劇映画 孤独のグルメのレビュー・感想・評価
全94件中、1~20件目を表示
お祭り企画としてはご祝儀込みで星5つ、五郎の身体を張った食材探し
中年男性がただ美味しそうにメシを食うだけでドラマ的展開は薄いが、週末の深夜にその気楽さと単純な娯楽性がマッチする。また、土曜の昼や年末年始に隙あらば再放送されているが、何年それが繰り返されても何となく見てしまう。
それが、今や押しも押されもせぬテレ東のキラーコンテンツ「孤独のグルメ」。
美味しそうな料理のビジュアルと共に、井之頭五郎を介してひとり飯の自由さと店やその街のそこはかとない情緒をも味わうことができる。物語の展開が少ないからシリーズ途中から見ても何の支障もない。それがコンテンツとしての間口の広さにもなって、13年という長寿に繋がっているように思える。
そんなシンプルなドラマのクオリティを、松重豊の「食べる演技」の確かさが支えている。
私自身、ドラマの全作品をコンプリートしているわけではないが、長年日常的にこのドラマに親しんできているという感覚がある。原作本も持っている。そのため、気持ちの中に他の映画とは違うものさしでの評価が湧いてくる。ドラマの劇場版(本作は「劇映画」だが)とは、本作に限らず得てしてそういうものかもしれない。
まず、好きな作品の映画化というのはそれだけでやっぱりちょっとアガる。
その一方一抹の不安も生じるもので、本作は松重豊が初めてメガホンを取ると聞き、過度な期待は禁物という予防線を張っていた。それが意外と見られる形になっていたので(ハードル下げ過ぎ?)、そこも相対的にプラスの印象を持った。
流石にいつもの「腹が……減った……」からの食事シーンの繰り返しだけでは2時間持たないのでそれなりのストーリーが作られていたが、サップボードで韓国に流されるなど展開に意外性があったので飽きずに見られた。「韓国ならまだいいが……」はなかなか攻めた台詞で笑った。
普段のひとり飯だけではなく、人から見られながらの食事シーンもなかなか新鮮。ユ・ジェミョン演じる韓国の入管審査官の心のつぶやきが面白い。
メタネタ的ドラマ「孤高のグルメ」にも笑った。実際韓国でも「孤独のグルメ」は大人気らしい。
昔から共に悪人の脇役というフィールドで活躍し「バイプレイヤーズ」で共演した遠藤憲一、自身が脚本・演出を手がけたNHKドラマ「オリバーな犬、(Gosh!!)このヤロウ」に出演した松重豊に本作ドラマのオマージュ的な台詞を当てたオダギリジョーなど、松重豊の俳優業の足跡が感じられるキャスティングもよかった。
五郎がフランスの一郎に届けた絵画は、原作漫画の作画を担った谷口ジローの作品だそうだ。リスペクトの感じられる描写がいい。
一方で、他の映画と同じものさしで見て率直に感じたこともある。
前宣伝ではフランスロケの映像のインパクトが強かったが、蓋を開けてみるとそれは導入部だけで、あとはほぼ日本と韓国での話だったのは「あ、そーなんだ……」という気分になった。まあ、考えたらそこまでお金かけられないか……。
昔フランスに住んでたのにフランス語がほぼしゃべれない五郎さん。
千秋(杏)が五郎のかつての恋人である小雪(さゆき)の娘であること、さんせりて店主(オダギリジョー)と志穂が別居した理由、などは状況の提示だけでさして展開や種明かしのないまま終わり、中途半端な印象が残った。
長崎の奈留島からサップボードで流れ着くような韓国の離島、あるか? 死んじゃうよ……
ドラマの方のスペシャル版などでもご都合だったり不自然な展開は以前からあるから、今更なツッコミではあるが。
原作漫画とドラマではグルメの毛色が結構違うので個人的にはよく似た別物だと思っているのだが、劇場版にはそのドラマともまた違う方向性を感じた。
話の核になっていたいっちゃん汁を探す話(いつの間にかそれはさんせりてのラーメンスープだということになっていたが、なんでだっけ……)、あれは孤独のグルメというより「美味しんぼ」的だ。
普段と違うテイストも悪くはないのだが、観終えたあとはドラマのシンプルで気楽な「いつもの味」が少し恋しくなった。
❇️『なんだかな脚本酷くない?』 ★彡お腹は空くけどな〜
映画 孤独のグルメ
🇫🇷フランス、パリ
🇯🇵長崎県 五島列島
