「構成で人を選ぶ」劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来 汐さんの映画レビュー(感想・評価)
構成で人を選ぶ
原作未読・前作未視聴の所謂ミリしらの母と、原作にわかの私の二人組で観賞。
「前知識がある方が何倍も面白い」と感じる一方で、知識ゼロでも映像と演出の力で十分に引き込まれる作品でした。
ただし、映像美に対して構成テンポには好き嫌いが出ると思います。
盛り上がる→回想→また盛り上がる→回想といったような構成が気にならない人なら向いています。
「まるでアトラクションのようだった」というクチコミに惹かれ観に行ったのですが、前評判の通り映像は文句なしの最高点でした。凄まじいですね無限城、アニメ制作スタッフの全身を絞り切るような熱を感じました。アニメ映画としてはこの視聴体験で払った鑑賞代の元が取れた気分です。
映像美の他にひとつ強烈に印象に残ったのが、声音も台詞も表情も仕草も、その全てが尋常のものではないキャラクターがいたことです。温和で明朗で慈しみ深いのに精神の根元が奇怪も奇怪、歪も歪。生き物としての軸がズレ込んでいる。神や仏でも救いようのないバケモノのカルト教祖がこの作品にはいました。その内面に迫る場面では、いい意味で思考を掻き乱されるような凄まじい不快感を得られます。
ただし多彩なキャラクター達の超人的でド派手な戦闘シーンの途中で差し込まれる涙を誘うような回想シーン、これがテンポの悪さを齎しています。戦いで気分が盛り上がる→悲劇的な過去が差し込まれて冷静になる、の繰り返しで個人的には疲れるんですよね。映画としてあんまり見ないタイプの構成です。ファンの方からすればこの構成こそがこの作品の持ち味なのかも知れないのですが、上映時間の長さと相まって最後まで集中して観るのに少々苦労しました。BGMにもややあざとさも覚えます。
猗窩座の回想では最重要シーンのはずなのに「まだ終わらないのかな?」「今どのぐらい時間が経過した?」などという倦怠感すら覚えました。最悪なことに、ここでスマホを点灯して時間をチラチラ確認する観客が増えていたように思います。長尺アニメ映画での群像劇回想ラッシュはなんとも難しいですね。
構成の部分で人を選びますが、映像は美しいですし戦闘シーンは文句なしにかっこいい。そういう視聴体験でした。
この映画は2時間半あります。上映開始前の予告時間を含めればもっと長い。飽きっぽい人と尿意が心配な人は座席の端側、尿意コントロールが完璧で熱中できる人はスクリーンの真ん中を陣取りましょう。
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。