グラディエーターII 英雄を呼ぶ声のレビュー・感想・評価
全407件中、121~140件目を表示
観る価値あり
グラディエーターII 英雄を呼ぶ声
前作が有名なのは知っていたので「観なくては」と思ったが、前作を観ていなかった。今さらながら、まずは配信で前作を観賞し、本作公開を待っていた。
【物語】
ローマ帝国が繁栄した時代。妻と幸せな暮らしを送っていたハンノ(ポール・メスカル)は、侵攻して来たアカシウス将軍(ペドロ・パスカル)率いるローマ帝国軍との戦いの中で最愛の妻を失い、捕虜となる。
ハンノは彼の非凡な格闘能力を見抜いた奴隷商人・マクリヌス(デンゼル・ワシントン)に買われる。マクリヌスは彼を剣闘士“グラディエーター”として地方の剣闘会で鍛える。 ハンノは屈辱的かつ明日の命も知れない境遇の中で、アカシウスへの復讐だけを心の支えに生き残り続ける。
地方では無敵の剣闘士となり、マクリヌスにローマに連れて来られたハンノはついにコロセウムに立つ。
【感想】
前作観ておいて良かった。 話は独立しているとは言え、主人公あるいは皇帝の伯母(?)ルッシラの言葉が度々前作の主人公マキシマスに及ぶため、前作を観ていないと全然ピンと来ないはず。 また、ローマ時代にコロッセオで行われたこの信じ難い見世物興行を呑み込んでおくにも、前作観賞は必須と思う。
ということで、前作の余韻を十分継承しつつ展開する本作。作品のスケール感や重厚さは十二分に感じることができる。さすがだと思った。 海戦を模擬したシーンがあるが、当時本当にそういうことが行われたらしいので、一見の価値有りだ。
逆に展開は前作の焼き直し的なところがあるが、権力闘争の要素が前作より色濃く出ている。その要素のキーとなる人物を演じるデンゼル・ワシントンが役者陣の中では一番存在感を放っていた。
それでも、面白味という点ではイマイチかも知れない。 俺的には面白いと言うよりも、(前作も同様なのだが)どうしても不可解さが頭から離れない。この歴史的巨大建造物コロセウムで行われた残虐な見せ物が当時の観客を熱狂させたことが。
権力者が最下層の人間、奴隷などをもてあそんだというのはまだ分かるが、大衆も一緒になって熱狂したというのはなぜだ? という謎がどうしても解けない。 現代にこんな見せ物があってもさすがに誰も喜ばないだろう。どういう心理状態に置かれると人間はあのショーを楽しんでしまうのだろうか?
日本の江戸時代に士農工商の下に穢多非人を置いて庶民の不平・不満のはけ口としたことと一緒なのだろうか? 権力者に抑圧された大衆が奴隷が殺されるのを見て日頃の不満や重圧発散したのだろうか? 心理学的な解説を聞きたい。
ちなみにストーリーや設定とは別の話だが、数年前にローマ観光をしてコロセウムや周囲の遺構を見たが、本作を観て「ローマ時代はこんなだったのか」と想像を膨らませることができた。コロセウムで海戦を模擬したシーンがあるが、当時本当にそういうことが行われたらしいので、「あそこでこんなことまでしたのか」という驚きも有った。
コロセウムに行ったことがある方はそういう楽しみもあると思う。と言うか、本シリーズを観てから行けば良かったと思ったので、これからローマに旅行に行く計画をお持ちの方には強く勧めたい。
いずれにしても、前作の予習必須。前作公開時に観た人も20年以上も前の話なので復習してから観賞することをおススメします。
ファンタジーアクション映画?
朝から嫁にグダグダネチネチ言われてむしゃくしゃして勢いで観ました。前作をアマプラで観てもあまりピンとこなかったし、宣伝文句が大袈裟すぎるので観るつもりはなかったのですが。結果スッキリしました。
ただ、前作の時も観終わって考えたのですが、これって完全ファンタジーですよね?