🇰🇷離島ーコジェ市の旧助羅(クジョラ)
❇️『なんだかな脚本酷くない?』
★彡お腹は空くけどな〜
㊙️どんな話なの❓
『依頼された最後に食べたいスープのダシを求め探す旅に出る五郎さんの食と珍道中ストーリー』 ★彡食欲増大ムービー🥢
◉68E点。
★彡本当に食って良いな。食べるのが大好き💕ストーリーなんか何でも良いのかもと最後は思えた。食べてばかりだけどなんか食べたい気分。
🟢感想。
1️⃣『遭難迷惑ゴローやな』
★彡ちょっと無理あるシチュエーションやな。
このシーンいるかな。もう少しありえそうと思える展開にして欲しかった。
2️⃣『ハーレム五郎のシチュエーションも違和感』★彡なんじゃこの脚本?💢怒りすら感じた。
3️⃣『正直ドラマとは全く違うテイストで期待以下』
★彡映画にすると無駄なエンタメストーリーが足枷になってしまって本来の食の良さを消してしまう感じでした。残念。
4️⃣『孤高のグルメ!』
★彡二重構造になったアイデアは良かったがなんか中途半端やったな。
5️⃣『ラストまで観ても全てが中途半端。』
★彡何故ドラマを基本ベースにしなかったのか?察しはつきますが映画化は難しいのでしょうね。ドラマ超えは厳しいな。
⭐️韓国の港町でのお気に入りシーン💙
『少し食べますか?』←五郎さん
『大丈夫です』←韓国職員さん
★彡このやり取りと間が本当素晴らしく良かった。🤭
🛬🗼🥖🍲🛥️🏄⛈️🍃🌊🍜📦
🈲ネタバレ保管記憶用
1️⃣機内でのビーフシチューまたは焼き鳥のおかずで悩む五郎。乱気流や睡眠でランチを逃してフランスへ到着
2️⃣足早に選んだ小さなフレンチレストラン
🍲オニオンスープ
★彡オシャレな壺の容器でトロトロのチーズと甘みのアル玉ねぎとのアツアツコラボにカリカリのフランスパンをつけていただく。
🍲ビーフルギニョン
★彡ほろほろの柔らかお肉で口の中で溶けていく。白飯を我慢してフランスパンに乗せて味わう。
3️⃣元恋人の女からの依頼でフランスへやってきた五郎は祖父から、いっちゃん汁のダシの食材を五島列島に行き探してほしいとの依頼を受ける。
4️⃣九州五島列島
🍚食堂 みかんや
🍜チャンポン
5️⃣島に食材を探しにくるも最終の船が出てしまいボードを勝手に持ち出し島を渡る。しかし嵐が来て知らない島に流される。
★彡かなり無理あるシチュエーション。
🐚島での五郎流ザバイバル
海鮮納豆きのこ鍋
きのこに当たり泡を吹く五郎
6️⃣韓国に流れ着いた五郎流
🏝️🍃🥩蒸し鶏葉巻き
🍄🟫干し椎茸の焼きヤンニョムソース
🥄野菜スープ
★彡五郎さんが食べているのを見つめる女達。
💢そんな設定あらへんよ。食べる人が大谷翔平さんならわかるけど🤭
🥢ミッパチャン(小鉢6漬物やキムチなど)
🥄ファンテへジャンク(クッパ風?)
7️⃣東京に戻り自分でスープを作ろうとなる五郎さん。韓国で出会った日本人(内田有紀さん)の元旦那の店を訪れる。
🧑🏻🍳サンセリテ
🥄チャーハン
この店で過去に食べたラーメンを忘れられない放送関係者とチャーハンを食べて腕を見込んだ五郎は主人にラーメンのスープを作ってもらう。
🍜ラーメン
スープは完成してラーメン店の復活ドラマを放送し、お店にも行列が戻ってきた。
別れて韓国にいる妻にもスープを送る。フランスの依頼者にも食材を送る。
五郎さんはまた食べ物に執着を燃やす。🔚
見終わったあとじんわり気持ちいい映画
最初のフランスパートで、おお劇場版はこういう感じか、フランスご飯美味しそうだぞいいぞ、となり、
五島列島のちゃんぽんで、日本のいつもの感じね、となり、
その後のSUP遭難で、は!?展開についていけないんだが!?と衝撃を引きずり、
最後のラーメンパートではストーリーに引き込まれて楽しみました。
遭難のところで大丈夫かこの映画どういう方向に行くんだと不安になりましたが、食を楽しみ探究する映画としてはとても面白かったです。少ないヒントで食材探しに行くって夢あるしね。
最後のフランスのおじいちゃんと井之頭さんのやりとりもとても心温まりました。人が喜んでくれる仕事って本当に素敵で憧れるなあと。そこからのじんわりしたエンディング曲も見終わったあとの心地よい感情を増長してくれます。いい映画ご馳走さまでした。
テレ東60周年記念企画!!!
