ウィキッド ふたりの魔女のレビュー・感想・評価
全119件中、1~20件目を表示
彼女の名前をちゃんと呼ぶ時(長文)
アカデミー賞オープニングでアリアナとシンシアが歌っている動画を観て期待感が高まり鑑賞。字幕版で2回鑑賞(2回目はDolby)。どっちにしても素晴らしかった。
オズの魔法使い、劇団四季などの舞台版も知らずに、あらすじ程度の前提知識を仕込んで観に行ったが、別に知らなくても全然楽しめたと思う。
冒頭のシーン、酷い事を歌にするなあって感じだったがそこまでするなら、そんなに悪い魔女だったの?って興味を引かれる作り。皆歌上手いし鮮やかな色合いも良い。
歌詞はともかく、ここの曲の合唱結構好き。Dolby版だとアリアナの声がサントラほど際立たない感じがした。
で、エルファバ(シンシア)のThe Wizard and I の歌唱で泣く。ここが通常字幕版だと歌声が埋もれてる感じがして、Dolbyの方だともうちょっとクリアでこっちの方が好きだった。
中盤弛むように感じるのは二部作だから必要なシーンも入ってるんだろうというのと、それまで結構アップテンポの曲が多いのでその落差で感じちゃうのかなと思ったくらいで、そこまで気にならなかった。
フィエロのミュージカルシーンから動物への弾圧が始まっていく様は社会的政治的なメッセージ性も感じた。自由に楽しく生きようと知性を踏みにじる間にも、声が奪われ、ひっそりと歴史をなきものとされていく様が描かれていて(あれ、これはどこかの国で起こってる事って感じがしなくもない)メッセージ性もある。
フィエロの内面の空虚さに気付いているエルファバにも引き込まれる。この辺りのシンシアの演技と歌も秀逸というか、字幕じゃなくて表情を追ってしまう。
エルファバとグリンダの友情の始まりになるシーンは若干キツくて涙してしまった(他でも泣いてるけど)。
周りからのエルファバに対する反応はあくまで物語上当然だとしても、同調するグリンダに対しても同様な視線を向けられる所がリアル(経験上そうなるよなあって感じで見てはいたが良くできてるだけに悲しくもなる)。特に妹ね。彼女は彼女なりに色々あるだろうけど、強烈。
グリンダは同部屋で嫌いって感じる位相手のことを見ているだけに気付けたんじゃないかなと思った。よく気付いてくれた。
そんなグリンダのキャラクターが秀逸。いわゆる天然な感じなのかと思ったが、良くも悪くも彼女の行動がエルファバにとって良い方向に転がっていくのが面白い。
良い事をしている私というのが揺るがないが、話が進むに自分にもできないことがあり、認められたい人には認められず、本当に手に入れたいものは手に入れられない、という現実に直面していく変化が魅力的。だからこそ彼女はエルファバと一緒には行けないんだな、と。
さらに、先生は前歯がないから仕方ないにしても自分の名前をちゃんと呼んでもらえてないのがね、サラッと片付けられてるように見えてしまうけど。後半のマダム・モリブルとの会話の時などに映る寂しさとも何とも言えない表情とか見ると話が進むにつれ結構ダメージ受けてる感じがして。
だからか、エルファバがちゃんとグリンダって名前を呼び歌うdefying gravityに余計グッときた。歌も良いが助演ノミネートにも納得できる。
シンシアは全体的にパーフェクトな感じで、特に物語が繋がってくるラストシーンは圧巻。歌がやっぱり凄いし、似たような実体験もあるのだろう(インタビューでそんなようなことを言ってた)、その分エルファバというキャラクターを体現している感じがした。
友達はいないし疎外感を味わい続けて来たが魔法が使えてその才能に惚れ込まれているエルファバと、友達はいるし人気者だが魔法が使えず才能がないと言われてしまうグリンダの対比が絶妙で、まさに最高のベストフレンド。故にラストシーンは友情と歌唱とエルファバとグリンダのそれぞれの想いがブレンド。もうね、ウワーっとなりますよこっちは。
どっちがハモってるのかわからなくなる位シンシアとアリアナの声が似ている所があって、そこも良い。相性抜群とでも言うのだろうか。
魅力的なキャラクター、現代にも通じるメッセージ性、最高の世界観を作り上げた美術性、音楽、ダンス、演技と歌。昔はミュージカル苦手だったけど、物凄い感動を貰えて感謝。
それを踏まえるとコスパが良すぎやしないか。
3回目はもっと没入感が欲しいのでスクリーンXで観る…と思う位。映画館で観れて良かった。
もうちょっとファニーとシェンシェンのシーンも見てみたかった気がする位で総じて素晴らしかった。
こんだけ金かけて、これで良いんでしょうか。。。。
キアラ・セトルの歌が無い????って、それが肩透かし。
こりゃPart2のお楽しみですか?
