グラディエーターII 英雄を呼ぶ声のレビュー・感想・評価
全412件中、101~120件目を表示
前作公開時は産まれてませんが
そもそも、グラディエイターという作品を知ったのはつい最近。
アマプラで見た1は、復讐に燃える最強おっさんの成り上がりが見てて気持ちよくて、「もう何やっても観客は味方じゃん……」ってなりました。虎もめちゃよかったです。
一方で、結局マキシマスの軍はローマにやってくることはなくて、それが消化不良でした。
あとホアキン皇帝が直々に闘技場にでてきてマキシマスと戦うのも、「そうはならんやろ」って感じで少し疑問でした。
でも、それ含めてもめちゃくちゃ面白かったというのが感想です。ジャンプの王道漫画的なイメージでした。
細かいこと気にしてたら駄目やでっていう
さて2です。
最初に絵画風に前作の紹介があり、そこから話がスタート…
海戦からの奥さん死亡😭、捕虜、そしてそして
イコライザー登場っ…!!
主人公がアカシウスに復讐を誓う理由が弱いなぁと思いました。アカシウスの指示で弓隊が撃った弓が当たってお亡くなりになられた、という状況からアカシウス許さないマンになるのは ん?って感じ。
その後、主人公ハンノはあのルシアスだった…!と示唆したあとに、ヒヒとの対決。ジャック・ハンマーばりのほぼ犬みたいな化け猿に、上司ポジのおじさんが噛み殺されて、ハンノの咆哮っ…!
急なお猿さんでびっくりしました笑
イコライザーはめっちゃ感じのいいおっちゃん。
マクリヌス改めマッコールさんは、議員のひとりと賭け勝負、ハンノの連戦連勝に乗っかって、ローマ帝国の屋台骨へと成り上がっていく…!
サイは別に気になりませんでした。CGの粗さより出番が意外と少なかったのが気になりましたね。
議員の筆頭みたいなひとを完全に仲間にしたのは上手いなーって思いました。マッコールさん流石…
そしてルッシラ姉さんにハンノブチギレ、
ラウイー医師との交流に
船VS船 そして、鮫!?
この時点で大満足です✨
アカシウス戦はまぁ…うん、って感じ。そもそも復讐の理由が弱いしね。いいよ。それで。逆にハンノがぶった斬ったらどうしようかと思ったわ。
ここでマッコールさんはついに
皇帝下駄と辛辛に急接近…!
イコライザーばりの暗殺術で次々に殺害っ…!
自分も次男坊なので気持ちはわかるわぁという思い。それと同時にマッコールさんやっぱ流石や…という思い。
お猿さんはなんか偉くなって、
グラックス議員はちゃちゃっと殺られて、
ルッシラは殺されて…(しかもハンノ妻と同じところに矢が)
そしてそして大反乱!!!!!
ここは映画館で観るべきシーンですよね!
今までの色んな種が大きくみのってすごいことになる!!!!!!
なによりいちばん嬉しかったのは
アカシウスの軍がちゃんと来たこと。
前作の消化不良が解消されました。
最後は、ハンノとマッコールさんの激闘
そしてブクブクブク…笑
気持ちのいい終わり方でした。
総じて、セットの凄さ、演技のすごさ、展開の凄さに圧倒されました。
ちゃんと皇帝は皇帝らしく政変で死んで、
軍もちゃんと来て、
自分としては大満足でした。
ルッシラの思いや、指輪、などなどちゃんと脇を支える前作からのぶれない軸があってよかったです。
書き足りないですが、とにかく、最高の映画体験でした!!!
補足
今回のMVPは誰が何と言おうとラウイー医師です。
前作で殺されちゃった召使いポジのひとみたいに、また軍を呼ぶことができずに殺されると思ってました。
ちゃんと馬走らせてたどり着いたのは満点!
