野生の島のロズのレビュー・感想・評価
全317件中、1~20件目を表示
様々なメッセージを伝えてくれる良質な作品
無人島に漂着してしまったアシストロボットのロズが、島の動物たちとの交流を経て、プログラムを越えた感情を手に入れる。あらすじだけ聞くと、ロボットが心を持つという展開は、王道と言えば王道だし、珍しい話ではない。
けれどこの作品は、そこに至るまでの過程と描写がめちゃくちゃ良い。
ロズや周りの動物たちの変化や成長が、とてもとても丁寧に描かれている。なので雑念が入らず最後まで没頭して見ることができた。
また単純に心が芽生えるだけではなくて、他にも様々なメッセージを感じられたのも良かった。
弱肉強食で生きる動物たちと、冬を乗り越える際に語りかけたロズの言葉は、今の世界情勢へのメッセージにも聞こえたし、正解が無いものへ挑んでいくロズの姿は、これから新しいことにチャレンジする人の背中を押してくれる。
島で嫌われ者のチャッカリ、化け物と恐れられるロズ、身体が小さく仲間はずれにされたキラリ、そんなはみ出し者の3人が成長する姿は、今孤独だと思っている人たちに希望を与えてくれるだろう。
そんなたくさんのキラキラとしたメッセージを彼らからもらって、最後は涙が自然と溢れ、胸がいっぱいになる素敵な作品だった。
「ノアの箱船」という命題
印象として、様々な命題に答えを出そうとする、そんな映画だったと思う。愛とは何か、親の務めを果たすには、どうして眠れない子供は愛のあるお伽話を求めるのか。このお伽話のくだりがとても面白かった。もちろん、この映画の語りは一つの答えでしか無いのかもしれないけれど。そんな幾多の問題をロボットというゼロ視点から見つめる、そういう映画であったと思います。
特に寒波が島を襲うエピソード。あれのテーマはやはり「ノアの箱舟」なんでしょうか。正直、聖書の「ノアの箱舟」の話はフィクションでしかないと思うので、あれは「教え」ではなく「命題」なんじゃないかと思います。つまり、「お互い争い合う仲間同士、災難をどう乗り越えるのか」。映画の寒波同様、聖書で語られる神の粛正の大洪水にノアが箱舟を作って動物達を集めたけれど、この映画と同様に大混乱が起こったとも想像出来る。じゃあ、どうするのか。互いに争い合わず、一時休戦するしかない、というのが、この映画で出された答えではないかな、と。あるいは、今も地球上で相争い合う我々に突きつけられた命題とも云えるのかも。
ともあれ、そんな堅苦しい話は抜きに、CGアニメ映画として非常に愉快で面白かったです。ロボットの挙動に日本のディズニーCGアニメ「Fireball」を彷彿とさせるけど、同じスタッフが加わったりしたのかな。発想を裏切る体幹の挙動は、2足歩行の効率化を極めた結果なんだろうか。手首が離れて動き回るのは「アダムス・ファミリー」の発想だけど、気味悪さはなく、可愛らしくも面白い。動きも良いけど、チャッカリの演技もずる賢くも面白く、そして友情に熱い。
ロボットの成長ぶりも面白い。途中、同じく遭難したロボットの残骸との比較で成長ぶりが図られるのは良いシーンでした。でも、終盤で登場したメンテナンスのロボット?って、なんであんなにイヤらしく機械学習されてるんだろうw
挿入歌が好きです。「空にキスできるかもしれない」という一句にシビれた。無数の雁と一緒に両腕を広げて羽ばたいて見せるロボットの姿にジンときた。短めの上映時間の中、胸に来るシーンが無数にある。子供向けアニメに見せて充実した内容だったと私は想います。
人の存在が希薄な世界で
ロボットに魂や心は宿るのかという、SFの古典的な問いを、動物たちとの絆の中に描いたのが新鮮だった。人に奉仕するために作られたロボットが野性の島に不時着して渡り鳥の子どもを世話をする。そうしていく中で、ロボットのロズはプログラム以上の何かを獲得していく。このプロセスが疑似親子の絆ものとして、とてもよく練られていて、率直に言って泣ける。物語の構成としては、通常なら鳥が一人前になり、島を渡っていく別れがクライマックスになるところ、本作はそこをプロットポイントにして、さらなる展開を加えているのが見事。
人間は、ここではそうしたロボットの逸脱を許さない存在として登場する。非人間の動物たちと非人間のロボットが絆を育み、人は限られた場所でしか生きられなくなっている。ポストアポカリプスものとして、人間以降の時代に想いを馳せている点もユニークだった。
ルックもすごく美しい。イラストルックも取り入れたCG作品は、アメリカでも主流になりつつあるようだが、本作はその中でもとりわけ美しい背景が魅力的だし、画面がすっきりしていて見やすかった。
野生×最新鋭ロボットという物語の設定に斬新さがあり、それを表現した作画のテンポや動きも良い秀作。
本作はベースとなる、大自然に覆われた無人島と最新鋭のロボットという組合せが斬新で面白く、児童文学書の映像化は正しい判断でしょう。
そして、それを表現した作画は「ロズ」と「動物たち」のテンポや動きが絶妙で、特に前半の満足度は非常に高かったです。
ただ、中盤から後半にかけて「ロズ」と「キラリ」などのテーマに移ると、前半の斬新さを踏まえると普通になっていき、前半の面白さを維持できず、やや失速した感もあります。
とは言え、それだけ作品のつかみがしっかりしている妙とも言え、アカデミー賞の長編アニメーション部門ノミネートは納得の「質の高い、見るべきアニメーション映画」の1作であるのは間違いないと思います。
感情のないロボットと動物の交流、最初はどうなることかと思ったが、ロ...