アリアナ・グランデのダンスに切れが足りねー!ってのが次の肩透かし。
あの、高い高いヒールのせいでしょうか?
逆に。
シンシア・エリボの歌、すげー!ってのが期待値以上のポジティブ。
もともと、そっち系の方だと知ってはいましたが、ミュージカルツアーの主役を務めた実力はさすがです。
でも、これ、微妙なやぁ。。。
スティーブン・シュワルツのPopな楽曲は魅力的だし、アリアナ・グランデは好きだし、美術・視覚的な満足度は高いんですが。
ミュージカル好きのBloodですが、こいつのリピートは無いや。
いや、なんつーーか。
全ての主要登場人物の人格が、はっきりしないんですよ。なんか、無茶苦茶「玉虫色」な人ばっか。エルファバを除いて。これが、お話に没頭できない原因になってると思いました。
乗れなかった。
殆ど。
この内容で大ヒット?
本編は大半が学園パートでエルファバの肌が緑色な事をディすってグリンダの偽善振りを何度も見せられてうんざり。
ダンスホールで互いに変なダンスを踊っただけで分かり合えて友情が芽生えるとか意味が分からない。
やっとエメラルドシティに着いたらそっちはさくさく進んでいくから学園パートもこのくらいのペースで良かったと思う。
冒頭で悪い魔女(グリンダ)が死んだというネタバラシ(?)してからのパート2やるみたいだけどまた酷い内容になりそうで不安しかない。
唯一良かったのはオズ(ジェフ・ゴールドブラム)の吹き替え担当の大塚芳忠の歌が聞ける事くらいだったな。
このモヤモヤ感がこの映画の真髄
前情報ほぼなく観たのでただのヴィラン映画かとおもったら全然違った!!
この映画にはずっとモヤモヤする感情が付きまといます。
西の魔女が死んだ!!と死をテーマにしているのに明るく高らかに歌い上げるシーンから始まり、
動物すら喋る世界で差別されるエルファバ
自由や無知への賛美を歌う中で本をいとも簡単に踏みつけるフィエロ、
エルファバがやると馬鹿にされるのにグリンダが共に踊り出した途端周りも盛り上がるスターダストのシーン、
グリンダの彼氏という存在になっているフィエロに恋してしまうエルファバ、
最終的にエルファバについて行かないことを選ぶグリンダ…
ずっとただ楽しい!とか感動!共感!ではなくて、「うん…?」と思う部分が付きまとうこのモヤモヤ感こそこの映画の面白いところだと私は感じました🥹
エルファバとグリンダの人間性もどちらも100%応援できる訳では無い部分が面白い!
ただの「ヴィランにも悲しい過去があったんですよ〜」って話じゃないのが、愛され続けてるポイントなのかなと!
次回作も楽しみです!!
悪から見れば、善は悪
冒頭、
「誰もウィキッドの死を悲しんだりしない」の大合唱が不気味。
チャウシェスクが銃殺刑になった時のルーマニア国民の心境?
