グラディエーターII 英雄を呼ぶ声のレビュー・感想・評価
全421件中、161~180件目を表示
安定のリドリー・スコットが創る歴史大作。
ローマが舞台となると、重厚な歴史ドラマかと思いきや、現代的なエンタメ性を織り込んだ歴史"創作"ドラマと言えるかもしれない。
コロシアムにサメは、なかなかの驚きだが、サイに、サルのような動物にと、過剰と言えば、過剰な演出が続く。
ちょっと気になったのは、サルを後ろから鎖で締め上げる場面での鎖のゆるみや、戦闘シーンの力感にゆるさを感じる部分があった。
剣を持ってもみ合うシーンでも、剣を持った手はかなりフリーだった。
このあたりは、もう少し力感を込めたシーンにして欲しかったと思う。
同じような映画を作ってもインパクトがないので、創作を入れて作るということになると思うのだが、少し気が散ってしまった感は否めない。
「最後の決闘裁判」あたりのシンプルなテーマの方が見ごたえがあったと感じる。
とはいえ、スケール感があり、エキストラの隅々まで映像を作り込んだ作品であることは間違いない。
最下層から勝ち抜いて英雄となったひとりの男と、それを取り巻く人々のドラマだ。
良かった!
前作と比べてしまうが、僕は理屈抜きに面白かったよ。
デンゼルワシントンには、驚いた。主人公はあまり馴染みがないんで最初は戸惑ったが、話が進むにつれて親しみ感じました。やはり、大国を率いるには、人間の魅力が必要だね。
ビジュアルはカッコいいのに、 物語はあまりテンションあがらない作劇
以下ネタバレ
序盤の城壁戦は
過剰すぎず、地味でもない
手慣れたリアルな戦闘が「ナポレオン」よりテンポよく、
見やすい映像つくりになっていて
さすがリドリーすげーとテンションがあがりました。
リドリー・スコットの歴史を扱った映画は
構図や照明に西洋美術の美意識がたくさん盛り込まれて、
衣装、部屋の装飾や調度品も丁寧な印象があり、
日本の日常とは別世界を体験する
現実逃避の楽しさがありました。
マッドマックスのような問答無用なサバイバル感を
期待していなかったためか、
マントヒヒっぽい猿がでてきたときは
「あれ?過剰演出動物だ」
と思いつつ、
ま、猿くらいはありかなと思いましたが、
サイを乗りこなすシーンでは、
荒唐無稽な印象が強くなり、
前作の虎くらいにとどめといたら
リアルな緊張感なのにと思いました。
史実かどうかしらないけれど
サメがでてきた中盤は
ユニバーサル・スタジオのアトラクションの
「ウォーターワールド」感のある、
コロッセオプールの海洋バトルシーンは
過剰演出動物の方が気になり、
「サメの飼育や運搬とかどうしてるんだろう?」
と戦闘シーンのノイズになりました。
史実かどうかしらないけれど
ペットの猿のシーンは
特に面白くなく、
後半の元老院でのデンゼル芝居は
少しコントっぽくて、
序盤の海上の城壁戦にあった
緊張感はなくなっていて残念でした。
序盤の海上の城壁戦の流れで
主人公がローマ軍の将軍をターゲットにした復讐劇の展開が、
「実は王子だった」と明確化されるあたりから、
主人公が思春期な振る舞いをみせて
物語の緊張感がなくなり、
白塗り兄弟のあざといぼんくらすぎな設定と
デンゼル・ワシントンの野望達成のための会話劇
に今いちのれず、
映画全体の
ビジュアルはカッコいいのに、
物語はあまりテンションあがらない作劇で
そもそも主人公って
前作ラッセル・クロウの主人公の子供だったけ?
