HAPPYENDのレビュー・感想・評価
全13件を表示
似非金字塔
秋映画はいつにも増して若手監督のオリジナル作品が出ており嬉しい限りです。
ただ今作含め予告から醸し出される負のオーラがどうにも引っかかってあらすじだけならまだしも、いざ予告を見るとなんかきな臭いなーと思いながらの鑑賞でしたが悪い方にその予想が当たってしまいました。
少し先の未来の日本でのお話で日本人以外にも多国籍の生徒が在籍している学校がメインになるのですが、近未来のはずなのになぜか描かれるキャラクター描写なんかは平成中期くらいに逆行しているのがどうしても気になりました。
そんな先の未来でも大して変わってないんだろうなーというのはあるんですが、特に何も進歩していないようで2024年のifですよーと言われても全然納得できる世界観だったのでそこも引っかかってしまいました。
ユウタとコウの距離が離れていくと書いてあるので序盤から中盤にかけてガッツリ仲が悪くなっていくもんだと思ったら途中途中ブチギレて突き放して、かと思いきやまたつるんでの繰り返しだったのは友情ってこんな感じなのかなってなりました。
自分はくっ付いて離れての友人関係は全く無かったのでそこへの共感はできませんでしたが、世の中にはこういう友情もあるのかなという物珍しさの体験にはなりました。
悪ガキたちが善悪の区別もつかないままの反抗を若気の至りで済ませていいものかと何度も何度も思ってしまいました。
最初のクラブへの侵入だってダメだっつってんのに入ろうとするし、なんなら違法に潜入するし、タバコも酒もダメだって言われてるのにルールに対しての反抗だなんだといってはやりまくるし、学校の教室で学校の機材が危ないかもしれないから撤収したのに、それを盗られた盗られたーとのたうち回っているのはみっともなかったですし、それを地震のアラートを使って職員を惑わせて部屋の鍵を奪って機材を回収していく流れはもうほんとク○ガキでしばき回したかったです。
監視システムでよろしくない行動をした生徒はペナルティポイントが加算されていくものが導入された事に対して苛立ちを覚えるのはまぁ分かるんですが、そもそもの原因が校長の愛車を縦向きにした事がきっかけなのに、事が大きくなっても名乗り出ず、ただただ文句をツラツラ垂れているだけというのが本当に見てて気色悪かったです。
あたろう君も格好が注意されたらその場しのぎでも良いから直せば良いのに延々と中の指を立てて挑発するばっかでぶん殴りたくなりました。
野球部の子がタバコを注意して拾っただけでペナルティを課されているのをユウタとコウが笑ってるのは本当に腹が立って、不愉快さのあまりに劇場を出ようかなとも思ってしまったくらいです。
よくよく考えたら自分が高校に通っていた時もスマホを使ったら没収ってのは当然でしたし、授業中にスマホをいじる理由が無いのにいじったから没収された事に対して疑問をぶつけまくってた同級生を見ていたのであれのグレードアップ版が今作の監視システムなんだろうなーと思いました。
校長室に立てこもっての講義も本当にただ立てこもっただけで誰にも得はないですし、寿司をテイクアウトして食べさせようとしてくれた校長(ちょっと強引だったけど)の厚意をガン無視してゴミ箱に寿司を捨てたところも非常に不愉快でした。
実際の寿司を捨てたわけではないにしろ、やはり食事を粗末に扱う作品は本当に大嫌いなので再び劇場を飛び出したくなりました。
あと完全フルフェイスのやつが持ってきたキンパはあんなに美味しそうに食べるのかよ、それワンチャン薬とか盛られてるとか考えないのかよという疑問も生まれてしまいました。
フミがやたらめったら反抗的なのは誰かしらの影響を受けていたり、日本国籍ではない生徒が差別されている事に対しての怒りも込みで行動しているんだろうなとは思うんですが、なんか自分に酔ってるんじゃと勘繰ってしまうくらいよく見る先導者みたいだったのも強烈な違和感を感じさせるところでした。
卒業式パートもなーんか曖昧でトムは何故か卒業式前に引っ越すし(もしかしたら卒業式後の映像だったかもしれないけれど)、あたろう君が服に校長の車が立っているものを刺繍して出席しているから全く反省してないなとなりましたし、その後なんか爽やかに出会いと別れをやってるけど、それまでの行動を青春として流すにはあまりにも身勝手すぎて感動のかの字も無いまま終わっていったので呆けてしまいました。
役者陣は皆々様若手の方々で主演2人は今作がスクリーンデビュー作という事ですが素晴らしい演技をされていてどのシーンも見入ってしまいました。
だからこそよりそのキャラクターに怒りも憐れみも感じてしまったんだなと思いました。
学生を卒業してから時間の経った大人から見ると今の学生ってこう思われてるのかな…と少し悲しくなりますし、「ナミビアの砂漠」と同じく若手監督ってこの世に不満を多く抱えながら生きて、そればかり映画に投影しているのかと心配にもなってしまいます。
こういう作品が評価されるのも理解できますし、こういう警鐘があっても良いと思うんですがどうにも多すぎてこの世代の自分はゲンナリしてしまいます。
そもそも車を縦向きに立てたのってどうやってやったんですか?