どんだけ迫害されてたんだろうか。
だがそのエルファバによる「迫害」は、
この「パート1」では全く描かれない。
次に感じたのは、
エルファバ以外の人間たちが皆こぞって
サイテーであること。
ガリンダあらためグリンダに至っては、その頂点。
体裁を繕うことにだけ熱心。で、これが「善い魔女」になる。
その他の連中も、付和雷同著しく、
扇動によってあっさりなびく群衆でしかない。
アホな群衆の群舞は、
いかにもアメリカン・ミュージカルなんだけど、
その底の浅さが、見るに堪えない。
そういう描き方を、あえてしてるんだろう、きっと。
でも見てて気分悪い。
こうして、
この映画の主張が何なのか、たどり着いたのは、
「悪から見れば、善は悪」
つまり、
「人気」という価値基準で生きているグリンダとオズの世界では、
正しいかそうでないかを価値基準にするエルファバは「悪」になってしまう、ということ。
これはまさしく、
もともとの「オズ」と「ウィキッド」がどうであろうと、
現代批評にほかならない。
そしてその見識には、はげしく同意。
ただ、
周りが嫌なやつばっかりでエルファバが不憫だったのと、
嫌なやつばっかり見て気分が悪くなったのは事実。
とはいえ、
オズに裏切られても、グリンダがついて来なくても、
エルファバは、「重力に抗して」生きようとする。
その歌は、感動的でありました。
長いしモヤっとがありすぎて
YOUTUBEで見たポピュラーがあまりに可愛くて見にいったのですが
ミュージカル舞台大好きな私でさえ長い。
グリンダの性格の悪さが執拗に描き出されていて
げんなり。
友情の物語だと思うのですが2人の友情らしきものが見えたのは
変なダンスを一緒に踊るシーンのみで。
そもそもシズ大学は何を教えている大学なのか?
しゃべれる動物を敵視してる割にはサルを自分の命を守る護衛にしているオズ。
人間の言葉を喋れなければ信用できるのか?
色んな場所でモヤっとが多かったです。
映像は美しかったです。
観た時の感想を率直に
個人的にこの映画は苦痛だった。アリアナが出ることしか事前情報を持たずに観たが中々しんどかった。
苦痛といっても二つあって一つ目は冗長さ。後でミュージカルがもとだと知って納得したけど、場面転換するかなと思ったところから歌い出すから物語進行のテンポが悪い。事前に知っておけば準備できたけどもう歌要らんなぁとなってしまった。とは言え歌い踊るシーンは華やかで良かった。
もう一つは心にくるしんどさ。エリファバ可哀想がメインの精神的苦痛。冒頭からしんどかった。
自分は善悪の二元論は極論だと思うし、誰でも多面的だと思う人間だから、誰であれ死んであんなに喜ばれることがあってはいけないと思う。あの世界じゃ相当な完全悪だったんだろう、けど喜びすぎやろと。前述したけどミュージカルシーンが余りに華やかで嬉々とした空気がこれでもかと表現されている。それが自分の思いと乖離しすぎて気持ち悪かった。そう、この映画は僕には気持ち悪かった。
肌が緑だから虐められるのは分かる、外見で虐めちゃあダメっしょってのも分かる。あえて黒人の方をそこに配役したのは何かメッセージがあるのか。あるならキモいし無かったらこう勘繰る自分がキモい。どちらにせよキモい。前後キモい塞がりである。(後から調べたら全然実力だった。勘繰った自分がキモいだけだった。)
グリンダのアホらしい感じは周りで見てたら面白いけど、近すぎたら嫌なタイプ。行動力の飛び抜けたアホは困るなと。自分本位のくせに良いことしたって感じがキモい。
そもそも動物が言葉話して共生してるのがあたまえの世界で人類本位で動物を敵認定するのもキモい。知的レベル一緒やのに。
モリブルはんに関してはエリファバに対する態度が表向き一貫しないのがキモい。実際はオズと同じ意見が通底してるってのもキモい。
妄想だけど、エリファバが断固として他人に耳を貸さないのに苛立ったんかなオズやモリブルはん。まぁエリファバが黙り忍んできた過去を知らないと脈絡なくエリファバが我儘になったように感じるかも。脈絡が伝わらんのもキモい。伝わっても何も変わらなかったろうってのもキモい。八方キモい塞がりである。
エリファバも、突出して才能があったのと自分は熊に良くしてもらったから動物を助けようって思うんでしょ?なのに周りに何もしないままでいいのなんて言うのは、自分一人無理にでも救おうとするのは傲慢なんじゃあないかな。一人があたまえだったもんね。自分には特殊な背景があるもんね。皆んなに違う背景があるってことわ皆んなが理解してたらいいのに
そう僕は理想主義者なんですな。だからこの映画が気持ち悪くて観るのが苦痛だったんだろう。良い映画だった気はするけど。
最後に、本はだいじにしましょ、本好きとしてはスケボーにされるのはきつかった
食わず嫌いは良くないね。素晴らしい!
