劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来のレビュー・感想・評価
全1144件中、181~200件目を表示
映像と音響のクオリティ
「強い者は弱い者を助け守る そして弱い者は強くなり また自分より弱い者を助け守る これが自然の摂理だ」
炭治郎が煉󠄁獄さんから受け継いでるなと感涙しました
炭治郎の耳飾りのデザインを変更したり、時代にそぐわないって何なんだ
原作者の意図を汲んで下さい
某国の戦犯者みてほしいです
想像以上の無限城の動き
圧巻の映像美
アニメにしては最高
映画ではない、アニメシリーズを映画館で一気見した感じ
息を飲む映像美、場面を盛り上げる音楽、ufotable流石だな、声優陣も光ってるなと感嘆する一方で、本当に良い話だった漫画が台無しな構成には苦言が尽きない出来だった。売上をとって作品を台無しにしたなと正直思っている。もっと上手くできただろう…頑張れよ…
猗窩座再来ではいくつもの強烈なエピソードが同時並行して壮大なスケールで描かれた。もはや合戦といえる総力戦の様相は鳥肌が立つほど素晴らしかった。
しかし、現在軸でも同時並行でいくつものエピソード・全体が進行する中で、個々が更に過去・独白・現在を行き来するのはあまりにやりすぎだった。アニメシリーズ(毎週放送)ならまだしも、残念ながら感情のテンポを持って行けない。
映像は生の息遣だし、更に尺の短い映画という枠組みでは、原作通り進めるには難易度が高いエピソードだと思う。それでも突き通すのなら尚のこと乗り越える工夫をしてほしかったなぁ。もっと突き詰めれたと思う。鬼滅で泣きたかったよ。(こう書くと憤死するんかと思う様なコメントを残す子達が現れる。ものづくり係る人たちは、作品を世に出したならば甘んじて批評は受けるべきなのだよ。鬼滅のようなメガヒット作がよりよい作品になるにはどうすれば良いのか考えましょう。もっといい作品が世に出ることを応援するためにも、書くべきことは書くべきです。)
売れすぎたこのコンテンツを映像化するにあたって、ターゲット層的にも原作通りに進まないと納得しない人が多いのも分かる。次の映画までのつなぎ用に猗窩座再来をアニメシリーズに再編集しそうな構成だなとも思う。そういったお金に関わりそうな与件があるだろうけど、もうちょっと攻めてほしかったな。映画史に輝かしく残る名作として君臨してほしかった。
あと余談なのだが、無限城の解釈が自分と不一致すぎて少々悲しかった。無限城はインセプションよろしく、装飾的に日本建築に模された摩天楼が線として平面的に入り乱れていて、それが上下で分割されていた。もっと四角い空間がXYZ軸関係なく挿入されて、個々が独自に延長されていく。といった日本建築的な広がりがあればよかったのにと思った。まぁそんなことはufoさんは百も承知だろうが、これでは完全にアメリカじゃないか…。
世界に誇れるアニメーションと話の構成
原作に忠実でプラスαの映像に感激‼️
凄まじいプロ根性!アッパレ
高クオリティのCG映画を見た以上の満足感を得られました。1番面白いところでテレビシリーズが終わってしまったので楽しみにしていましたが、無限列車を越えるクォリティで素晴らしかったです。アニメもここまでクオリティが上がったのかと感動しました。アニメを制作したスタッフや声優陣のプロ根性にやられました。個人的にはアベンジャーズインフィニティウォーを見た時に匹敵するほどの興奮が得られました。無限列車の時から続く猗窩座との因縁にまさかの結末に心が打たれました。この映画はやはり柱の冨岡義勇さんがかっこよかったです。まさか彼がここまで強かったとは、彼も炭治郎を見て限界を超えたのかその時の作画や演出が本当に凄かったです。本当に素晴らしかった、面白いものを見たい人や鬼滅の刃に興味を持っている人は是非映画館に行ってみてください見て損はないです!
流石鬼滅!!