鑑賞日 10/28
鑑賞時間 18:40〜20:40
座席 C-12
世界の不公正が作る溝を越えて、いかに友情を維持するか
「みんなの安全のため」「食べ物を大切にする」といった道徳を盾に、権力が静かにじわじわと人民の自由と権利を奪っていく世界。
マジョリティゆえに弾圧を賢くやり過ごせるユウタと、マイノリティゆえに弾圧をリアルに感じ反発せざるを得ないコウ。
幼馴染で親友の二人の溝は深まっていくが、職質でのコウへのあからさまな差別を目にしたユウタは、だんだんと考えを変え、コウのために自己犠牲を果たす。
ユウタとコウの二人をはじめとする、多様なバックグラウンドを持つ友人たちは、不公正で抑圧的な社会に触れるたびに、その多様性ゆえにお互いの溝を広げてゆく。それでも友情を維持し関係を続けていく事の重要さを思い知る、素晴らしいラストだった。
地面が震える度に権力は抑圧を増し、弾圧の予感にコウは怒りと恐れで震える。この連動が特に印象的。
権力の静かな弾圧は賢く受容し、お上に歯向かう抗議やデモを迷惑で愚かなものだと疎ましがるマジョリティの描写も見事だった。
コウが感じた、世の中の不公正をやり過ごしてひたすらに楽しもうとする友人たちへの苛立ちや孤独感は、日本で社会運動をやらざるを得なかった人たちみんなが共感できると思う。
主人公二人のありかたから連想した『ガキ帝国』では、なんのためらいも葛藤もなく民族差別への怒りが表明されてたのを鑑みると、いかに日本で正義が笑われ続けて民主主義が後退したかを思い知らされる。
ハッピーエンドとは? 政治に対する問いかけが強いと思った。
立てこもりのあとの全校集会。まるで現代社会の縮図の様相を呈する。
監視システムでの管理に反対する人と賛成する人。
反対する人は、とにかく常に監視されているのがイヤなのである。何もワルいことするつもりがないのに、監視して常に見ているからワルいことなんかできないぞと疑われているようでイヤなのである。
一方、賛成する人は、何もやましいことがないなら見られててもイイではないかと言う。ワルいことするヤツもいるのだから常に監視されて見られていた方が安全·安心だと言う。
絶対反対から絶対賛成までにはグラデーションがある。
話し合って妥協点を探るのみだ。
管理する校長側、或いは国を治める為政者側は、監視を強め、情報規制を強めたほうが管理が楽なので、どうしても管理を強くする方向になりがちだ。
独裁国家はガンガンやる。日本はどうでせう?
日本の国籍でない者、移民、パッと見日本人でない者に対する排他性が描かれる。
最近はヨーロッパで移民の排斥を訴える政党の躍進がよく報じられる。
僕はいつものように自分の中の差別意識を再確認する。そして、これまたいつものように差別的言動にならないよう注意しようと思うのだった。
映画で1番笑えたのが、黄色い車が地震でひっくり返ってしまった場面だ。
佐野史朗さんがイヤな校長を好演してた。
近未来?
