劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来のレビュー・感想・評価
全1144件中、161~180件目を表示
映像化のクオリティがすごい
漫画が好きでアニメも観て前作の映画も観ていたので、お待ちかねの今作品でした。映像や効果音のクオリティが凄まじくて、迫力がありました。私は善逸の闘いのあたりの映像と音が好きです。無限城が漫画の印象よりもかなり豪華でスケール大きくなっていたことに驚きでした。
流石ビッグタイトル
普通に期待どおりでした。
ずっとクライマックス
Aimerの曲からスタートし無限城が広がる映像は圧巻。しのぶ、善逸、炭治郎らの闘いが次から次へと繰り広げられて、回想シーンのエピソードが名言ばかりで染みる。
'自分の大切な人は漠然と、明日も明後日も生きてる気がする、それはただの願望でしかない'
'強い者は弱い者を守り、弱い者は強くなってまた弱い者を守る'
周りの小学生の男の子達に響け〜と親心で鑑賞してしまった(笑)
ラストの猗窩座との戦いは、炭治郎達が全く歯が立たず見応えがあり、猗窩座の過去エピソードは涙を誘う。作者の吾峠さんは、悪役をただの悪だけで終わらせず、必ず鬼になった因果関係を紐解いていく。それはまるで、今の世界中の戦争のようであり、奪われたら憎しみで鬼化し、今度は容赦なく相手から奪う負の連鎖。
ラストまで、一瞬とも目が離せないずっとクライマックスで、LISAの歌声が流れる頃にはまるで自分が闘ったかのような疲労感だった(笑)
映像が綺麗すぎて、三半規管の弱い人間が前の方の席で観ると、酔いそ...
なんか色々凄かった…
すごいし面白い。けど、、、
アニメ映画として類を見ない長さに流石に身構えたが
もともと制作会社ufotableは第一期アニメから超絶作画による原作の完全再現スタイルを貫いており、この徹底した再現に筆者も一期アニメ初見時は冗長に感じたが、ここで慣れたか最後までダレずに堪能。これまで続けたスタンスを変わるはずもなく、その一点に適応すれば“狂気領域”といってしまえるアニメ映像表現の頂を見る事だろう。
ストーリー構成は、鳴柱の兄弟弟子である我妻善逸と獪岳の対決、蟲柱・胡蝶しのぶと上弦弐・童磨の戦い、水柱・富岡義勇と竈門炭治郎コンビによる上弦参・猗窩座との対決を主軸に展開する。ここに無限城に溢れる鬼と鬼殺隊、そして柱たちの戦闘模様や動向が随所に描かれる。
とかく目を見張るのは無限城の描写、CGを駆使してるとはいえ空間の広大表現は摩天楼や大都市を思わせる迫力があり圧巻。そんな無限城の空間を把握しようと産屋敷輝利サイドが鎹鴉を通じて見取り図を作るのだが、動き続けるわ広すぎるわでその無謀さに涙を禁じ得ない。
3DCG背景とキャラクターの2D作画の融合はさすがufotable。ときにキャラが3DCGで表現されて違和感がなく、Fateシリーズから培ってきた技術が遺憾なく発揮されている。とりわけ悲鳴嶼行冥と時透無一郎が落下死寸前で壁を破壊して内部に飛び込むシーン描写はまさにその極地、ただ壁壊して中に入るだけなのに何とカッコイイこと。
筆者は原作読破済みゆえ胡蝶しのぶと童磨の結末は事前に知ってたが、死力を尽くしてなお倒しきれなかった時の彼女の独白には“やる必要がなければやりたくなかった、生きて帰りたかった”という思いが滲み出ており、その無念の深さが痛いほど伝わる。第二部で描写されるであろう「とっととくたばれクソ野郎」がどの様な抑揚で言うのか・・・何にせよ貼り付けた笑顔の下は筆舌に尽くしがたい程荒れていただろう。
善逸と獪岳の対決では、善逸が独自に編み出した「雷の呼吸・漆ノ型 火雷神」の描写が圧巻だった。劇中で獪岳を端的に評した“幸せを入れる箱に穴が開いている”という言葉は、かつての善逸にも当てはまるだろうが、師匠であるじいちゃんの存在によって彼は穴を埋めた事で、兄弟子と弟弟子で心の強さの差が際立つ。この対比が末路の因果応報ぶりをより際立たせ、変われた所で変われなかった生涯を徹底的に否定しきっている。さすがワニ先生、さすが冷血動物ですわ。
