劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来のレビュー・感想・評価
全1593件中、281~300件目を表示
原作に忠実でプラスαの映像に感激‼️
先週4回目観に行ってきました。
スルメと同じで、観れば観るほど味が出てきて毎回泣けてます(泣)
アンチのレビュー見るとイライラしますし書き込みしなきゃ良いのにと思いつつ、内容知ってるだけに錚々たる声優さん達の本気度がビンビン伝わって最初から涙目に…(笑)
映像もufotableの技術が更に上がって圧倒されて2時間半も、あっと言う間に過ぎました‼️
しのぶさん、猗窩座ホントに観れば観るほど胸が痛くなります(泣)
2部、3部楽しみ過ぎます。
早く劇場で観れるのを楽しみにしてます。
凄まじいプロ根性!アッパレ
高クオリティのCG映画を見た以上の満足感を得られました。1番面白いところでテレビシリーズが終わってしまったので楽しみにしていましたが、無限列車を越えるクォリティで素晴らしかったです。アニメもここまでクオリティが上がったのかと感動しました。アニメを制作したスタッフや声優陣のプロ根性にやられました。個人的にはアベンジャーズインフィニティウォーを見た時に匹敵するほどの興奮が得られました。無限列車の時から続く猗窩座との因縁にまさかの結末に心が打たれました。この映画はやはり柱の冨岡義勇さんがかっこよかったです。まさか彼がここまで強かったとは、彼も炭治郎を見て限界を超えたのかその時の作画や演出が本当に凄かったです。本当に素晴らしかった、面白いものを見たい人や鬼滅の刃に興味を持っている人は是非映画館に行ってみてください見て損はないです!
流石鬼滅!!
面白かったです!ただ・・・
原作、アニメもこれまで全部見てきました。
ufotableさんのこの作品へのリスペクトは、やはり素晴らしく今作も良かったです。
この「リスペクト」とゆう点は、これまでのアニメで素晴らしかったのは
原作に忠実であることと、作品への改編をできる限りせずに、深みを与えてきたことかなと思います。
なので批判的なレヴューにある「テンポ悪い」「時間長い」は何とも的外れな感じはします。
変に改変してしまわないところがこのアニメの良いところだと思います。だから原作読んで結末を知っていてもアニメを見てしまいます。しかも面白い。
ただ今回は確かに面白かったのですが、やや深みは足りなかったかなあとは思います。
この深みは、これまでのアニメで放映したところでいえば
那田蜘蛛山編・・・ヒノカミ神楽のシーン。竈門炭治郎の歌を含めた音楽と映像が素晴らしい。原作ではここまで掘り下げていない
無限列車編・・・猗窩座と煉獄のバトルシーン。音楽と映像が原作では感じ取れないほどのクオリティ
遊郭編・・・天元と妓夫太郎のバトルシーン。原作ではほ数コマ数なのにすごい迫力で描いていた。個人的に鬼滅の中で一番のシーン
刀鍛冶の里編・・・禰豆子が炭治郎を蹴り上げるシーン。竈門禰豆子の歌がバックに流れ回想シーンが泣ける
柱稽古編・・・無惨様の入場シーンと無限城への落下シーン。初めて見たとき「え!そこをそんな風に描くの?」と思いました。そこで流れる音楽も素晴らしい・
これまでは凄いなあと思っていたシーンがありましたが、無限城編第1章は以上のような「深み」があるシーンは足りなかったかなあ、と思います。(猗窩座と義勇のバトルシーンも良かったのは良かったですが、そこまでの驚きはなかったです)
なんとなくですが、無限城編が無惨様最終決戦までは行かないと考えると、第2章、第3章も尺が若干余るのではと思いますので、今まであったような深みを期待しています!
あ、大きな深みではなかったですが村田さんの水の呼吸のエフェクトは面白かったです
演出過剰ぎみ 技の名前が聞き取れない
原作を読んで随分経ったので細かなところは忘れていますが、原作通りだったと思います。
ただ、漫画と違い自分のペースで読み進める、という事が出来ないのでその点がキツかった。
無限城が広大ですごい、というのはわかったから、何回も何分間も見せないでほしい。
意味はわかる。主人公たちが強敵と死闘を繰り広げている一方で仲間たちがラスボスを探すという重要な役割を果たしている、そしてそれがとてつもなく困難(広がり続ける広大な無限城で敵を探し続ける)なのはわかったけど、何度も見させられて過剰に感じた。
強力な必殺技の応酬が続く戦闘シーンも、効果音が大きすぎてなんて言ってるのかわからなかった。
子供が見る娯楽アニメだから良い、という意見も当然あると思う。自分が子供の頃に熱中していたドラゴンボールのアニメも大人になって観たら違和感を覚えるところが多々あった。
けれど、第二章・第三章が公開されるのはいつなんだろう。来年ならともかく、2年後3年後になると子供が同じ熱量を持って見てくれるのだろうか、とふと疑問に思った。
映像美 号泣
すっっっっごい楽しみにしていた
無限城編。ついに観れた!感動!!