SNS等で少し話題になった「チ。」の時代考証に関するゴタゴタを思い出しました。こちらもかなり昔とはいえ、ローマ時代の為政者がここまで腐ってたり人格者だったり極端なのは、ちょっと考えればあり得ないよなぁとなります。
歴史をちゃんと踏まえて下敷きとしてしっかり生かしてるのは、「侍タイムスリッパー」の方がうまいし成功してると思います。映画のスケールが全然違うかもしれませんが笑
あと、悪役のバックボーンがよくわかりませんでした。デンゼルワシントンも双子も、どこから出てきて何が動機で事情があるのかというところが。自分が見逃して理解できてないのかな?悪役を贔屓目に見がちな自分的には残念でした。
豪華なアクション時代劇でした、自分には。大画面で観る価値はあると思います。
名作の続編
◇ 王道歴史スペクタクル
リドリー・スコット監督は、もはや伝説化した生ける巨匠です。『エイリアン』1979『ブレードランナー』1982など映画史に残る作品も数多く、その特徴は世界観そのものを創造していくような、ジャンルそのものを確立させるような、構築的でスケールの大きな作風だと思います。
前作『#グラディエーター』#Gladiator 2000 は、興行収入は4億5千万ドルを越え、第73回アカデミー賞
作品賞、主演男優賞を始めとする数多くの映画賞を獲得した名作でした。それから四半世紀後の今に、その続編を発表する意図はなんだったのでしょうか。
「またあのオヤジの昔話の繰り返しを聞きに行くのかぁ、、」という厭世気分をどこかに宿して鑑賞を始めたところがあるかもしれません。復讐譚という枠組も前作を踏襲しています。
それでも、一つ一つの戦いの臨場感やスピード感、再現されたローマのコロセウムの映像の壮大さ豪華さだけでもスクリーンの画力に圧倒されてしまいます。
そして、物語は復讐だけに留まらず権力の恣意性とか統治の偶然性みたいな政治的な解釈まで拡大されていくように感じられます。なんだかんだと説教じみた口調であっても、やはり巨匠は巨匠。ここまでの王道の歴史絵巻を真正面から躊躇いなく繰り広げる底力に、ただただ底堅い感動を呼び覚まされるのでした。
見なければ良かった
前作のリマスター版を見て、期待が高まっていただけに、非常に残念な内容でした。正直、とてもつまらなかったです。
まず、予告編で重要なネタバレをされてしまったのが悲しかったです。物語の展開が大体予測できてしまいました。また、設定が理解しづらく、双子の存在や犬のような猿、サイ、サメといった登場生物には違和感を覚えました。物語に没入するのが難しかったです。
登場人物たちの背景も浅く、感情移入ができませんでした。特に、ルシアスがマクリヌスの息子だという設定には無理があると思います。共感どころか違和感しかありませんでした。もし前作で殺された息子が生きていて、彼が主人公として物語を進めていたらどうなっただろう、と余計なことを考えてしまいました。
正直、この作品を観なければよかったというのが率直な感想です。前作のまま心に留めておきたかったと思いました。
86歳のリドリー・スコットに脱帽
アゲアゲの実写部分とサゲサゲの特撮部分
名前が…
前作(00)から時が過ぎ、四半世紀前の記憶がおぼろげなまま観てしまったので、とにかく人名が覚えられず苦労しましたが、それはそれとして、この作品ならではの世界観が楽しめました。名前もさることながら、驚きの新事実が明らかになり、それもにわかには飲み込めず、「えっ?どういうこと?」と混乱しましたが、じわじわと感動が湧き上がってきました。観衆の前で人が殺し合う剣闘士(グラディエーター)という存在に、動物にはない人間特有の残虐性を感じてしまいます。「スター・ウォーズ」とか「エイリアン」シリーズのように、続きを観たり、前日譚を観たりして、結局は1作目が一番面白かったということもありますが、それでもついつい期待して観たくなる作品です。
うそだろぉおおおおおおおおお
楽しみにしていた正統な続編
前作もしっかり復習して挑んだ本作
鑑賞前からネタバレになっていたけれど
ルシアスがマキシマスの息子って設定が許せません(笑)
あんなに妻子を愛し慈しみ
木彫りの人形にちゅっちゅしてたのに、
ルキッラと浮気してたってこと?!
ルシアスとマキシマスの息子は同じ8歳って
前作で言ってたよね!!うそでしょ?!
そんな不貞な男にしないでよ、マキシマスを!!
てっきり、妻子を処刑する際、
哀れに思ったシセロが、身代わりを用意していて
本当の妻子は(少なくとも息子だけでも)
逃がしていたが、ローマが腐敗しまくってるから
息子を探していてそれが見つかった。
真のマキシマスの息子が現れ、ローマを救う!
そう思っていたら!
ルキッラの夫が男色家だったから
当時ルキッラは何人も男を囲ってただと?!
じゃあさ、本当にマキシマスとの間にできた
子供じゃないかもしれないじゃない。
なんだかマキシマスとルキッラの恋も
なんだか薄汚い感じになってる!!やだ、なにそれ!
