劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来のレビュー・感想・評価

全1181件中、1~20件目を表示

5.0懸命に闘う姿に心を打たれる

2025年10月9日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

興奮

斬新

冒頭のシーンから涙腺が緩み、一気に物語に惹き込まれます
弾ける展開、放たれた先の無限城の脈打つ鼓動すら感じる。
カメラワークや発動するあらゆる動きに
目が釘付けとなり目の離せぬ3時間となりました。
エメさんの楽曲オープニングが圧巻!疾走感あふれ合いすぎて涙止まらず

梶原由記さんの音楽も素晴らしい編集で、以前からの曲も全く新しい曲に、生まれ変わっている。

とても抗えない太刀打ちできない運命に苦しめられようとも、失望せず懸命に闘う姿に心を打たれる

彼らの不滅に立ち向かう姿に、自分も再起動できると信じられるようになろうとしてます。
熱い涙が、あなたを包み込む…!!!

追記…
そうそう、善逸がせっかく勝ったのに、カラスの『上弦のロク撃破ぁぁぁあぁぁ〜!』速報が入らなかったのが草でした。。。

コメントする 3件)
共感した! 17件)
ホビット

5.0にわかでも伝えたい、鬼滅の刃の奥深さ

2025年7月20日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

興奮

ドキドキ

「上映回数30回!?」
公開初日、劇場のスケジュール表を見た瞬間、思わず声が出た。
しかも、そのすべての回がほぼ満席。ポップコーン売り場には長蛇の列。
この光景、私の映画館人生でも記憶にない一大事だった🤫

そんな“社会現象”ど真ん中の映画に、軽い気持ちで便乗したにわか観客の私。
けれど、そこでまず圧倒されたのは映像のクオリティ。一枚一枚のシーンが、緻密で美しく、ただの“アニメ”というより“アート作品”のよう。
まさに“画で殴られる”とはこのことだった。

さらに、冒頭からぐっと引き込まれたのが主題歌の力。LiSA & Aimer──この鉄壁のWボーカルによるツイン主題歌が、鬼滅の世界観を確固たるものとして支えていた。
音が流れた瞬間に、スクリーンの外側まで掌握されるようなあの感覚。「これは、勝負にきている」と、冒頭10分で確信してしまった😳

ジブリを超えて興行収入No.1を叩き出した前作『無限列車編』。
その実力は、やはり“本物”だった。

そして、真の驚きは物語の深さにあった。
確かにPG12らしく、斬首や暴力描写もある。
けれど、それを超えて胸に迫ったのは──
“敵”である鬼たちの哀しみにまで丁寧に光を当てていること。

今作のメイン「猗窩座(あかざ)」は、ただの悪役ではない。
彼が失ったもの、なれなかった未来。
「鬼とは、なりたくてなった存在ではない」
その背景にある喪失と孤独に、私は思わず息を呑んだ。

それをただ憐れむのではなく、
“誰の中にもあるかもしれない闇”として受け入れる。
それでも向き合い続ける主人公たちの姿が、たまらなく切なかった…😭

そうか、これが大人たちをも虜にする理由なんだ。

勧善懲悪の単純な物語ではなく、
善と悪の「間(あわい)」にある揺らぎを描く。
そして、敵すらも「そのまま」受け入れるこの世界観は、
まるで人生の縮図のようだった。

劇場を出た瞬間、私は誰かにこの映画のことを話したくてたまらなくなっていた。

「鬼滅の刃」は、もう子どもたちのためだけの物語じゃない。
むしろ──「人生の酸いも甘いも知った大人にこそ響く物語」なのだ。

ブームから少し距離を置いて見ていたあなたへ。
「人が集まる理由」をぜひ一度、体感してみてほしい。

人気が熱狂に変わり、
熱狂が文化に変わる瞬間が、確かにここにある。

やはりこれは、ただ事ではない😎
この夏の“有事”を、見逃すなかれ!!