面白い解釈が生まれたのは元々は地味な印象だった上弦肆こと鳴女、彼女は鬼殺隊にとって無限城を自在に操って撹乱する厄介な存在なのだが、明かされた過去とアニメの演出というメタ的な視点では戦闘を盛り上げるアーティストめいた存在になった点。富岡義勇と猗窩座のタイマン時には舞台をせり上げ、周囲の建物からわざわざ滝を流し、おまけに青いスポットライトを焚くというライブパフォーマンスさながらの演出を加える。人を殺すと琵琶弾きが冴えるからって人間時代から連続殺人をしてた彼女には盛り上げる所で盛り上げないのは主義に反したか、誰が言ったかロックンローラー。
本作メイン所である上弦参・猗窩座の過去話は三部作で鬼サイド最後の感動話。原作で知っていたため泣かなかったが初見なら間違いなく涙を流していただろう。嫁が意地らしいわ可愛いわ---なのにあの最後・・・復讐に赴いた道場での惨劇ぶりにはアニオリの加筆ながら、全て失った男の自暴自棄振りにエグさと悲しさが混ざりあい、ただただ救われない。
だからこそ無惨の呪縛から解放され、嫁に縋り付いて大泣きする所で涙腺が刺激される。
以上、いよいよ始まった無限城編の第一部は見事なスタートを切った作品と言える。
次回は童磨と黒死牟との死闘が主軸となるだろうが、その際には御屋形様サイドの警護に当たった煉獄槇寿郎と宇髄天元が活躍するオリジナル展開が盛り込まれる可能性がある。予想では獪岳とおなじく即席で用意された上弦の穴埋め的な鬼が出てくると考えるが果たして。一年毎に公開して欲しいが、2026年は本作の切り分けてTV放送で終わりそう---
気長に待つのが吉か。
死角ゼロの神作画炸裂
このアニメの楽しみ方
回想シーンが冗長すぎて無理
原作は素晴らしい作品でジャンプ連載中は没入するくらいに楽しめた
で、映画化された作品はどうなのか?って振り返ると「つまらない」
前作の無限列車編もそうだったけど映画というフォーマットに適ってない印象
戦いの最中に差し込まれる回想シーンが長すぎ
長いだけじゃなくて幾度も回想シーンが入ってしまうから
「またかよ!もう!」とか「うわ、また始まった」って感じで辟易してしまった
回想が長い上に頻度も多すぎるとシンドイわ
「じいちゃん」とか「闘気」の説明が長すぎ、、戦闘中の回想シーンが長すぎて
思い出レビューはもういいから 早よ戦えよ!とイライラ感が募るばかり
総合格闘技RIZINが面白いのは、
佐藤映像の煽りV(選手の背景や覚悟の描写)を試合直前に見て盛り上がるからであって
あり得ないけど、もしもゴングが鳴った後に、
試合の最中に煽りVが何度も差し込まれたら邪魔すぎてウンザリするはず
そんなあり得ないことを鬼滅の映画では何度も繰り返されて辛かった
伏線の説明→戦闘→伏線回収の順番でやってくれたら
バトルシーンを楽しめて満足感が高まったのに、残念
涙がでてしまった
作画やCGのクオリティは文句なく★5!
無限城の表現は無限大
圧巻の映像美とともに、物語が最終局面に向かう濃密な150分を体感することができました。
原作を読んでいた際にはそこまで意識していなかった無限城の物々しさも、映像化によって強く表現されており、その迫力に圧倒されました。
戦いはそれぞれ因縁の対決だけあって、感情を乗せながら観ることができ、特に印象深く心に残りました。
戦いの火蓋を切る胡蝶しのぶ、我妻善逸、炭治郎、冨岡義勇たちの勇姿を見届けられたことは大きな魅力だった上、主要人物だけでなく、これまで目立つ機会の少なかった隊士たちの活躍も描かれており、作品全体に厚みを感じることができ、とても満足いたしました。
一方で、物語の性質上仕方のない部分ではありますが、緩急をつける箸休めの場面がほとんどなく、さらに主題歌のシーンにおいても本編が進行していたため、鑑賞中は気持ちを落ち着ける間がなく、やや疲労感を覚えました。
総じて、観る側も無限城に突入する覚悟をもって臨むのが良いでしょう。
前作の「無限列車編」が公開されたときは、息子がまだ小さくて一緒に観...
前作の「無限列車編」が公開されたときは、息子がまだ小さくて一緒に観に行けませんでした。あれから数年、こうして隣で無限城編を一緒に鑑賞できる日が来るなんて、感慨深いものがあります。子どもとの特別な思い出がまた一つ増えました。
アクションもいいけど、泣ける💦長尺を感じさせない展開もいいですね!
製作無限城
70代の先輩と体感!鬼滅の刃、衝撃の第1章
近年アニメから離れた人にこそ観に行ってほしい
全1144件中、161~180件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。