野生の島のロズのレビュー・感想・評価
全329件中、1~20件目を表示
様々なメッセージを伝えてくれる良質な作品
無人島に漂着してしまったアシストロボットのロズが、島の動物たちとの交流を経て、プログラムを越えた感情を手に入れる。あらすじだけ聞くと、ロボットが心を持つという展開は、王道と言えば王道だし、珍しい話ではない。
けれどこの作品は、そこに至るまでの過程と描写がめちゃくちゃ良い。
ロズや周りの動物たちの変化や成長が、とてもとても丁寧に描かれている。なので雑念が入らず最後まで没頭して見ることができた。
また単純に心が芽生えるだけではなくて、他にも様々なメッセージを感じられたのも良かった。
弱肉強食で生きる動物たちと、冬を乗り越える際に語りかけたロズの言葉は、今の世界情勢へのメッセージにも聞こえたし、正解が無いものへ挑んでいくロズの姿は、これから新しいことにチャレンジする人の背中を押してくれる。
島で嫌われ者のチャッカリ、化け物と恐れられるロズ、身体が小さく仲間はずれにされたキラリ、そんなはみ出し者の3人が成長する姿は、今孤独だと思っている人たちに希望を与えてくれるだろう。
そんなたくさんのキラキラとしたメッセージを彼らからもらって、最後は涙が自然と溢れ、胸がいっぱいになる素敵な作品だった。
「ノアの箱船」という命題
印象として、様々な命題に答えを出そうとする、そんな映画だったと思う。愛とは何か、親の務めを果たすには、どうして眠れない子供は愛のあるお伽話を求めるのか。このお伽話のくだりがとても面白かった。もちろん、この映画の語りは一つの答えでしか無いのかもしれないけれど。そんな幾多の問題をロボットというゼロ視点から見つめる、そういう映画であったと思います。
特に寒波が島を襲うエピソード。あれのテーマはやはり「ノアの箱舟」なんでしょうか。正直、聖書の「ノアの箱舟」の話はフィクションでしかないと思うので、あれは「教え」ではなく「命題」なんじゃないかと思います。つまり、「お互い争い合う仲間同士、災難をどう乗り越えるのか」。映画の寒波同様、聖書で語られる神の粛正の大洪水にノアが箱舟を作って動物達を集めたけれど、この映画と同様に大混乱が起こったとも想像出来る。じゃあ、どうするのか。互いに争い合わず、一時休戦するしかない、というのが、この映画で出された答えではないかな、と。あるいは、今も地球上で相争い合う我々に突きつけられた命題とも云えるのかも。
ともあれ、そんな堅苦しい話は抜きに、CGアニメ映画として非常に愉快で面白かったです。ロボットの挙動に日本のディズニーCGアニメ「Fireball」を彷彿とさせるけど、同じスタッフが加わったりしたのかな。発想を裏切る体幹の挙動は、2足歩行の効率化を極めた結果なんだろうか。手首が離れて動き回るのは「アダムス・ファミリー」の発想だけど、気味悪さはなく、可愛らしくも面白い。動きも良いけど、チャッカリの演技もずる賢くも面白く、そして友情に熱い。
ロボットの成長ぶりも面白い。途中、同じく遭難したロボットの残骸との比較で成長ぶりが図られるのは良いシーンでした。でも、終盤で登場したメンテナンスのロボット?って、なんであんなにイヤらしく機械学習されてるんだろうw
挿入歌が好きです。「空にキスできるかもしれない」という一句にシビれた。無数の雁と一緒に両腕を広げて羽ばたいて見せるロボットの姿にジンときた。短めの上映時間の中、胸に来るシーンが無数にある。子供向けアニメに見せて充実した内容だったと私は想います。
人の存在が希薄な世界で
ロボットに魂や心は宿るのかという、SFの古典的な問いを、動物たちとの絆の中に描いたのが新鮮だった。人に奉仕するために作られたロボットが野性の島に不時着して渡り鳥の子どもを世話をする。そうしていく中で、ロボットのロズはプログラム以上の何かを獲得していく。このプロセスが疑似親子の絆ものとして、とてもよく練られていて、率直に言って泣ける。物語の構成としては、通常なら鳥が一人前になり、島を渡っていく別れがクライマックスになるところ、本作はそこをプロットポイントにして、さらなる展開を加えているのが見事。
人間は、ここではそうしたロボットの逸脱を許さない存在として登場する。非人間の動物たちと非人間のロボットが絆を育み、人は限られた場所でしか生きられなくなっている。ポストアポカリプスものとして、人間以降の時代に想いを馳せている点もユニークだった。
ルックもすごく美しい。イラストルックも取り入れたCG作品は、アメリカでも主流になりつつあるようだが、本作はその中でもとりわけ美しい背景が魅力的だし、画面がすっきりしていて見やすかった。
野生×最新鋭ロボットという物語の設定に斬新さがあり、それを表現した作画のテンポや動きも良い秀作。
本作はベースとなる、大自然に覆われた無人島と最新鋭のロボットという組合せが斬新で面白く、児童文学書の映像化は正しい判断でしょう。
そして、それを表現した作画は「ロズ」と「動物たち」のテンポや動きが絶妙で、特に前半の満足度は非常に高かったです。
ただ、中盤から後半にかけて「ロズ」と「キラリ」などのテーマに移ると、前半の斬新さを踏まえると普通になっていき、前半の面白さを維持できず、やや失速した感もあります。
とは言え、それだけ作品のつかみがしっかりしている妙とも言え、アカデミー賞の長編アニメーション部門ノミネートは納得の「質の高い、見るべきアニメーション映画」の1作であるのは間違いないと思います。
何気の名作、これは映画好きの皆さんに教えたい、広めたい。
最初二十分で、見るの辞めようか、と強く思ったけど?
