「映画として『本当に』良いか?」劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来 もすさんの映画レビュー(感想・評価)

2.0映画として『本当に』良いか?

2025年8月4日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

・ティッシュどころかバスタオルがいるくらい泣いた。
・3時間弱が1時間かと思うくらい一瞬で終わった。
なんて声を聞いて公開後わりとすぐに鑑賞した。
正直な自分の感想としては、涙は一滴も出なかったし、まだ後何分もあるのか…と何度も腕時計をチェックするほど長くてしんどかった。
原作は全部読んでいるし、アニメも全部見ている。映画も鑑賞した。
無限列車を見た時は涙も出た。(見る前は、煉獄なんて原作ではポッと出の上弦は強いんだよ~って読者に思わせたいだけの噛ませ犬と思っていたのに)

今回の映画、鬼滅のファンは脳死で面白い!!と言っていないか?
映像に関しても頑張っているのはわかるけど、それほどいいものだったか?
回想のテンポも悪いし、終わってみればまともに戦闘シーンあったかな?ってほど迫力も盛り上がりもない戦闘シーンばかり。
え?もう決着?またダラダラした回想始まるんかい…(腕時計チェック)の繰り返し。

原作通りに映像化するだけじゃこうもつまらないものが出来上がるんだな、と思わされた。

原作をしっているので、もともと回想が多くて実戦闘シーンが少ないのはわかっている。その平成初期の漫画のようなテンポの良さも鬼滅の良さだと思っている。
アニメでは漫画での表現力の無さや絵の下手さ、サクサク進むテンポの速い展開を、映像美や戦闘シーンの描写の長さで調整し回想のバランスも良く仕上がっていると思う。

今回の映画は、ただただ漫画をそのまま映像化し、観客が盛り上がる・熱中する間もなく戦闘は終了し、クソだるいテンポの悪い回想を見せつけられて「ほら、感動シーンだぞ、泣けよ」と突きつけられることが繰り返されて終わる。

冒頭でも書いた通り、無限列車編では原作ではあまりにもパっとしない「あ~そんな柱いたなぁ」といったレベルの煉獄を社会現象と呼べる国民的スターに押し上げた映画の出来は良かったと思えた。
比べて今作は映画としては駄作。
ここまで全て見てきたので続編が出れば鑑賞はするでしょうが、しっかりひとつの『映画』として構成を考えて作ってほしい。

コメントする
もす
PR U-NEXTなら
映画チケットがいつでも1,500円!

詳細は遷移先をご確認ください。