『孤独のグルメ』TVシリーズは全て漏らさず観ているはずです。
深夜に何気に観てると必ず腹が減るいわゆる「飯テロ」ドラマの走りで、その後に似たような作品が数多く作られていますが、やはり元祖が一番!!!
主演の松重豊さん、このシリーズ出演前は強面であまりしゃべらない役が多いイメージでしたが、出演後はコミカルなキャラに印象が大きく変わりました。
変わったと言えば、営業職でありながらこのドラマ以前は馴染みのお店であってもご飯屋さんにひとりで入って食事をすることができなかったのですが、この作品の影響もあって多少できるようになりました。まあ五郎さんみたく飛び込みはほぼできませんし、コロナ禍でブランクができたせいでまたしばらく行けてませんが。。。
映画版は五郎さん役の松重さんが脚本、監督までやられるとのことで、12年も続くこのフォーマットを文字通りどう料理してくださるか楽しみにしてました。
まさかのフランスから始まって五島列島、韓国とロケ地も広範囲に渡り、出演陣も豪華です。
途中サバイバル映画になったり、劇中劇の『孤高のグルメ』で善福寺六郎が出てきたりとさすがは映画、TVシリーズとは味が違ってかなり遊んでる印象です。
でもやはり秀逸なのは松重さんの表情、いっちゃん汁の依頼を受ける時やサバイバル鍋を食った後の泡を吹く時など思わず笑ってしまいました。
誠に失礼ながら取ってつけたような話の流れではありますが、肩肘張らずに観ることができ最後にほっこりできます。
気付いたらいい意味でずっとニヤニヤしながら観ていました。
腹が…減った。
感想
井之頭五郎組で贈るワールドワイドなサバイバルロードムービー!この劇映画、腹が鳴るー。
12年にわたって井之頭五郎を演じてきた松重豊による初の監督・脚本で堂々の劇映画化! 主演ももちろん松重豊。本編撮影はフランス・韓国・日本の3か国にて敢行!
お昼時に観たのでお腹空きました!笑
フランスでのオニオンスープヤバい〜笑
身体を張って食材探しをする五郎さんいい人〜笑
サップで離島に行こうとするとか無謀すぎです笑
漂流してからの海鮮キノコ納豆鍋からの泡吹きは笑いました笑
磯村勇斗とオダギリジョーが好演でした!
遠憲さん見れたのは嬉しかったです、善福寺六郎の孤高のグルメも気になります!笑
いっちゃん汁もラーメンも味が気になりますね!
