ブラックホーク・ダウンのレビュー・感想・評価
全12件を表示
戦争のリアル感を最高級に表現。アメリカの敗北。そして「戦う意味」を問う映画。
今更紹介不要のビッグタイトル。久々に見返したのでレビュー。
1993年。アフリカ、ソマリアの内紛に介入した米軍(正確には多国籍軍)と現地最大勢力との戦いを描いた作品。一言で言ってしまえば「戦争映画」。
簡単なストーリーとしては、内紛により多くの人命が失われ、国連の人道活動も現地の武装勢力の影響によって上手くいかない“ソマリア”。この状況にアメリカを初めとする多国籍軍が介入。現地最大武装勢力の幹部の拘束作戦をアメリカ軍が実行するが、現地の激しい抵抗に遭い作成は難航。当初短時間で終わるはずの作戦が、戦闘の果てに当時アメリカ最新鋭の戦闘ヘリ「ブラックホーク」が墜落。混沌とした戦場の中で墜落した兵士の救助を試みるも、更に2機目のヘリが墜落し・・・・。といった内容。
多くの死傷者を出し、この戦闘の後アメリカがソマリアから兵を引き上げることになった戦闘を描いた、史実を元にした映画。
もう何度見たか分からない作品。先に評価から述べておくと、私は戦争ものの映画が好きで、数多ある戦争映画の中でも最高峰の「リアリティ」を感じる作品っていうのが一番の理由。ストレートに言うと戦争映画の中でも私が一番好きな映画なので評価マックスです。
戦闘の描写は素晴らしいのに加え、飢餓や内紛による戦闘で何十万という死者を出しているソマリアにおいて、大義名分としては苦しむ国民を救いに(無論綺麗ごとの大義名分だけではなく色々な打算等もあると思うが)いったはずのアメリカ(多国籍軍)が多くの死傷者を出し、撤退を余儀なくされた、という「介入の難しさ」を考えさせられる作品。
多数の死者を出している史実でもあり、「個人的な映画のおすすめポイント」を挙げるのは多少憚られるが、あくまで映画・映像作品として鑑賞しているため、あえて挙げさせていただくと2機目のヘリが墜落し、「死ぬ」と分かってるにも関わらず、救出に向かったシュガートとゴードンのシーン。実際のその後を知っているからこそ、彼らの勇気に敬意を表します。
戦争映画なので、流血やグロ表現ありですが、おすすめの一作。
観ている者の集中度の限界を超える長い長い迫力のある戦鬪シーンと敵市民の数の多さに圧倒される
リドリー・スコット監督(ブレードランナー等)による2001年製作のアメリカ映画。原題:Black Hawk Down、配給:東宝東和。
1993年10月3日、ソマリアの首都モガディシュにおいてアメリカ軍と強権者アイディード将軍派ソマリア民兵とのあいだで発生したモガディッシュの戦闘を、リアルに描いた映画。
従来の観客の集中度を配慮した戦争映画と異なり、戦闘シーンが長く長く続くので、見ているこちら側がどっと疲れてしまった。夕刻敵側がようやくお祈りの時間となり攻撃が止まり、ホットした自分に気づく。それも束の間、今度は真っ暗闇の中での戦闘に突入。幸い米軍は夜でも見えるの夜間暗視ゴーグルが有り、その点では有利で有るが、市民兵士の圧倒的な数に見ているこちらも恐怖を覚えた。
戦争の素人としては、ヘリコプターのMH-60ブラックホークを数台有する米軍が空からの攻撃もできて、圧倒的に有利に思えるのだが、市街戦ではそうでもない様で、ミサイン弾でヘリコプターを2機狙撃され墜落。乗り込み員救助のために米軍は向かうが、またそれで多くの兵が犠牲になる。事実らしいが、ヘリコプターに乗っていた2兵士が戦うために敢えて地上に下ろしてもらうのが印象的。彼らは結局、戦死してしまうのだが。