そういう意味では、前作より警備というか、そういうのが薄くなってるなぁと感じますね。
思ってた以上に続編
う〜ん…
そもそも、、、
映画を観ている途中にそもそも、、が沢山浮かんでしまって集中できませんでした。
そもそも、古代ローマにあんなに高年齢の人がいたのか。
そもそも、古代ローマに黒人に地位があったのか。
そもそも、石造りの隙間だらけの建物に水を入れる事は可能なのか。
そもそも、ラッセルクロウは不倫していたのか。
映画はフィクションなのでしょうがありませんが、現実とかけ離れすぎると
その部分が気になって、本編に感情移入できませんでした。
前作観た記憶はあるけど内容覚えてない。前作観てなくても多分問題ない。
公開された時に父と観に行ったか、テレビで見たのか、昔過ぎてうろ覚えですが、観た記憶だけがありました。
他の映画を観るつもりで映画館に行ったところ、ネット購入の控えメールがなぜか届かず、購入番号がわからない状態で右往左往しているうちに時間過ぎてしまい、かわりに何をみようと思ったけど夜でそれからやる映画も限られていて選んだのが本作です。
久しぶりに洋画を観ました。
元々観るつもりではありましたが、なんせ前作の記憶がほぼ抜け落ちているのでおさらいしてから観る予定だったので、前作のラッセルクロウの息子が主人公レベルの知識で観ましたが、十分内容は楽しめました。
とりあえずオープニングの前作との繋ぎ的な映像がぐっとひきこまれます。
ローマ帝国映画はなんとなくグロいシーンが多いイメージがあるのですが、本作もけっこう血飛沫舞いますので男性向け映画でしょうかね。私は首や腕が飛んでいくシーンは気持ち悪いので一瞬目を瞑りました。
とりあえず人はバッタバッタ死にます。
血まみれだし、生首結構出てくるしグロいです。苦手な方は注意必要です。
血飛沫見ながら思うことではありませんが、9月に病気で亡くなった父が好きそう、というか生きていたら観に行ってただろうなと思います。壮大なローマ帝国の迫力は凄かったです。
順番逆になりましたが前作を配信で見ようかなと思います。
グラディエーターうす塩味
英雄譚
綺麗なというか、出来過ぎた続編というか…剣闘士がローマ帝国の王になる話。
冒頭が絵画のようなアニメーションで始まる。驚くのがその絵を観ながら「格式」なんて言葉を想像した事だった。
で…勿論、その格式に恥じない内容だった。
まぁ、とにかく規模が凄い。
コロッセオを建てたって逸話も聞く。世界観を再現する為にどんだけの資金を投じたのかと思う。
物語は至極単純で一本道なのだけど、その世界観の再現度に舌を巻く。エンターテイメントと言えばそれまでだけれど、前作のように語り継がれる名作のような要素は薄いと思われる。
ただただ圧倒的な美術群に呆然とする。
物語の筋も背景もしっかり把握できて、見応えなんかもあるのだけれど、感動するかと言えばそうでもない。なんだろ、綺麗な幕引きであったとは思う。
コロッセオに水を張って船を使った海戦を見せられるとは思わなかったのだけれど、作中のローマ帝国の隆盛を語るにはもってこいのシーンだった。
鮫まで放して馬鹿げてるのだけれど、あんな設定をも飲み込める程の世界観ではあったなぁ。
捕虜が剣闘士に登用される流れも不可思議ではなかったし、闘い方とかも説得力はあった。
その他諸々、落度はないのだけれど…なんか食い足りない。アレだけのものを見せられてもお腹一杯にはならなかった。
あ、自分の本名をルシアスだと明かしてからは盛り上がったかなぁ。とうとう帝国をひっくり返すのだと思えたし、それに爽快感を見出す為の種がいっぱい蒔かれていたのだなと思う。
とにかく規模が凄かった。
再現度って言うのか、こだわりと言うのかは分からないのだけれど、圧巻の古代ローマだった。
歴史絵巻な感じだ。
大昔、CGなとばなく、全て作らなければならなかった時代の「クレオパトラ」とかのテイストに似てるのかもしれない。
リドリーSの壮大な趣味映画
グラディエーター2の話を最初に聞いた時は、あらすじを読んでも薄っぺらい印象で全く期待をしていかなかったがコロッセオでのかの有名な模擬海戦が描かれていると聞き、鑑賞。
確かに、模擬海戦(サメは少しやりすぎじゃないと思ったが、エンターテイメント性としてはいいのかな…)やリドリー・スコット監督がグラディエーター1の予算の関係で断念したというサイを使った戦いのシーンは興奮したけれど、あっという間で「え、もう終わり?」の印象。
ストーリーも、1の焼き回し感があり、主人公の魅力を出しきれていなかった。1であれだけ登場人物の心情を細かく複雑に表現していたのに、2では、キャラへの魅力を感じられるシーンが少なすぎたと思う。グラディエーター1の魅力の一つは、巨大なローマとその陰で揺れる人々のロマン、歪んだ感情、私利私欲に苛まれるる人間の心情がぶつかる暑い戦いシーン。それが2には観られなかった。ストーリー性としては面白いポテンシャルがあるのに、長編小説を無理やり映画にしたような、もったいないシンプルさがあった。ここまで登場人物の心情を描かないなら、個人的にはいっそコロッセオの歴史的建造物に関する歴史的なストーリーやローマ人の心情をぶつける映画にしてほしかった。