投げ付けられたロボットが、とある鳥の巣を壊してしまうところから、俄然ストーリーが回り出す。
子供の頃?月刊マガジンか何かで、読み切りの『タイタス?』て漫画が有った(←詳細を今でも探している)。
惑星に不時着した宇宙船に残された対戦ロボットと、女の子の赤ちゃんの話し。
ロボットによる子育てで意味では、アンドリューNDR114の序盤、に似てるかも?
ーーーーー
アメリカのアニメ制作では?
①ディズニー②ピクサー③イルミネーションが居て、ドリームワークスは④番手?(俺的にヒックどドラゴン一作目は名作!)
その四番手DWも本作で、大きく盛り返して欲しい。
若い頃は、字幕鑑賞一辺倒!だったけど、歳取ると吹き替えも良いよね?
↓↓↓以下、日本語吹き替えCV↓↓↓
ロズ】綾瀬はるか
チャッカリ】柄本佑
キラリ】鈴木福
ピンクシッポ】いとうまい子
クビナガ】千葉繁
ヴォントラ】種﨑敦美
パドラー】山本高広
サンダーボルト】滝知史
ソーン】田中美央
赤ちゃんキラリ】濱﨑司
→ロズの綾瀬さんは『義母と娘のブルース』をイメージさせるキャスティング?かな、とても合ってました!
→クビナガの千葉さんも、流石!
→ヴォントラは、沢城みゆきさんかと思ったらフリーレンだった。
→オリジナルのソーンは、ルークスカイウォーカーやないかい!
期待せずに見て欲しい、きっとビックリするから。
年取ると、映画に使う二時間が長く感じる。
でも、本作は序盤の二十分我慢すれば一気!皆さん、是非に見て欲しい。
見ならがら飲むお酒》
ウイスキーコーク
見ながらの食すツマミ》
フライポテトやポテチやポップコーン
自分探しの旅の途中で、丸投げでぶつかってくる小さき『守るべき者』に触れたなら、貴方はどうしますか?
居場所を探すのも正答。
置かれた場所で咲くのも正答。
大人も子供も、本作、是非に。
アイスエイジ好き度】☆⑤
アイアムサム好き度】☆⑤
ステラ好き度】☆⑤
アンドリューNDR114好き度】☆⑩
ーーーーー
DVDだとボツになったオープニングの絵コンテ動画が有るけど?
俺的に、ボツ版のオープニングの方が好きかな?