今までまともに真正面からガチンコにミュージカルに向き合って見て来なかった人生です。
ある大御所のグラサンの人が「なんで突然歌うの?」なんて言ってましたがやはり馴染みがないと言うかちょっと覚めてしまう自分がいるというか。しっくり来なかったのです。
しかし歳もとり色々と受け止められる人間性になったせいか、そして好きなアリアナ・グランデが挑戦しているのとかが重なって観ることにしました。
もう素晴らしいの一言に尽きる。
ストーリー的には典型的なアメリカンなスクールムービーから田舎から都会に飛び出してサクセスストーリーにと⋯⋯ベタやね。ベタ。ざっくりと書いてみた。
でも内容的には小さなお子さんでも理解は出来る感じかな。
そうそしてPART 1なんだよな。
ぜひぜひミュージカルムービーは⋯⋯て方はチャレンジしてみては?
そしてPART 2に引き寄せられてみては?
私よ! 〜 超えていけ
後に西の悪い魔女となるエルファバ( シンシア・エリヴォ )と、後に南の善い魔女となるグリンダ( アリアナ・グランデ )が、全寮制のシズ大学で出会う。
ウィンキー国の王子フィエロをジョナサン・ベイリーが、シズ大学で魔法学を教えるマダム・モリブルをミシェル・ヨーが演じる。
シンシア・エリヴォの圧倒的な歌唱力、アリアナ・グランデのキュートな魅力が炸裂 👠💕
お2人は、身長が同じらしい( 154㎝ )
映画「 ウエスト・サイド物語 」のジョージ・チャキリスの現代版のようなジョナサン・ベイリーのダンスシーンにワクワク 👀
終盤は「 ハリー・ポッター 」のワンシーンのような趣でしたが、続編が楽しみ⤴︎
アカデミー賞で、衣装デザイン賞と美術賞のみの受賞という事が信じられません。。
劇場にてIMAXでの鑑賞
キラキラの奥がスカスカだった話
えーっと、観てきたけど…正直めちゃくちゃ長かったです。途中で「これまだ前編だよね?」って思ったし、「Defying Gravity」のところもなんか盛り上がるかと思ったら、ずっと飛ぶまでの前フリが長くて、感動する前にちょっと疲れました。
エルファバとグリンダの友情も、なんか薄かったなぁ。エルファバが真面目な話してるのに、グリンダが軽く流してるシーンはちょっと笑ってしまった。いや、笑うとこじゃないと思うけど、なんか雑すぎて。
あとCG多すぎて、どこかで見たゲームの世界みたいな感じ。エメラルドシティとか、もっとワクワクするかと思ったのに「あ、これCGね」ってすぐ思っちゃった。現実味がなくて、映像はきれいなんだけど気持ちは入らなかったです。
テーマもなんか深そうで浅い感じ? 差別とか善悪とか語ってるけど、フワッとしてて、結局何が言いたかったのかピンとこなかったな〜。
後編あるみたいだけど、どうなんだろ…今回の感じだと、また長くてうす味だったらちょっとつらいかも。
なんとも言えないリアルさがある
エルファバをいじめるシーン、モリブル先生の言うことを民衆が盲目的に信じるシーン、なんとも陰湿で胸糞なシーンが多く、ミュージカルがあるからこそ見続けられる映画だった。そしてなんとも言えないリアルさがあった。色々あったが2つだけ。
ガリンダは思うままに行動するタイプで、そこに善悪を感じていない能天気な人間。別にボックをエルファバの妹に差し出したのも自分の目的を達成するためであり優しさではない。ガリンダが真の優しさに気づき始めたのは単なる偶然で、エルファバが妹のことを感謝しモリブル先生の個人レッスンを取り付け、ガリンダの帽子を受け入れたからこそだ。ああいう何も考えない人が自分から変わるわけないよなあ…
フィエロ王子は軽薄そうに見えて実は色々考えている男だった。獣を逃がしてやるシーンでそのことをエルファバに言われると『そんなことはない俺は本当に軽薄な男だ』的なこと返していた。色々自分のこと見つめて考えている人間だからこそ変に怒らず謙虚にそうやって言えるんだよなぁ…