善逸の話も好きで
じいちゃんの"善逸 お前はワシの誇りじゃ"でまず泣く。
漫画でも泣いたけど
映像で見るとさらに泣ける。
その後の上弦の二と胡蝶しのぶの対決でも
うるっとくる。
そして猗窩座と炭治郎、義勇との対決で
固唾をのむ展開に目が離せなくなる。
そんな中、たまーにくる
村田さんの登場に笑ってしまう。
村田さんも頑張ってるw
クライマックスに差し掛かり
3人の戦いは終盤へ。
首を斬られてもしにきれない猗窩座。
猗窩座の過去の回想で
画面見えなくなるほど号泣。
大切な人を失って
許せなくて悔しくて
彼の心は憎しみでいっぱいで
殺っても殺っても足りなくて
抑えられない
っていう気持ちが
痛いほど伝わってきた。
猗窩座の雪の紋章はこゆきちゃんからきてたのかぁ
と分かってそれでも泣く。
鬼という存在には
誰にだってなるキッカケが
存在してしまうということ。
もういいんだよって
私も言ってあげたい気持ちになった。
無限列車編には及ばない、、、、
本作品は歴代収入1位の無限列車編の続編ということもあり期待値は高かった。
しかし無限列車編には遠く及ばない作品だったと感じる。
理由は複数あるが最も顕著に感じたのは「テンポ感の悪さ」である。
(もちろん3本の映画に無限城に加え最終決戦までを入れ込むため仕方の無いところでもある。)
何故こうもテンポが悪いのか、
初めに言ってしまえば、回想シーンなのだが、、、、、、、簡単に言ってしまえば、メイン回想が長い!!!!多い!!!!!
本作のメイン回想シーンは
しのぶさん、善逸、猗窩座に関してだが後半2つの回想が長く感じた。
何故、長く感じるのか、簡単に言ってしまえば「丁寧に描きすぎ」だと私的には思う。(私個人の価値観ではある、、、)
制作側の「ここ泣けるよね???感動するよね?????」のお涙頂戴の意図を強く感じた。
(ワンシーン事に制作の意図が滲み出ていてむず痒さを感じた。)
ここまで書いたがもちろん良いとこの方が多い!
映像のレベルならアニメ史上でもTOPに君臨するだろう
【結論】
ここまでうだうだ書き連ねてしまったのでシンプルにまとめると
・人によっては途中飽きる
・無限列車のような見やすさはない
・映像のレベルは異次元
・お涙頂戴が苦手な人はおすすめ出来ない
以上!!!!
俺の初見回返せ
ただただ作画が良く、良い切り方だったと思う
まず今回の映画を見てて「ん?」って思ったのは無限城が額面通りの無限城みたいなことになってた事のみ。
いや……アレは広すぎでしょ()
途中ご子息が地図描いてるのを見て「描く意味あるのかねぇ」と思ったぐらいです。
気になった事はそれぐらいで他は良きかな
まず作画について、
これは文句は無いかな、ものっそいヌルヌル動いてたし、見てて違和感やらを抱くことは無かった。
次は台詞回し
ほぼ全てのセリフが原作と変わってなかったので原作勢からするとそんな違和感とかは無かったと思う
あと猗窩座と義勇さんの戦闘描写について若干のアニオリ(なぜか水が流れる舞台が迫り上がるという鳴女殿の粋な計らい(?)など)があったけど、全然許容範囲内ですね。
なんならちょっと好きな描写だったまである。
というわけで今回の映画は個人的にすこすこのすこでした
童磨、テメェは髪の毛一本残さんぞ(恨み)
怒涛。
アニメの総集編を観た気分
原作・アニメすべて視聴済で鬼滅シアターも全部通うくらい鬼滅好きですが今回は良くも悪くも原作の流れをそのまま映像化していたので総集編を観た感覚でした。
原作通りかと思えば冨岡さんの人となりが知れる大事なセリフを消していたりであれ?と思うことが所々ありましたが概ね満足です。
映像は相変わらず美麗で説明が多く正直テンポは悪かったですがそれは今までの鬼滅でもそうだったので想定内でした。
テレビアニメの方がストレスなく観られると思いますが映像美は映画館で味わっておいて損はないと思います。
最後にこれは少数派の意見だと思いますが無限城を余りにも拡げすぎでもはや城でなくなってるのが残念でした。絶望感よりやりすぎでは?が勝りました。
以前の終わりが見えなそうででも閉塞感がある方が私的に好みでした。
シンガポールで見てきました
原作既読(大好きです)で視聴。
英語&中国語字幕版、日本語声優の声のままで聞けるIMAXで見てきました。
公開1週後くらいに見たので席はほぼ満席。
海外らしくガヤガヤしつつも、おしゃべりというよりは映像に対してのリアクションの声がしっかり聞こえてくる環境でした。
▶個人的に好きだった点
✔️声優さんの演技
これだけで見た意味がありました!