とか思ったりしつつ、
リドリー・スコットファンとしては
迫力ある映像体験できたので
まっいいかと思う映画でした。
映画館で鑑賞してから
5日後、買ったままだった
Blu-rayの「グラディエーター」の
劇場公開版を字幕版で鑑賞。
24年前の前作の方がスケール感があり、
映像がかっこよかった。
一作目にとても及ばない駄作
テクノロジーと王道ストーリーが融合した史劇の誕生
1 娯楽性に富んだ史劇の続編にして、市民に寄り添う政道を説く
2 前作の後、民衆から乖離した政治が続き市民の不満は高まっていた。そのころ一人の奴隷が氏素性を隠し剣士として闘技場に表れ、名を上げ市民の歓声を浴びていた。政権内においては、強権を振るう皇帝に対し、賢帝時代の正しき姿に戻そうとした者たちがいた。果
たして、剣士は何者で、ローマ帝国の行く末は・・・。
3 本作は、史実の断片と作り事の虚実をないまぜにしながら娯楽性に富んだ史劇となった。
基本的には、多数の悪と小数の善の対立があり、それぞれに付いた悪役とヒーローが最後に決死の闘いで決着を付ける話である。前作はできればアマプラ辺りで見た方が良いと感じた。少なからず繋がりがあります。
4 その中にあって、怒りと悲しみに満ちた剣士が運命に導かれるように悪を一掃し、ローマ市民に平和をもたらす姿は拍手喝采ものである。加えて、冒頭の海戦のシーンや闘技場での闘いの場面は最新のテクノロジーを駆使し、迫力があった。このことで、骨太のストーリーに娯楽性がトッピングされた。
5 剣士の正体が明かされ、まさかこんなゴリゴリになるとは!と驚かされた。そして、将軍の堂々とした振る舞いや奸計に長けた悪役の存在が印象に残った。皇帝の扱いは戯画的過ぎた。
洋画では今年一番かな
昨日ガンダムSEEDが終映でしたが、こちらの方も気になり何方を観ようか迷いましたかまだ結局SEEDを観た為、連日の映画館詣りです。
上映時間が150分近くありますが長さを感じない程に見入ってしまいました。今年の洋画ではベストかと。
これから観られる方は是非前作を鑑賞してから観ることをおすすめします。(観てからもう一度観たい)
前作の主人公の息子がローマ帝国の将軍に復讐する話かと思えばちょっと違うようで、デンゼル=ワシントン扮する武器商人に利用される話でした。
尺が長い割には話は複雑ではありませんが、主人公に都合の良いように助っ人が現るのはご都合展開かと(笑)
ただ最後に主人公は大切な人たち(妻、母)を失ったまま、亡き父にすがる言葉を吐き終わってしまったので救いがないようにも感じましたね。戦争なんて碌なもんじゃないと。
ただ最初のローマ軍軍船との攻城戦やコロシアム内の海戦シーンは凄いの一言です。
もしかしてリドリースコット監督、ポリコレなんてクソ喰らえって言いたいんですかね(笑)
悪物が(黒人、ホモ)最後にいい感じで殺されちゃったので(笑)
ああ、マキシマス
グラディエーターぶりを満喫
リドリー・スコット監督自身の手による24年ぶりの続編ということで、前日1作目を視聴してからの観賞。続編は劣化するというのは昭和の頃の話で、この作品も全く劣ることなく逆にパワーアップ。個人的には甲乙付けがたいくらい古代ローマの世界に没入。
前作の善悪の構図は至ってシンプルだったが、今回はいろいろ捻られている分、面白味が増している。予告編など予備知識無しで見ただけに尚更。
そして前作同様今回もローマ皇帝は実在した人物。その人物像や功績は異なる設定になっているものの若いふたりの俳優が素晴らしい怪演を見せている。グラディエーターを斡旋するデンゼル・ワシントンの狡獪さも凄い。
主人公は前作のラッセル・クロウほどのネームバリューはないがグラディエーターぶりを遜色なく演じきっている。コニー・ニールセンの前作から1歳も歳取ってないのでは?と思える衰えぬ若さにも驚き。
コロシアムでの海戦シーンの再現とかマジか~という見所も多く、実際にその場でリアルに見てみたい衝動に駆られた。タイムマシン欲しい。ドラマと戦闘のバランスが良く全く飽きさせない。後半駆け足で進んでいった感も否めないほど2時間半があっという間で、まだ見たりなさをも感じさせる。ラストは涙がこみ上げてくるのだが、ここももう一押し欲しかったなぁというところで星半分減。