面白かったです!ただ・・・
原作、アニメもこれまで全部見てきました。
ufotableさんのこの作品へのリスペクトは、やはり素晴らしく今作も良かったです。
この「リスペクト」とゆう点は、これまでのアニメで素晴らしかったのは
原作に忠実であることと、作品への改編をできる限りせずに、深みを与えてきたことかなと思います。
なので批判的なレヴューにある「テンポ悪い」「時間長い」は何とも的外れな感じはします。
変に改変してしまわないところがこのアニメの良いところだと思います。だから原作読んで結末を知っていてもアニメを見てしまいます。しかも面白い。
ただ今回は確かに面白かったのですが、やや深みは足りなかったかなあとは思います。
この深みは、これまでのアニメで放映したところでいえば
那田蜘蛛山編・・・ヒノカミ神楽のシーン。竈門炭治郎の歌を含めた音楽と映像が素晴らしい。原作ではここまで掘り下げていない
無限列車編・・・猗窩座と煉獄のバトルシーン。音楽と映像が原作では感じ取れないほどのクオリティ
遊郭編・・・天元と妓夫太郎のバトルシーン。原作ではほ数コマ数なのにすごい迫力で描いていた。個人的に鬼滅の中で一番のシーン
刀鍛冶の里編・・・禰豆子が炭治郎を蹴り上げるシーン。竈門禰豆子の歌がバックに流れ回想シーンが泣ける
柱稽古編・・・無惨様の入場シーンと無限城への落下シーン。初めて見たとき「え!そこをそんな風に描くの?」と思いました。そこで流れる音楽も素晴らしい・
これまでは凄いなあと思っていたシーンがありましたが、無限城編第1章は以上のような「深み」があるシーンは足りなかったかなあ、と思います。(猗窩座と義勇のバトルシーンも良かったのは良かったですが、そこまでの驚きはなかったです)
なんとなくですが、無限城編が無惨様最終決戦までは行かないと考えると、第2章、第3章も尺が若干余るのではと思いますので、今まであったような深みを期待しています!
あ、大きな深みではなかったですが村田さんの水の呼吸のエフェクトは面白かったです
演出過剰ぎみ 技の名前が聞き取れない
原作を読んで随分経ったので細かなところは忘れていますが、原作通りだったと思います。
ただ、漫画と違い自分のペースで読み進める、という事が出来ないのでその点がキツかった。
無限城が広大ですごい、というのはわかったから、何回も何分間も見せないでほしい。
意味はわかる。主人公たちが強敵と死闘を繰り広げている一方で仲間たちがラスボスを探すという重要な役割を果たしている、そしてそれがとてつもなく困難(広がり続ける広大な無限城で敵を探し続ける)なのはわかったけど、何度も見させられて過剰に感じた。
強力な必殺技の応酬が続く戦闘シーンも、効果音が大きすぎてなんて言ってるのかわからなかった。
子供が見る娯楽アニメだから良い、という意見も当然あると思う。自分が子供の頃に熱中していたドラゴンボールのアニメも大人になって観たら違和感を覚えるところが多々あった。
けれど、第二章・第三章が公開されるのはいつなんだろう。来年ならともかく、2年後3年後になると子供が同じ熱量を持って見てくれるのだろうか、とふと疑問に思った。
映像美 号泣
すっっっっごい楽しみにしていた
無限城編。ついに観れた!感動!!
善逸の話も好きで
じいちゃんの"善逸 お前はワシの誇りじゃ"でまず泣く。
漫画でも泣いたけど
映像で見るとさらに泣ける。
その後の上弦の二と胡蝶しのぶの対決でも
うるっとくる。
そして猗窩座と炭治郎、義勇との対決で
固唾をのむ展開に目が離せなくなる。
そんな中、たまーにくる
村田さんの登場に笑ってしまう。
村田さんも頑張ってるw
クライマックスに差し掛かり
3人の戦いは終盤へ。
首を斬られてもしにきれない猗窩座。
猗窩座の過去の回想で
画面見えなくなるほど号泣。
大切な人を失って
許せなくて悔しくて
彼の心は憎しみでいっぱいで
殺っても殺っても足りなくて
抑えられない
っていう気持ちが
痛いほど伝わってきた。
猗窩座の雪の紋章はこゆきちゃんからきてたのかぁ
と分かってそれでも泣く。
鬼という存在には
誰にだってなるキッカケが
存在してしまうということ。
もういいんだよって
私も言ってあげたい気持ちになった。
無限列車編には及ばない、、、、
本作品は歴代収入1位の無限列車編の続編ということもあり期待値は高かった。
しかし無限列車編には遠く及ばない作品だったと感じる。
理由は複数あるが最も顕著に感じたのは「テンポ感の悪さ」である。
(もちろん3本の映画に無限城に加え最終決戦までを入れ込むため仕方の無いところでもある。)
何故こうもテンポが悪いのか、
初めに言ってしまえば、回想シーンなのだが、、、、、、、簡単に言ってしまえば、メイン回想が長い!!!!多い!!!!!
本作のメイン回想シーンは
しのぶさん、善逸、猗窩座に関してだが後半2つの回想が長く感じた。
何故、長く感じるのか、簡単に言ってしまえば「丁寧に描きすぎ」だと私的には思う。(私個人の価値観ではある、、、)
制作側の「ここ泣けるよね???感動するよね?????」のお涙頂戴の意図を強く感じた。
(ワンシーン事に制作の意図が滲み出ていてむず痒さを感じた。)
ここまで書いたがもちろん良いとこの方が多い!
映像のレベルならアニメ史上でもTOPに君臨するだろう
【結論】
ここまでうだうだ書き連ねてしまったのでシンプルにまとめると
・人によっては途中飽きる
・無限列車のような見やすさはない
・映像のレベルは異次元
・お涙頂戴が苦手な人はおすすめ出来ない
以上!!!!