コメントする 2件)
共感した! 125件)
ななやお

4.5日本人に生まれて良かった。

2025年7月19日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

興奮

ドキドキ

かなりのプレッシャーだったと思う。

前作の劇場版は日本歴代1番の興行収入400億を超え、アニメ版であのクオリティ。
2019年から描き続けた作品のついに最終局面のストーリー。原作の発行部数は世界で2.2億冊突破ということは、それだけ多くの方が展開も知っている状態。

期待値を上げる材料はこれでもかというほど揃っている中、きっと作り手の方々たちは、その期待値に応えるために、連日心血を注いでくれていたに違いない。煉獄さんの言葉を借りるなら、心を燃やし続けながら挑み続けてくれたことが、開始5分でもうわかる。

圧巻の映像美と迫力。
声優さん一人一人が6年かけてキャラクターと共に生きてくれたからこその、演技の凄まじさ。
鳥肌が立つほどの劇伴。そして、原作をとても大切に忠実に描く再現性。

期待していたものが期待以上に返ってくる喜びと感動に震える155分だった。

映画3本分見たかのような濃厚さで、前半だけで私の体力は削られ、体の水分が涙となって消えていった。
見終わった後真っ先に思ったのが「日本人でよかった…」だった。そしたら映画館を出る際に私の前を歩いていたカップルの男性も「こういう時日本人で良かったなって思うよね」と隣の女性に同じことを言っていて、なんだか嬉しかった。

こんな風に思わせてくれる作品が見れて幸せだ!
第二章も楽しみ。

コメントする (0件)
共感した! 77件)
AZU

4.5圧巻の無限城

2025年7月31日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

やはり驚くべきは無限城の表現。マンガでは描き切れない、あの広大さを映像でなんとか伝えたいという意思がみなぎっていた。あの無限城の3Dだけでものすごい労力と金額がかかるだろう。しかも、ただ「やりました」というだけじゃなく、きちんと映像として意味のあるものとして扱われている。あの広大さを伝える映像があるから、鬼殺隊がどれだけ困難な戦いを強いられているのかを、映像によってダイレクトに伝えることが可能になっている。
もっとキャラクターに寄ったショット中心に構成すれば、あんなにバカでかい3Dモデル作らなくても何とかなると思うが、それじゃつまらないと思ったのだろう。結構、ロングショットを多用していて、広さを伝える多くの隊士が命をかけて戦っていることを表現していた。猗窩座のエピソードには結局泣いてしまった。
鬼殺隊の面々も鬼になった者たちも等しく理不尽な目にあっているが、ある者は鬼殺隊になり、ある者は鬼になる。出会いの偶然がそれを分かつのだとすれば、紙一重の違いしかない。哀しいほどの社会の理不尽が詰まった作品だ。

コメントする 5件)
共感した! 96件)
杉本穂高

5.0炭治郎の如く進化が加速する制作スタッフらによる、日本が誇るべきアニメーション表現で現時点最高峰の作品!

2025年7月19日
スマートフォンから投稿

「無限列車編」(2020年10月)からわずか約4年半。ここまで作画・映像表現が進化したのかと驚かされます。
ハイクオリティーなアクションシーンも含め、作画の統一性に至るまで妥協のないこだわりが貫かれ、スタッフ陣の進化も感じるほどです。
加えて「無限城編」では、本来は固定された場が変化し続けるという極めて難易度の高い映像化も実現しています。
この4年半をかけて【上映時間155分】にも及ぶ高密度な作品を作り上げたとしても驚きですが、このスタッフは間に「遊郭編」「柱稽古編」も制作!
日本発のコンテンツでは、制作コスト的にハリウッド超大作のような潤沢な人材や機材等を使えません。ただ、そんな限られたリソース下でも世界トップクラスの成果を生み出す土壌があるのです。例えば「ゴジラ−1.0」では創意工夫によって最高峰のアカデミー賞にて視覚効果賞を受賞する快挙を果たしました。
まさに「鬼滅の刃」スタッフにおいても未踏領域に踏み込み、今なお進化を続けていることがわかる作品となっています。

コメントする (0件)
共感した! 175件)
細野真宏

4.0娘と3回観た

2025年10月29日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

楽しい

興奮

この映画をつくるの、どれだけ大変だっただろう。まずはそこにおつかれさまです、ありがとうございますと言いたい。

無限列車が流行ったころは娘が6.7歳で、
残虐描写あるし、かたくなに鬼滅を拒んできたのですが、
いよいよ10歳の夏に鬼滅を解禁。
あれよあれよとハマっていった娘......
あんなに煉獄さん!ってみんな言っていたのに、
今回の映画でみんな猗窩座猗窩座と言ってるらしい。
この、わかりやすさが小学生にもウケるんでしょうね。

鬼滅は、たしかに、面白い。
鬼にも色々鬼になった理由とかがあって、
鬼殺隊もみんな魅力的で!
子供には無一郎くんが人気みたいですが、
わたしは天元としのぶさん、そして愈史郎が好きですねぇ.....

