HAPPYENDのレビュー・感想・評価
全46件中、21~40件目を表示
あまりハマらなかった。
近未来の高校での出来事を描いたストーリーなんだけど刺さらず。
タイトルを含め皮肉が沢山組み込まれた感じだったけど退屈だった印象。
楽器屋のオバチャンのDJ姿は最高だった(笑)
佐野史郎さんや中島歩さんはお似合いのキャラだった!
子供達の演技も素晴らしかった。
AI監視システムは賛成派です( ´∀`)
とても不思議な味わいの映画
近未来の話でありながら、撮り方なのか、なぜか90年代の日本映画風でもあり、しかし明らかに過去にあった日本映画とも違う、そして出演者たちの顔がとても近未来の日本の子どもたちのようで、もういろんな忖度抜きにしたら実は日本映画はとても豊かなものになるのではないかと思えるくらいタイトルバックの疾走するカメラが素敵で、クラブシーンはとてもよく、そうだ、この非日本映画感は、小島央大監督の『JOINT』に似てる、とも思った。空音央監督も小島監督もニューヨーク育ちだからか、と。
34型のフェアレディZって立てる事が出来る?
基本は同じ.思いやる心は普遍だと思う.
いつの時代も,親のいない家に高校生はたむろするもんね〜.女の子もまざってて(笑)
近未来ではなく,充分現在の話だと思った.(現在のほうがもっと,巧妙で陰湿なシステムだったりするし……).
若い子たちの自由奔放さも,世の中の閉塞感も同じなのかなぁと思った.
想像力・イマジネーションが大事.
「警察は武器をもった官僚.富裕層と政治家を守る勢力」.アジテーションしていて,
お寿司を大切に握ってつくってくれた人がいるって,想像できないのはダメ.はたいてゴミ箱に捨てる.
私の父はお寿司屋さんです!っていう人もいる.
校長先生だって,立てこもりは付き合ってくれてたんでないかと思う.
いつの時代も基本的に変わらない.
大事な基本姿勢も変わらないのかなあ…って感じた.
結局,就職の時には髪を切ってきた…みたいな。
まさしく金字塔
観た後にすごく余韻の残る映画でした。
異なるルーツ、多様性をどう受け入れるのか、
ただひとつの正解、結論を安易に導き出し、ルールをつくることではなく、
それぞれの立場で考え、悩むことが大事なんだなと。
楽しく過ごしたい、真剣に考えたい、ふざけたい、悩みたい、
ときにぶつかったりするけれど、お互いへの優しさに溢れていて
登場するすべての青年たちに愛おしさを感じました。
それにしても美しい映像とすばらしい音楽です。
普段見慣れているつもりの東京(都会)の景色も、
プロフェッショナルが切り撮るとこんなに美しいとは。
政治的なテーマも扱っていますが、
ちょいちょい笑いのエッセンスが入っていて、
シリアス一辺倒にならず、集中も途切れませんでしたし、
大事なこと、気持ちを伝える場面でズームアウトして余白を想像させるようにしたり、
フレーミングや演出もすばらしいと思いました。
みなさんに見てほしい映画です。
寿司好きの悲しみ
近い未来の話
近未来のお話‼️
やさしぃーなぁ…
あの世代、周りも自分も含め、
自然にだったり、否応なしにだったり、
アイデンティティに変化が出始める頃、
その違いが周りと足並みが揃わなかったり、
そんな自分に戸惑ったり、何かを攻撃してしまったり…
そんな年頃のいろいろな気持ちの戸惑いや、世界の全てだった仲間への思いなどなど、
とにかく青春!ってやつを
とても優しい目線で丁寧に描いており、
彼らの時代から30年も生きてきた大人ですが、
こそばゆくなり過ぎず、
何だかほんわりと涙がこぼれてしまいました。
卒業したら、会う機会も減っちゃうんだろうなぁ…
でも、久々に集まったときは、きっとあの頃と変わらず、楽しい時間を過ごせるはず。
配役も素晴らしく、ちょっとした未来の都会の高校生という設定も違和感なく、
音楽も映像もイヤミなく、すんなり入ってきました。
歩道橋のラストシーン、良かったなぁ…。
心に温かみが残るとてもステキな青春映画!
HAPPYEND、万歳!!
