなぎ合わせた思いが伝わってくる作品でした。そのアイデアは素晴らしいとは思うのですが、演出とか台詞なんかから、なかなか無理がありなぁそもそも展開そのものも強引なところも・・・なんて思っちゃいました、仕方ないとは思うところも─
演者の皆さんが、なんだかぎこちないというか不自然というか違和感というか・・・正直リアリティを全く感じることができず、仮にそれが意図的な演出だったとしても、やっぱちょっと変な気が─。
奇跡的な出来事をつくり出して、さらにそれを詳細に映し出さなければならないという難しさ─。感動的なところ、悲しすぎるところ、所々に心を動かされる場面はありましたが、なんで?という疑問がどこかしらにあって素直に感情移入ができませんでした。
どんなに大きな地震であっても、人間の営み中ではいつか忘れ去られてしまうということをじんわりと感じさせてくれる作品でしたが、時代や世代を越えてこの作品によってあれこれ地震のことを語り継がれることはないような気がしてしまったので、ちょっと残念。
残念
個々のエピソードは良かったし、脇役も豪華で、西野七瀬も薄幸な役を熱演してたと思います。
見応えありました。
ただ、和正は死ぬ必要はなかったです。展開がおかしくなリました。
希望を失った美和の行く末を案じてしまい、後味がやや悪いです。
呪いの犬の話
髙橋文哉繋がり?一瞬映る、ストーカーされていた女性のマンションが、「あの人が消えた」のマンションの外観と似ていました。
それはともかく。
原作は未読。
なので、東北→熊本と無理に繋げた気もしてしまいました。
今だったら能登とか、ミャンマーとか?
少年要素が薄いような。青年と犬って方がしっくりくる。
一番思ったのが、多聞が幸運の守り神というより、死神じゃない?
最初の飼い主、少年の祖母、新潟で殺された女性、青年、服役した殺人犯の女と、多聞に関わった人間がこんなに死んでる。
これだけでも家だったら事故物件だろうし、車だったらいわく付き、人形だったら呪いの人形レベル。
最後は、田中俊之に引き取られるか、死霊館送り案件だと思いました。
(多聞の犬は普通に可愛い、頭のいい子だと思っています)
ここにいる(これこそHERE)
原作は馳星周の直木賞受賞作『少年と犬』
映画化すると知り、作年末読んでみた。
7章から成る話の中から本作は「男と犬」(文哉)、「娼婦と犬」(七瀬)、「老人と犬」(柄本)、「少年と犬」(エンディング)をまとめあげている。
和正と美羽は接触しないなど、設定はやや異なる点もあるものの、感動作に仕上がった。
楽しみにしてたが「ミッキー17」等にひきよせられてしまい、本日鑑賞となりました😅
犬と人間の不思議な絆の物語。
多聞と光は幼い頃から共に過ごし、縁とか波長が合うという事に理由はなく本当に互いが大好きな存在だったのだろう。離れても思う…そこに感動した。
飼い主が次々変わるというか、人が多聞に惹き付けられていたが、真っ直ぐな多聞は、迷いや悩みのある人々にとっても本当にガーディアン・エンジェルだったのだなと思った。
*****
脇役陣ではワル・クズの3人(伊藤さん・一ノ瀬さん・栁さん)がイメージに合ってて良かった。
光役の木村優来くん、始まったばかりの朝ドラ「あんぱん」でやなせたかしさんの幼少期役。ちょうど見ているところです。これからが楽しみ。
オリジナル要素がいらんねん
解説に「原作の複数のエピソードをもとに、オリジナル要素を加えて描く」とあるんだけど、そのオリジナル要素がノイズとなってます。
ストーリーだけが原作じゃないのよ。
原作の魅力はノワール小説出身の馳星周さんが描くハードボイルドな世界観と犬が持つ不思議な力だと思ってます。
ところが、甘々でファンタジーな「オリジナル要素」が原作の魅力を潰しちゃっています。幽霊出てきたら多聞の持つ神秘性が半減しちゃうじゃないですか。熊本までたどり着けたのは幽霊のおかげですか?甘々も和正死んじゃってるし中途半端じゃないですか?
原作の多聞は新しい飼い主たちに時間をかけて丁寧に寄り添うけれど、飼い主が亡くなるとサクッと姿を消す。そこがまた神秘的なのだ。
観客動員に甘々が必要ならばいっそマシマシで途中に西野と高橋のラブシーン入れてラストで再会。幽霊は全カットで神秘性は多聞に全フリかな。
記憶の中の原作イメージとの乖離
原作既読だけど大分記憶が薄れており、映画を観ながら思い出していく感じ。
もっとたくさんのエピソードが入り混じって多聞が南下して行ったと思うのだが、劇中は和正と美羽のエピソードがメインで、途中退場する和正が幽霊となってストーリーテラーになる。いやぁ脚色するにしても、うーん…
多聞演じるさくらは自然でとても上手だったし、現場でも無理させてなさそうでそこは良かった。
終盤多聞のたどり着く少年が、朝ドラあんぱんのたかしくん役の子だと気づけたのは4月に入ってから鑑賞したおかげ。
江口のりこさんも出てる。
泣ける傑作.....
