グラディエーターII 英雄を呼ぶ声のレビュー・感想・評価
全346件中、261~280件目を表示
続編として文句なしの名作です。リドリーに感謝
リドリー・スコット監督作品なので見るしかないですがとんでもない名作でした。
前作の予習は必要ですが続編だけでも楽しめる作品にはなっています。
細部のディテール、カメラアングル、役者たちの演技、舞台セットのスケールと全てのシーンが想像を超える映像で
どれだけの時間と手間とお金で作り上げたのだろうとスタッフの苦労が想像できます。
相変わらず良い意味でリドリー・スコット健在という感じ。
上映時間は148分ですが全く退屈せず、手に汗握る見せ場の連続で大画面で見る価値はある作品でした。
「ベン・ハー」「スパルタガス」「十戒」にも負けない名作です。
おススメ度は全てにおいて満点。
主人公がなあ
前作から24年、まさかの続編。わざわざ復習しなくてもいいかと思ってみたら、思ったより前作要素あり。前作前過ぎて覚えてなかったけど、前作を意識したと思われる胸熱展開があるから、みんな復習してから観よう!(いまならアマプラ無料だよ)
ストーリーは期待に違わぬ圧倒的スペクタル。ぜひ、劇場で観よう!でも前作が良過ぎただけに、ちょっとガッカリした部分もある。前作が濃い二人の対決だっただけに、主人公がインパクト薄い気が。デンゼル・ワシントンはじめ、濃いメンバーの中ではね。(ラッセル・クロウも濃かったからなあ)主人公は成長したのか、葛藤していたのかよくわからない、わかりづらい心の変遷だったなあ。
そして、デンゼルさんは狂気の悪役を、イカれ皇帝が霞むくらい、サイコな感じをかもし出してるのが、さすがである。
ストーリーは面白くて、ワクワク、胸熱でした。
主役のルシアスがとても勇敢!楽しかった‼︎
傑作!前作と反復、または対称構造になってて美しい!
お恥ずかしい話ですが名作である前作を未鑑賞だったため、慌ててアマプラで鑑賞した次第です。
その結果、前作は間違いなく名作であり傑作という認識を強く持ちましたが、良くも悪くも「細部まで行き届いて重いシナリオ、演出」でしたので、鑑賞後に余韻に押し潰されて放心状態になってしまいました。なので今作を鑑賞するにあたり、特に精神的な回復に時間を要しました(笑)。
基本、戦闘能力に長けかつ人望の厚い人物が、ある事件をきっかけに奴隷の身分まで堕ちてしまい、剣闘士の調達屋に才能を見出され買われて闘技場で勝ち進み民衆を味方につけ、仇敵に復讐しようとする話・・・なのは変わりません。
しかし、前作ファンが思わずニヤリとしてしまう正統的な繋げ方をして反復効果を狙ったと思ったら役柄や立場やストーリーを対称的、真逆にしてみてみたりと・・・全く飽きさせることなく、ドキドキ、ハラハラしながら鑑賞がすすみました。
上記の通り脚本、演出も素晴らしかったのですけど、何より特筆すべきは闘技場における剣闘士達が繰り広げる狂乱の殺戮シーンですね!前作は虎が出てきてビビりましたが、しょっぱなの猿??から、もうやりたい放題好きにして状態!!
そしてそれに重ねて度肝をぬく闘技場擬似海戦シーン・・・もう剣闘士以上に主催者、頭狂ってるでしょ(笑)。しかもその設定がまるで古代ローマで実際あっただろうと思わせる細かい描写でファンタジー要素は認めつつもリアル度はマシマシでした。
前作から正統なる続編です。1のラストで心情的に納得行かなくても、その伏線が2の結末に必要不可欠だったことに身震いしつつ、レビューを終えたいと思います。
ぜひ劇場でご鑑賞を!
ローマへの怒り。
最初から最後まで、映像と音楽に圧倒される。
ストーリーなんてどうでもよいと思ってしまうほどの迫力。
ナポレオン、エイリアンに続いて今作と。リドリー・スコットすごいな。
あんだけローマへの怒りに燃えてたのに、ローマのためにって。あの怒りはどこへ。侍ジャイアンツの番場番みたいなものか。
せっかく初日に合わせて休みとってたのに、IMAXもドルビー上映も最終回のみ。
イオンシネマにいたっては、ULTIRAで終日ギバちゃんやってるし。
こういう作品こそ、大画面・高音質のスクリーンで観せなきゃ。たけしさんも言ってるのに。
終わったの11時半で家に帰ったら1時回ってたよ。
こんなこと言ったら身も蓋もないけど、今のこの時代にこういった映画を作る意味って。いつの時代も殺し合う人間の愚かさってのを表したいがために、これほどの手間暇金をかけてこんな大作を作ってしまう人間の愚かしさか。
なんて言いながらとても面白かったし、楽しんだ。
これほどの映像体験ができることは滅多にない。
血湧き肉躍るスペクタクル史劇の興奮
見事な出来栄え
監督の熱量は衰えることがない!
