「呼吸を描くということ」劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来 つつじさんの映画レビュー(感想・評価)
呼吸を描くということ
あっついあっつい県道を、あっついあっついサドルに尻が触れないよう自転車を立ち漕ぎしながら地元の映画館へ向かった。
場末だが話題作が上映されるとなんだかんだほぼ満席になる。それを見てようやく向こう1年分の存続の心配を隅に追いやることができる。
そんなことはどうでもいい。
本作は人間と鬼の生存競争を描いた納得のアクションアニメ映画だ。
鬼滅の刃の映画を観るのはこれが初めてになる。漫画は三、四年前に完結まで読んだのだが、うろ覚えである。実際、映画を観ていてこんなシーンあったか?と思うことが多々あった。ちなみに私は忘れた頃にもう一度観るのを人生の楽しみとしている。
さて、呼吸の話がしたい。お手持ちの端末からもう少し目線を下げると、自分の胸が見えることだろう。その皮膚と筋肉と骨の下には肺という臓器が埋まっており、これはあなたの生殺与奪の権を握っている。
まだ目を逸らさないで。そこは少し動いているのがわかると思う。上下だか前後だか、どうでもいいがとにかく、動いている。なぜか?あなたが空気を吸ったからだ。観察をしている間あなたの胸はずっと動き続ける(あなたが鬼でなければの話だが)。
外側の空気を内側に入れる、内側の空気を外側に出す、これが呼吸だ。決して刀から水や炎や虫の幻覚が湧き出ることではない。
この映画では呼吸を執拗に描写する。
呼吸を描写するというと難しいことのように聞こえるが、実際難しい。なんだよ難しいのかよ。難しいのだ。無意識の行為を意識的に行うのは、難しいのだ。
上で書いた通り呼吸とは空気の移動だ。空気は基本的に色がついておらず、目には見えない。それでも空気が移動したとわかるのは、モノが動き音をたてるからに他ならない。呼吸をする、胸が動く。蝋燭を吹き消す、炎が揺らぐ。意地汚くもストローを吹けば、飲み物がゴボゴボと音をたてる。こうした表現が、作品の中に空気がありそれが動くことを証明する。
それを、執拗に描写する。
それだけではない。呼吸はキャラクターの演技にもあらわれる。声優の演技ではなく、キャラの動作の話だ。
一度大きく息を吸って、そのまま息を止めて、できるならばその場で前屈を試みてほしい。苦しいはずだ。それはあなたの肺に空気が入っているからである。風船を抱えているようなものだから当たり前だ。前屈する時は息を吐けと体育の先生も言っていただろう。これは不自然な動作だ。
呼吸をしている生物は、呼吸に合わせて動作をする。鬼滅の刃は当然のことを当然のようにやる。気が遠くなるような枚数のアニメーションと、恐ろしいほどそれと一致した音で。
そして、それは鑑賞者の呼吸も左右する。戦闘はとにかく気持ちのいい音と物語の盛り上がり所がわかりやすい音楽でテンポよく進む。間に挟まる変なギャグの間に両隣が姿勢を変える音がする。彼らは生殺与奪の権を握られている。
こうも丁寧に呼吸をされると、もうストーリーとかがどうでもよくなってきて(これはストーリーがつまらなかったことを意味しない)すべてに「納得」してしまう。
ああ、生きているんですね。生きていると、いろいろありますよね。そういうことも言いたくなりますよね。だって生きているんだから。納得しました。もうめっちゃ納得。納得の二文字以外出てこない。
二時間半かけて私は強く納得した。つまり、すげ〜な〜と思った。
エンドロールが終わってコンマ五秒ほどの暗闇の中で、二席隣に座っていた男の子が「すげえ……」と呟いたのが聞こえた。同意である。
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。