モガディッシュの戦闘は、敵側幹部の多くを捕虜にでき、目的を達成できた作戦であった。しかし、こうして徹底的にリアルさにこだわって戦鬪を描くと、この国で米軍が戦争をしている意義に大きな疑問符が付けられるのは、判然としない部分も自分には残るが、監督や脚本家の狙い通りなのか。
大義名分としては、非人道的な独裁者から市民を守るために、米軍は国連と協力して戦争を行なっている。否、俺たちは仲間のために戦っているんだと強調されていたが、独裁者を倒しても代わりが登場し内戦は続くというソマリア人の言葉に、説得力を感じた(史実的にも実際そうであった)。女や少年も参加する対米の戦い。あまりにも多い市民兵、そして命懸けで戦う姿勢。死者は米軍19名、国連参加軍(マレーシア、パキスタン)2名に対して、ソマリア側は200〜500名。
遠い異国で、何のために、米軍兵士は多くを殺し殺されるのか?疑問を感じざるはえなかった。実際に、映画でも紹介されていたが、この戦闘後にクリンントン大統領は米軍撤退を決めた。
ひたすら戦鬪だけをリアルに描いた映画であったが、それでもソマリアの海岸の美しさ、飛翔する複数のブラックホークのメカニカル美、夜明けのモガディシュの街の都市美が映し出されれるのは、リドリー・スコット監督らしさか。
製作ジェリー・ブラッカイマー、リドリー・スコット、製作総指揮サイモン・ウェスト マイク・ステンソン、チャド・オマン、ブランコ・ラスティグ、原作マーク・ボウデンのノンフィクション小説『ブラックホーク・ダウン アメリカ最強特殊部隊の戦闘記録』、脚本ケン・ノーラン(トランスフォーマー最後の騎士王等)、スティーブン・ザイリアン(シンドラーのリスト等)、撮影スワボミール・イジャック、美術アーサー・マックス、編集ピエトロ・スカリア、音楽ハンス・ジマー。
ジョシュ・ハートネット(エヴァースマン)、ユアン・マクレガー(グライムス)、
トム・サイズモア(マクナイト)、サム・シェパード(ギャリソン)、エリック・バナ(フート)、ジェイソン・アイザックス(スティール)、ウィリアム・フィクトナー(サンダーソン)、ユエン・ブレムナー(ネルソン)、ガブリエル・カソーズ(カース)、
キム・コーツ(ウェックズ)、ロン・エルダード(デュラント)、トーマス・グイリー(ヤレク)、チャーリー・ホフハイマー(スミス)、ジェリコ・イバネク(ハレル)、グレン・モーシャワー(マシューズ)、ジェレミー・ピベン(ウォルコット)、ブレンダン・セクストン3世(コワレウスキー)、ジョニー・ストロング)シュガート)、リチャード・タイソン(ブッシュ)、ブライアン・バン・ホルト(ストルーカー)。
悲愴〜彼らが戦った意味とは
士気をを鼓舞する為か、明るく振る舞う兵士達。彼らの元に「強襲作戦」の司令が…。
生き残る為、押し寄せる民兵に銃を乱射する。負傷或いは命を落とした仲間を連れ戻す為、命懸けで挑む姿が余りに過酷。
凄まじい映像に心が痛む。ソマリア、アフガニスタン、アメリカ、そして日本の未来を思った。
-アイリーン
フジTVを録画にて鑑賞 (字幕版)
武装民間人何人ころしてんだよバカヤロー
あらすじのようにブラックホークヘリコプター2機が撃墜されるところからの救出戦闘ですが泥沼でした。
言葉が通じないし正義の価値観も違う地元民がわらわらと湧いてきては米軍負傷兵と銃撃戦になる。
見所は最後のほうの米軍負傷兵が地元民を打ちまくるけど地元民も10人ぐらい打たれてもお構いなしにわらわらと押し寄せる。最後は米兵が撃たれてオシマイなシーン。
あの米兵に正義なんてないと思った。
自分が生き残る確率があれば民間人何十人も道連れにしていいわけ?