※さんせりて
※腹へったオイオイオイ
皆んなのグルメでしょ
テレビでもお馴染みですが映画なのでフランス、韓国と国際色も豊だし、エピソードも冒険あり笑いありで実に楽しい。
松重さんご自身は、孤独のグルメについて最初に主演のオファーを受けた際は「単なるオッサンが食べてるだけで、別に何か物語があるわけでもないし、事件が起こるわけでもない」「視聴者がつくかどうかわからない」との思いから出演に疑心暗鬼だったそうです。それでも視聴者に受けて12年ものロングラン、テレ東の60周年記念企画としてこの度、映画に集約。松重さんの旨そうに食べる食事風景に賞賛が多いが個人的には食堂を探して足早に歩く長身の松重さんもかっこいい。エッフェル塔の前に立つ松重さんも絵になっていましたね。
本作では、パリの爺さんの勝手な願い事がベースだが、海に落ちた五郎を助けてくれた韓国の孤島の志穂(内田有紀)さん、五郎さんが苦労して夫のラーメン屋を復活させたのだから日本に戻って夫婦で再スタートのシーンが欲しかった。お店のPRに遠藤憲一さんの「孤高のグルメ」、誰のアイデア?、笑えました。
皆んなのグルメでしょ
テレビでもお馴染みですが映画なのでフランス、韓国と国際色も豊だし、エピソードも冒険あり笑いありで実に楽しい。
松重さんご自身は、孤独のグルメについて最初に主演のオファーを受けた際は「単なるオッサンが食べてるだけで、別に何か物語があるわけでもないし、事件が起こるわけでもない」「視聴者がつくかどうかわからない」との思いから出演に疑心暗鬼だったそうです。それでも視聴者に受けて12年ものロングラン、テレ東の60周年記念企画としてこの度、映画に集約。松重さんの旨そうに食べる食事風景に賞賛が多いが個人的には食堂を探して足早に歩く長身の松重さんもかっこいい。エッフェル塔の前に立つ松重さんも絵になっていましたね。
本作では、パリの爺さんの勝手な願い事がベースだが、海に落ちた五郎を助けてくれた韓国の孤島の志穂(内田有紀)さん、五郎さんが苦労して夫のラーメン屋を復活させたのだから日本に戻って夫婦で再スタートのシーンが欲しかった。お店のPRに遠藤憲一さんの「孤高のグルメ」、誰のアイデア?、笑えました。
10億おめでとうございます!
五郎さん大好きな息子と一緒にファイナル舞台挨拶の中継を観に行ってきました。
最後の『腹減ったでしょ?』で劇場もみんな笑っていました笑
なんというか本当にちょうどいい映画で!
子供でも構えて気難しく考える必要もなく、10時の回でお腹空かせて観ていたので、さんせりてのスープ飲みたい!という気持ちで楽しく鑑賞しました。
パリのオニオングラタンスープも美味しそうだったし、とにかく腹が減りました。
孤独のグルメファンはしっかり楽しめると思います。子供は大喜びで学校の授業で『こどくのグルメ』と書いたおもちゃ?を作ってきました笑
テレビシリーズの良い雰囲気を壊さず飽きさせず
序盤に、ちょっとイラッとする描写が2回くらいあったけれど、基本的には終わりまでずっと面白い。
テレビシリーズの良い雰囲気を壊さない上で、2時間も飽きさせずに観せる訳だから、悪く無い映画と言えると思います。
杏さん、内田有紀さん、オダギリジョーさん、磯村勇斗さん、遠藤憲一さんなどをちょろちょろと出演させつつ、決定的な準主役を作らず脇役に止めている。
勿体ないとも言えるけれど、「孤独のグルメ」は、結局は松重豊さんのモノローグを楽しむ作品なので、これで良いと思った。
特に磯村勇斗さんが地味ながら良い演技。
テレビ版にわずかなドラマ風味を加えて
映画化ということで期待を胸に膨らませ観に行きました。なんというかまあ満足のいく出来ではなかったなと思いました。ストーリーをテレビ版より強くした結果、両方が中途半端に終わった気がします。店の人に許可無くサップを借りるところは五郎さんぽくないですし、ストーリーも一貫性が感じられませんでした。また孤独のグルメの醍醐味である料理シーンが少なかったのであまり楽しめませんでした。映画の帰りに食べた牛カツが美味しかったです。
美味しそうな料理
テレビ版未鑑賞。松重さんの食べっぷりが、良い。本当に美味しそうに食べているので、見ているこちらもつい「少し頂けますか?」とつい心の中で叫んでしまった。他の出演者 内田有紀さん、磯村さん、杏さんもよかった。食という字は、分解すると「人に良」となるので、グルメに成るとは言わないまでも、自分の体に良いものに気をつかって食することに心がけたい😅。
う〜ん……
フランスをメインに期待して観た観客にとっては裏切られたきもちになりました。
あと普段の五郎がサップで島渡りなんて判断下さないしサバイバル状態で得体の知れないキノコを食べたりするか?とにかくツッコミ所しかなく韓国推しがワザとらし過ぎて楽しめませんでした……
ル・グルメ・ソリテール
花の都パリで食べる店を選ぶって、至難の業だよね。しかし、さすが井之頭五郎、隠れ家風のちょうどいい店に、しっかり出会うのであった。あのオニオンスープは、食べずに見てるだけでも、美味さが想像できる。場所が食通の都パリなんだから、もう一店くらい出して欲しいところだけど、引き際が良すぎる。なにしろ、この後、五郎さんはたくさん移動するから。まあ、冒頭パリ編は、おしゃれにまとめた感じ。
外国ロケがあって予算が多い点が、映画にした理由だろうが、正直、テレビ特番でもいいかもしれない。ただ、松重さんが監督したというのは、良かったと思う。ずっと続いているドラマの作風をそのままに、多少グレードアップし、だからといって詰め込み過ぎず、軽やかに柔らかく着地するという、なかなかの離れ業をやってのけた気がする。松重豊監督作をまた観たいな。
オダギリジョーの棒読みせりふは笑えた。磯村勇斗、エンケンさん、韓国の入国審査官も良かった。「孤独のグルメ」って韓国でも人気があったんだね。あと、内田有紀や韓国の女性たちが、調理する姿が修道女のようで、清らかで美しかった。主題歌もおもしろかった。腹減った!!