現代でもあり得そうな感じなので、近未来で無くても良い様な。まあ、生徒の多様性は少し進んでいる感じではありましたが。でも、クルマはどうやって垂直に立てたのでしょう?その他もツッコミ所満載でした。
クソでチンケな学生運動
身勝手な学生たちが権利以上の要求を繰り返す話。
粗筋では「XX年後」と未来の設定ながら、予告映像ではそんな雰囲気はナシ。
観てみても、雲にクッキリ映るニュース(無意味)とレベルの高い個体認識カメラくらいしかその要素はない。
むしろ人物の髪型や顔立ち、服装、持ち物、建物、乗り物、音楽などすべて昭和か平成。
描かれる出来事も、在日問題やら学生運動やら。
車を直立させた方法は最後まで分かりませんでした。
とにかく主要人物に共感できず、大義も正当性も感じない。
散々ルールを破り、犯罪でしかない“イタズラ”までしておいて、学校の備品や教室の所有権を主張する。
校長まったく悪くないでしょ。
ルールを守らない喫煙者のせいで締め付けが厳しくなり、その原因たちが反発をして更に厳罰化。
それとまったく同じことしかやっていない。
「考えてる」と言うコウだって、色ボケでデモに参加しただけにしか見えず。
最後は反対意見も描かれたし、ユウタたちも少しは思うところはあった(と思いたい)。
しかし卒業式でのアタちゃんの行動と周りの反応を見るに、反省も罰もまったく足りてない。
何を訴えたいのかも分からず、ずっとイライラ…
ミラーボールが月に置き換わるカットだけ良かったが、最後の一時停止演出は意味不明。
ちなみにあの監視システムだと、お面なりヘルメットなりで顔を隠せば機能しないよね。
昔から近作までの学園ドラマにも似た
生徒が仲間とつるんで悪さをした挙げ句に立て籠もるという展開は、まさに昔の学園ドラマによくあったものだ。『ぼくらの七日間戦争』『未成年』…、近作では『マルス』の校長も、人質になった振りをしたり、監視社会とは違う意味で AI カメラ映像を多用した『ビリオン×スクール』も連想した。岡林信康氏の歌が二度ほど歌われるのは良いけれども、どんなリバイバルがあったのかと不思議に思う。街頭デモに参加するのは時代錯誤感があった。多様な外国籍生徒が出てくる一方で、自衛隊員による授業の際には退席を求められるという、相変わらずの排除社会でもあった。
黙っていれば自分の範囲は狭くなり、気がつけばどこにも逃げられ無くなってしまう
2024.10.8 MOVIX京都
2024年の日本&アメリカ合作の映画(113分、 PG12)
卒業間近の不安定な高校生と大人の関わりを描いた青春映画
監督&脚本は空音央
物語の舞台は、近未来の日本のどこか(ロケ地は兵庫県神戸市)
地元の高校に通うユウタ(栗原楓人)とコウ(日高由起刀)は、音楽研究部に所属し、アタちゃん(林裕太)、ミン(シナ・ペン)、トム(ARAZI)たちと青春を謳歌していた
ある日、校長(佐野史郎)のスポーツカーにイタズラを仕掛けた彼らは、それによって校長の逆鱗にふれてしまう
やった証拠はなくても疑われ、様々な理由をつけては嫌がらせをされていく
校長は生徒の安全管理と称してAIシステムによる監視設備を導入し、それによって生徒の行動が束縛されるようになった
また、古い機材に発火の恐れがあると言う理由で音楽研究部は部室を追い出されてしまう
そんな折、コウはクラスメイトのフミ(祷キララ)の行動に興味を持つようになり、担任の岡田(中島歩)たちの会合に参加するようになった
岡田たちは現政権に不満を持っていて、可決された緊急事態条項に対する反対デモを行っていたのである
映画は、顔認証システムが進化し、個人の情報が統合されている近未来を描き、昨年あたりに話題になった「緊急事態条項」の危険性を訴える感じに流れになっている
感じというのは、映画内で緊急事態条項に関する詳細がほぼ描かれていないので、映画内外でその法律の危険性をリンクさせているのかわからないからである
物語としては、ユウタとコウの価値観の違いが浮き彫りになって、このままではダメだと思うコウは行動を開始し、どうせ死ぬなら今を楽しもうと考えるユウタが描かれていく
どちらが正しいとかではなく、この世界でどうやって生きるかを問うている感じになっていて、自分たちの権利や主張をしていくコウと与えられた世界で生きていくことを決意するユウタと言う対比になっていた