こんな撃ちあいしてたら反米感情爆上がりで協力者も減ると思う。
この映画は米軍の言う正義の戦争が、実は撃ちあいでしか無いくだらない作戦だと言うことを強調してると思った。
プロパガンダ的に失敗だと思う。
これをアフリカや中東で放映してみ?
米軍の信用ゼロよ
俳優が超豪華
ずっと見たかった映画。今みると俳優陣がめちゃくちゃ豪華。
トム・ハーディとニコライ・コスター・ワルドーは今作が初ハリウッド出演作らしい。
オーランド・ブルームがめちゃくちゃ若い。
ユアン・マクレガーもウィリアム・フィクナーも良い役で出てる。
トム・ハーディとタッグを組んでた人、すごい見覚えあるなと思ったらトレスポのあの人だった。ここでもユアンと共演してたのか!
約20年前の映画だからか、服装と髪型がほぼ同じだからか、映像が激しいからか、劇中誰が誰だかわからなくなる時があった。
エリックバナとトム・サイズモアは今と変わらなすぎ。
今まで見た戦争映画の中で1番リアルに描かれていたと思う。銃弾戦しかり怪我しかり。
結構グロい場面あり。下半身喪失シーンと太ももに手を突っ込むシーンは堪えた。
上の作戦練るメンバーと地上で戦うメンバーの差が、、。いつも下の人が痛い目ばかり見る。
敵地の中に墜落するの普通にめっちゃ怖い。群衆より先に早く着かなければ恐ろしいことが待ってる。実際、この作戦の最中に殺された米兵が民衆に引きずられる映像が世界にばら撒かれたらしい。
映画でも描かれていた、ゴードン(ニコライ)たち2人が自ら墜落現場に着陸すると志願し、そのまま死んでいったシーンの印象が強い。これも実話らしい。
描写は素晴らしかったが、実話に忠実に再現しているからかドラマ性はほぼ無かった。どっちかを悪人善人として描いている訳では無いように感じた。
紛争介入の難しさが浮き彫りに・・
90年代のアフリカ・ソマリアの紛争、民族大虐殺に抗議した米国を中心とする国連平和維持軍が派遣されたがモハメッド・F・アイディード将軍配下の民兵組織は国連軍に宣戦布告して紛争は泥沼化。そんな折、アイディード将軍の側近二人を捕らえようと1993年10月3日に米国特殊部隊が行った奇襲作戦の全貌を描いている、これは映画と言うより再現ドラマでしょう。
戦闘の舞台はソマリアの首都モガディシュの家並みが入り組んだ黒海市場、民間人も多く住む地域だから米軍も大掛かりな戦闘は想定しづらかったのだろう。ところが火蓋が切られてみると米兵160名に対し民兵は2千人近く、次々に湧いて出るから多勢に無勢、大規模な市街戦に発展してしまった。司令部はヘリを使った急襲作戦で30分で片が付くと甘く見ていたが米軍の動きは敵の見張りに察知されていた。武装ゲリラ定番のRPG(携帯ロケット砲)でヘリまで撃墜、救援部隊も燃やされた古タイヤのバリケードに阻まれ車両は蜂の巣の有様。
国連軍は装甲車を持っていたが米軍は国防長官レス・アスピンが平和維持軍にはそぐわないと装甲車両の使用を禁じていたので惨めな結果となった、本作戦の後、責任を感じて辞任、同様に作戦立案の甘さの責任をとって現地司令官のウィリアムF.ガリソン少将も退任しています。