なんて色々リアルさを感じた。つまり、とてもキャラクターの性格と言動がマッチしている作品だった。世界観も良かったし続きも気になった。ただ、ちょっと胸糞シーンはやはり多めかな…
ヒーローやヒロインがいない現実世界のような危うさ
普段見ている映画やドラマのようなスッキリ感がなく、現実世界のモヤモヤした感じを思い出した。
エルファバに感情移入し、エルファバを助け切れないグリンダにもどかしさを感じてしまうが、登場人物は身近にいそうな自己保身の強い普通の人たちで、自分を振り返ってもエルファバほどの勇気もグリンダほどの行動力もない。
自分を偽って生きていたフィエロや、ネッサと幸せになれると思うのにグリンダに執着しているボックの気持ちもわかるような気がする。
陛下みたいな狂った指導者も「いるいる。」と思うし、エルファバのダンスを笑うシーンは不快だが、実際にありがちな状況だと思ってしまう。
映画やドラマはハラハラドキドキしながらも、もっと登場人物を信頼できハッピーエンドを期待するが、今回は登場人物に現実世界のような危うさを感じてとても心配。モリブル先生がエルファバを「邪悪な魔女だ。」と言えばみんなが信じてしまう恐ろしさ。しかも、to be continued.誰よりも心優しいエルファバが邪悪な魔女に仕立てられて救われる気がしない。そんな硬直した重力を感じた前編だった。(ミュージカル未見)
結局、続きが気になり過ぎてあらすじを検索した。ストーリーを知らない者としては前編、後編、同時上映くらいの勢いでやって欲しかった。
全体的には歌も映像も素晴らしく、グリンダの演技がとてもキュート。前半、少しうとうとしたところもあったが、お陰で後半はしっかり覚醒できた。
ミュージカルシーンが多く話があまり進まない
名作ミュージカルの「オズの魔法使い」のスピンオフ作品らしいが
その作品を知らなくても楽しめると思います
実は本作は続編ありきなので
あまりストーリーは進んでいないように思える
大半は学生生活の内容で
しかもミュージカルシーンがかなり多い
最後のシリアスシーンでもミュージカルが始まるのは驚いた
王子との出会いとかストーリー的に必要かは
続編を見ないとわからない
「西の悪しき魔女」が死んだところから物語は始まり
「良き魔女」のグリンダが
悪しき魔女エルファバと友人だったというところから物語は始まる
エルファバは全身緑色の姿なので周囲から疎まれていた
妹も車椅子なので周囲と違うが
全身緑のほうが異質なのでそれにかき消されている
動物の教授のことなど全体的にポリコレっぽい描写があったが
そこまで押しつけがましいわけではない
グリンダは自信過剰で野心があって
自分も大学で先生に優遇してもらおうとアピールをし続けていた
なんとなく学生生活は現実のスクールカーストを再現しているように思う
しかし、エルファバの方が魔法の才能があったので
彼女が特別扱いをされる
ストーリーが動き出すのはエメラルドシティでオズの魔法使いと会うところで
実は「オズの魔法使い」は魔法が使えないと見抜いたエルファバは
彼の要求を拒み世界を敵に回して「西の悪しき魔女」となったところで物語は終わる
一回会っただけなのに
オズの魔法使いは魔法が使えないということ
見抜いたのはすごすぎるだろと思う
【追記】
レビューで間違いがあったので修正しました
エルファバは重力に逆らうかのような勝ち目のない戦いに駆り出された
すでに吹き替え1回字幕2回鑑賞済みです。
歌や音楽、視覚効果の素晴らしさは言うまでもありませんが、現実世界に対する強い皮肉も効いており、味わえば味わうほど深みが増す作品でもあります。
冒頭から、いくら「悪い魔女」だとしても他人の死を狂喜するグロテスクなシーンから始まります。