「愛」を感じて欲しい。
無人島に流れ着いたお手伝いロボット。
本来は違う配達先に行くはずだった。それが、何故か無人島で起動してしまう。
しかし、そこに自分に命令を与える人間はおらず、動物たちしかいなかった。
ロボットはやがて動物たちの言語を学習して、島でコミュニケーションを取れるようになる。
が、変わらず島では自分のこなすべき仕事は無かった。
だが、そんな中で事故で鳥の巣を壊してしまい、卵を残して全滅させてしまう。不幸な事故だった。
残った卵はやがて羽化し、刷り込みにより生まれた雛はロボットを母親と見做して後を付いてくるようになる。
仕事がなくて途方に暮れていたロボットにこうして仕事ができた。
幼い雛を立派な鳥に育て上げること。やがて、それは島中を巻き込む大きな事件へと繋がるのだった・・・。
人間が全く登場しない世界観の中で、他の動物と、心を持たないはずの機械がいつしか心を通わすようになる。
映像の美しさと全編を通して紡がれる「母性」に満ちた物語である。
ガン
テーマの母性神話はズートピアの男女論より劣る
間違いなく高い完成度で面白く、大人も子供も一緒に楽しめるアニメ映画です。伏線も全部回収され、カタルシスもあるし、愛を描いていて最後もハッピーエンドで、誰かと見ていて気まずいエッチな場面もありません。私は感動して泣いたし、AIロボットというキャラクターも今の時代にマッチしていて時流を掴んでいると思います。さすがヒックとドラゴンのクリス・サンダースだなと思います。
ただ、"多様な動物が仲良く共生"って、じゃあ一体肉食動物は何を食べてるの?と疑問を感じずにいられませんでした。動物はメタファーとしてスルーするとしても、テーマが"母性神話"依存ぽくて、女性と男性の関係を描いた"ズートピア"の方が切り口は斬新で鋭かったと思います。最初のキツネが出てくるところからニックを思い出してしまった。
ですが見て損はしない心が暖かくなる映画で間違いないです。
根っこの部分で拒否感
まず、この映画のいいところを列挙します。
絵がきれいで、キャラクターがとても生き生きと動き回る。アニメならではのダイナミックなアクションは実写でも不可能なくらい迫力満点。愛らしいヒナの成長や森の動物たちの関係をていねいに描いている。小さな子供が見たらきっと宝物のように大事に思ってくれるんじゃないだろうか。見ても絶対損はないと思います。
ですが、
(以下は悪いことしか書いてないので読みたくない人は飛ばしてください)
根っこの部分で拒否感がある。これはどうにもならない。
理由として
・いろんな映画に似ている『ズートピア』『ウォーリー』『ベイマックス』『トムとジェリー』『ロン 僕のポンコツ・ボット』など
・普遍的な骨子を新しいアプローチでトライした野心作の割には平凡
・子供に見せるには冗長。お話しが詰め込みすぎの感がある
・荒唐無稽。もっとシンプルにした方がよかったと思う
・プログラム、アルゴリズムが愛を交感するという「奇跡」と、野生たちがしたたかに文明を手玉に取る絵空事のような「展開」の相性の悪さ。
このような点で不満を感じた。この映画を愛する人には大変申し訳ないが、私はあまり受け付けないものだった。
シンギュラリティ
子どもの巣立ちと成果のための試練を描く傑作アニメ
2025年、最も号泣した映画。
感情のないロボットと動物の交流、最初はどうなることかと思ったが、ロ...
プログラムを超えて生きる
原題
The Wild Robot
感想
30周年を迎えたドリームワークス・アニメーションが描き出す感動と奇跡の物語!
心が芽生えたロボット・ロズと動物たちとの出会いが、壮大な〈運命の冒険〉へと導く
計算不能の世界で、ロズが見つけていくものとは?
とても良かったと思います!
観ていて心が温かくなりました!
音楽もよかったですし映像も色鮮やかで綺麗でした!
動物たちもかわいいですがちゃんと自然の残酷さもあります。
ロズとチャッカリの友情、ロズとキラリの親子愛が泣けてきました!
動物たちはロズに助けられ共存することで厳しい冬を乗り越えて、ロズを回収しにきたロボットたちを一致団結して妨害するのが興奮しました!
動物たちを守るためにロズは戻ることを決めますがそこには友情と大きな愛がありました!!
ちなみに私は字幕で観てから日本語吹き替え観ましたが豪華キャストでしたが吹き替えは苦手でした笑
※ロズと呼んでください
親子で安心して楽しめます
子供と一緒にAmazonプライムにて鑑賞。終盤なんだかんだでロズが帰ってしまうところで子供が泣いていた。美しい涙だ。
コメディタッチの中に厳しい人間?関係が描かれ、親子、成長、力を合わせること、別れ、脇役たちのキャラ立ちとバッチリでした。リアルさを追求するタイプではないが映像も美しい。
過剰な暴力描写もなく(事故や犠牲はあったがサラッと…)、ポケモンやWISHが見れなかったレベルの極端に怖がりな子でも最後まで集中してみてくれました。ディズニーやキャラクターものではない映画の良さを感じてくれたのではないかと思い、親目線でも満足です。
大人も見た方が良い映画
全329件中、1~20件目を表示