この戦いの後、米兵の遺体が裸にされ、住民に引きずり回されるという悲惨な映像がソマリアから流されアメリカ国民の間で撤退論が高まりビル・クリントンは1994年、ソマリアからの撤兵を決定した。人道主義の発露としてもソマリアに助けに入った米国の若者が殺され、あるいは助けたかった筈のソマリアの民間人まで殺してしまう理不尽さは紛争解決の難しさを浮き彫りにしています。壮絶な15時間の死闘でした。
戦争映画はちょっと辛い
ソマリアの内戦に参戦するアメリカ軍の話でした。戦争においては緩い計画と兵隊では作戦は失敗するという事なのかな。
後半はスプラッターシーンも多くてちょっと辛かったです。
敵を制圧する目的でもなく、敵の大将の側近を捕まえて今後の展開を有利に持っていくだけの作戦だった割に、アメリカ人は19人死んで、ソマリア人は1000人死んで、コスパで考えるとずいぶんな話だなと思いました。
まあ実話なのでそこに文句をつけてもしょうがないのですが。
リドリースコットらしく、街やセットの作りこみと戦争シーンの緊張感は凄いなとは思いましたが、個人的にはあまりフィットしなかったかな。
ふと何年か前に耳にした名前を思い出して見てみた
良く言えば戦争の酷さを描いた、悪く言えば他国の介入の愚かさを描いた作品
戦いは質より量だっていうのが良く分かります、一応作戦序盤の負傷者が無ければ問題なく作戦が完了した可能性はありますが、彼が落ちなくても誰かが負傷したら結局同じ状況になってたでしょう
負傷者はソレを回収する人員を必要とするため死者よりも厄介、この作品でも負傷者が徹底的に足を引っ張る展開で部隊は半壊してます(この作品は死者も回収してるからとんだ手間)
現実でもこんなもんなんでしょうけど、そもそもこんな作戦を立案する無能も許可する無能も軍にはいらないでしょう
この作品を端的に表すなら
「引き際を弁えない無能上官と圧倒的な物量にものを言わせた現地民によるドンパチ映画」です
これはフィクションですが、仮にコレが完全ノンフィクションなら死んだ兵士は無駄死にで可哀想以外の言葉がないって感じです、最終的に自力で完遂するならまだしも国連に助けてもらって終わりですから(最初から国連と合同ならどれだけ被害が少なかったか)
戦争についてよりも、仕える人について考えさせられる作品な気がします(苦笑)
ソマリア紛争・・
1993年に起きたソマリア紛争の実態。独裁者の斬首作戦に、米軍の特殊部隊がブラックホーク(というヘリ)に乗って次々に降り立つ。ところがブラックホークが墜落(ダウン)させられ、激しい戦闘が始まる。後は映像で・・とにかく戦闘は激しい。話は変わるが、最近ニュースでは、北朝鮮の独裁者の斬首作戦で米軍の軍事介入が近いとされている。朝鮮半島の有事は北朝鮮と韓国の当事者同士で解決して欲しい。軍事介入で酷い戦闘を映画で観ると、絶対に戦争反対である・・
軍事介入の虚しさ
リドリー・スコット監督作。
観せる映画はさすがで、半端じゃなく長いぶっ続けの戦闘を上手く撮っている。
ただ、民兵が車で機関銃パラパラと撃ちながら通り過ぎる描写や物陰からヒョコッと無造作に走り出て撃たれるとかが多過ぎて、それがゲームみたいなチープな演出だとは思った。民兵で訓練受けていないからそうなのか?民兵側の射撃がびっくりするくらい当たらないのもリアルを追求した演出なのだろうか?