期待ハズレなところは多かったけれど、初めの戦闘シーンやサイのシーン(やったね、リドリー・スコット!)、1で描ききれなかった興奮シーンがてんこ盛りで、リドリー・スコット監督が満足できる続編に仕上がったのではということに対して、星3。
【こんな人にオススメ】
・グラディエーターの世界観が好き
・コロッセオの暑い戦いがまた見たい
・マキシマス・デシムス・メリディアスが大好き♥️な人
デンゼル・ワシントンの名演技
とにかく奴隷商人のおっちゃんが非常に良いキャラをしていた。
B級映画だったら最後の最後で情が移ってなんやかんやで良いヤツ風に絶対させられているが、この御仁はむしろ相手が誰だろうと最後の最後まで自分の利益で全くブレない。そこがいい。とてもいい。
大枠的には主人公が動くことで世界が動く系のストーリーなので、主人公の成長を見守るというより、主人公の目を通して世界観に浸る視点で観るのがとてもオススメの一本です。
コロシアムでの戦闘や、最後のあのシーンは映画館で見ればこその迫力でした
高品質な続編だが、その域を越えず。
前作に負けず劣らずの名作
IMAXにて鑑賞、正解でした。
グラディエーターのリバイバル上映を観ておいてよかった。忘れている状態で観たらおいてけぼりだったかも。
24年経っての続編、ストーリーもそのぐらいの年数が経っているのでその辺りも自然な感覚。そして前作でのラストからのルシウスの脱出。(ただ前作ではそのままみんなと一緒に歩いて行ったような覚えもあるが)その後、かなりの苦労をした様子。巡り巡って父、マキシマスと同じグラディエーターに。グラディエーターになった過程も強さもまさに父譲り。ルシウス(ハンノ)も強い強い。最初のアレは何?猿と言っていたけど犬のようでもあり、不気味だったなあ。サイ🦏もやっつけてしまうし、すごいのなんの。
愚帝のゲタ帝とカラカラ帝、双子には見えないがまあなんとなく似た雰囲気で、本当に愚かっぽく演じていてさすが。そしてルッシラが同じ俳優さんであった事が実によかった。しかも24年経っているのに美しい。無理に若作りしておらず、自然に歳を重ねている感じなのに変わらずに美しくいてくれてありがとうございます。もしルッシラが別の俳優だったら映画の出来も違ってしまったかも。
今作、いちばん印象的なのはやはり海戦。小学生か中学生の歴史で、資料でコロッセオの見取り図のようなものを見て、猛獣との戦いや海戦のイラストを見て、2000年近い昔にあそこに海水を引く技術があったなんてとすっごく驚いたものだ。そんな驚きのものを、映画で観ることが出来てちょっと感動している。サメまで本当にいたのかなあ?
リドリー・スコット監督、すごいものを魅せてくれてありがとう!2作とも名作です。
グラディエーター2
円形闘技場でまさかの海戦!
前作はテレビで鑑賞したのだが胸熱になった記憶がある。ラッセル・クロウに痺れました。
今作も引き続きリドリー・スコット監督がメガホンを取ったということである程度の完成度が予測でき安心感がありました。
主演にポール・メスカルを迎え、デンゼル・ワシントンが圧巻の存在感でした。
単純に妻を戦いで失った男の復讐劇に終わらせず、男の出自が明かされ、ローマの命運を握る男へと昇華させる巧みな脚本。
いろいろ盛りだくさんの見所が用意されてますが円形闘技場でまさか海戦を見せるとは!
これには驚かされました。しかも人喰い鮫のおまけ付き。
どんな相手だろうと敢然と立ち向かうルシアスの格好良さ。
そして妻の敵であるアカシウスとまさかの円形闘技場での対決と和解。
ストーリーはある程度予測つきますが、父マキシマスの武具を身にまとう所など感動のツボを心得た演出で見応えたっぷりの古代ローマを舞台にした一大スペクタクル映画でした。
デンゼル・ワシントンの悪役ぶりも見所になってました。
でも、何かが欠けている気がしました。
なので☆0.5減点します。一作目ほど胸熱になれず感動できなかったのは自分が歳をとったせいなのだろうか?ストーリーが出来すぎているせいでしょうか?
前作が良すぎるからね。
パート2は凡作。
前作が傑作、そしてスコット監督が再び、と期待して情報なしで初日に行った。
映像も役者も素晴らしいが、脚本が受け入れられない。
CG丸出しの巨大ヒヒとの格闘、闘技場に水をはり鮫が泳いでいる船上の決闘、
SF映画じゃあるまいし、古代ローマのコロシアムにプールを作る?どういう事?
スコット監督もこの点は悩んだと思う。こんな事していいのか?と。
この2点が特に興醒めさせられた。
D.ワシントンが最後に川の中から再び背後を襲うクライマックスを予想したが、そうはならず、安心と、どこか肩すかしを食らった感じ。
アメリカアクション映画には必ず起こる、悪役の最後の悪あがきは無かった。
主演男優の声の出し方がS.スタローンを思い出させた。
残念っ
全412件中、101~120件目を表示