世界観に圧倒されました
残念ながら期待値を上回らず
見応えあるけれど、前作のハードルは高かった
リドリースコットが比重の掛け方がおかしい映画‼️❓
⭐︎4.2 / 5.0
今年No.1の作品と思う。
こりゃおもろい。偉大なる前作と比べてはいけない。 CG技術も進化し...
たけし監督が拍手した、斬新手法は「是」か「非」か。 ★3.8
CMでたけし監督が、「剣闘士が戦うシーン・・あれ、面白いと思うんじゃないかな~・・。」とかなり客観的意見で評してたが、鑑賞してなるほどと納得。 そのシーンのみ "別物" なのだ・・。どういう意味かは是非鑑賞を♪
全般的に見所も多く、148分を長く感じない力作。 が、違和感や疑問が湧くシーンも数カ所あり、没頭しての大感動・・とはならずだった。
感情移入出来て、好きになれた役柄も存在しなく、私的には1作目が断然優る。
物語も1作目よりドラマ性に劣り、戦闘に母子関係・背信・謀反などが挿入されるというパターン。
その微妙なシーンには、母を叱責してまで遠ざける描写に、やや過剰を感じたり、元老院決定が稚拙かつ強引だったり、デンゼル役の目的真意が分かりずらかったり等、疑問も湧きそれほど没入出来ず。
が、やはり戦闘シーンは卓越。
冒頭からスペクタクルな艦船 VS 岸壁城の戦闘で圧倒する。 でもどちらがどの軍かが説明ないまま始まった感じで、どっちか応援する心情なく映像勝負の印象も。
剣闘士戦は3度あり一番の見所。そして毎回趣向が違う。 巨大生物の威力をどう削ぐか、団体戦での戦術などのディテールは見入ってしまう♪
この戦闘シーンは、もう少し長く尺を取ってもよかったと思うくらい。 特に3度目の団体戦は。
が、その表現が "現実を逃避" しての描写に「是」と「非」の両面が伝わる。
たけしさんはその斬新手法に拍手を送っていたが、私的には見入ったものの、まあ、こういうのもアリかな・・ぐらいに♪
そして問題なのがキャスティング。 メスカリファンの方には申し訳ないが、私は彼にほとんどカリスマを感じない。
ルックスも欧米によくいる"近所の兄ちゃん"ぐらいのイメージで、優しそうな目はどちらかというとドラマ作品の方が向いているでは、と感じる。
「aftersun/アフターサン」での"背中"での演技は、素晴らしかったが・・。
ややずんぐり見える体格も公称身長180cmほどに感じず、序盤に剣でも、組んでも強いのには違和感が湧いた。
まあ中盤以降、かなり険しい表情が多くなり、その後は違和感が薄れたが・・。
この主役は他にもっと向いている者がいたのでは・・と・。
ブラピも180cmだが「トロイ」(2004年)では、闘神アキレスを研ぎ澄まされた肉体と、圧倒的なリーダーシップで演じきり、自身より老けて見える部下に命令するシーンにも全く違和感はなかった。
腕力より俊敏に動ける"剣の達人"的な存在にも納得。
(「トロイ」は私的にはブラピNo1作品♪)
将軍役の ペドロ・パスカルや、黒人族長のピーター・メンサーの方が、存在感でメスカリより勝っていた印象も。
その将軍の妻役の コニー・ニールセンも出て来た瞬間、妻? まるで(将軍の)母親ぐらいの存在に感じた。 老けているというより、パスカルより"大人"なのだ・・。
(実年齢をチェックしたら、パスカル49歳、ニールセン59歳で、10歳も差があり、やはりやや無理が・・)
このキャスティングが、役柄とドンズバなら、今作はもっと没入出来たかと。
唯一、デンゼルは全ての出演シーンで、誰よりも勝る存在感を放っていて、その目力も劣っていなかった。
映像的に大作を作り慣れてるスコット監督だけあって、細部まで見応えあるも、物語の進行がやや大雑把に進んで登場人物の感情が追いついてない印象もあった。
まあでも2015年の「オデッセイ」以降では一番、面白い作品だったかと♪
PS=
リドリー・スコットの年齢をチェックして驚く!
もう御年86歳だった、
キャリアはとても長いが、意外に監督映画作は約33作くらいで、1年に1本以下のペース。
既に次作「The Dog Stars」での監督が決定されているようだ♪
私的スコット監督上位作品
「ブレードランナー」 私の生涯 BEST 3 の中の1本
「ブラック・レイン」 とにかく松田優作に尽きる
「グラディエーター」 アカデミー/Gグローブ両受賞名作
「エイリアン」 初めて見たその物の造形に!!
「ハンニバル」 これぞ、アンソニー・ホプキンス
「プロメテウス」 斬新な設定・映像表現
「オデッセイ」 限定空間のリアル設定
全346件中、261~280件目を表示