主義主張を唱えるだけで物事が変わるのか、それとも変わらない大きな流れには逆らわず、自分の生きたい世界を探し続けるのか
それは、この国に留まり続けなければならないと言う鎖を持っているかどうかだけの違いで、言葉の壁を越えて行けるのならば、ユウタはどこにでも行ける存在なのだと思う
また、コウはこの世界の枠組みの中で少しでもマシなポジションを目指すレールに乗っているのだが、それが幸せかどうかはわからない
大人たちに感化されて行動を起こしていくものの、その道も「結局は自分の頭で考えたのかわからないもの」であり、「自分の頭で考えることと、何かの影響を受けることの間にある絶望的な距離感」と言うものが描かれているように感じた
いずれにせよ、青春の1ページを描いた作品で、ユウタとコウのどちらの行動も正解ではないように感じられる
自分で考え行動すると言うことは責任が伴うのだが、未成年である彼らはその領域に足を踏み込めない
なので、彼らの生きている時間は「自分で考えて行動を起こすために源泉を磨きあげる時間」であり、そこでお金が必要ならば稼ぐ準備をし、それ以外の能力を高めるためならば、それを行う必要があるのだろう
同世代が観るとどのように感じるのかはわからないが、大人目線だと「良い人に見える大人には騙されるなよ」とか、「言葉の先にある思想を見破れよ」というアドバイスを送ってしまいたくなる映画だったと感じた
ぼくがやりました?
自由な高校生活を送っているのに、いたずらの責任を取らず、監視システムを人権侵害だと騒ぐ高校生たち。寿司をとり、示談で済ます校長の方が常識のある良い人に見える。私だったら被害届けを出すけどね。彼らは高3で成人ですよね。
監視カメラだって、防犯カメラは街中にたくさんあるし、犯罪の抑止や逮捕につながっている。高校生の中にもそれを肯定する人がいるのは、生徒の中にも、いたずらをした彼らをよく思っていない人がいるからだ。野球部の子も、タバコを吸ってないのに、彼らにはめられたし。
こんな子どもたちでも、自分で責任は取れず、親が尻拭いをする。困ったものです。さんざん勝手をしながら、ぼくがやりましたと言って友達をかばうのは、差別にあっている友人を守るため?昭和の学園ドラマか、未来の設定ではなかったか?
親が外国人だったり、LGBTqもあるように見えたりするが、何か表面的で、ステレオタイプの描き方こそが偏見ではないのか。
無名の俳優たちは好演しているが、中島歩は出る必要があったのか?
期待の映画監督というから見たけど心に何も響かなかった。
そこはかとなく…
少年たちが反抗する様はどこか台湾ニューウェーブの作品を想起させる。意図していないかもだけど、白色のワイシャツ着たお坊ちゃん系の子達が理由なき抵抗してるサマはクーリンチェかな?
戦争、資本主義的な支配構造、ガザ、沖縄基地問題、朝鮮人虐殺(諸説あり)など、リベラル系の思想に塗れた西側諸国の厨二病が爆発した作品でもあるがゆえにその全てが浅い。リベラル思想って、ある種宗教にも似た蒙昧な感じはあり、優生思想的な自分の考え方以外はアホだ馬鹿だクソだって言う感じが見受けられる。30過ぎた良い大人が厨二病を発動するには日本の学生物はもってこいだ。
しかし、なんかガンダム的な真っ直ぐさも嫌いにもなれない。デビュー作だから良しとするか否かは人それぞれか
若者たちの「理由なき反抗」が心に響かない
緊急事態条項とか、学校への監視カメラの設置とか、在日外国人の差別とか、自衛隊の勧誘とか、いかにも、それらしい、自由や人権を阻害するようなトピックが出てくるが、どれも表面をなぞるだけで、掘り下げて描かれることはない。
近未来が舞台なのに、それを感じさせるのは、顔認識による個人の識別や、AIによる減点制度や、多国籍なクラスメートぐらいで、暴動に発展するデモとか、校長室での立て籠もりとかには、どこか昭和の学生運動のような雰囲気すら漂っている。
これでは、高校生たちによる「権力や体制への反抗」が、中身のない「まね事」にしか見えないし、ただ「反抗したいから反抗しているだけ」のようで、ちっとも心に響いてこない。
いくら、「理由なき反抗」が、いつの時代にも共通する若者の特性だからといっても、もっと反抗する対象や、(監視カメラの撤去にとどまらない)彼らの主張を明確にするべきだったのではないだろうか?