この閉塞感
「近未来」という設定
令和6年の現代でも決して新しい訳では無いが、街の楽器屋さんにDJミキサーが多く並び、EDMなのかビッグルームなのか、そうした音楽が「古い曲」と言われる程度の近未来。
そしてきっと、音楽の分野にもルール規範が求められて、新しいものが生み出せない社会。何を歌っても規制されるから、ついにインストだけになってしまったか。
冒頭、地下ライブに警察が入るが、何のガサ入れだろうか。「新しい音楽は規制します!」ということなのかもしれない。
国にも高校にもルールはある。
それは、意味があって敷かれるものだが、警察や教師など守らせる者は、もうそんなものに興味すらない。
正しいかどうかではなく、ルール違反かどうかである。
カギを盗んだら「ルール違反だ!減点だ!」しか言えなくなっている。
総理も校長も、ルールを作る者だけが「もったいない、食べ物を粗末にするな。」と意味のあることを言う。
規制が厳しすぎて、武器が弁当しか無かったのかしら。第一声が「美味しいのに、、、」って、なんか平和な社会なんだろうなと感じた。
若い役者が多かったが、ストーリーに集中できた点、好演だったと思う。
大きな出来事が起こる訳ではないので、エンタメ感は高くないが、大人やルールへの対抗、若さゆえの暴挙みたいのも、なんとなくキッズリターンみたいで、個人的には良い映画だったと思う。
違和感や不自然さを感じるリアリティ
成長の過程
予告から青春時代にスポットを当てた熱いドラマを期待して、公開2日目に鑑賞してきました。知らない若手俳優ばかりでしたが、まあまあ楽しめました。
ストーリーは、遠くない未来の日本、高校の音楽研究部の5人組でつるんでいたユウタとコウが、校長の愛車にイタズラしたことから学校にAI監視システムが導入され、高校生活にますます息苦しさを感じるようになる中、それを無視して振る舞う者、反発して改革を試みる者、我慢して黙って従う者など、それぞれが自分の生き方を考えるようになり、ユウタとコウの関係もしだいに変化していくというもの。
誰かの作った枠組みに嵌められ、縛られるなんて、誰だって拒みたくなります。ましてや、人生経験が浅く、自分を中心とした狭い範囲でしか物事を考えられない若者ならなおさらです。さまざまことに不満を抱き、気に入らないから従わず、かといってその仕組みを変えてやろうという気概もなく、自分は間違っていないと反発するばかり。そして、自分の行動に責任をもたず、その尻拭いは全て親が負うことになります。自分も若い頃はきっとそうでしたが、本作のユウタたちに共感しかねる今となっては、自分もつまらない大人側にいるのだと気づかされます。
しかし、大人になった今だからこそ、若い頃の子どもじみたイタズラも、大人と本気で一戦交えることも、その後の成長になんらかの形で寄与するのではないかと思えます。自身のイタズラが大事件に発展したこと、外国にルーツをもつというだけで容疑をかけられたこと、声を上げなければ何も変えられないこと、異なる立場からの視点もあること、同世代でも自分とは異なる価値観をもつ者がいること、未成年の自分には責任が取れないこと、親は全力で自分を支えてくれていること等、自分の生き方を考える上でどれも大切なことばかりです。ユウタやコウたちにとって、今回の事件が大きな経験として心に深く刻まれ、今の自分を見つめ直すきっかけになったと思いたいです。そう思うと、高校3年間はとても貴重な時間であり、刹那的に遊んでいるように見える瞬間も、その時にしか味わえない貴重な経験をしているのかもしれません。“人生に無駄はない”と私はいつも思っています。
あと、本作では地震が一つのキーとなっているように感じ、かつての関東大震災朝鮮人虐殺事件を思い出しました。非常時は疑心暗鬼となり、人の本性が表れるように思います。本作においては、愛車にイタズラされた校長の人間性を疑われるような言動、それを受けたコウの怒り、監視システム導入時の生徒たちの動揺などに、似たようなものを感じます。でもこれは、物事を考え直し、互いに理解し合うためのよい機会になるようにも思います。前日に観た「シビル・ウォー アメリカ最後の日」でも同様の思いをもちました。そういう意味では、本作もまた、若者を理解するためのきっかけになればよいのではないかと思います。不安からいたずらに敵意を向けたり、否定したりすることなく、理解しあうために歩み寄ることが大切なのではないでしょうか。
主演は栗原颯人さんと日高由起刀さんで、ともにオーディションで抜擢された新人らしいですが、スクリーンデビューとは思えないほどの自然体の演技に魅了されます。脇を固めるのは、林裕太さん、祷キララさん、中島歩さん、渡辺真起子さん、佐野史郎さんら。言うまでもないですが、佐野史郎さんの嫌味な校長役は秀逸です。
NNNは日テレです。
近い将来の日本を舞台に、高校3年になって悪ガキのままでいたいユウタと、出自と将来を考え始めたコウと仲間たちをみせる話。
警察がスマホで写真を撮ると人物紹介が出来たり、クラスの半数近くが外国籍の生徒というぐらいの近未来で、学校に夜中忍びこんだユウタたちが、とまっていた校長の車にいたずらをしたことで巻き起こるストーリー。
生徒たちは現代っ子ぽさ全開で、校則違反とかイタズラと犯罪の区別がついていなかったり、それでいて活動家的思想を持っている子がいたり。
体制に反発すれば良いというものじゃないんですけどね…。
減点システムも親呼び出し以外に何があるのかわからないし、青年の主張もイマイチ芯食ってないし、言いたいことはわからなくもないけれど、その年でぼくらの七日間戦争とか腐ったミカンの方程式以下のことされても、ただごねているだけに思えてしまった。
まあちょっと強引だけど地固まるということで。
青春って映画
タイトルなし
脚本も設定も俳優の演技も稚拙で、最初はイライラした。が、最終的に映画の魅力に脱帽。他にない映画。
昔よくあった校長軟禁事件って、本当の軟禁なら犯罪だから、象徴的な事件であり、軟禁ご文化的合意のもとでやられてたんだなあということを改めて確認した映画でもあった。外国人たちを在日で名前を隠している子もいるかもしれないので、あからさまに差別する反動教員はアメリカなら退職ものなのだけど、最近は州によっては分からなかったりするだろうか。最新監視システムには驚いたけど、昔から、こうやって権力と群れてきた民衆たちの抵抗を目の当たりにすると、うちらがむしろ萎縮してるんだと思う。運動のスタイルは古いけど、テクノや外国人が入る。校長は校長で補助金獲得の愚痴を言う。クライマックスは、卒業式だ。大写しの2人の表情が素晴らしい。主人公2人がとても良かった。そして、跳ねてる女子学生も良かった。懐かしかった。
坂本龍一の息子なのか。日本の描き方に全くリアリティがなく、美術や衣装もどの年代と思うようなちぐはぐさ。あの校長があのスポーツカーに乗ってるというのも、説得力がない。スポーツカーを立てたビジュアルのインパクトは日本にはないものだけど。
全46件中、21~40件目を表示