現実に忠実な演出だとしても、映画なのでそこはある程度画面映えを意識しても良かった気がする。
希望を創る為と言っていた軍事作戦の末に見えたのは、民兵や一般市民すらも含めた現地民からの剥き出しの敵意。
死んだ民兵の銃を一般の市民が拾い、発砲してくる。
この映画が示しているのは、倒しても倒しても終わらない、憎しみの連鎖の縮図だろう。
結局、そんな戦場に居れば大義や正義等は大した理由づけにならず、仲間の為と言うのが1番自分達を納得させられる理由になるのだろう。
キャスティングに関してもけっこう拘っている映画だけど、みんな同じ髪型&服装なので何回か観ないと分からん。それにしても、トム・サイズモアは良い雰囲気を出すな。
爆音上映恐ろしい
以前にDVDで見て、カナザワ映画祭2014爆音上映で見た。DVDでも充分すぎるほど恐ろしい映画だったのだが、アフリカ人のAK47の発射音が頭に突き刺さるほど尖っていて、恐ろしさ倍増だった。
アメリカ人は、一人でも負傷すると彼を助けるために全力を尽くし、そのため被害が拡大するのだが、アフリカ人は誰が怪我をしても死んでもまったくお構いなしで次々襲ってくるし、人数は無尽蔵で、手のつけようがない。ディフェンス一切なしの恐ろしさだった。
しかも、アメリカ軍は敵が撃って来るまで攻撃するなと、専守防衛が徹底されており、しかしそんな生真面目さが気の毒になるほど敵が猛烈だった。
主人公チームは命からがらなんとか耐えて、国連軍がやってきてこれで助かると思ったら、車に乗せてもらえず、基地までマラソン。気の毒すぎるし、普段からランニングなどして心肺機能を高めていないと生き残れない。
今回は役者が誰で誰なのか、なるべく把握しようと思っていたのだが、ジョシュ・ハートネットはいつの間にか出ていて、他の人はやっぱり誰が誰だかあんまり把握できなかった。しかし、そんなのは気にしてもしなくても充分すぎるほど圧倒的で、現時点の瞬間風速ですごい戦争映画第一位になってしまった。
映画祭で1本目に見て、もうお腹いっぱいでゲップが出そうになった。
マーク・ボーデン執念の取材とリサーチ
リドリー・スコット監督作品の中でもハードで重厚で
特に好きな作品 久々に鑑賞
マーク・ボーデンが執念の取材とリサーチで書き上げた
ノンフィクションの原作も読んだが スゴイ・・・
これ【実話】なんだけど この事件を体験し
生還した兵士は【ベトナム】よりも激しく凄惨
だったと語っているホドとてつもない激戦
この事件のドキュメンタリーも何本か観たけど
見るに耐えない恐ろしさがあった
【人がこんなに残虐になれるものなのか】・・・と
政治的な背景なんかを話すと超~長く&ディープに
なるので映画的観点のみの感想を
【戦争映画】は
『プライベートライアン』《以前》と《以後》に分けら
れる(この作品は以後)
まずは とにかく【キャスト】が良い
『プライベートライアン』や『パールハーバー』などの戦争映画
には必ず出ている【トム・サイズモア】や主演の【ジョシュ・ハートネット】
も良いけど 特にレンジャー部隊も恐れるデルタフォースのフート役を
演じた【エリック・バナ】が最高にプロっぽくて かなり良い
彼の発する言葉はどれも【深イイ】し 1匹狼の彼が再び
戦場へと消えていくラストシーンも印象的で余韻が残る
他にも公開当時は名が知られていなかった脇役陣も
今観れば意外な役者が多数出ている事に気付く
例えば『スモーキンエース』の《エース》を演じた【ジェレミー・ピヴェン】
がヘリのパイロットの1人だったり
『ハリーポッター』シリーズで《ルシウス》を演じた【ジェイソン・アイザックス】
がレンジャー部隊の指揮官だったり
あとは・・・
『ファンタスティックフォー』の《Mrファンタスティック》役の【ヨアン・グリフィズ】
『トレインスポッティング』の【ユエン・ブレムナー】
『ダークナイト』のOPの銀行でサプライズ出演した【ウィリアム・フィクナー】
『24』シリーズやマイケル・ベイ作品の常連の【グレン・モーシャワー】
などなど・・・
『ロードオブザリング』でブレイクする直前の【オーランド・ブルーム】は
トンがった新兵だし
【ユアン・マクレガー】は戦闘経験が全く無いにも関わらず最前線に
行くハメになり恐ろしい体験をする という 『プライベートライアン』
の《アパム》と同じ役割 (観客と同じ立場や目線で観客の恐怖を
煽るという映画的に欠かせない重要な役)
そんな感じで とにかく豪華なアンサンブルキャスト
知らなかった【史実】を垣間見る事もできるうえに
多数の役者の演技バトルも観れる そして全てがリアル
今回観直してみて 前よりもズット大好きな作品になった
全12件を表示