圧倒的スケール感と演技力
グラディエーター行ってまいりました。何故東京の映画館は、公開二週目で上映回数を少なくするのか、疑問。大作とぶつかってないのに。
デンゼルの演技はいつも通り安定。ペトロも凄い俳優で改めて上手いと思った。もっともっと見てみたい俳優。
主役のポールメスカル兎に角凄かった。自然の演技にどんどん引き込まれ、ラストは感動。
多分日本人のポール知名度は少ないからね、皆悪く言う。
洋画好きな私、尚更ポールメスカルの自然な存在感が光る。
カリスマ性のあるラッセルクロウより正直好きだし、演技は上。抑揚を抑えた演技は流石としか言えない。
デンゼルワシントン若い頃の演技はキレキレだったけど、年取ったせいか完全にポールやペトロに劣って見える。トレーニングデイなんて、凄い俳優だったよ。前作のホアキンこそ、凄かった。
今回は兎に角ポールを起用した製作陣に👏
前作の続編のストーリーだと少し陳腐な気も。長い割に前回の内容コピペみたいな所。
鮫のシーン等ツッコミどころあり。序盤が少し長く感じた。オープンニングのアニメーションいい。
トータル作品としては前作に及ばないが、ここまでのスケール感満載の映画を、日本人は見た方がいい。IMAXで鑑賞、映画館で観るべき作品。
パンフレット位作れさ。
監督よりいつか4時間の本作出るかもと情報、確かに展開が早すぎてた印象。
ノレなかった
リドリー・スコット作品、観てはいるんですがあまりハマらないんです。映像に拘りがある分、人物描写に重きを置いてない気がしてイマイチガツンと来ない。ただ、初期のエイリアンとブレードランナーはギラギラしてるって言うか映像派の狂気で振り切れてる感じで好きな作品です。そのほかは・・手堅いというかキレイにまとまり過ぎてるというか、職人監督の作品という印象が自分の中で拭い切れない。ここ数年は本作含め脚本デビッド・スカルパの作品が多いのもあって、ゲティ家の〜といい、ナポレオンといい、正直本作も退屈でした。
比較的直線的なストーリー展開だった前作に対して、今回はそれぞれの思惑が交錯して複雑なくせにどれもメリハリや盛り上がりがない。トランプ政権、復讐の連鎖、分断など、24年前とは現実も様変わりして、映画もシンプルな勧善懲悪ものを扱いづらいのかもしれませんが・・主人公にも感情移入もできない。大体「オレかつての皇帝の孫っス」って叫んで第三者が信じるとでも?母と息子のストーリーも取ってつけた感が・・
ヒヒやサイ、サメの導入も単に監督の悪ふざけにしか思えなくて、総じて個人的には残念でした。
唯一突出してたデンゼル・ワシントンを、もっと活かして欲しかったなぁ。。あと医者の人もいい味出してました。
大作こそ、映画館で観よう!
前作は観ていないです。
映画が面白いかどうかを判定する基準のひとつに、上映時間中を短く感じるかどうか、というのがあります。
この映画は、大作と言うだけあって、上映時間は2時間以上あり比較的長くなっています。
が、上映時間を長くは感じませんでした。
コロッセオでの戦いに目を奪われがちですが、この時代、日本では何の時代だったのか?というのが上映中に何度も思い浮かびました。すでに荷馬車があり、鉄器や投石器、巨大な船を使っての戦争をしています。
また、王族の頭上には、王冠があり輝いています。
これが紀元1世紀、日本では弥生時代に行われていたというのが、驚きです。
そんなはるか昔に行われていた、グラディエーターを起点とした物語、観に行って損はありません。
ぜひ、観に行きましょう!
王道すぎて話の展開が既視感あり
悪い王、賎民だが本当は王子、策士。想像したとおりに話が進む。涙が出る程、心をうつシーンは特にない。力が全て、な世界観。
CG過ぎない所が贅沢で良い所と思うけれど、そもそも私の世代はCGなしの大作をたくさん観ているので、納得以上の感慨はない。
この時代の民衆の熱狂に、現代の民衆を重ねて見ていた。憂さ晴らしのための熱狂で、政治が左右される様は、今も昔も変わらなくて愚かだなあ、と鑑賞中に考えていた。監督が、今、この作品を撮った意図はなんだろうか。
リメイク?
全421件中、161~180件目を表示