展開がわかっていても声がつくと感情が揺さぶられますね。
現地の友人も、音声は絶対日本語で聞くし今回もすごく良かった~と言ってました。
✔️中盤までのバトルシーンと無限城の奥行きの演出が良い
剣のさばきかた、場所にあわせた動きなど動画になったことでバトルが補完されており楽しかったです。
映画館でみるべき映像美でした!
呼吸の大技がでるたび歓声上がってました。
▶個人的に「?」と思った点
✔️よくも悪くも原作通り
本来の時間としては1秒に満たないモノローグがすべて語られたり、映像がついたりするので(漫画で見るとさらりと読めますが)
『いまスローモーションになってるけどリアルタイムで見たらどんな状況になってるんだ?』
という戦闘シーンがあるなど、わかりづらく感じた箇所がありました。もう少し映像だけで語ってくれるとわかりやすそう。
✔️猗窩座戦後半のバトルシーンがぶつ切りでノリづらい
炭治郎の覚醒~首をきるシーンまで『脳内の思考を読み上げるセリフ/回想/現実のバトル風景』が頻繁に切り替わり、とくに首をきる見せ場のはずのシーン前後が朗読劇に感じるほどでした。語りが多く…ほかのバトルシーンは、自分が戦場にたっているように感じるほど緊張感があったのでちょっと残念です。
ちなみに現地では、これは笑うべきシーン(いいところで回想に入るという天丼ギャグ)かな?と捉えた人が多く回想に入るたび笑いが起きてました😇
なのでそのままシリアスな猗窩座の過去回想に入っていって面食らってそうでした。もちろんみなさん楽しんでみてるようでしたが。
※言語のニュアンスによる伝わりづらさは、ほかのシーンではそこまで大きくなさそうでした。泣きどころではすすり泣きが聞こえたし、剣がすっぽ抜けたときは普通に爆笑してました。
とはいえ、マンガは自分のリズムで読めますが、
動画はある程度「この瞬間はこういう気持ちになってほしい」という意図を強めに出していかないと、視聴者に伝わりづらいんだろうなあ…としみじみ感じました。次回作ではもうちょっと構成のブラッシュアップを期待したいです。
▶総評
楽しく視聴できました!次回ももちろん楽しみです。回想が多めになると思うので、戦闘中の緊張感を殺さないような回想の入りかたになるといいなあ。
これを映画として評価はできない。
一応、漫画は全て読んだし前作もテレビ編も観た上で今回の劇場版を視聴。
はっきり言って構成が酷い。盛り上がりも薄い。鬼滅の刃ファンには感じないだろう。だが映画ファンとしては恥ずかしいレベル。
前作が大ヒットしたから三部作の繋ぎとして仕方ない部分はあっても、それにしても時間配分が酷い。
よくGOサインが出たなというレベル。
これがタイタニックを超えて歴代4位の興行収入とかガチで恥ずかしい。あり得ない。
日本映画界はどこまで落ちていくのか。実写映画が全くヒットしない日本らしい。アニメで利益を狙うしかないんだろうな。
映像は素晴らしい部分もありましたが。
期待どおり!