その点、校長先生が「善い人」に見えてしまうのは致命的だし、せっかく近未来を描くのであれば、地球温暖化とか、格差の拡大とか、少子高齢化に伴うヤングケアラーの増加とかを、政治や社会の問題として取り上げてもよかったのではないかと思ってしまう。
あるいは、作り手には、この映画に、そんな政治的・社会的なメッセージを込める意図はなく、いつまでも子供じみた遊び心を持ち続ける少年と、社会人としての大人の分別を持ち始めた少年の「訣別」を描きたかっただけなのかもしれない。
ただ、そうだとしても、必ずしもそれがうまく描けているとは思えないし、わざわざ、舞台を近未来に設定した意味も分からない。
ところで、主人公の2人の少年は、あのフェアレディZを、どうやって垂直に立てたのだろうか?
【”寿司とキンパ”近未来の高校生達が監視システムを導入した校長達に対し決然と自分達の人権、自由を訴える姿や自身の進むべき道やアイデンティティについて考える姿をコミカル要素を絡ませて描いた作品。】
■幼馴染のユウタ(栗原颯人)と在日朝鮮人のコウ(日髙由起刀)は、いつでも仲間達と電子音楽を聴いたり、悪戯をして過ごしていた。
ある日、学校が監視システムを導入した事で、コウは自分のアイデンティティや社会について考え始める。
やがて、コウは楽しむ事しか考えていない様に見えるユウタに対し、複雑な気持ちを持つようになる。
◆感想
・今作は、空音央監督の長編劇映画デビュー作だそうであるが、高校生達と校長(佐野史郎)との対立や、高校生達の中でも考えが違っている表現の仕方が、良いなと思った作品である。
・校長の愛車のスポーツカーを悪戯で”垂直”にオブジェのように”展示”するシーンを含めて、映像としても巧いなと思ったシーンが幾つかあった。
・又、望遠で撮った二人の人物の会話を、すぐ手前にいるユウタとコウが、適当な台詞を入れるシーンなども面白かったな。
■校長たちが導入した監視システムの描き方が、凄くて人物をスマホで写真を撮るように捉え、その行動で”不純異性交遊 -10P"などと出る所はナカナカだったな。
・そして、校長先生を生徒達が校長室に軟禁し、団体交渉を行うシーンで、校長の手先の調子のよい教師が、窓を叩いて寿司を差し入れるシーン。
校長は、生徒達にも進めるのだが、彼らは寿司を口にしない。だが、団交に参加しなかったコウが、差し入れする”キンパ”が一人一パックづつ配られて、生徒達が上手そうに食べるシーンも良かった。
<そして、コウは高校を退学になり母親(渡辺真起子)に頭を小突かれるのだが、母親が”アンタ、もう18でしょ。大人だね。”と言ってそれ以上は干渉しない姿や、コウとユウタが陸橋の橋のT字の部分で別れるシーンも良かったな。
今作は、全編に電子音楽を織り交ぜて描いた近未来の高校生達の、権力に抗う姿や迎合する姿。そして、彼らが未来に向かって進もうとする姿を斬新な手法も取り入れて描いた作品である。>
校長のZ33(散々)な珍事。
ちょいワル高校3年生、音楽研究部でもあり幼馴染みのユウタとコウの青春と、変わってく方向性の違いと少し先の未来の話。
入店しようとしたクラブに拒否られ、業者装って潜入したが…、現れた警察でバラける客とスタッフ、逃げ際に渡されたDJからのUSBに入ってる曲を聞こうと夜中の学校に侵入し、ついでに校長の愛車にイタズラしちゃったもんだから付いちゃった監視システム、…の中で学校生活を送ることになる生徒達だったが…。
本作観てクラブに潜入、学校へと侵入と何か青春だなぁ~何て若い頃を思い出しちゃったりするなか、変わらない?成長しない?ユウタと、少しずつ大人になってくコウの方向性の違いで関係性が少し悪くなる2人と見せるけれど…。
何時も一緒にいる5人組の長髪の子は男?女?とずっと疑問で…、声を聞くと女子、足を見ると中々の筋肉質な足で男!?と、もう1人のアンバランスな彼女が本作のストーリーよりも気になった。
全13件を表示