1945年8月の「水兵と看護婦がキスする写真」に代表される1945年の日本の敗戦を喜んだり、2011年5月にウサマ・ビンラディンが暗殺されて「USA! USA!」と狂喜乱舞したりする光景が思い起こされました。
その後でここに至るまでの詳細な経緯、本作品では前半が描写されます。
「悪い魔女」エルファバは緑の体故に嫌われて差別されながら生きますが、弱者に寄り添い、不正や差別を許せない性格を持ち、生来持ち合わせている魔法の才能を磨き続けています。
魔法学校に校長推薦で入学し、特訓も受け、憧れの魔法使いの皇帝に謁見できるチャンスも掴むが・・・
皇帝は魔法が使えず科学技術のハッタリを駆使し、「共通の敵」を作り出して統治をする。
校長も魔法はさほど使えず、皇帝の腰巾着になって威厳を保っている。
という真実に直面します。
これは今まで誤解や差別の下で嫌われて生きてきたエルファバにとっては許すことができず、憧れてきたものに徹底的に裏切られたことと言えます。しかも、校長などからは手のひらを返すかのように悪人扱いされ、権威と共にこれを国中に流布されてしまった。
こうなっては勝ち目があろうが無かろうが全面対決するしか無くなってしまいます。まさに「Defying Gravity:重力に逆らう」かのように。自分がこの音楽から(そこに至るまでの経緯は同じとは言えないものの)「真珠湾攻撃」を連想したことは無関係とは言えないと考えています。
ただ、このようにな今までの価値観が無になるレベルで裏切られた時、どうすべきか?
差別への反抗からガリンダから名前を変えた、グリンダのように、ポピュラー故に家族や友人や仲間を見捨てられなかったがために、面従腹背でも権力におもねるべきだったのか、その他諸々のように目立たず無関心でいるべきだったのか、何が正しいのかはわかりません。
ただ、本作品は現実とその歴史上の様々な問題や不条理を暗喩的に取り上げ、私達に突きつけ続ける限り、名作であり続けることは確かだとも言えます。
【初レビュー】がっつり綴ってます
オズの魔法使いの世界観について無知な状態で鑑賞を試みた。
鑑賞前の勝手な物語のイメージとしては、
ふわふわした可愛い雰囲気のグリンダが
全身緑色の不気味だと煙たがられる魔女を
何らかの方法で救い出すハッピーな物語なのかな、とくらいに捉えていた。
だが、冒頭のシーンで思い描いていた希望はあっけなく終わった。
西の魔女が死んだと盛大に住人たちで祝うシーンでは、
不気味で気味が悪く、宗教じみたものを感じた。
全員で同じ行動・同じ批判をすることが正しくこれこそが正義だと訴えるようだった。
グリンダとエルファバの回想シーンでは2人の出会いと変化、別れが描かれる。
勝手な妄想で出来上がっていたグリンダとは反対に、
承認欲求が強く、世界は自分を中心に回っていると言わんばかりの
グリンダの立ち振舞には何度も苛立ちを感じてしまった。
映画の途中まではグリンダを集団いじめをしている内容としか思えず心が苦しかった。
エルファバは周りの意見に同調することなく、自分の意見を主張できる性格で、
グリンダは周りからの体裁を気にして、長いものには巻かれる性格。
似ても似つかない正反対な2人だと感じていたが、ダンスホールのシーンで考えされることとなる。
大勢の好奇の目に晒られながら踊りだすエルファバに対し、
”周りからどう思われてもいいんだな”と言葉を漏らす人々
”違う。そう装っているだけだわ”とグリンダが呟き近づくシーン。
人の弱さが理解できる人は、同じ弱さを持っていたり、
似た境遇を経験したことがあるからこそだと私は思う。
2人の行動が周りを巻き込んでいくあのシーンでは涙が止まらなかった。
それとともにグリンダの生い立ちや、彼女への理解がどんどん難しくなっていった。