俺の初見回返せ
怒涛。
アニメの総集編を観た気分
原作・アニメすべて視聴済で鬼滅シアターも全部通うくらい鬼滅好きですが今回は良くも悪くも原作の流れをそのまま映像化していたので総集編を観た感覚でした。
原作通りかと思えば冨岡さんの人となりが知れる大事なセリフを消していたりであれ?と思うことが所々ありましたが概ね満足です。
映像は相変わらず美麗で説明が多く正直テンポは悪かったですがそれは今までの鬼滅でもそうだったので想定内でした。
テレビアニメの方がストレスなく観られると思いますが映像美は映画館で味わっておいて損はないと思います。
最後にこれは少数派の意見だと思いますが無限城を余りにも拡げすぎでもはや城でなくなってるのが残念でした。絶望感よりやりすぎでは?が勝りました。
以前の終わりが見えなそうででも閉塞感がある方が私的に好みでした。
期待どおり!
上映後すぐ観たかったけれど、なかなか行けずようやく観れました~🙌柱稽古編からずいぶん長く感じました。。私は鬼の中で猗窩座が一番好きなのでとても楽しみでした。
改めて言うまでもないけど、映像が美しいんですよね、ほんとに。新海誠監督の作品や、京アニも綺麗なんだけど、また違った迫力ある美しさ。無限城のあの凄さは、アニメならではの表現力。無惨の闇の深さ、強大さをよく表してます。
とにかく泣きました。。まずしのぶさんが覚悟して凛々しく無限城にまっすぐ落ちていくところで泣き(すごい最初)、しのぶさんの最期で泣き、善逸のじーちゃんのところで泣き、猗窩座の過去エピソードでは泣き通しでした。
鬼滅を観てると、一番ひどいのは人間だよねって思うんですよね。そして、理不尽な目にあった人たちが鬼殺隊に入るか鬼になるかは、無惨に会うかお館さまに会うか、出会いで左右されるところがあって。現実もそういうところ、ありますよね。悪人も善人も、鬼も人間も、根っこは一つ。深いです。自分も理不尽な現実に負けないように頑張りたいものです。
そしてこの映画の素晴らしいところは、原作漫画へのリスペクト。どうしても漫画と映像は変わってきますが、セリフの一つ一つまでほぼ同じなのは、改めて素晴らしいなと思いました(違うとこもあるけど、許容範囲!)。映像の素晴らしさに目がいきがちだけど、やっぱ原作の土台が素晴らしいからこそ。見事な映像にしてくれて、制作会社に感謝すら感じます。
次の作品が待ちきれないです!
無限城が本当に無限
原作既読です。映画単独でいえば、ストーリーも比較的一本道に近くて尺もちょうどよい塩梅だった無限列車編と比べると、漫画でまさにクライマックスの長大な展開のパート分けかつ同時進行で色々なことが起きているせいで登場人物がバラけていたり視点もあちこち動きがちなこともあり、しょうがない部分ですが一枚落ちるところはあります。
ただ原作でも人気だったエピソードをしっかり期待に応えて見せてくれていましたし、タイトル通りビジュアルがとにかく秀麗。どこまでも和のテイストの建物ではあるんですが、全体の印象だとサイバーパンクっぽくて、非常に私好みでSF大作でも観てるような気分でワクワクしました。流れる水や花火、しんしんと降る雪など、本当に美しい上に、アニメとも馴染んでいるので、お話としては知っていること、期待していた展開しか出てきてないけれど、期待以上に楽しめました。
ただ長いせいか、トイレで途中抜けたり、エンドロールの瞬間走って出ていく人が目立った気がします。お客さんはお子さんもかなり多かったんですが、少なくとも前方や中央の通路を横切ってた人に関しては、みんな大学生以上と見受けられました。我慢のせいでお話に集中できなかったり、トイレ休憩でシーンを見逃したりはもったいないと思うので、これから観に行く方はしっかり対策されると良いと思います。
猗窩座
どんな壮絶な過去だったとしても、鬼にならざるを得なかったと思えるような目を覆うような生い立ちだったとしても煉獄さんを殺し、この期に及んで煉獄さんを貶めるようなことをいう彼を理解して許すことはできない。鬼に情けをかける炭治郎が「黙れ」と言ったと同時にわたしも「うるせーよ」と(心の中で)言いました。
原作未読なのでもっと深い話があったかもしれませんが。
村田さんも頑張っておられてよかったです。
鬼に家族を殺されて鬼殺隊に入り命をかけて鍛錬し鬼に挑むのかただ怯えて泣きくらすのか、鬼のいる世界線で生きていたとしたら、と考えてしまった。荒唐無稽な話でもないような気がしている。もう何年も見ているのに。
戦闘シーンも無限城も相変わらず素晴らしいアニメーションでした。
いろんな話が見れて良かった
全1144件中、181~200件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。