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ぎにゅう♀

3.0素晴らしい映像美。

2025年10月29日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

まるで自分が、映画の世界にいるような感覚でハラハラ、ドキドキしながら楽しく観る事が出来ました。
素晴らしい映像美を有難う御座います。😀

コメントする (0件)
共感した! 2件)
toshihiko kawamura.

4.0鬼滅の刃っておもしろいなー!!!

2025年10月28日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

やー泣いた泣いた!
おじいちゃんと、お父さんのところで泣いた!
隣の席が小学生の男の子だったんだけど、なんかずーーーと可愛かった!!!

ぎゆうだ!とか、透き通る世界…とか、ずっと夢中になってスクリーンみてた

コメントする (0件)
共感した! 2件)
🐙たこ🐙

3.0酔った

2025年10月28日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

通常上映で画面酔いしました〜笑

以外、特に感想は無いです。
CV耐えれなくて推し変がありました。位です(笑)

コメントする (0件)
共感した! 1件)
こねこね杏仁

3.5この作品ほど評価の難しい映画はないかもしれない。

2025年10月28日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

楽しい

知的

鬼滅の刃は、状況を言葉のみで説明している、回想が多いのでテンポが悪いとか国内外でよく言われている。それは私も同じ感想であると同時に、これだけ売れているのだから間違っていないのでは。特に「今の若者」にはこれが正しいのでは、と思わずにはいられなかった。公開されて一週間ほどで視聴したが、いま、かなりの時間が経ってもやはりこの結論は変わらなかった……。

どんなマイナス要素の感想を出した所で、それを全て吹き飛ばすぐらいの売上、強い若者コミュニティの形成、それは世界で繋がるほどだった。この作品は、やっぱり共鳴現象としての完璧さで成功した時代の象徴だと思う。まさに類を見ない稀有な作品……なのだが、個人的にそうは思えないから不思議だ。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
aoss

4.0ハマった

2025年10月27日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

面白くて3回観に行きました
さすがに3回は多かった
義勇さん推しには最高でした

コメントする (0件)
共感した! 2件)
なこ

5.0安定

2025年10月26日
スマートフォンから投稿

内容知ってても面白い

コメントする (0件)
共感した! 3件)
のん

3.5超絶コスパがいい!

2025年10月21日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

単純

興奮

もともと鬼滅のようなバトルアクションものは、そんなに好きではないので、
いかにもジャンプ漫画的なキャラ造形と物語には、あまり興味がありません。

それでも、3時間をいかに熱中、集中して過ごせるか?という点については、十分すぎるほどの作品だったと思います。
同じお金を払うなら、長い方がいいと貧乏性な私は思ってしまう(苦笑) それであのド迫力の映像や音響の、ジャパンアニメの最高到達点の一つとも言える作品を、映画館という快適な環境で長時間楽しめるのだから、超絶コスパがいいな!と思いました。

ただ、少年誌掲載作品が原作なので、主たるターゲットはそこに絞った作品だと考える方が吉だとは思います。万人向けの作品なんてきっとないから。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
kddgpx

4.0圧倒的映像美だけど

2025年10月21日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

怖い

原作ファンでアニメは遊郭編のみ、劇場版はすべて鑑賞済み。お祭りとして鑑賞したので☆は4つ固定。

圧倒的な映像美は本当にすごい、、、
画面を止めて観たいくらいでつい3回も行ってしまった。
善逸戦を楽しみにしていたのでここだけリピートで良い素晴らしさだった。テーマ曲までカッコいい!