割と皆さん悪い人達
原作を読んで無いので分かりませんが
ストーリーの個別の所が大袈裟過ぎると思った
直ぐに殺そうになったり、殺したり・・
窃盗犯、チンピラ、殺人犯、デリヘル嬢など
東北から遠路、子供を追いかける犬の動機も
小さい頃、遊んだくらいでは薄いと思う
結婚式でAKBの歌を飛び入り参加はドン引き
折角の動物モノなのにシンプルに感動するかと
思いましたが無理です
か弱そうな女性が一人で男を殺して運んで埋めて
なんて無理でしょ(白の服も汚れが少し)
登場する方々に文句はありませんが、割と悪役
その割に皆さん善人顔で何か悲しくなる
やはりストーリーに問題があるのでは・・
ただ、登場したシェパードは流石に頭が良く
演技も上手い(ややリードがなさ過ぎ)
久々に手塚理美を見ました。お元気で何より
(若めお綺麗でやや認知には早いが○○)
素朴そうな内容を連想させるタイトルに
ちょっと期待し過ぎたのかも
子供と動物を使うのならハードル高めなのです
監督脚本が⤵︎⤵︎
文句ばかりでスミマセン。ただ
原作は素晴らしいらしい
大分違うらしいが
ワンですべてが許されます
原作小説にいたく感動したので、映画のレビューはあまり芳しくないようだけどとりあえず、と劇場に向かった者です。
最初、どうして原作どおりやってくれなかったんだろう、という違和感が邪魔して素直に作品を受け入れられませんでした。淡々と各エピソードを描いて、最後にすべてがつながる、で十分心が動かされると思うんですが、無理やり人間の主人公をつくって解説させるというのがちょっとしつこい感じがしました。観客の想像力(と理解力)を信頼できなかったんだろうなぁと残念な気持ちです。
しかし、そんな細かいことはどうでもよくなるほど、ワンが良かったです!ワンが!
原作の多聞のイメージよりかなり「ふくよか」に見えましたが、演じたさくらさんは女の子だったんですね。静かだけど表情ゆたかで、特に寂しげでもの言いたげな眼差し、人にそっと寄り添ってくれる立ち居振る舞いが、最優秀ワン優賞ものです。
熊本のエピソードでは、やっぱり涙してしまいました。
いろいろ思いましたが、最後は観に行ってよかったと思いました。
ワンちゃんと西野七瀬の体あたり演技に脱帽
原作未読。ワンちゃん(多聞)の演技に脱帽です。悲しそうな表情は、どうやってトレーニングしたのかしら?西野七瀬さん(美羽)は、体あたりの演技でした。ショートカットの横顔が、若い頃の石田ゆり子さんに似ていたような気がしました。高橋文哉(和正)さんも良かったです。脇役では、斎藤工さん。優しい父親役を演じきっていました。ビックリしたのは、美羽の母親役の美保純さん。ちょっと体積が増えてしまいましたね😭。「ピンクのカーテン」や「男はつらいよ」シリーズのタコ社長の娘役の時は、キュートだったのに...歳にはかてませんね。個人的な希望を言えば、和正が事故で亡くなるのではなくて(原作はやはり事故死)、美羽と一緒に人生をやり直す終わり方にして欲しかったです。
主役二人のビジュアルが素敵!
あまりにも有名な(直木賞受賞作!)原作の映画化ということで観に行きました。
原作、有名ですが実は読んだことはありません。
なんとなく知っていたキーワードは震災、犬、旅…
忠犬ハチ公的な、生き別れた主人を探す犬の旅とその道程での様々な人との出会いを描いた物語かなぁという程度の認識で鑑賞しました。
ビックリ。
こんな話だったんだ。
主役二人の美しさに圧倒されて最後まで楽しめましたが
ストーリーは…う~ん、ちょっとなんというか納得できないというか…
映画では尺の問題などもあり、原作とは違うイメージになってしまったのかもしれません。
原作をじっくり読んでみなくては、と感じた映画でした。
しかし、主役二人が素敵。
顔見ているだけでワクワクするほど綺麗なお二人でした。
少年と犬上映中
期待していた内容ではなかった
俳優と原作とわんちゃんが無駄になってる
原作は読んでいないので憶測ですが
良い原作なのではないでしょうか
超有名俳優も勢揃いで
めちゃくちゃ豪華キャスト
わんちゃんも🐶がんばってた
なのに
なんですかこの薄っぺらさは
演出?脚本?監督?
そのへんが全てをぶち壊してる気がします
作り方によって
5つ星の名作になり得た作品だと思います
もったいない
あ
動物映画だと思ってお子様と観に行くと
デリヘル嬢が出てきますのでお気をつけください
んなもん描写の仕方でどうにでもなるでしょう
そういうとこも含め、残念だよね、、、
シェパードの演技以外は残念!ホラー?ファンタジー?ご都合主義
原作はあらすじ程度の知識、犬が好きなので上映を楽しみにしていました。
感想は残念につきます。
犬を通しての短編を繋いだロードムービーを撮る。
犬を擬人化しないで、ストーリーを繋ぐためとはいえご都合主義すぎる。
春休み時期なので親子で動物映画だと思い、鑑賞したなら後悔するでしょう。
よかったのは認知症の母親が、多聞によって生き生きとした描写のみ。
なぜ犬が少年に合うことに固執したのかが、あの程度では伝わらない。
少年は飼い主ではなく、よく公園で遊ぶ友達だった?
会いたくて会えた少年に対しての犬の喜び表現が薄い
(飛びついて、しっぽをぶんぶん振るのが犬の特徴)
【ご都合主義と意味不明な演出でしらける】
・警察に出頭時の美羽の服が、ふんわり生地の短めスカートに小さなハンドバックってありえない。旅をしていたならもっと動きやすい服のはず。わざわざおしゃれして出頭?
・なぜ妹の披露宴の会場で歌う?そのサービスいらない。
・ストーリーテラーが途中から幽霊になるあたりから、いきなりホラー・ファンタジー展開でびっくり。
・ラストで犬が少年をかばって死ぬシーンも盛り上がらず、薄味で泣けない
全体に非常に薄味、ペラペラ。短期間にやっつけで撮影したのかなと思われる映画でした。
全179件中、21~40件目を表示