終盤での陛下との対面。自分が選ばれた真の目的が明かされる場面。
服従を拒んだことによる報復。”悪い魔女”が生まれるまでのクライマックス。
息をするのを忘れるくらい本当に引き込まれるシーンとなっていた。
"何も悪くないのに。全部仕組まれたことなのに"
エルファバを思い辛かった。
そんな心配をよそに”西の魔女”として生きていく覚悟が感じられた、
最後の場面では言葉ではうまく表せない感情でぐちゃちゃになった。
続編まで自分の妄想の世界を楽しむこととしよう。
--------------------------------------------------
最後まで読んでいただきありがとうございます。笑
初めて映画のレビューを書かせていただきました。
私が感じたままを綴っているので間違った思考や見解があると思いますが
優しい目でみてもらえると嬉しいです。
ハッピーエンドの映画しか基本見ない私にとって
この映画は結構重く辛く感じるシーンが多かったです。
登場人物が感じた気持ちをそのまま私も感じてしまう性格なので、
エンドロールではエルフィーを思い心配しまた泣いていました😂
陛下の分身(巨大お面)と、鳥と化した猿たちが追いかけてくるあのシーンは
ほんと恐怖でしかなくて目を隠していました(かなりのビビリです)
ですが、そこからのクライマックスは本当にすごかったですね…
いろいろ考えされた映画でもあり、ミュージカルを楽しめた映画でもあり、
出会えてよかったと思える作品でした!よければコメントお待ちしてます👀
p.s
ちょうどブリジャートン家にハマっているので、
長男出てきたときは興奮してしまいましたね。ふふふふ。。
------------------------------------------------
懐かしのpopular
意外と面白かった
ふわふわマジカルなミュージカルと思いきやさすが有名作品なだけある
ちょうど今の社会へのドンピシャのメッセージみたいなのも混ぜられており良いコンセプトだった
オズの魔法使いの前日譚というかスピンオフ?かつての親友が悪人として死んだことに対して、真実を知る女王のみがなんとも言えない表情で死の歌を歌っている切ないスタート。。
大好きだわこういう関係性!!!
アリアナは役にピッタリだったな〜ちょいウザなブロンド役だけど良い塩梅にウザすぎない、絶妙な図々しさと無邪気さはアリアナの目つきや笑い方じゃないと出せないコメディ感
エルフィーはできるとしたら内部から国を変えるという選択肢があった気がするけど、彼女にはそんな渡世術も人身掌握の力もない。ただ一人世界を敵に回して孤独を選ぶ以外ができない。
悪事をスルーするにはもう心のコップの水がいっぱいだったのかな、もうこれ以上尊厳を踏み躙られるのは耐えられないよな、、なんて思いを馳せてしまった
最後に悪役を自ら背負って空を飛んでいく姿はなとも味わい深かった
ただの楽しいミュージカルという予想を上回って社会派なテーマとジレンマを抱えた良いキャラクターで歌も良くて大満足な映画だった
part.2への伏線
字幕版を鑑賞しました。
オズの魔法使い関連の作品は 沢山ありますが、どの作品も リアルタイムで観たことは 一度も なかったので、映画館で観ることができて、ひとつ夢が叶った感じがして 嬉しいです。
グリンダ(アリアナ・グランデ)が ある質問に答えて 回想するシーンから始まります。
生まれつき肌が緑色の エルフのような名前のエルファバ(シンシア・エリヴォ)の 幼い頃の場面は、グランデの回想シーンから、いつの間にか エルファバ視点で物語が進行します。
エメラルドシティが 人間優先の政策をしていて、騙されたエルファバに とっては 許しがたくて逃亡する というところまでのストーリーでした。