と
腹が立って仕方ありませんでした(笑)
ゲタとカラカラはもう名前だけで笑えるし
コモドゥスほど邪悪さは感じなかったし
むしろゲタはなんだかかわいそうな人だったし
ドンドゥスって誰だっけと思ったわ🐒
マクリヌス(デンゼル・ワシントン)がそこまで
復讐したがる理由とかそっちのけで
衣装やコロシアムでのゲームにお金かけすぎです。
てか、なんでそこに海を作れるん?!(笑)
デンゼルのファンタジー
見応えあったけど、リアリティの無さを感じて白けてしまった。古代のことだから仕方ないところもあるだろうが、アクションシーンの不自然な展開とか、闘技場の猿とかありえなさすぎて面食らった。史実との違いは別にいいけど、猿のビジュアルがあまりよくなかったし、違和感がすごかった。でも金のかかった見ごたえのある映画だから、楽しめないということは無い。
よいところとしては、デンゼル・ワシントンがよかった。というか彼しか印象に残らなかった(笑)。長い映画なのに紙芝居を見ているような感じで、登場人物それぞれを印象付けるような語りや感情の高まりみたいなのが描き切れてなかったように思う。というか話が前作から変わってない感じがする。ルシアスが皇帝になりそうなところは違うけど、そもそも前作でマキシマスが権力に無関心だったのがとても高潔でヒーローらしかったのに、じゃあルシアスはどうすんだ?てなる。しかも剣闘士みたいな経験したら絶対、心病むし、ルシアスの明るい未来を全く想像できない(笑)。デンゼルのマクリヌスだけは演出のおかげなのか個人の力なのか一番面白いキャラに思えたし、続編作るならマクリヌスの若い頃の話でやったらどうだろう。
てか前作にも出てたデレク・ジャコビのグラッカスが今回も活躍してくれるのかと思ったけど、あっけなく殺されてとてつもなくがっかりしました。
ルシアス対アカシウス、対マクリヌス
前作を手がけたドリームワークス・ピクチャーズが経営難のため権利をパラマウント・ピクチャーズに売却したことによって、続編の企画は長らく頓挫していた。しかし、2018年にパラマウントのもとで企画が動き出し、主人公をマキシマスから、ルッシラの息子ルシアスに変更し、新たな物語が描かれることになったらしい。
本作は、エディプスコンプレックス(男児が母親を独占したいがために父親を憎む心理)の語源となったギリシア悲劇「オイディプス王」に沿ったストーリーになっている。主人公が皇位継承者ながら幼少期に追放され、自らのルーツによって国に戻ってきて父親を殺し、母親に会う展開が一致している。
違うのは、ルシアスが怒りに任せて義父アカシウスを殺さず、実父マキシマスの意志を受け継いだところである。父親に反発しながらも最後は父の存在を受け入れたコンセプトは、アンチ・エディプスコンプレックスといってもよいかもしれない。
対局を成すのは、手配士のマクリヌスだ。自身が奴隷であったことが最後に判明する。ルッシラの父アウレリウスに所有されていたらしい。皇帝になろうと企てていたが、実際は奴隷だった頃の恨みで行動していて、ローマを滅亡に導こうとしていた気さえする。マクリヌスは復讐の連鎖を断ち切ることができなかった。
一方で、ルシアスはアカシウスを殺さなかったことで負の連鎖を断ち切った。そして、最後にマクリヌスを倒したことで、復讐を捨てたものが復讐し続けるものに勝利した。
特筆すべきは、アカシウスを単純な悪役ではなく、むしろマキシマスにもっとも似た人物として描いているところだ。自身が侵略したヌミディアでは敵兵の死体を前に痛ましい表情を浮かべ、双子皇帝から次の侵略を命じられると、2人の虚飾のために命を捨てている若者に同情を寄せ、クーデータを計画する。
この映画は、ルシアス、アカシウス、マクリヌスをキーパーソンにして、戦争を描き、エンターテイメントの枠組みでそのメカニズムを暴いている。
不安全開で観に行ったが良い続編だった!
先日、前作のリマスター版を見に行ったばかり。あのまとまりすぎるほどにまとまっている物語の続編?成功するのか?と不安だったが、見てみれば続編として申し分ない出来栄えだった!
あの戦いから二十年。物語も現実も同じくらいに時間が経った。ローマは衰退の一途を辿り、民衆は苦しみ政治は腐敗している。この設定はなかなかにうまい!と感じた。実際のローマ史では、カラカラとゲタの時代はまだギリギリローマは詠歌の中にあったはずだが、そのあたりを現実の、鑑賞者の世界に合わせることで感情移入しやすくしている。映画の中のローマ市民も現実の我々も怒りに燃えている!