プログラムを超えて生きる
原題
The Wild Robot
感想
30周年を迎えたドリームワークス・アニメーションが描き出す感動と奇跡の物語!
心が芽生えたロボット・ロズと動物たちとの出会いが、壮大な〈運命の冒険〉へと導く
計算不能の世界で、ロズが見つけていくものとは?
とても良かったと思います!
観ていて心が温かくなりました!
音楽もよかったですし映像も色鮮やかで綺麗でした!
動物たちもかわいいですがちゃんと自然の残酷さもあります。
ロズとチャッカリの友情、ロズとキラリの親子愛が泣けてきました!
動物たちはロズに助けられ共存することで厳しい冬を乗り越えて、ロズを回収しにきたロボットたちを一致団結して妨害するのが興奮しました!
動物たちを守るためにロズは戻ることを決めますがそこには友情と大きな愛がありました!!
ちなみに私は字幕で観てから日本語吹き替え観ましたが豪華キャストでしたが吹き替えは苦手でした笑
※ロズと呼んでください
親子で安心して楽しめます
子供と一緒にAmazonプライムにて鑑賞。終盤なんだかんだでロズが帰ってしまうところで子供が泣いていた。美しい涙だ。
コメディタッチの中に厳しい人間?関係が描かれ、親子、成長、力を合わせること、別れ、脇役たちのキャラ立ちとバッチリでした。リアルさを追求するタイプではないが映像も美しい。
過剰な暴力描写もなく(事故や犠牲はあったがサラッと…)、ポケモンやWISHが見れなかったレベルの極端に怖がりな子でも最後まで集中してみてくれました。ディズニーやキャラクターものではない映画の良さを感じてくれたのではないかと思い、親目線でも満足です。
大人も見た方が良い映画
野生の島じゃない
面白さ半分、ツッコミ度半分って感じの映画だった。
映像の綺麗さは満足。
この映画はロボットが野生動物と情緒をはぐくんでいくって話なんだけど、肝心の野生動物がめっちゃ人間チックなんだよね。
動物である必要がない。
あとロズが色んな動物達に協力の大切さを教える面もあるんだけど、動物達が肉食・草食関係である以上「仲良く」は厳しいんだよね。
だったら色んな動物達じゃなくて色んな人種達で良かったんじゃないかと思う。
それからロズに情緒が生まれる点なんだけど、ロズって「家政婦に使える」ロボットなんだよね。一家に一台(大人2人、子供3人を想定)のロズって言っていたから。
家庭で使われるなら人間の気持ちとかもある程度理解できてないとダメだからそういうプログラムはある程度あると思う。
キラリのママになる事で奇跡的にロズに情緒が芽生えたって話だったけど、これさらに意思
疎通しやすい人間相手なら当然の如く情緒芽生えてるだろって感じる。
ロズが農業用・工場用で情緒の芽生えようがない、プログラムされようがない、ただひたすら草むしりと収穫だけするロボットって設定だったらもっと奇跡感があったのに。
あとチャッカリがなんであんなに嫌われ者なのかが分からなかった。
映像はとても綺麗。
キラリが飛べるようになるシーンは感動した。
でも、「お前はもういらない」と言っていたキラリが急に物分かりが良くなったのが不思議だった。
他にもいきなり便利キャラが登場したり、こういう結構唐突なシーンがある。
(突然のサンダーボルト先生とか、がんじーさんとか)
あと、個人的には「キラリ」って名前が最後までしっくりこなかったな。
こう、見た目と名前が合わない!