若い頃のグリンダが、ガリンダだったということが、個人的に引っ掛かり 関心事でしたが、あっさり名前を変えたので 結局はミスリードでした。
「昔はグリーンだったから グリンダと名乗るようになった」(エルファバとガリンダの心と體が入れ替わる)という展開になるのかと思っていたわけです。
美しく迫力のある映像と、素晴らしいハーモニーに魅せられて、ワクワク ドキドキしながら 長尺なのに時間を忘れて 没入しました。
名前にエロが入っているフィエロ(ジョナサン・ベイリー)が なぜ あの時に眠らなかったのか、グリンダは もっと魔法が上手く使えるように成長するのか、動物たちは どうなってしまうのか、未来のエメラルドシティの崩壊にまで繋がるのか、part.2が楽しみです。
痛みを抱えたまま進む強さと繊細さ
オズの魔法使いは内容を忘れてしまったまま字幕版を鑑賞。
「ウィキッド」はこの映画で初めて触れました。
2部作と知らず鑑賞しましたが、早くも後編が楽しみです。
喜怒哀楽さまざまな感情が揺さぶられたミュージカル映画でした。
歌とダンスのシーンは表現が多彩で細かくて面白かった。
スクリーンで観てよかったです。
ただ、主人公への周りの扱いが辛辣なので、特に前半は観ていて大変しんどかったです。
動物への対応や本の扱いが粗雑なシーンもあったので、
感情移入しやすい人はだいぶつらいんじゃないかな。
差別表現の配慮はないです。ジョロキアぐらいあるんじゃないのという辛味。
主人公が折れない強さを持っていたので、私はなんとか観れました。
少年少女の成長譚でもあるからだと思うのだけれど、
主要人物の我が強く、ともすれば自己中心的すぎて好きになれるか不安でしたが
ストーリーを引っ張る強さなので、途中で好き嫌いはどうでもよくなりました。
ミュージカルジャンルは普段観る機会が少ないので、
場面のお芝居を歌で表現するというつなげ方が新鮮で楽しかったです。
どうやって今作の冒頭に繋がるのか、続きが楽しみです。
ストーリーは1点もつけたくない
この1点は歌と映像の点数、歌と映像は良かったがストーリーは残念で仕方がないです。好き嫌いで別れると思いますが、個人的には前編と同じなら、続編もあんまり期待しない。何だろう。。。愛するキャラーが一人もいない、王子様が本を踏むシーンは正直本好きには我慢できない、悪意しかない、その時すでに退室したいと思ってた。最後まで見たがこれと言ったいいポイントはなかった。
なかなか狂ってる
意地悪な人しかいない世界。
心の交流がない。
エルファバだけが純粋で心が痛くなった。
キャストの歌唱力が本当に素晴らしくて、そこだけは何度も心打たれたし、オズの魔法使いには興味が沸いたので星2つ。
心が綺麗なのがエルファバと動物だけ。他の人間は揃いも揃って残念すぎる。
グリンダも可愛いし憎めないんだけど…
仲良くなるきっかけも「意地悪」でしかない。
なのに、エルファバはグリンダのために学校やめるとまで言って先生を脅すし。
仲良くもないグリンダのために陛下に仕える夢も捨てるの?
本を踏みつけるようなバカ王子にエルファバが惹かれてる描写もがっかり。結局顔か。
女はこうやって仲良くなるんでしょ?とでも言いたげな喧嘩からの意味不明な理由でむりやり仲良しに。バカにされてたことに気がつかないほどエルファバはバカじゃないでしょ…
人物がすべて浅すぎる。いやなやつすぎる。
なのに歌がもういいよってくらい挟まるので長い。話が進まない。
子供が書いたストーリーを大人が本気で映像化したみたいなチグハグ感。
孤独がテーマだけど、本当に周りがクズすぎて孤独なのは見てて救いようがなかった。
全119件中、1~20件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。