全体としてはやはり長すぎで(同時多発で戦っているので仕方ないとは思うが)、最後はいつ終わるのかが気になって集中力が切れた。
2回目3回目の方が流れがわかっているので自分で緩急つけられて楽しめた(回想シーンは目を休めるなど)。せっかくの原作のスピード感、構成でなんとかならなかったのか。

無限城が無限すぎて絶望感がすごかったが、原作を読んだときは「無限に続く建物に閉じ込められていて出られない」イメージだったので、あれ、違ったな、と思った。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
m’eiga

4.5生まれて始めて柱になりたい。そう思いました。

2025年10月20日
スマートフォンから投稿

生まれて始めて柱になりたい。そう思いました。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ななか

4.04DXのアトラクション感が凄い…‼︎

2025年10月19日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

興奮

ドキドキ

通常版を8月1日、4DXを9月25日に観ました
雪(に見せかけた泡)が降ってきたり、一緒に走ったりして、とてもアトラクション感が強かったです‼︎
ただ、物凄くガタガタするので、いちいち上に戻らないといけないのが大変でしたw
どんどんずり落ちていくので、おしりも痛かったです…
風の演出が多くて結構寒かったです
炭治郎と義勇さんが活躍する回なので、お水が飛んでくるシーンも多かったですね。でも、そこまでびしょびしょになるわけではないので、せっかくならONにしていた方がより楽しめるのではないかと思います‼︎

コメントする (0件)
共感した! 3件)
小町

4.0圧巻の映像美

2025年10月18日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

そろそろ空いてきたかと思い、IMAXをレイトショーで鑑賞。
それでもぼつぼつ入ってましたね、恐るべし。
原作もTVシリーズも前作の映画もすべて履修済みです。

まず、これはIMAXで観るべき。
映像も音響も圧倒的すぎる。
そりゃ、こんなクオリティのものを作っていれば時間かかりますね
上映前の予告で流れた某オリジナル新作アニメの3DCG丸出しな描写とは天と地ほどの差があります。

そして、散々言及されている通り、とにかく原作に忠実であり、かつ上映時間が長め。
出来ればあと10分15分は短くしてほしかったな、というのが個人的な感想です。
今回出番がない柱たちが廊下走って雑魚と戦うシーンなんかは最初以外削っても差しさわり無いように思うんですよね。
無限すぎる無限城の展開シーンとか、カラスが飛び回るシーン、作戦本部のシーンも繰り返す必要がそこまで感じられない。
30分尺のTVサイズでやるなら放送間隔が空くからそれでもいいと思うけど、1本の映画の中にはそこまでの繰り返しは必要ないように感じました。

とはいえ、昨今の3時間サイズの映画に慣れた、よく訓練された映画ファンには2時間半程度はさしたる問題ではなく、間違いなく劇場でラージフォーマットで観てよかったなと思う作品でした。

しかし、これあと2作で終わる?
第2章は童磨後編と黒死牟、第3章で無惨…サブストーリーもあるし、最終話もあるし。
今作以上の長尺、3時間コースになるのかな。

コメントする 1件)
共感した! 3件)
windploof

4.5無限城

2025年10月17日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

漫画では伝わらない無限城の果てしない広さを上手に映像に落とし込めていたと思う。ただの鬼退治ではなく、キャラクター一つ一つにしっかりとした生い立ちがありエピソードがあり漫画を読み終わっていても飽きることなく見ることが出来た。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
るな

2.0コレ映画にする必要あったかな

2025年10月15日
スマートフォンから投稿

鬼と戦っては回想シーン、また別のキャラクターが鬼と戦っては回想シーンの展開が3.4回と続き、正直猗窩座と戦う時には(またこの展開か…。)という感じになったので2時間越えはしんどかったな。
漫画やアニメの6話ぐらいの話をぎゅうぎゅうに詰め込んだ内容だったので、今回のメインエピソードはおそらく猗窩座の戦いなんだろうけど、他の敵も同じボリュームで描かれているので、ストーリーの感動ポイントが分かりにくく感じました。漫画はキャラクターのエピソード毎に分けて見るから面白かったんだろうな。
「好きなアニメが映画館で見れる」と考えると面白いと思うけど、
「好きなアニメが映画になった」と思ってみると苦痛。

コメントする 12件)
共感した! 8件)
アトム
PR U-NEXTなら
映画チケットがいつでも1,500円!

詳細は遷移先をご確認ください。