もっとカッコいい名前が良かったな~。
大人の鑑賞に十分耐える名作映画。
良い意味で裏切られました。
万人受けしそうなビジュアルから、どうせ動物がたくさん出てくる子供向けのハートフル映画かと思いきや全く逆。
ディズニー作品のノリで見るとビックリするくらいギャップがあります。
現実は残酷で弱肉強食で、そこには良いも悪いもなく多様な価値観がただそこに転がっていて。誰も精神的に余裕がなく差別も偏見も剥き出しの世界。
まるで現代を生きる我々そのもののような、苦しくも残酷な世界。
でもだからこそ、そこで紡がれるドラマの説得力を増していきます。
このビジュアルからは想像つかないくらいストーリーは重いです。
子供を育てた人であれば涙を禁じ得ないシーンがいくつもあります。
子育ての苦労、思春期を経て社会に送り出す。
親の喜び、苦しみ、悲しみ。
全てが詰まっていました。
親子3人で見ましたが最後は全員号泣。
5歳児の心にも深く刺さるものがあったようです。
ストーリーも大人向けのビターな着地点なのが良いですね。続編作らずしっかり本作だけで完結させる覚悟のようなものも感じました。
アメイジング
輸送中の貨物船が難破して無人島に漂着したロボットが、周囲の環境に適応し、島の野生動物と関係を築き、孤児になった水鳥の里親になっていく物語。児童書作家ピーター・ブラウンがニューヨーク・タイムズ紙ベストセラー1位を獲得した人気作「ワイルド・ロボット」の映像化。
ブラウンは原作のテーマは「優しさは生き残るためのスキルになり得る」だとスタッフに伝えたそうだ。監督、脚本、アニメーターのクリス・サンダースはかつて、本作へのアプローチを「宮崎駿の森に描いたモネの絵画」と表現、映像は、ディズニーの古典アニメーション映画(バンビ)や宮崎駿の作品(となりのトトロ)にインスパイアされた水彩画調の美学というだけあって実にビューティフル。
子供たちにはライオンキングのように動物たちだけでも人気だろうがそれにロボットが加わるのだから受けること間違いなし。
コンセプトも母性なんてない筈のロボットが小雁を育てる疑似的親子関係の構築から凍死を避けるため敵対する野生動物たちを和ませるコミュニケーションの大切さ、説得にはロボットではなく、島の動物である赤狐フィンクの果たす役割が重要など大人が観ても感心します。その辺が子供中心のディズニーアニメとクリス・サンダース作品の違いでしょうかね。傑作でした。
子育ての役割を担うのは
ロボットと動物の組み合わせのアニメというと近作ではロボット・ドリームズを想起するが、こっちはジブリ風味も入ったドリームのように美しいCG映像ワークス。
話は、ロボットがプログラムを逸脱して、そして母になる、というものなのだが、ロズが任務(どんな任務だったかわからんが)に忠実なロボットを逸脱して感情が表出すればするほど醒めてしまう感があった。野生の島での弱肉強食ルールも次第に緩んでぼんやりしていくし。大作少年の命令に忠実だったジャイアント・ロボは最後の最後に裏切るから泣けるわけで(古すぎ)。まあ、ウェルメイドなご家族向け作品といえばそれまでなので、人生に擦れたおっさんが文句つけるもんでもないけど。
ロボットをテーマにした作品だが、平凡
配信(アマゾンレンタル)で視聴。海外アニメだが、色々考えさせられる作品。
ロボットの視点で描くアニメはなるほどと思わせる。
ロボットと動物の関係からこの作品で学ばされっぱなし。色々考えさせられた。
ロボットをテーマにした作品はロボットドリームがある。ロボットドリームと比べると物足りなさを感じた。
ほっこりする
子育ての在り方。
親子の絆を最大のテーマに据えておきながらも、他者との共感をも内包した良質な作品でした。
アイザック・アシモフの小説「AL76失踪す」を皮切りに、スティーブン・スピルバーグが監督した「A.I.」など「ロボットが野良化する」作品は数あれど、野生の島に着眼している点は良い切り口だと思いました。
言葉か通じず、意思の疎通すらはかれない。
他国の人々に出会った時、「誰しもが感じ得る」であろう疎外感の中、子育てに奮闘する母親の姿を「野生の島」という突飛な場所で描き、「誰しもが共感できる」物語へと演出されておりました。
間違いなく万人に受け入れて貰える作品になっていたと思います。
余談ですが、CGとは思えない絵の具で書いたようなシーンが幾つも点在しておりました。
特に木々の描き方や葉の描き方が半端ないので気になる人は着目してみてください。
全317件中、1~20件目を表示