テレビ版の延長が劇場版
年末の特番の様に冒頭でミッション受注。その後はテレビ版の様にサブミッションをこなしつつ、最後に今までの伏線回収。途中途中でいつもの腹減った(色んなバージョンがあったけど、多用しすぎの様な。。。)からの一人飯。流石に台風の日にSUPで海を渡ろうとするのは劇場版だからか、思わずそりゃ無理だろと心の中で突っ込む。どちらかと言うとお話しメインだと思うので、グルメ目当てで観ると物足りないかも。観終わったのが夕方だったので、劇場出たら腹減った。。。
もっとドラマっぽくても良かった
面白かったけど、面白かったけど
そんなにスケールが大きくなくても良い。
しかし、あの島、…何?(笑)
パリに行って、いつものぐらいの温度感でも良かった。
韓国のシーンは良かったと思うので、ワールドワイドなのが悪いわけじゃないけど
孤独のグルメに食以外を求める人は、そんなにいないと思う。
急な展開もあるが、基本まったりと楽しめる映画
前情報なしに見に行きました。
パリが舞台かと思いましたが、急な遭難からの謎の韓国入り。
映画だから多少の展開は必要かなぁと思いましたが、急に始まったような韓国推しには多少うんざりしたかも。
ただ、基本的にはまったりとしていて一本のストーリーもあり、ドラマを観ている人ならおっさんの咀嚼ASMRも映画館でより楽しめると思います笑
あと、サントラ出てたら買おうかなぁと久しぶり思えるくらい、BGMも良かった!
ゆるい笑いと飯テロの楽しい時間
どうあれを映画にするんだ?と思ってたが皆さんの口コミ通りちゃんと映画になってた。楽しかった!!なんで飽きずに見れるんだろうと不思議になるくらいあっという間だった。これが飯テロの威力か。。!?
展開はいやはやあり得ない状況だらけで振り切っていて笑える。なぜSUP!なぜ盗む!なぜ貝ときのこと山菜!なぜスーツがパリパリ!なぜ今店に入る!なぜ無言!とツッコミだらけ。結構映画館でも笑いは出てたし声出してしまった。松重さん、顔芸すごいなあ。どこまで食べ方指示入ってるんだろ。
そうそう、こういうゆるい笑いでいいのよ、先日のニンジャみたいに狙いすぎなくていいのよと言いたくなった。。
パリのお店、と韓国のお店、は実在なのかな。。?気になる。
覚書
フランスのオニオンスープとビーフブルギニヨン
五島のちゃんぽん
韓国のポッサム、干し椎茸のヤンニョム和え?、キムチ、スケトウダラ(明太)の鍋
そしてラーメンと炒飯
ごちそうさまでした🙏
五郎さん、私も胃袋エマージェンシー点滅しました!
劇中のこどもが言うように、ブツブツと聞こえる心の声はおもしろく、五郎さんの咀嚼音がアルファ波?!を出してくるため(笑)心地よい
出てくる料理の初めから最後のものまでのフルコースみたいにもぐもぐ一緒に味わった
いっちゃん汁はまだ幻のままだけどおかげでおじいちゃん寿命がのびそうだし、フルコースのデザートに五郎さんの人柄が滲むオリジナルスイーツもついてきた
訳あって離れた2人の心が少しほぐれるやさしい味に、あんなに恐ろしい嵐のなかのスーツ姿サップも毒きのこも無駄にはならず
ごちそうさまでした
さてと…
帰りにキクラゲ買って今夜はちゃんぽんに決定だな〜
全94件中、1~20件目を表示