「無限城って無限に広いって意味?」劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来 K2さんの映画レビュー(感想・評価)
無限城って無限に広いって意味?
原作通りのストーリーに入り込んで楽しめました
(マンガを読んだのは何年も前なので、細かいところは定かでないですが、特に違和感なかったので、多分原作に忠実な内容だったはず)
2時間半強、退屈せずに観られたのは、正に原作(物語)そのものの持つチカラで、逆に言えばアニメ作品がそこに忠実に作られていた証拠なのだろうと思います
そもそも、鬼滅の刃が注目されたキッカケは確かにufotable作のTVアニメだったかもしれませんが、社会現象にまで育ったのは、ひとえに原作ストーリーの力によるところ大だと思います
本作は、長すぎる、とか、冗長だ、とかのご意見も散見されますが、観終わった印象としては、「あ、今回はここまでのお話なんですね。次が楽しみだな〜」という感じ
原作の良いところが、存分に映像化された快作だったと思います
鬼滅の刃の「美点」の一つは、アニメで人気が爆発しても、(他の多くのジャンプ作品のように)ダラダラと話を引き伸ばさず、必要十分な分量でスパッと終わらせたことです
これは、作者の断固たる決意(、「美意識」と言ってもいい)によるものだと信じています
なので、最後のフィナーレくらいは、しっかり尺を取った3部作で派手に花火をぶち上げても、全然構わないと思いますよ
ただ、敢えて残念に感じた点を挙げるとすれば、「無限城が(無駄に)広すぎる」ということ
マンガの印象では、ここまで広大な空間ではなく、無限城は「無限に形を変える城」のイメージで、「無限に広い城」とは受け取っていませんでしたね。「無限」は言葉の綾というヤツで...
アニメ上で、実際に奥行きのある広大な空感を画像にした途端、ものすごい違和感を醸し出していたと思います
あの「無限」の描かれ方だと、大正時代のローテク(半紙に墨と筆)で地図を描いていく鬼殺隊の行為や、無残を探して闇雲に(?)駆け回る隊士の行動との整合が取れないことになります
「みんな、どこに向かって走ってんの?バカなの?」ってなってましたよね (残念!!)
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。