上映後すぐ観たかったけれど、なかなか行けずようやく観れました~🙌柱稽古編からずいぶん長く感じました。。私は鬼の中で猗窩座が一番好きなのでとても楽しみでした。
改めて言うまでもないけど、映像が美しいんですよね、ほんとに。新海誠監督の作品や、京アニも綺麗なんだけど、また違った迫力ある美しさ。無限城のあの凄さは、アニメならではの表現力。無惨の闇の深さ、強大さをよく表してます。
とにかく泣きました。。まずしのぶさんが覚悟して凛々しく無限城にまっすぐ落ちていくところで泣き(すごい最初)、しのぶさんの最期で泣き、善逸のじーちゃんのところで泣き、猗窩座の過去エピソードでは泣き通しでした。
鬼滅を観てると、一番ひどいのは人間だよねって思うんですよね。そして、理不尽な目にあった人たちが鬼殺隊に入るか鬼になるかは、無惨に会うかお館さまに会うか、出会いで左右されるところがあって。現実もそういうところ、ありますよね。悪人も善人も、鬼も人間も、根っこは一つ。深いです。自分も理不尽な現実に負けないように頑張りたいものです。
そしてこの映画の素晴らしいところは、原作漫画へのリスペクト。どうしても漫画と映像は変わってきますが、セリフの一つ一つまでほぼ同じなのは、改めて素晴らしいなと思いました(違うとこもあるけど、許容範囲!)。映像の素晴らしさに目がいきがちだけど、やっぱ原作の土台が素晴らしいからこそ。見事な映像にしてくれて、制作会社に感謝すら感じます。
次の作品が待ちきれないです!
無限城がとにかくすごい
酔いそうなほどの無限城の描写がとにかく凄かった。
カラスを飛ばして地図を作成していたけれど、地図が苦手な私は絶対無理な作業だと思いながら観てた。
胡蝶さんが思った以上に早く倒れてしまってかなり衝撃だった。(原作未読)
キャラ的に童磨みたいな人物はだいたいしぶといとは思ってたけど、まさかだった。
善逸vs兄弟子の闘いもカッコいい。
特に兄弟子を倒したあの技を繰り出した時はカッコ良過ぎて興奮!!!
本当は兄弟子を慕ってた善逸の想いを本人に伝えてたとしてもきっとあいつは変わらなかった気がする。
そして猗窩座…
もう号泣、号泣、号泣
鬼になった背景は鬼滅あるあるって感じで特に意外性はなかったけど、最後に小雪に抱きついて謝罪しながら大泣きする所はもう声優さんの演技が素晴らしくて、涙を堪えられなかった。
本当に心の底からの謝罪と後悔の泣き方で聞いてて辛かったし、今もずっとあの猗窩座の泣き声が耳から離れない。
すでに炭治郎と義勇さん、善逸は満身創痍なので、原作未読の身としてはこのままどう終わりを迎えるのかものすごく楽しみ!
無限城が本当に無限
原作既読です。映画単独でいえば、ストーリーも比較的一本道に近くて尺もちょうどよい塩梅だった無限列車編と比べると、漫画でまさにクライマックスの長大な展開のパート分けかつ同時進行で色々なことが起きているせいで登場人物がバラけていたり視点もあちこち動きがちなこともあり、しょうがない部分ですが一枚落ちるところはあります。
ただ原作でも人気だったエピソードをしっかり期待に応えて見せてくれていましたし、タイトル通りビジュアルがとにかく秀麗。どこまでも和のテイストの建物ではあるんですが、全体の印象だとサイバーパンクっぽくて、非常に私好みでSF大作でも観てるような気分でワクワクしました。流れる水や花火、しんしんと降る雪など、本当に美しい上に、アニメとも馴染んでいるので、お話としては知っていること、期待していた展開しか出てきてないけれど、期待以上に楽しめました。
ただ長いせいか、トイレで途中抜けたり、エンドロールの瞬間走って出ていく人が目立った気がします。お客さんはお子さんもかなり多かったんですが、少なくとも前方や中央の通路を横切ってた人に関しては、みんな大学生以上と見受けられました。我慢のせいでお話に集中できなかったり、トイレ休憩でシーンを見逃したりはもったいないと思うので、これから観に行く方はしっかり対策されると良いと思います。
猗窩座
どんな壮絶な過去だったとしても、鬼にならざるを得なかったと思えるような目を覆うような生い立ちだったとしても煉獄さんを殺し、この期に及んで煉獄さんを貶めるようなことをいう彼を理解して許すことはできない。鬼に情けをかける炭治郎が「黙れ」と言ったと同時にわたしも「うるせーよ」と(心の中で)言いました。
原作未読なのでもっと深い話があったかもしれませんが。
村田さんも頑張っておられてよかったです。
鬼に家族を殺されて鬼殺隊に入り命をかけて鍛錬し鬼に挑むのかただ怯えて泣きくらすのか、鬼のいる世界線で生きていたとしたら、と考えてしまった。荒唐無稽な話でもないような気がしている。もう何年も見ているのに。
戦闘シーンも無限城も相変わらず素晴らしいアニメーションでした。
いろんな話が見れて良かった
満足度はある
全1593件中、281~300件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。