そこに同く怒りに燃える主人公が登場。彼の怒りの理由はシンプル!嫁さんが殺された!憤怒!分かりやすい。そして彼は約束されたローマの王子様でもある!もうバカでも理解できるわかりやすいヒーロー!
宿敵はアホな上司に振り回される疲れたおっちゃん。しかし、本当の敵は政治を利用して個人的な復讐に燃える野心家だ。この映画は怒りに燃える者たちの復讐譚なのだ!
と、実にシンプルな映画!その一方でシナリオに共感してもらうための工夫が様々してあり、ただ単純なだけではない奥深さもある。
最近のスコット映画は肩透かしが多かったが、これは原点回帰ともいえる。
主人公が物足りないけど映画館で観るべき
前日に前作を視聴してから鑑賞。冒頭数分が前作のダイジェストになっていますし、前作を見ていなくても大丈夫かと思います。でも予習してからの方が没入できるでしょう。
テルマエロマエの漫画家のヤマザキマリさんによると(彼女はイタリアで美術を学んでいたとか)、時代考証がしっかりしていて、特に前作は漫画の参考にもしていたとか。確かに衣装や美術はとても素晴らしかったです。これらを堪能するには映画館で観るべきです。
ただ主人公がイマイチでした。迫力が足らないというか、個性がないというか。鑑賞後に友人と「じゃあ、他の誰なら良かったのか」議論してしまいました。ラッセル・クロウに心酔している訳ではないのですが、彼の息子役にしては魅力が足らない気がします。
あと凶暴なサルとかサメとか、CGがCGとすぐわかる感じです。こればかりはどうしようもないのでしょう。私は前作の本物の虎が好きですが、また虎を出しても芸がないですしね。前作で実現できなかったものを20年経って実現させたのなら良かったですね。
迫力!ストーリー!
壮大
違和感はあるけど
前作を復習してからのドルビーアトモスでの観賞となった。
私はその辺りとても鈍感なので、ドルビー劇場と通常料金の差額ほどには体験に実感の差を感じないのは情けないところ。
「これが本当の黒」の時点がMAXでした。
リドリー・スコット監督作品は苦々しい話も多い中、グラディエーターの一作目は分かりやすい勧善懲悪であり、悲劇でもあり、英雄譚でもあり、一粒で何度もおいしい作品で素晴らしかった。
正直、同監督とは言え、24年ぶりの続編がそれを凌駕するとは思っていなかったので、ハードルは多少低めで臨んだワケだが、結論からいうと、「まあ、そんな感じ」。
もちろん、2時間半程の上映中はずっとワクワクしたし、どんどん展開されるお話も面白い。
エンタメ作品としては「前作」というハードルが無ければ十分傑作の部類だと思う。
ただ、細かなところであちこち違和感があったのは否めない。
結局「マクリヌス」とは何者だったのか。
物語の大きな部分を司る存在なのに、どういう経緯で何をしたかったのかがよく分からない。
デンゼル・ワシントンはもちろん良いんだけど、ちょっと主役が霞んでしまうほど目立ってたのは気になった。
そして、この話の大きなポイントになる、「ルシアスの出自」の問題。
ルシアスがマキシマスの息子だと聞かされると、前作での泣きポイントだった、マキシマスの惨殺された妻と子供を失った悲しみが今になって「は?」ってなる。
こういう、続編で前作の感動が目減りするような設定はいかがなものか、と思わざるをえない。
今作のアカシウス将軍にとっては、奥さんに隠し子がいて、それを奥さんが必死でかばおうとするって話になるワケで、将軍カワイソって感じ。
あと、奴隷だったのに結婚指輪は持ってても良かったんだ、とか。
将軍の奥さんが、単身でグラディエーターと牢(?)の中で話すとか、他人からはどう見ても「何かある」と思われる不自然な行動なのに、白昼堂々会いに来るとか。
ラスト、マクリヌスを倒して両軍を前にルシアスが声を上げたシーンも、あの時点でみんなはルシアスが王族だって知ってたのかな。大半は知らないんじゃないのかな。
でも、そういう細かな違和感も、スクリーン上で起きていることにどんどん飲み込まれていく。
特にコロッセオでの死闘の数々は、どれも凄かった。
もう、あのヒヒの恐ろしいこと。
そしてなんと海戦まで!
カラカラとゲタのバカ兄弟もよかった。
十分アトラクションムービーとして堪能して、帰り道に「…あれ、結局なんだったんだろう?」という作品。
そう。
自分があのコロッセオの観客として観る限りは楽しめる。
しょうがないんでしょうが
全407件中、121~140件目を表示